JPS63319274A - 金属とセラミックスとの接合体 - Google Patents

金属とセラミックスとの接合体

Info

Publication number
JPS63319274A
JPS63319274A JP15324187A JP15324187A JPS63319274A JP S63319274 A JPS63319274 A JP S63319274A JP 15324187 A JP15324187 A JP 15324187A JP 15324187 A JP15324187 A JP 15324187A JP S63319274 A JPS63319274 A JP S63319274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
ceramics
thickness
metal
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15324187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639348B2 (ja
Inventor
Shozo Saito
斉藤 昭三
Shuji Ochiai
落合 修二
Shigeru Sugioka
杉岡 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIZUOKA PREF GOV
Shizuoka Prefecture
Asahi Tec Corp
Original Assignee
SHIZUOKA PREF GOV
Shizuoka Prefecture
Asahi Malleable Iron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIZUOKA PREF GOV, Shizuoka Prefecture, Asahi Malleable Iron Co Ltd filed Critical SHIZUOKA PREF GOV
Priority to JP15324187A priority Critical patent/JPH0639348B2/ja
Publication of JPS63319274A publication Critical patent/JPS63319274A/ja
Publication of JPH0639348B2 publication Critical patent/JPH0639348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な金属とセラミックスとの接合体に関す
るものである。
(従来の技術) この種の従来技術としては、例えば特開昭55−904
78号公報、特開昭56−59682号公報、および特
開昭58−2276号公報に公開されたものがある。
この他現在、よく用いられている代表的な接合方法とし
ては、モリブデンをセラミックス表面に焼きつけ、メタ
ライズして金属接合するいわゆるモリブデン法とチタン
のような活性金属を用いてメタライズする活性金属法の
二つがある。
(発明が解決しようとする問題点) セラミックスは、耐摩耗性、耐熱性、耐食性にすぐれて
いるため、最近、軽量化及び省エネルギーを目的として
、耐熱性セラミックスがエンジン部品を中心に研究され
てきている。しかし、構造部材を何もかもセラミックス
で作ることは、不適当であり、コストが高くなる。又、
セラミックスは先に述べた優れた性質がある反面、破壊
しやすい欠点がある。したがって、必要な部分はセラミ
ックスでそれ以外のところは金属で構成し、各々の特徴
を生かす事が合理的であり、経済的である。
このため、セラミックスと金属との接合が必要となって
くる。
しかしながら前述した従来の接合方法であるモリブデン
法および活性金属法はいずれも真空中又は、水素気流中
で被接合物を加熱処理する必要があるため、作業に困難
な点が多く、しかも高温の技術が必要であるという問題
点がある。
ところで大気中における接合方法として、第6図に示す
ようにセラミックス1とダクタイル鋳鉄2との間に銅板
を接合材3として挿入し、これを、第7図に示すように
、接合温度1.110°C以上で接合処理すると、引張
強さは約210 kgf/cm”が得られた。そしてこ
の場合、セラミックスと銅および銅と銀ろうを介するダ
クタイル鋳鉄との密着性は非常に良好であった。しかし
ながらこれを第6図に示すような試験片(寸法単位−m
m)として引張試験を行ったところ、その破断個所4は
第6図に示すように大部分がセラミックス1の接合近傍
部に発生した。これはセラミックス1と接合材3及び相
手金属2との熱膨張の差により、冷却過程でセラミック
ス接合近傍部に大きな応力が働き、この為にセラミック
スl内で破断が発生したものと思われる。したがってこ
の残留応力を緩和することができれば、さらに接合強度
が向上するものと思われる。
本発明は上述の観点からなされたもので、金属とセラミ
