JPS63318173A - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63318173A
JPS63318173A JP62152951A JP15295187A JPS63318173A JP S63318173 A JPS63318173 A JP S63318173A JP 62152951 A JP62152951 A JP 62152951A JP 15295187 A JP15295187 A JP 15295187A JP S63318173 A JPS63318173 A JP S63318173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
lens
stem
lead
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62152951A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyuki Unnen
雲然 國幸
Masanobu Koga
古賀 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP62152951A priority Critical patent/JPS63318173A/ja
Publication of JPS63318173A publication Critical patent/JPS63318173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ステム部及びレンズ部を有する発光ダイオー
ド(LED)、フォトダイオードなどの光半導体装置の
製造方法に関し、特に、そのステム部及びレンズ部を共
に射出成形法によって別r程で成形する技術に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、この種の光半導体装置の製造方法としては、第3
図に示すように、リードフレーム1に起立した一対のリ
ードピンla、Ibの終端部分に対し射出成形法によっ
てステム部2を形成する[程と1次に、一方のリードピ
ン1aの端面ヒに発光又は受光ペレット3を導電性ペー
ストによって接続して搭載し、その電極部と他方のリー
ドピン1hの端面を金属細線4で接続する工程と、しか
る後。
公知のディスペンサ装置5のノズル部5aから既に成形
されたステム部2のペレット3側面に対し液状透明樹脂
を滴下塗布(ポツティングモールド)し、高温乾燥によ
りその液滴を硬化せしめドーム状のレンズ部6を形成す
る工程とを有するものである。レンズ部6はペレット3
に対する発光又は受光の指向性ないし集光性を高めるも
のであるが、ペレット3及び金属細線4を封1卜する機
能も備えている。この後、タイバー1c及びリードピン
切断部1dを切断して単体の光半導体装置が作成される
。かかる製造方法はボッティングモールド法と呼ばれて
いるが、他に注型モールド法が知られている。即ち、注
型モールド法は、第4図に示すように、リードフレーム
lの一方のリードピンlaの端面!二に発光又は受光ペ
レット3を導電性ペーストによって接続搭載し、そのペ
レット3の所定電極部と他方のリードビンlbの端面と
を金属細線4で接続する工程と、次に、鋳型保持具7に
てリードフレームlのピッチ毎に保持された雌型8に充
填した液状透明樹脂9に対し、リードフレーム1のペレ
ット3側を挿入浸漬し、高温乾燥により液状透明樹脂を
硬化せしめ、雌型8に相当するドーム状のレンズ部を含
む外周器を形成した後、雌型8より引き抜く工程を有す
るものである。その後、タイバー10及びリードピン切
断部1dを切断して単体の光半導体装置が作成される。
[解決すべき問題点] しかしながら、上記各製造方法にあっては次の問題点が
ある。
■ボッティングモールド法にあっては、ステム部2を形
成した後で、金属細線4を接続するものであり、ステム
部2の構成樹脂の耐熱特性に限界があるため、加熱温度
の高い熱圧着ワイヤポンダを使用することができず、超
音波熱圧着併用ワイヤポンダか、超音波ワイヤポンダの
みの使用を余儀なくされている。また、液状透明樹脂材
の滴下によってレンズ部6を形成するものであるから、
樹脂の粘度1表面強力1重力などによって、その滴量の
定量精度が出にくり、特に、多数個取りの場合には時間
差によって粘度が左右されるので、レンズ部6の寸法、
形状にバラツキが現われる。
■注型モールド法にあっては、ポツティングモールド法
による場合に比し、レンズ部の寸法、形状は一定とをる
が、リードフレームlと鋳型保持具7とは目的機能が異
なるため、同一材質でなく、熱膨張係数が異なるので、
液状透明樹脂9の高温乾燥時において両者間に寸法の食
い違いを生じさせることとをり、多数個取りの成形にあ
ってはリードビンIa、lbのピッチとレンズ部のピッ
チにズレを惹起させる。また、雌型8内へ挿入するリー
ドビン1a、1bの先端部についての位置決め手段を設
けることができないので、ペレット3とレンズ部の中心
とが合せずらい、更に、ステム部は透明樹脂を以てレン
ズ部と一体的にそのまま形成され、したがってステム部
は圧力成形されていないので、かかる点からして強度が
不十分であることは勿論、レンズ部は透明体であること
が必要で、樹脂強化のための充填剤を混入することがで
きないから、ステム部の強度は実用上不十分で、リード
ビン1a、la間の開き加減によっては割れを生じる場
合がある。
[発明の目的] 本発明は、i−記問題を解決するものであり、次の事項
を目的とする光半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
