JPS63317710A - 高さ測定装置 - Google Patents

高さ測定装置

Info

Publication number
JPS63317710A
JPS63317710A JP63122998A JP12299888A JPS63317710A JP S63317710 A JPS63317710 A JP S63317710A JP 63122998 A JP63122998 A JP 63122998A JP 12299888 A JP12299888 A JP 12299888A JP S63317710 A JPS63317710 A JP S63317710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
tappet
height
measuring device
height measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122998A
Other languages
English (en)
Inventor
ジークフリート、グルーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mauser Werke Oberndorf GmbH
Original Assignee
Mauser Werke Oberndorf GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mauser Werke Oberndorf GmbH filed Critical Mauser Werke Oberndorf GmbH
Publication of JPS63317710A publication Critical patent/JPS63317710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/06Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B5/061Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/002Details
    • G01B3/008Arrangements for controlling the measuring force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念部分に記載
した高さ測定装置に関する。
〔従来の技術〕
かかる形式の高さ/1IIJ定装置はドイツ連邦共和国
特許第3109856号公報で知られている。この公知
の装置の場合、測定力は測定個所の位置およびこれに関
連した測定スライダの位置に無関係に調整でき、全測定
範囲にわたって一定している。
この公知の高さ測定装置の基本条件を満足させるために
、駆動電動機にほとんど一定した滑りトルクを有する磁
気式クラッチが後置接続されている。
4−1定触子が相応した4pj定力でallJ定個所に
接するや否や、磁気式クラッチは滑り、電動機は継続回
転し、クラッチは測定触子をn1定個所に固定保持する
。その場合測定力は勿論測定個所の高さ位置に無関係で
ある。スライダとスタンドとの間でその都度の測定量が
読み取られる。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、上述した従来技術から出発して、測定
力が測定個所の位置およびこれに関連したスライダの位
置に無関係に調整でき、測定範囲全体にわたって一定し
ており、その場合この条件が単純な装置によって駆動電
動機の後ろにクラッチを挿入する必要なしに達成できる
ような高さ測定装置を作ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によればこの目的は、測定スライダとそのスチー
ルベルトへの固定部との間に、駆動電動機の制御装置と
共働して測定触子と測定個所との間に一定に調整された
走査力を発生する1111定力発生装置が設けられるこ
とによって達成される。
本発明によれば、測定触子を支持するスライダの駆動ベ
ルトへの固定がH利に行われ、スライダとその駆動ベル
トへの固定部との間にいわゆる測定力発生装置がはめ込
まれる。この測定力発生装置は駆動電動機の制御装置と
作用的に接続されている。測定力発生装置をスライダに
直接組み込むことによって、従来において駆動電動機に
後置接続されていた磁気式クラッチを省略できる。測定
力発生装置およびそれに接続されている駆動電動機だけ
で、走査する際の測定個所への測定触子の必要な一定し
た測定力が得られる。その場合測定力発生装置はスライ
ダの両方の送り方向において作用する。
本発明の実施態様において、測定力発生装置は測定スラ
イダに固定されたタペットから構成され、このタペット
は両端がスチールベルトに接続され、上側部分と下側部
分とに分けられ、これらの各部分に、両側が軸方向に支
持され互いに独立して作用するばねが付属されている。
その場合、タペットは測定スライダにあるケーシング内
に配置され、このケーシングは上側および下側の端板で
固く閑、、鎖でき、タペットの長手軸心のほぼ中央にそ
の周りiこ環状に配置されケーシングを上側室と下側室
とに分割する分離要素を有し、ケーシングの上側室およ
び下側室の中にそれぞれ、端面側が分離要素および端板
に接するリングに接触支持されているばねがはめ込まれ
ている。この分離要素はケーシング内においてボルト締
めによって、それが軸方向に限られた変位ができるよう
に保持されている。更にタペットは両側端にケーシング
の端板の外側においてそれぞれ固定ストッパ用の調整ナ
ツトを有している。
即ちスライダとベルト吊F部との間に弾性要素がはめ込
まれている。いま例えば駆動ベルトが電動力によって上