ックスを接合する接合体において、その金属を選定する
と共に、その厚さを限定することによって、接合部の残
留応力を緩和し、それに基いて接合強度の大きな金属と
セラミックスとの接合体を得ることを目的とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するため本発明においては、金属とセ
ラミックスとの間に、ニッケルを5〜50重景%重量鋳
鉄を介在させた金属とセラミックスとの接合体において
、その鋳鉄の厚さを1 mmから20mmとする。
(作 用) 上述のように金属とセラミックスとの間に介在させる鋳
鉄にニッケルを5〜50重量%含有させると共に、その
厚さを1〜20mmにすると、その鋳鉄の熱膨張率がセ
ラミックスの熱膨張率と近くなる結果、これらを接合し
た接合体の残留応力が減少すると共に、緩和材としての
機能が有効に働いて接合体の接合強度が著しく増大する
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
金属とセラミックスとが、効果的に接合されるためには
、セラミックスと接合材及び金属とに無理な残留応力が
かからないような奪合材料を選択することが必要である
又、金属とセラミックスとの接合強度は、それぞれの熱
膨張率に大きく左右される。一般には、セラミックスで
はその圧縮強度は、引張強度の約10倍である。したが
って、接合後セラミックスにわずかの圧縮応力が加わっ
ている状態にすることがよいので、セラミックスの熱膨
張よりも、被接合材料のそれが僅か大きい方が好ましい
このため、金属の組成を変えて熱膨張率の異なるものを
作ると共に、セラミックスの熱膨張率を調査した。
その熱膨張率試験には、静岡系工業技術センターの熱膨
張計を使用した。試験片5φX20mmとし両端は約1
μに研摩した。又、試験温度は常温から1 、000°
Cまでを測定し、昇温速度は5°C/minテ行った。
第1表はそのセラミックス試験片め熱膨張率(10−6
/”C)と温度との関係を示すものである。
づ− 第1表 國 I t zr また第2表は金属材料のNi成分と熱膨張率(10−6
/°C)との関係を示す表である。
A、、、、−6一 第2表 試験結果として、低温においては、Ni 3B%DCI
が最も熱膨張率は低かった。次にNi41%DCIであ
った。さらにNi 35%DCI 、 Ni 44%D
CI、およびNi O%DCIの順であった。
この第2表かられかるように、300 ’CまではNi
38%DCIは6.5 、Ni 35%DCIは7.4
であり、Ni29%DCIは14.2であった。温度が
300°C以上になると熱膨張率は大きく増加した。し
かし、700°Cまででは、Ni 41%DCIは12
.1で最も低く、Ni 44%DCIのものは、次に低
かった。Ni 29%DCIのものは、18.0で最も
高かった。
第1表かられかるように、セラミックスの場合は、低温
から高温における熱膨張率が余り変化していない。熱膨
張率の最も小さいのは、SiCであり、次にAl2O,
そしてZrO2の順である。すなわち、ZrO,は30
0″Cまででは、熱膨張率が10.0と金属材料のNi
 35〜44%DCIより大きく 、700 ’Cまで
では13.5でNi 44%DCI  の14.4の熱
膨張率より僅か小さい。
以上のことから金属としてNi 35%DCI=Ni 
44%DCIが比較的熱膨張率が小さく、セラミックス
の熱膨張率の高いZrO□との間の熱膨張率の差が小さ
いことから、熱膨張率から見た接合条件としては適して
いると思われる。次にA1□03 とNi 35〜44
%DCIとの熱膨張率が比較的近い。SiCの場合は、
熱膨張率が小さく、先に述べた金属との熱膨張率との差
が大きく接合には適していないと思われる。
上述の理由によって本発明においては、金属とセラミッ
クスとの間に、ニッケルを5〜50重量%含む鋳鉄を介
在させた金属とセラミックスとの接合体において、その
鋳鉄の厚さを1 mmから20mmとする。
セラミックスとニッケル5〜50%を含む鋳鉄とを接合
するには、第1図(a)に示すようにセラミックス1の
接合面に厚さ2mm程度の銅板を接合材3としてあてが
い、同図(b)に示すように1110°Cで10分間加
熱した後、炉冷して500°Cで保持してから炉外に取
り出す。
このようにしてセラミックス1に接合した接合材3の表
面を第1図(c)に示すように1〜3μに研摩した後、
同図(d)に示すように銀ろう(銀はく)5を介してニ
ッケル5〜50%を含む鋳鉄6を厚さ1〜20mとして
重合し、加圧しながら700 ’Cで10分間加熱する
ことにより、セラミックス1を接合材3を介してニッケ
ル5〜50%含む鋳鉄6とを接合する。
なお、前述したように、セラミックス1に接合材3であ
る銅板を接合するには、第2図(a)に示すようにチタ
ン酸銅をアルコールで溶かしたものを、その接合面に塗
布し、同図(b)で示す熱処理を経て、同図(C)に示
すように、セラミックス1と接合材3とをチタン酸銅7
を介して接合するようにしてもよい。これに第2図(d
)に示すように、ニッケル5〜50%を含む鋳鉄6を接
