JPS6141911Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141911Y2
JPS6141911Y2 JP1981192746U JP19274681U JPS6141911Y2 JP S6141911 Y2 JPS6141911 Y2 JP S6141911Y2 JP 1981192746 U JP1981192746 U JP 1981192746U JP 19274681 U JP19274681 U JP 19274681U JP S6141911 Y2 JPS6141911 Y2 JP S6141911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
window
frame
drainage
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981192746U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5897275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19274681U priority Critical patent/JPS5897275U/ja
Publication of JPS5897275U publication Critical patent/JPS5897275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6141911Y2 publication Critical patent/JPS6141911Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は車両用、建物用等に使用される窓開
閉案内条を有した窓枠に関するものである。
一般に、この種の窓枠は窓を開閉案内する凸条
或いは凹条を有する複雑な凹凸断面形状とされる
ことから、アルミサツシ等の如く押出成型による
型材を用いて組立て構成するのが並通である。し
かしながら、この押出型材では所望の凹凸断面形
状を一括して得られるが、直物しか成型できない
ので、複数本の押出型材を所定の長さに切断し、
それを上下左右に組み合せて接合コーナー部をビ
ス止めすることにより枠組みしていた。このため
型材の成形は容易であるが、その切断及びドリル
によるビス孔の穿孔作業を必要とし、その寸法出
しを正確に行なわなければならないなど、組立作
業が非常に面倒であると共に、各コーナー部に部
材接合継目ができることで体裁が悪く、また寸法
誤差や組立不良等によつて継目部に隙間が生じる
と雨水等が浸入するおそれもある。又、溶接等の
接合にする場合、溶接部面積が狭いため(つき合
せしてて溶接のため)溶接の信頼性がうすい。更
に、上記窓枠は敷居部に入つた雨水等を外部に排
出する排出孔と、窓枠取付用のスペーサーを有す
るが、このスペーサーは窓枠とは別体に作らなけ
ればならないし、また前記排水孔は型材に孔あけ
加工するか或いは型材の凸条部を切り取つて作ら
なければならず、その加工或いは製作が面倒であ
る。
この考案は上記従来の欠点を解消する目的でな
されたもので、強化プラスチツク等の一体成形物
からなる周方向に継目のない複数個の窓枠構成部
材を互に断面幅方向に組合せ接合して構成される
窓枠であること、各窓枠構成部材は互に接着等の
手段で接合される枠基板と、該枠基板の内周面側
にそれぞれ一条ずつ突出する窓開閉案内用等の突
条を有すること、窓枠下側辺となる枠基板の組合
せ接合部に窓枠取付用スペーサーを一体に形成し
たことを要旨とするものである。
以下、この考案の一実施例を図面に従い説明す
る。第1図は引違い窓A,Bを嵌め込んだ窓枠全
体の正面図で、符号1で示される窓枠は内外及び
中間の計3個の窓枠構成部材10,20,30を
断面幅方向に組合せ接合することにより構成され
る。上記各窓枠構成部材10,20,30は
FRP等の強化プラスチツクを原材料としてコン
プレツシヨン成形により一体成形されたもので、
それぞれ全周に亘り継目なく連続している構造、
即ち水平な上下辺部1a,1bと垂直な左右辺部
1c,1dの全てが連続した一体構成である。次
に上記各窓枠構成部材10,20,30の断面形
状について詳述すると、内側の窓枠構成部材10
は枠基板11と、該枠基板11に対して内方へ直
角に突出する防水用突条12と、枠基板11に対
して外方へ直角に突出する縁部13とからなる断
面略〓形状をなし、また外側の窓枠構成部材30
は段落接合面31aを内周側に形成した枠基板3
1と、該枠基板31の外端側から内周面側に向か
つて直角に突出する窓開閉案内条32a及び戸当
り嵌合条32bの連続囲枠突条32と、前記枠基
板31の外端側から外周方向に向かつて斜行突出
する外囲水切り縁33とからなる第4図、第5図
の如き断面形状をなし、更に中間の窓枠構成部材
20は枠基板21と、該枠基板21の幅方向中央
部から内方に向かつて直角に突出する窓開閉案内
条22a及び戸当り嵌合条22bの連続囲枠突条
22とからなる断面略T形状をなしている。な
お、前記中間部材20の枠基板21は突条22に
対し内外両側方に段違い状に突出した内側突出部
23と外側突出部24を含み、前記内側突出部2
3の内周面側には段落接合面23aが設けられて
いる。そして、上記内側部材10と中間部材20
は該中間部材20の基板接合面23aに内側部材