向きに引っ張られると、この状態において測定触子を走
査する際に下側ケーシング室における下側ばねだけが6
効となる。その場合上側ばねは完全に体重状態にとどま
っている。駆動ベルトが電動力によって下向きに動かさ
れるときは、逆の動きをし、その場合タペットも下向き
に走行する。この単純でH利な作用はほぼ中央に設けら
れた分離要素によって達成される。小さな軸方向範囲内
において締め付は得る締付はボルトによって、スライダ
の重量の計量が行える。この本発明に基づく測定力発生
装置によって、逆向きの両方向にスライダを走行する際
において測定触子の走査ができる。その場合はめ込まれ
たばねによって、測定力に相応したバイアス圧が得られ
る。
バイアス圧がかけられている休止位置から、その都度走
査する際に一定し且つ再生可能な測定力が得られる。
更に本発明の実施態様において、駆動電動機の制御装置
は測定力調整装置および測定触子に対する位置g整装置
から形成され、回転数調整装置および増幅器を付属して
おり、この制御装置は測定触子が測定個所に予め与える
測定力および測定触子の位置に応じて電動機に作用する
。好適には測定力調整装置はタペットの動きを直接検出
するためのセンサーに接続される。タペット環状溝にお
いてタペットの軸方向の動きを検出する二つの光学的セ
ンサーが設けられる。この代わりに二つの光学的センサ
ーは、タペットに固定された羽根においてタペットの軸
方向運動を検出する差動形式で設けられる。別の実施態
様において、一端が固定され他端がタペットに固く接続
されている板ばねに設けられているひずみ計の変化によ
ってりぺットの軸方向運動を検出するひずみ計センサー
(ストレーンゲージ)が設けられる。更に別の実施態様
において、増分式測定系と比較して間接的にタペットの
軸方向の動きを検出する回転数検出器が設けられる。
測定スライダは測定力発生装置のケーシングと共に炭素
繊維祠料で作られる。
測定力発生装置を持った測定スライダのスタンドへの支
持装置は、スライダ壁に固定して又は弾性的に支持され
たローラによって形成される。これは全体として一つの
頑丈で作業所に適した案内を生じ、この場合測定スライ
ダ全体は面突に対して防護される。特別な材料の選択に
よって全体的に非常に軽量な構造にできる。
はめ込まれたセンサーによって、lll11定力発生装
置におけるばねの変位ないしバイアス圧が検出される。
これは、センサーか測定スライダないし測定触子のその
都度の位置を検出して、この実施値が駆動電動機に伝え
られることを意味している。
この伝達は制御装置を介在した状態において信号あるい
は指令によって行われる。電動機は測定触子がrめ決め
られた位置に到達した際に所定のバイアス圧に維持され
る。制御装置における測定力調整装置を介して、走査に
対する測定力の目標値が与えられる。回転数調整装置を
介して、目標値と実際値との差が補正され、その場合目
標値と実際値との比較によって生ずる値は回転数調整装
置を介して追加補正される。即ちセンサーはばねないし
タペットの動きを認識して、簡単にこの動きおよびそれ
にけって所定の測定力に相応したバイアス圧を制御装置
にり、え、この制御装置を介して駆動電動機が調整され
る。
制御装置においていわゆる位置決め作業および一定した
1illj定力への調整が行われる。選択された速度ハ
ンディキャップに相応して、all+ll予定はめ込ま
れているスライダのいわゆる牽引間隔が生ずる。手動の
位置決め作業において、回転数値はジョイスティックに
よって直接に発生される。測定力発生装置の変位への調
整はηめ選択された走査力に間接的に相応している。
〔実施例〕
以下図面に示した実施例を参照して本発明の詳細な説明
する。
高さ測定装置はガイド2付のスタンド1をHしている。
測定スライダ3はガイド2に支持されており、測定スラ
イダ3には測定触子4が固く固定されている。一般に測
定スライダ3とスタンド1ないしガイド2との間におい
て測定値の読み取りが行われる。
第1図に図示した実施例の場合、測定スライダ3はスタ
ンド1の上側案内ローラ6および下側案内ローラ7を介
して案内されている無端スチールベルト5に掛けられて
いる。スチールベルト5の測定スライダ3と反対側経路
にはカウンターウェイト8が固定されている。その重量
は測定触子4を含めた測定スライダ3の重量と同じであ
る。上側案内ローラ7は駆動電動機10によって軸9を
介して駆動される。図中において11は駆動電動機10
に対する制御装置である。
測定スライダ3には測定力発生装置12が存在しており
、これは一方では測定スライダ3に固く固定され、他h
゛では取付は部片13を介してスチールベルト5に接続
されている。
第3図から明らかなように、測定力発生装置12は中空
シリンダとして測定スライダ3内に設けられている。こ
れはケーシング15のシリンダ軸心16上に位置してい
るタペット14によって形成されている。タペット14
の両側端はシリンダケーシング15から突出しており、
無端スチールベルト5にある取付は部片13に固く取り
つけられている。シリンダケーシング15は両側端面が
端板17で閉じられており、これらの端板17のケーシ
ング内側面にはそれぞれリング18が接している。測定
力発生装置12のシリンダケーシング15は上側ケーシ
ング室1つと下側ケーシング室20とに区画されている
。これはほぼ中央に配置され二つのほぼ同じ長さのケー
シング室に区画するリング体21によって行われている
。リング体21は締付はボルト22によって固定されて
おり、この締付はボルト22はシリンダケーシング15
の長手開口23を通してリング体21にねじ込まれ、長
手開口23内においてリング体21のタペット14の軸
方向における動きを可能にしている。
リング体21とタペット14との間に粘性減衰装置24
が設けられている。上側ケーシング室19および下側ケ
ーシング室20の中にはそれぞればね25が設けられて