合するのは第1図(d)と同様である。
第3図は上述のようにして接合した接合体の鋳鉄に含ま
れるニッケル量(重量%)と引張強さく kgf/cm
2)との関係を示す線図である。この第3図かられかる
ように接合体である鋳鉄にニッケルを5〜50重量%含
有させたものは、その引張強度が増大することがわかる
。したがって本発明においてはニッケルを5〜50重量
%含む鋳鉄に限定した。
なお、ニッケルを5〜50重量%としたのは、5%未満
ではセラミックスの引張強度が低下し、また50%を越
えると熱膨張率が上昇して、引張強度が低下するからで
ある。
また第3図かられかるように、ニッケル含有量が30〜
45重量%のものは、特に引張強度の増大に対して顕著
な効果がある。ちなみにセラミックスに接合材を介して
ニッケルを含有しないものを接合したものの接合強度が
約220 kgf/cm2であるのに対して、ニッケル
41重量%のニレジストダクタイル鋳鉄を使用した接合
体の接合強度は約2.4倍の530 kgf/cm2で
あった。
またセラミックスと他の金属、例えば鋼材であるSS 
41を接合するには、従来のようにセラミックスとSS
 41とを接合材を介して接合するより、第1図(d)
および第2図(d)に示した接合体のニッケルを含む鋳
鉄6に、第4図に示すように銀ろう5を介してSS 4
1等の鋼材8を重合し、加圧しながら700°Cで10
分間加熱して接合すると、接合体全体の強度を低下させ
ることなく、鋼材等の他の金属とセラミックスとの接合
体を得ることができる。すなわち、この場合接合体中の
ニレジストダクタイル鋳鉄6はセラミックスlと鋼材8
との間における熱膨張率の緩和材としての作用をするも
のであるから、ある程度の厚さを必要とする。
第5図は前述した第6図の試験片と同一の条件テ緩和材
としてニレジストダクタイル鋳鉄にッケル38重量%含
有)の厚さを0〜20mmの範囲において数種類作製し
て引張強さに与える影響を調べたものである。
この第・5図からみて緩和材としての鋳鉄の厚さは1〜
20髄の範囲が有効であることがわかる。すなわち厚さ
が1鴫以下であると十分な接合強度が得られず、20m
m以上になると緩和材としての効果が一定となる。した
がって本発明においては緩和材としての鋳鉄の厚さを1
〜20mmの範囲に限定した。
また第8図は本発明の他の実施例を示すものである。図
中1はセラミックス(A1203)で、このセラミック
ス1の上に厚さ35μmのチタン(Ti)箔9を載せ、
その上に厚さ150μmのニッケル入り限ろう(Ag5
0重量%、Zn15重量%、Cd15重量%、Cu15
重量%、Ni5重量%)10を重ね、またその上に軟金
属である厚さIMの銅板3を載せ、さらに銀ろう5を介
して、厚さ6mmの緩和材にッケルを41重量%含有す
る球状黒鉛鋳鉄)6を載せ、その上に銀ろう5を介して
接合金属として例えば球状黒鉛鋳鉄11を載せ、これを
無酸化炉(アルゴンガス雰囲気の電気炉)内において8
00〜1000°Cに保持した後取り出したものである
(発明の効果) 上述のように本発明においては、金属とセラミックスと
の間に、ニッケルを5〜50重量%含む鋳鉄を介在させ
た金属とセラミックスとの接合体において、その鋳鉄の
厚さを1 mmから20mmとした。
このように、金属とセラミックスとの間に介在させる鋳
鉄にニッケルを5〜50重量%含有させると共に、その
厚さを1〜20mmにすると、その鋳鉄の熱膨張率がセ
ラミックスの熱膨張率と近くなる結果、これらを接合し
た接合体の残留応力が減少すると共に、緩和材としての
機能が有効に働いて接合体の接合強度が著しく増大する
したがって本発明によれば、この種接合体の強度を増大
できるというすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明接合体の製造過程を−1
2= 示す説明図、 第2図(a)〜(d)は本発明接合体の他の製造過程を
示す説明図、 第3図はニッケル量と引張強さとの関係図、第4図は本
発明接合体の他の実施例図、第5図は緩和材の厚さと引
張強さとの関係図、第6図は従来の接合体の試験片の説
明図、第7図はそのメタライズ温度と引張強さとの関係
図、 第8図は本発明接合体の他の実施例図である。 1・・・セラミックス   2・・・ダクタイル鋳鉄3
・・・接合材      4・・・破断個所5・・・銀
ろう      6・・・ニッケル含有鋳鉄7・・・チ
タン酸銅    8・・・鋼材9・・・チタン箔   
  10・・・ニッケル入り限ろう11・・・接合金属 第1図 暑 第2図 ]3図 第5図 第6図     第7図 第8図 手   続   補   正   書 1、事件の表示 昭和62年特許願第153241号 2、発明の名称 金属とセラミックスとの接合体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 静    岡    県 旭可鍛鉄株式会社 4、代理人 ■、明細書第5頁第14〜16行を次の通り訂正する。 −その熱膨張率試験は、熱膨張計を使用した。 χ駒片は5φ×20Mとし、両端を約1μに研摩した。 又、試験温度は常温か」 2、同第7頁第12行中の「低かった。」を「小さい値