■ベレットの所定電極部と他のリードビンとを導線で接
続する場合、熱圧着ワイヤポンディング法も使用できる
こと。
■ステム部を充分な強度で形成できること。
■レンズ部の寸法、形状が常に一定で、ペレットを中心
にした配置のレンズ部を高精度に形成できること。
[問題点の解決手段] 上記各目的をすべて達成するため、本発明に係る光半導
体装置の製造方法は1次の■〜■の工程を有するもので
ある。
■先ず、リードフレームの一方のリードビンの端面上に
発光又は受光ペレットを搭載した後、該ペレットの所定
電極部と他方のリードビンの端面とを導線で接続する工
程があること。
■搭藏された該ペレット及び接続された該導線を含めて
透明樹脂材料を用いた射出成形法によって該ペレットを
中心とするレンズ部を形成する工程があること。
■該しンズ部射出成形工程の前又は後において、両リー
ドピンのうち搭・成された該ペレット及び接続された該
導線を含まず該レンズ部に隣接すべき部分に対し射出成
形によってステム部を形成する工程があること。
[作用] かかる構成の光半導体装置の製造方法によれば、ステム
部の成形以前にペレットの搭載及び導線の接続が行なわ
れるので、支障なく熱圧着ワイヤポンディング法を用い
ることが可能であり、またステム部とレンズ部は夫々別
の射出成形によって形成されることから、夫々の機能を
具有させるべく、強度の高いステム部を形成でき、しか
もレンズ部の外面形状を常に一定にし得ると共に、リー
ドピン又はステム部を位置決め手段として利用できるの
で、レンズ部の中心にペレットを高精度に配置した高品
質の光半導体装置を提供できる。
[実施例] 次に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る光半導体装置のSJ造方法の第
1実施例における各工程を示す拡大縦断面図である。
−t4のリードピンla、lbを多数個有するリードフ
レーム1を用意し、一方のリードピン1aの端面に導電
性ペーストによって発光又は受光ペレ・ノド3を接続搭
載する0次に、そのベレー、ト3の所定電極部(図示せ
ず)と他方のリードピンIbの端面とを金属細線4で接
続する。かかる金属細線4の接続作業においては、ステ
ム部が未だ作成されていないことから、熱圧着ワイヤポ
ンディング法など、適宜のワイヤポンディング法を自由
に用いることができる。
次に、素子部としての塔載されたペレット3及び接続さ
れた金属細線4を下型10のドーム状凹面10a内に位
置させると共に1割型の上型11でり一ドビン1a、1
bの終端部をクランプしつつ下型10aを閉じる。かか
る状態においては、リードピン1aが下型lOのドーム
状凹面10aの中心を通るよう位置決めされる。この型
合せが完了すると、ドーム状凹面10a内に液状透明樹
脂が射出され、その硬化によって第1図(B)に示す如
くのレンズ部12が成形される0作成されたレンズ部1
2は下型10のドーム状凹面10aに沿う歪みなき凸面
12aを有し、射出成形による圧縮力付与によって均一
密度を保有する。また、割型のE型11を利用してり−
ドビン!aを位置決めできるから、ペレット3をレンズ
部12の中心に合せることができる。なお。
パーティングラインPLはレンズ部の端面12b縁部と
その端面12bのうちリードピン1aを通る線上に形成
されるが、レンズ部12の凸面L2aには存在せず、光
学的指向性などの支障にはならない。
次に、第1図(B)に示す如く、ステム部を形成すべき
凹所13aを有する割型13でリードピンla。
lbをクランプしつつレンズ部12の端面12b近傍部
に充填剤を混入した液状樹脂を射出せしめ、その硬化に
よってステム部を成形する。ここで、レンズ部12の端
部12b寄りは凹所13aに一部嵌合されている。かか
る工程によって充分な圧縮力付与及び充填剤の混入によ
って、高い強度のステム部が形成される。なお、この後
、タイバー1c及びり−ドピン切断部1dを切断して単
体の光半導体装置が作成される。
第2図は1本発明に係る光半導体装置の製造方法の第2
実施例における各工程を示す拡大縦断面図である。
本実施例においても、第1実施例と同様に、まず、一方
のリードピンlaの端面に4電性ペーストによって発光
又は受光ペレット3をm l&した後、そのペレット3
の所定電極部(図示せず)と他方のリードピンtb端面
とを熱圧着ワイヤポンディング法などを以て金属細線4
で接続する。
次に、第2図(A)に示す如く、ステム部形状の空洞1
5aを有する割型15でペレット3及び金属細線4を避
けたリードピンla、lbの終端部をクランプしつつ、
その空洞15a内へ充填剤を混入させた液状樹脂を射出
せしめ、その硬化によってステム部16が成形される。
射出圧及び充填剤の混入によって充分な強度のステム部
16が得られる。
次に、第2図(B)に示す如く、下型17のドーム状凹
面+7a内にペレット3及び金属細線4を位置させ、ス
テム部1Bを入れた割型の上型18を下型17に合致さ
せた後、ドーム状凹面1?a内に液状透明樹脂を射出せ
しめ、レンズ部を成形する。このレンズ部成形工程にお
いては、下型17と一ヒ型18の位置決め及びリードピ
ンl♂に対する上型18のクランプによって、ペレット
3はレンズ部の中心位置に配置され、光軸をズレなく合
せることができる。
レンズ部の凸面はドーム状凹面17aの型通りに歪みな
く形成されることは勿論、レンズ部自体の強度も高く、
ペレー2ト3の気密保持効果が従来に比し高くなる。な
お、この後、タイバー10及びり一ドビン切断部1bを
切断して単体の光半導体装置が作成される。
[発明の効果] 以り説明したよ′うに1本発明に係る光半導体装置の製
造方法は、リードピンの先端に発光又は受光ペレットを
搭載した後、電極部を導線で接続し、しかる後、射出成