いる。これらのばね25の両端はそれぞれリング18お
よびリング体21に接している。シリンダケーシング1
5の端板17の外側において固定ストッパ用の調整ナツ
ト26がタペット14にねじ込まれている。
この実施例の場合測定スライダ3は炭素繊維祠料で作ら
れている。これは第4図に示したように固定して設けら
れた支持ローラ27によって支承されているか、弾性的
に支持された支持ローラ ・28によって支承されてい
る。これによって測定スライダ3の頑丈で作業所に適し
た案内が行える。
スチールベルト5は駆動電動機10によって矢印29に
相応して上下に移動できる。この動きによってタペット
14は同じ方向に連行され、そこに固く接続された測定
触子4付の測定スライダ3と共に移動する。例えばスチ
ールベルト5が上向きに移動されるとき、1lllJ定
スライダ3全体は測定力発生装置12と共に同じ方向に
、測定触子4が測定対象物の測定個所に突き当たるまで
移動する。
これは、測定力発生装置12の下側ケーシング室20内
における下側ばね25が引っ張られ、その間において測
定力発生装置12の上側ケーシング室19内における上
側ばね25が完全に休止状態にあることを意味している
。このばね25のバイアス圧は7IllJ定触子4が測
定個所に接する1lIll定力に相応している。スチー
ルベルト5が駆動電動機10によって下向きに動かされ
、測定触子4が測定対象物に接触するときには、上述し
た動きと逆の動きをする。この場合、上側ケーシング室
]9内の上側ばね25が引っ張られ、その間において下
側ケーシング室20内の下側ばね25は休止される。
長手開口23の範囲内において軸方向に変位できるリン
グ体21によって、測定スライダ3の重量を計量できる
第5図は、下側案内ローラ7に伝動装置31を介して接
続されている駆動電動機10を持った高さ71I11定
装置30を示している。駆動電動機10は更にタコメー
ター32を装備している。allllラスライダ3al
l定力発生装置12および触子ヘッド33が存在してお
り、その触子ヘッド33は増分式ゲージ34と共働する
。回転数検出器37を持った上側案内ローラ6および増
分式ゲージ34は配線36.41によって測定力調整装
置35ないし60に接続されている。デジタル・アナロ
グ出力端子を持ったデジタル回路として形成され僅かな
ハードウェアでマイクロプロセッサとして作られている
制御装置11におけるこの測定力調整装置35を介して
、測定触子4の走査に対する対象物における測定力の目
標値が与えられる。この走査力は例えば20mNである
。増分式回転数検出器37が増分式ゲージ34に対する
差例えば10μmを有しているときに常に、これは予め
決められた測定力に相応している。この値は回転数調整
装置38に与えられ、これによって測定触子4は所定の
測定力が得られるその都度正しい位置に調整される。こ
の口約のために測定力調整装置35ないし60は配線3
9を介して、回転数調整装置38への接続を行うスイッ
チ40に接続されている。増分式ゲージ34は配線41
を介して測定力調整装置35並びに位置調整装置42に
接続されている。位置調整装置42において位置目標値
が与えられる。その都度の電動機回転数はタコメーター
32によって検出される。タコメーター32のこの検出
された値は配線44を介して回転数調整装置38に伝え
られる。またスイッチ40を介して位置調整装置42と
回転数調整装置38との接続が行われる。回転数調整装
置38から増幅器45を介して別の配線46によって信
号が駆動電動機10に与えられ、この電動機10によっ
てスチールベルト5およびそれに伴って測定触子4付の
測定スライダ3が動かされる。更にスチールベルト5を
介して測定力発生装置12に所定の測定力を発生する作
用が行われる。
上側案内ローラ6における回転数検出器37は、位置決
め作業によって本来の増分式測定系に対して同期して計
数する。走査する際には切り換えられ、測定力調整装置
35ないし60は回転数制御回路に対する目標値を与え
る。
プログラミングできる測定力はフックの法則に基づいて
増分式距離系と回転数検出器37との距離差に相応して
いる。振れのない距離差を得るために、測定力調整装置
3うないし60の出力量(配線39)は零にする。スイ
ッチ40は、−位置調整装置による位置調整、 −ジョイスティックによる方法、 一走査制御、 の運転方式間における運転切換スイッチとして形成され
ている。
これと異なって第6図の実施例の場合、測定力調整装置
60は単純なアナログ回路として形成され、その場合の
関数ブロックは第5図に相応して同じように利用されて
いる。図中において57はセンサーであり、力実際値は
第6図において間接的に光学的センサーで検出される 第7図から第10図には種々のセンサー装置が   ′
示されている。
第7図は、環状溝47を篩えている測定力発生装置12
のタペット14を断面図で示している。
環状溝47の代わりに勿論別の形の凹所をタペット14
に設けることもできる。光学的センサー48は二つの光
源49を装備しており、これらの光源49には同じ高さ
に配置された二つのフォトセル50が対向して位置して
いる。矢印29の方向におけるタペット14の昇降運動
の際に、光源49からの光線がフォトセル50によって
受けられる。タペット14の移動は、少なくとも一つの
光源49が対向して位置するフォトセル50によっても
はや受けられなくなる。
制御装置11によって駆動電動機10がその都度運転さ
れるので、タペット14は光学的センサーが完全に有効
に作用する所定の位置まで移動される。 。
上述した両方の光学的センサー49〜53は明暗方法に
基づいて作動する。二組のセンサーの陰影増加は逆にな
り、即ちタペット14が一方に移動する際に一つのフォ
トセル50は暗く照らされ、同時にもう一つのフォトセ
ル50は明るく照らされる。両者のセンサーの差が増幅
され相応して評価される。