10の枠基板11が重合するように組合せ嵌合し
て、その接合面を接着することにより結合され、
また中間部材20と外側部材30は該外側部材3
0の基板接合面31aに中間部材20の基板突出
部24が重合するように組合せ嵌合して、その接
合面を接着することにより結合されて、第1図乃
至第3図に示すような窓枠が構成される。
以上述べた窓枠構造は本出願人が先に出願した
特願昭56−27827号に係るものと略同様である
が、この考案は上記先願発明の窓枠に次の構成を
付加したことを特徴とするものである。
即ち、この考案は各窓枠構成部材10,20,
30の枠基板11,21,31の組合せ接合部
に、部材合せによつて排水用、ボルト挿通用等の
孔H1,H2を形成するための切欠部15,25及
び26,36を設けると共に、前記中間部材20
の切欠部25の位置と外側部材30の切欠部36
の位置に、該切欠部25,36と同時に一体成形
された窓枠取付用のスペーサー27,37を設け
てなるもので、前記切欠部15と25及び26と
36で形成される両方の孔H1,H2が窓枠敷居
部に入つた雨水等を排出させる排水孔として確保
された場合には前記スペーサー27,37に排水
を外部に流出させる排水路28,38が設けられ
る。なお、内側部材スペーサー27の排水路28
は中間部材20のスペーサー切欠部25と外側部
材30のスペーサー切欠部36を相互に連通する
トンネル状の穴で形成され、また外側部材スペー
サー37の排水路38は両側方に曲がつて開口す
る切欠穴で形成される。このように排水路28,
38を形成すると、排水の逆流を防止することが
できる。この排水逆流防止構造としては排水路に
曲がり部分を設ける以外に、排水路の一部にトラ
ツプ部分を設ける変形例を拳げることができる。
なお第5図、第7図に示す符号Cは前記窓枠1
を取付けたバス、ワゴン車等の車両ボデー部、D
はクツシヨン部材である。
以上述べた実施例は窓枠構成部材20,30の
窓開閉案内条22a,32aに、窓框を有する窓
A,Bが嵌められたダブルサツシユ形の窓枠に本
考案を実施したもので示したが、窓枠構成部材1
0,20,30の窓開閉案内条22aと32aと
の間及び窓開閉案内条22aと防水用突条12と
の間の空間をそれぞれ窓案内溝として形成するシ
ングルサツシユ形の窓枠にも実施することができ
る。この場合窓案内溝となる空間には窓の開閉が
スムーズにできかつ、シール性を有するグラスラ
ンを設け、窓開閉案内条22aと32aとの間の
案内溝及び窓開閉案内条22aと防水用突条12
との間の案内溝は同一高さに形成するとよく、ま
たこの案内溝に嵌められる窓A,Bは窓框を有し
ない窓ガラスのみで構成されるものであつてもよ
い。
この考案の窓枠は上記のような構造のものであ
るから、引違い窓などが開閉可能に嵌まる複雑な
凹凸断面形状をもつた窓枠でありながら、その製
作・組立てが簡単且つ確実に行なえると共に、コ
ーナー部等に継目のない水密性にすぐれ且つ強構
造で体裁のよいものを提供することができる。特
にこの考案では各窓枠構成部材の基板組合せ接合
部に、窓枠取付用スペーサーを同時成形によつて
一体的に設けているので、該スペーサーを従来の
如く別材で製作する必要がなくなり、構造の簡素
化と大量生産によるコストダウンを図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は引違い窓を嵌め込んだ窓枠全体の正面図、第
2図及び第3図は第1図の−線及び−線
に沿う断面図、第4図はこの窓枠構成部材を示す
要部の分解斜視図、第5図はその組立状態を示す
要部断面図、第6図はその横断平面図、第7図は
第6図の−線に沿う断面図である。 A,B……引違い窓、1……窓枠、1a,1b
……窓枠上下辺部、1c,1d……窓枠左右辺
部、10,20,30……窓枠構成部材、11,
21,31……枠基板、23a,31a……段落
接合面、12,22,32……突条、H1,H2
……排水用,ボルト挿通用等の孔、15,25,
26,36,……切欠部、27,37……窓枠取
付用のスペーサー、28,38……排水路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 強化プラスチツク等の一体成形物からなる周
    方向に継目のない複数個の窓枠構成部材を互に
    断面幅方向に組合せ接合して構成される窓枠で
    あつて、各窓枠構成部材は互に接着等の手段で
    接合される枠基板と、該枠基板の内周面側にそ
    れぞれ一条ずつ突出する窓開閉案内用等の突条
    を有すると共に、各枠基板の組合せ接合部に窓
    枠取付用スペーサーを一体に形成したことを特
    徴とする窓枠。 (2) 上記窓枠構成部材の窓枠取付用スペーサーを
    設けた部分に、排水用・ボルト挿通用等の孔を
    形成する切欠部が同時成形されていることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の窓枠。 (3) 上記切欠部が排水孔を形成するものである場
    合において、前記取付用スペーサーに排水を外
    側に流出させる排水路が設けられていることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項に記
    載の窓枠。