形法によるステム部の成形と射出成形法によるレンズ部
の成形とをいずれか一方を先にして別々に施す点に特徴
を有するものであるから、次の効果を奏する。
■ステム部成形前にペレット搭載及び導線接続工程があ
るから、ステム部に対する加熱温度上の制限がなく、熱
圧着ワイヤポンディング法など各種のポンディング法を
自由に用いることができ、固着強度などを強くできる。
■ステム部及びレンズ部は独立した射出成形法により形
成されるので、ステム部の成形においては充填剤の混入
を行なうことができると共に、射出による強い圧縮力に
よってステム部の強度を充分高くすることができ、リー
ドピンの開きゃ曲げによるステム部及びレンズ部の割れ
などが発生せず、歩留りの向上に寄与する。
■また、レンズ部も射出成形法によって成形されるので
、レンズ面を金型面通りの滑り面仕上げとすることがで
きると共に、射出圧による稠密なレンズ部を作成でき、
ペレットに対する気密保護ないし耐湿性を一層高めるこ
とができる。更に、リードピンを金型で位置決めできる
ことから、ペレットの位置を高精度にレンズ部の中心に
合致させることができる。加えて、各種レンズ形状など
を比較的容易に成形でき、指向特性ないし受光特性の異
なる高品質の光半導体装置を各種提供できる。
■リードピンを位置決め手段として利用できるから、多
数個取りの射出成形の場合にあっても、各レンズ部及び
ステム部の寸法のくるいを抑制でき1歩留りの大幅向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)  、 (B)は1本発明に係る光半導体
装置の製造方法の第1実施例における各工程を示す拡大
縦断面図である。 第2図(A)  、 (B)は、本実施例に係る光半導
体装置の製造方法の第2実施例における各工程を示す拡
大縦断面図である。 第3図は、従来の光半導体装置の製造方法に係るポツテ
ィングモールド法を示す拡大縦断面図である。 第4図は、従来の別の光半導体装置の製造方法に係る注
型モールド法を示す拡大縦断面図である。 1 * * * IJ−ドアL/−ム、 la、 lb
@* *リードピン、IC・・・タイバー、ldφ−・
リードピン切断部、3・拳・発光又は受光ペレット、4
・・・金属細線、lO・・・ドーム状凹面を有する下型
、10a ・・・ドーム状凹面、11−・・割型の上型
。 12−・・レンズ部、12a・・・凸面、13−−・凹
所を有する割型、13a ・・・凹所、 15−−・空
洞を有する割型、15a・・・空洞、16・・・ステム
部、17・・・ドーム状凹面を有する下型、17a・・
・ドーム状凹面、 18・・・割型の上型。 出願人     新日本無線株式会社 代理人弁理士   山 1)  稔 第 1 図            (A)(B) 第2図   (A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 先ず、リードフレームの一方のリードピンの端面上に発
    光又は受光ペレットを搭載した後、該ペレットの所定電
    極部と他方のリードピンの端面とを導線で接続する工程
    と、 搭載された該ペレット及び接続された該導線を含めて透
    明樹脂材料を用いた射出成形法によって該ペレットを中
    心とするレンズ部を形成する工程と、 該レンズ部射出成形工程の前又は後において、両リード
    ピンのうち搭載された該ペレット及び接続された該導線
    を含まず該レンズ部に隣接すべき部分に対し射出成形に
    よってステム部を形成する工程と、 を有することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP62152951A 1987-06-19 1987-06-19 光半導体装置の製造方法 Pending JPS63318173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152951A JPS63318173A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152951A JPS63318173A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 光半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63318173A true JPS63318173A (ja) 1988-12-27

Family

ID=15551725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152951A Pending JPS63318173A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63318173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251485A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Sharp Corp 発光装置のレンズ成形方法
WO2003056637A2 (de) * 2001-12-24 2003-07-10 G.L.I. Global Light Industries Gmbh Verfahren zum herstellen von lichtleitenden led-körpern in zwei räumlich und zeitlich getrennten stufen