第6図における光学的センサーの代わりに、第8図に基
づいた構造も採用できる。ここではタペット14に、光
源49を収容するために用いる二つの切欠き52を持っ
た羽根51が固定されている。その作動方法は第7図に
示したものに相応している。
第9図および第10図ではいわゆるひずみ討センサー5
3が採用されている。このセンサー53は仮ばね54の
上に存在しており、その板ばね54は一端がタペット1
4に固定され、他端が装置55に位置不動に保持されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は高さ測定装置の概略正面図、第2図は第1図に
おける高さΔ−1定装置の駆動装置の断面図、第3図は
第1図における高さn1定装置の測定力発生装置の断面
図、第4図は測定スライダの支持構造の斜視図、第5図
は高さ測定装置の制御装置のブロック図、第6図は第5
図と異なったブロック図、第7図は走査:A整装置に対
するセンサー装置の断面図、m8図は走査調整装置に対
する異なったセンサー装置の側面図、第9図は電動機調
整装置に対するセンサー装置の断面図、第10図は第9
図における矢印1x方向から見た図である。 1・・・スタンド、2・・・ガイド、3・・・測定スラ
イダ、4・・・測定触子、5・・・スチールベルト、1
0・・・駆動電動機、11・・・制御装置、12・・・
測定力発生装置、14・・・タペット、15・・・ケー
シング、17・・・端板、18・・・リング、19・・
・ケーシング室、20・・・ケーシング室、21・・・
リング体、25・・・ばね、26・・・調整ナツト、3
5・・・測定力調整装置、38・・・回転数調整装置、
42・・・位置調整装置、45・・・増幅器、47・・
・タペット環状溝、49・・・光源、50・・・フォト
セル、51・・・羽根、53・・・ひずみ計センサー、
57・・・センサー、60・・・測定力調整装置。 出願人代理人  佐  藤  −雄 Fig、 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スタンドに電動力によって高さ移動できる測定スラ
    イダが配置され、このスライダに測定触子が固く設けら
    れ、この測定触子が測定位置において測定個所に測定力
    を与え、その場合前記スライダが上側および下側案内ロ
    ーラを介して案内される伝動要素としてのスチールベル
    トに取り付けられているような高さ測定装置において、
    測定スライダ(3)とそのスチールベルト(5)への固
    定部との間に、駆動電動機(10)の制御装置(11)
    と協働して測定触子(4)と測定個所との間に一定に調
    整された走査力を発生する測定力発生装置(12)が設
    けられていることを特徴とする高さ測定装置。 2、測定力発生装置(12)が測定スライダ(3)に固
    定されたタペット(14)から構成され、このタペット
    (14)が両端がスチールベルト(5)に接続され、上
    側部分と下側部分とに分けられ、これらの各部分に、両
    側が軸方向に支持され互いに独立して作用するばね(2
    5)が付属されていることを特徴とする請求項1記載の
    高さ測定装置。 3、タペット(14)が測定スライダ(3)にあるケー
    シング(15)内に配置され、このケーシング(15)
    が上側および下側の端板(17)で固く閉鎖でき、タペ
    ット(14)の長手軸心のほぼ中央にその周りに環状に
    配置されケーシング(15)を上側室(19)と下側室
    (20)とに分割する分離要素(21)を有し、ケーシ
    ング(15)の上側室(19)および下側室(20)の
    中にそれぞれ、端面側が分離要素(21)および端板(
    17)に接するリング(18)に接触支持されているば
    ね(25)がはめ込まれていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の高さ測定装置。 4、分離要素(21)がケーシング(15)内において
    ボルト締めによって、それが軸方向に限られた変位がで
    きるように保持されていることを特徴とする請求項2又
    は3記載の高さ測定装置。 5、タペット(14)が両側端にケーシング(15)の
    端板(17)の外側においてそれぞれ同定ストッパ用の
    調整ナット(26)を有していることを特徴とする請求
    項2又は3記載の高さ測定装置。 6、駆動電動機(10)の制御装置(11)が測定力調
    整装置(35、60)および測定触子(4)に対する位
    置調整装置(42)から形成され、回転数調整装置(3
    8)および増幅器(45)を付属しており、この制御装
    置(11)が測定触子(4)が測定個所に予め与える測
    定力および測定触子の位置に応じて電動機(10)に作
    用することを特徴とする請求項1記載の高さ測定装置。 7、測定力調整装置(35、60)がタペットの動きを
    直接検出するためのセンサー(57、49、53)に接
    続されていることを特徴とする請求項6記載の高さ測定
    装置。 8、二つの光学的センサー(49)が、タペット環状溝
    (47)からのタペット(14)の軸方向運動を検出す
    る差動形式で設けられていることを特徴とする請求項6
    又は7記載の高さ測定装置。 9、二つの光学的センサー(49)が、タペット(14
    )に固定された羽根(51)におけるタペット(14)
    の軸方向運動を検出する差動形式で設けられていること
    を特徴とする請求項6又は7記載の高さ測定装置。 10、一端が固定され他端がタペット(14)に固く接
    続されている板ばね(54)に設けられているひずみ計
    の変化によってタペット(14)の軸方向運動を検出す