を示した。」に訂正する。 3、同頁第19行中の「最も低く、」を「最も小さく、
」に訂正する。 4、同頁第20行中の「次に低かった。」を「次に小さ
な値を示した。」に訂正する。 5、同第8頁第1行中の「最も高かった。」を「最も大
きな値を示した。」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属とセラミックスとの間に、ニッケルを5〜50
    重量%含む鋳鉄を介在させた金属とセラミックスとの接
    合体において、その鋳鉄の厚さが1mmから20mmで
    あることを特徴とする金属とセラミックスとの接合体。
JP15324187A 1987-06-22 1987-06-22 金属とセラミックスとの接合体 Expired - Lifetime JPH0639348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15324187A JPH0639348B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 金属とセラミックスとの接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15324187A JPH0639348B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 金属とセラミックスとの接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63319274A true JPS63319274A (ja) 1988-12-27
JPH0639348B2 JPH0639348B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15558143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15324187A Expired - Lifetime JPH0639348B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 金属とセラミックスとの接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639348B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639348B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62182174A (ja) セラミツクス・金属複合体
JPH0454825B2 (ja)
JPS60166165A (ja) 窒化物系セラミックスと金属との接合方法
JPH0729859B2 (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPS63319274A (ja) 金属とセラミックスとの接合体
JPH02108493A (ja) セラミックス接合材
JPH0930870A (ja) セラミックス金属接合体および加速器用ダクト
JPS6317270A (ja) 金属とセラミックスとの接合方法
JPS63319275A (ja) 金属とセラミックスとの接合体
JPH029779A (ja) セラミックス金属複合体の製造方法
JPH01205053A (ja) セラミックと金属との接合応力緩衝合金、およびその緩衝合金を用いたセラミックと金属との接合体
JPH0337165A (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPH0142914B2 (ja)
JP2000119072A (ja) 窒化硅素と炭素鋼の接合方法
JPH0672779A (ja) 炭素部材の接合方法
KR930009665B1 (ko) 응력완화층을 이용한 세리믹과 금속과의 접합방법
JPH0233677B2 (ja) Chitsukakeisoseramitsukusutokinzokutonosetsugohoho
JPS6077181A (ja) セラミツクス−金属接合体
JPS62227596A (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPS6278167A (ja) セラミツクスとタングステンもしくはモリブデンとの接合体
JPH01103966A (ja) セラミックス−金属接合体
JPH0337166A (ja) セラミックスと金属との接合方法
JPH01282164A (ja) セラミクスと金属との接合体
JPS60145972A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS62235270A (ja) 焼結セラミツクと金属との接合構造及び接合方法