JP2007180069A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Toshiba Corp レンズ付発光ダイオード装置及びレンズ付発光ダイオード製造方法
JP2009272342A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Sunx Ltd 発光モジュール、光電センサ及び光ファイバセンサ、並びに発光モジュールの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251485A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Sharp Corp 発光装置のレンズ成形方法
WO2003056637A2 (de) * 2001-12-24 2003-07-10 G.L.I. Global Light Industries Gmbh Verfahren zum herstellen von lichtleitenden led-körpern in zwei räumlich und zeitlich getrennten stufen
WO2003056637A3 (de) * 2001-12-24 2004-06-03 G L I Global Light Ind Gmbh Verfahren zum herstellen von lichtleitenden led-körpern in zwei räumlich und zeitlich getrennten stufen
US7232536B2 (en) 2001-12-24 2007-06-19 G.L.I. Global Light Industries Gmbh Method for producing light-guiding LED bodies in two spatially and temporally separate steps
JP2007180069A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Toshiba Corp レンズ付発光ダイオード装置及びレンズ付発光ダイオード製造方法
JP2009272342A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Sunx Ltd 発光モジュール、光電センサ及び光ファイバセンサ、並びに発光モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462105B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치의 제조방법
JP2008004570A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置の製造装置、および樹脂封止型半導体装置
US7740465B2 (en) Casting mold for producing an optical semiconductor module
US8409885B2 (en) Method for packaging light emitting diode
JPS63318173A (ja) 光半導体装置の製造方法
CN214477381U (zh) 一种塑料封装外壳
JP2007243146A (ja) 半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置
JP2003007951A (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
TW200301020A (en) Process for the production of an optoelectronic semiconductor component and component produced in this way
JPS59143334A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2759523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04329680A (ja) 発光装置
JP2001024012A (ja) モールド成型パッケージ及びその製造方法
JP7071631B2 (ja) パッケージ、発光装置及びそれぞれの製造方法
KR20010037252A (ko) 반도체패키지 제조용 금형
JP2617236B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2001298032A (ja) 半導体パッケージとその製造方法
CN106328611A (zh) 半导体封装构造及其制造方法
JP2002064166A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の樹脂封止装置
JPH08108455A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPS60111432A (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JP2022093571A (ja) パッケージ及び発光装置
JP2000156385A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2006134923A (ja) 封止済基板の離型方法及び離型機構
JPS5978537A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法