    るひずみ計センサー(53)が設けられていることを特
    徴とする請求項6又は7記載の高さ測定装置。 11、測定力調整装置(35)がタペットの動きをスチ
    ールベルト(5)を介して線形増分式測定系(33、3
    4)に対する回転数検出器(37)によって間接的に検
    出することを特徴とする請求項6記載の高さ測定装置。 12、測定スライダ(3)が測定力発生装置(12)の
    ケーシング(15)と共に炭素繊維材料で作られている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の高さ測定装置。 13、測定力発生装置(12)を持った測定スライダ(
    3)のスタンド(1)への支持装置が、スライダ壁(5
    6)に固定して又は弾性的に支持されたローラ(27、
    28)によって形成されていることを特徴とする請求項
    1、2、12のいずれか1つに記載の高さ測定装置。 14、伝達要素として上側および下側が球軸受で支持さ
    れたねじ付棒あるいはボールねじ棒が採用され、タペッ
    ト(14)が回り止めされガイド(2)に対して接触支
    持されたナットとして形成され、ねじ付棒あるいはボー
    ルねじ棒の駆動が歯付ベルトを介して行われることを特
    徴とする請求項1記載の高さ測定装置。
JP63122998A 1987-06-11 1988-05-19 高さ測定装置 Pending JPS63317710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873719509 DE3719509A1 (de) 1987-06-11 1987-06-11 Hoehenmessgeraet
DE3719509.3 1987-06-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63317710A true JPS63317710A (ja) 1988-12-26

Family

ID=6329506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122998A Pending JPS63317710A (ja) 1987-06-11 1988-05-19 高さ測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4924598A (ja)
EP (1) EP0298262B1 (ja)
JP (1) JPS63317710A (ja)
DE (2) DE3719509A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286063A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Tesa Sa 寸法計測装置
JP2010266438A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Tesa Sa 寸法測定用器具および高さゲージ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8808283D0 (en) * 1988-04-08 1988-05-11 Lk Tool Co Ltd Component control apparatus in measuring machines
CH680385A5 (ja) * 1989-10-04 1992-08-14 Hans Meyer
DE4013792C2 (de) * 1990-04-28 1994-11-03 Wolfgang Madlener Längenmeßvorrichtung
JP2738408B2 (ja) * 1992-01-30 1998-04-08 株式会社東京精密 座標測定機
CH687163A5 (fr) * 1992-07-16 1996-09-30 Tesa Sa Appareil de mesure de grandeurs linéaires.
US5505003A (en) * 1993-10-08 1996-04-09 M&M Precision Systems Corporation Generative measuring system
JP3513936B2 (ja) * 1993-12-22 2004-03-31 松下電工株式会社 光走査型変位測定装置
CH690931A5 (fr) * 1996-07-02 2001-02-28 Sylvac S A Instrument pour mesurer des longueurs ou des angles.
US7522931B2 (en) * 1998-06-05 2009-04-21 Netnumber, Inc. Method and apparatus for accessing a network computer to establish a push-to-talk session
US6401352B1 (en) * 1999-10-01 2002-06-11 Mitutoyo Corporation Linear measuring machine
DE10118069A1 (de) 2001-04-11 2002-10-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längenmesstaster
US6655038B1 (en) * 2001-09-04 2003-12-02 Howard W. Grivna Work station set-up gauge with remote readout