JP19274681U 1981-12-25 1981-12-25 窓枠 Granted JPS5897275U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19274681U JPS5897275U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 窓枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19274681U JPS5897275U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 窓枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897275U JPS5897275U (ja) 1983-07-01
JPS6141911Y2 true JPS6141911Y2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=30106133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19274681U Granted JPS5897275U (ja) 1981-12-25 1981-12-25 窓枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897275U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787748B2 (ja) * 1993-09-22 1998-08-20 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 窓枠用カバーの取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127862A (en) * 1975-04-28 1976-11-08 Tadashi Hatano Bath heat source
JPS5640057A (en) * 1979-09-05 1981-04-16 Matsushita Seiko Kk Air conditioningghot water feeding apparatus harnessing solar heat
JPS56149560A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Hitachi Ltd Heat pump type room airconditioner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127862A (en) * 1975-04-28 1976-11-08 Tadashi Hatano Bath heat source
JPS5640057A (en) * 1979-09-05 1981-04-16 Matsushita Seiko Kk Air conditioningghot water feeding apparatus harnessing solar heat
JPS56149560A (en) * 1980-04-22 1981-11-19 Hitachi Ltd Heat pump type room airconditioner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897275U (ja) 1983-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050115178A1 (en) Corner key for connecting profiles together and frame work assembly
CA2667086C (en) Barrier assembly for building openings
US4768316A (en) Casement windows
US20080202035A1 (en) Water-tight windows with preformed corners
US4259813A (en) Plastic window
US6922958B2 (en) Window construction with integrated sill and casing and method of making same
CA2316718C (en) Fenestration corner lock
GB2430720A (en) Frame construction
JPS6141911Y2 (ja)
JP2747870B2 (ja) 高さの異なるサッシの連窓
JPS62396Y2 (ja)
JPS6143911Y2 (ja)
JPS6349481Y2 (ja)
JP3333487B2 (ja) 段 窓
JP3987883B2 (ja) 建築物の外壁構造
JP3640332B2 (ja) パネルユニットの雨仕舞い装置
JP2002168052A (ja)
WO2003010406A2 (en) Water-tight windows with preformed corners
KR200183388Y1 (ko) 피.브이.씨 창호 조립용 조이너
JPH0133746Y2 (ja)
JPH0717748Y2 (ja) 出窓の防水構造
JPS6326228B2 (ja)
JPH045365Y2 (ja)
JPH0211579Y2 (ja)
JP3186855B2 (ja) 戸、窓等が設けられた建物開口部の構造