DE60123446T2 (de) * 2001-12-12 2007-08-09 Tesa Sa Säule zur Messung von Dimensionen und Verfahren zum Eingeben von Steuerdaten zum automatischen Wechseln des Arbeitsmodus der Säule
DE60118330T2 (de) * 2001-12-12 2006-12-14 Tesa Sa Säule zur Messung einer longitudinalen Dimension
EP1319924B2 (fr) 2001-12-12 2012-04-11 Tesa Sa Appareil de mesure d'altitude
AU2003287805A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-23 Fernando Rego Tailoring guide system
EP1596155A1 (fr) * 2004-05-10 2005-11-16 SCHNYDER & CIE. S.A. Appareil de mesure à force constante
US20060191154A1 (en) * 2004-08-27 2006-08-31 Thilo Kraemer Method for measuring the thickness and/or length of objects and devices for this purpose
DE102005034515B4 (de) * 2005-07-20 2019-06-19 Immobiliengesellschaft Helmut Fischer Gmbh & Co. Kg Messstativ zur Aufnahme einer Messvorrichtung
JP4759104B2 (ja) * 2005-08-26 2011-08-31 株式会社ユネクス センサ保持装置
WO2007119253A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Hexagon Metrology S.P.A. Horizontal-arm coordinate measuring machine
DE102008062763B3 (de) * 2008-12-18 2010-07-15 Hexagon Metrology Gmbh Koordinatenmessgerät mit einem Antrieb für ein vertikal bewegliches Bauteil des Koordinatenmessgerätes
GB2495868B (en) * 2009-03-18 2013-10-23 Helmut Fischer Gmbh Inst Fur Elektronik Und Messtechnik Measurement stand and method of its electrical control
EP2623923B1 (en) * 2012-02-02 2018-04-11 Hexagon Metrology S.p.A. Measuring machine provided with an improved transmission system
DE102012005570A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-26 Bizerba Gmbh & Co Kg Schneidemaschine
DE102014101577A1 (de) * 2014-02-07 2015-08-13 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Verfahren zur elektrischen Ansteuerung eines Messstativs sowie Messstativ zur Aufnahme einer Messsonde
US9534890B2 (en) 2014-03-11 2017-01-03 Hexagon Metrology S.P.A. Measuring machine provided with an improved transmission system
CN107726955B (zh) * 2017-11-14 2024-04-16 中国电子科技集团公司第十三研究所 多功能高度仪测头
JP7360790B2 (ja) * 2018-10-23 2023-10-13 株式会社ミツトヨ 三次元測定機
CN112414342B (zh) * 2020-11-04 2021-10-15 光华临港工程应用技术研发(上海)有限公司 一种工件检测用可调节式三维检测设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926426A (en) * 1956-03-21 1960-03-01 All Prec Engineering Ltd Caliper gauges, height gauges and like instruments for measuring distances on work pieces
JPS55129705A (en) * 1979-03-30 1980-10-07 Nakamura Seisakusho:Kk Control unit for measuring pressure in length measuring unit
DE2948712A1 (de) * 1979-12-04 1981-06-11 Schneider & Kern, 7119 Niedernhall Schlitten fuer laengenmessgeraete
CH639191A5 (fr) * 1980-10-10 1983-10-31 Microbo Sa Dispositif pour definir une position de reference d'une piece mobile en translation.
DE3109856C2 (de) * 1981-03-14 1983-01-27 Mauser-Werke Oberndorf Gmbh, 7238 Oberndorf Höhenmeßgerät
EP0065360A3 (en) * 1981-05-12 1983-08-10 Schlumberger Electronics (U.K.) Limited Parallel motion displacement transducers
JPS5847202A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Mitsutoyo Mfg Co Ltd ハイトゲ−ジ
GB2110371B (en) * 1981-08-10 1985-01-30 Mitutoyo Mfg Co Ltd Height gauge
US4432141A (en) * 1983-06-03 1984-02-21 Marcyan Stanley T High precision height comparator apparatus
CH667726A5 (fr) * 1986-04-30 1988-10-31 Tesa Sa Dispositif de palpage pour un appareil autonome de mesure de grandeurs lineaires.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286063A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Tesa Sa 寸法計測装置
JP2010266438A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Tesa Sa 寸法測定用器具および高さゲージ

Also Published As

Publication number Publication date
US4924598A (en) 1990-05-15
DE3719509A1 (de) 1988-12-22
DE3864468D1 (de) 1991-10-02
EP0298262B1 (de) 1991-08-28
EP0298262A1 (de) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63317710A (ja) 高さ測定装置
US4964221A (en) Counterbalanced coordinate-measuring instrument
US6344656B1 (en) Surface measuring apparatus having relative displacement between a probe and its carriage
US4051713A (en) Friction measuring and testing method and apparatus
US4228591A (en) Measurement sensing devices
CN104865157A (zh) 用于确定样本的测量数据的方法和流变仪
EP0052809A1 (en) Apparatus for measuring tire uniformity
KR20010006515A (ko) 실린더 제분기용 공급감지기
CN105842482B (zh) 传感器输出测试平台
US20060011002A1 (en) Machine tool with dimensional change compensation
US4047586A (en) Zero load adjustment apparatus for spring weighing scale
EA006408B1 (ru) Устройство для измерения дебаланса
US4406164A (en) Hard bearing, 2-plane, horizontal dynamic balancer
US5623176A (en) High precision/low hysteresis linear actuator
US4501141A (en) Apparatus for measuring tire uniformity
US4941352A (en) Method and apparatus for mass centering of a rotor
US3293759A (en) Linear distance measuring instrument
CN110186321B (zh) 火炮身管机器人爬行驱动系统
US4556346A (en) Drill press mounting apparatus for balancing machine
US4484414A (en) Shaft grinding gage
RU2023580C1 (ru) Устройство для активного контроля диаметров деталей
CN215338672U (zh) 滚珠螺杆弹簧力检测装置
US4169691A (en) Machine for tracing the profile of an orbiting star gear
SU571716A1 (ru) Прибор дл измерени момента сопротивлени вращению прецизионного подшипника качени
GB2116465A (en) Device for grinding flat or spherical surfaces