JPS63317649A - スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS63317649A
JPS63317649A JP62152978A JP15297887A JPS63317649A JP S63317649 A JPS63317649 A JP S63317649A JP 62152978 A JP62152978 A JP 62152978A JP 15297887 A JP15297887 A JP 15297887A JP S63317649 A JPS63317649 A JP S63317649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
cold
steel
low carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62152978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434615B2 (ja
Inventor
Susumu Okada
進 岡田
Takashi Obara
隆史 小原
Makoto Imanaka
誠 今中
Masatoshi Shinozaki
正利 篠崎
Kozo Sumiyama
角山 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62152978A priority Critical patent/JPS63317649A/ja
Priority to US07/204,619 priority patent/US4889566A/en
Priority to CA000569634A priority patent/CA1339525C/en
Priority to EP88109682A priority patent/EP0295697B1/en
Priority to AU17752/88A priority patent/AU591843B2/en
Priority to DE3851374T priority patent/DE3851374T2/de
Priority to KR1019880007420A priority patent/KR960010819B1/ko
Publication of JPS63317649A publication Critical patent/JPS63317649A/ja
Priority to US07/410,414 priority patent/US5089068A/en
Publication of JPH0434615B2 publication Critical patent/JPH0434615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車用冷延鋼板としての用途に供して好
適な極低炭素冷延鋼板およびその製造方法に関し、とく
に優れた加工性を損うことなしにスポット溶接性の有利
な改善を図ったものである。
(従来の技術) 自動車用鋼板として使用される冷延鋼板には、まず第一
に、優れた深絞り加工性が要求される。
そしてそれに加えて表面の美麗さ、強度、耐プント性、
溶接性、塗装性および耐食性などの緒特性も併せて要求
される。とくに最近の自動車用鋼板では、多種多用のデ
ザインに対応する必要上、深絞り性に対応するr値の改
善ならびに形状凍結性の観点から低降伏応力化および加
工硬化率の上昇がとりわけ重要視されてきた。
このような観点から開発された深絞り用鋼板の製造技術
はこれまでにも数多く開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、自動車用鋼板に要求されるもう一つの重
要な特性として、加工後の組み立て作業において避ける
ことができないスポット溶接時の作業性ならびに溶接部
の機械的性質の確保が挙げられるが、極低炭素鋼におい
ては、一般的にこのスポット溶接性が低炭素鋼に比べ劣
るところに問題を残していた。しかしながらこれまでの
ところ、かかるスポット溶接性の改善に成功した技術は
報告されていない。
一般に加工性、特にプレス成形時の深絞り性や形状凍結
性の観点からは、伸び(IEI)とランクフォード値(
r値)を改善し、併せてy、s、は低く (低Y、R,
)するのが良いとされ、そのための製造技術が極低炭素
化によって実現された。しかし一方で、この様な鋼板を
スポット溶接に供した場合は、従来鋼よりも強度の点で
劣り、しかも第8図に示したように適正溶接条件範囲が
従来鋼種よりも高溶接電流側にずれるため、スポット溶
接機の消耗が早くなるという新たな問題が生じていたの
である。
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、極低
炭素鋼板をスポット溶接に供した場合であっても、強度
の劣化がなく、しかもスポット溶接性にも優れる極低炭
素冷延鋼板を、その有利な製造方法と共に提案すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) まずこの発明の解明経緯について説明する。
加工性すなわちr値やElを改善するには、C量の低減
による軟質化、ならびにTi 、 Nb等の添加による
集合組織の改善が有効であることはよく知られている。
その結果一般にこの種の鋼は非常に軟質であり、そのこ
とが深絞り性向上のためにはもっとも大切であるとされ
てきた。
このような状況の下で発明者らは、極低炭素鋼のスポッ
ト溶接性を改善する技術の研究開発を進めた。
その結果、軟質化しすぎた鋼板においては、スポット溶
接時に電極からの加圧によって鋼板が容易に変形し、そ
のために電極−鋼板間あるいは鋼板−鋼板間の接触抵抗
が異常に低下することを突き止めた(第9図参照)。
極低炭素鋼板のスポット溶接時における適正溶接条件範
囲のずれは、この電気抵抗の低下が大きな原因と考えら
れる。また一方で極低炭素鋼板は、不純物が少なく、加
熱時の粒成長が非常に大きいことから、スポット溶接部
の結晶粒粗大化ひいては軟質化も、同様に溶接性の阻害
要因と考えられる。
そこで発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、極低炭素鋼中にTi 、 NbおよびBの
3者を同時に添加し、しかもこれら3元素の共存状態を
特定の範囲に規制することが、スポット溶接部の強度改
善に極めて有効であることの知見を得た。
この点について今少し詳しく述べると、溶接部の硬度上
昇効果が得られるのは、Ti、Nb、83つの元素が共
存する場合のみであり、この添加元素のいずれか一つ欠
けても溶接性改善効果は認められなかった。従来の深絞
り用鋼板においてもTi。
Nb添加あるいはTi−B系、Nb−B系などの成分系
は数多く提案されてはいるが、それらはいずれも各元素
単味の材質向上効果(たとえばEl、r値などの向上)
のみを狙ったものであり、その限りにおいてはTi、N
b、B各元素の添加効果は相互に独立でありかつ加算的
にすぎなかった。またそれらの効果は従来の再結晶集合
組織形成理論で良く説明できるものであった。
しかしながらこの発明で所期した効果を達成するために
は、Ti 、 NbおよびB33元素適正量の添加すな
わち3元素の微妙なバランスの下での共存が必須であり
、この点が従来のTi 、 NbあるいはB含有深絞り
用鋼板の場合と大きく異なる。すなわち従来からTi 
+ NbあるいはB添加深絞り用鋼板が数多く提案され
ていたにもかかわらず、それらはすべて深絞り性改善の
みに注目するあまり、Ti 、 Nb 、  B等を過
剰に添加した鋼か、あるいは3成分間のバランスがスポ
ット溶接性の点では不適切な鋼のみであり、それ故従来
鋼ではこの発明で目指した良好なスポット溶接性は得ら
れなかったちのと考えられる。
さてこの発明の要旨構成は次のとおりである。
(1)  C: 0.004wtχ (以下単に%で示
す)以下、Si : 0.1%以下、Mn : 0.5
%以下、P : 0.025%以下、S : 0.02
5%以下、N : 0.004%以下、AI i o、
oi〜0.10%、Ti : 0.01〜0.04%、
Nb70.001〜0.010%およびB : 0.0
001〜0.00■θ%を含み、かつ次式(1)〜(4
)%式%(1) を満足する範囲において含有し、残部は実質的にFeの
組成になる、スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板
(2)  C: 0.004%以下、 Si : 0.
1%以下、Mn:0.5%以下、P : 0.025 
 %以下、S : 0.025%以下、N : 0.0
04%以下、 At : 0.01〜0.10%、Ti
  :  0.01 〜0.04%、Nb  :  0
.001 〜0.010%およびB : 0.0001
〜0.00 10%を含み、かつ次式(1)〜(4) %式%(1) を満足する範囲において含有し、残部は実質的にFeの
組成になる、鋼スラブを、仕上げ温度700〜900℃
、巻取り温度:300〜600℃の条件下に熱間圧延し
、ついで圧下率:60〜85%で冷間圧延したのち、再
結晶温度以上〜780°C以下の温度範囲で連続焼鈍を
施すことからなる、スポット溶接性に優れた極低炭素冷
延鋼板の製造方法。
以下この発明を具体的に説明する。
まずこの発明の基礎となった実験結果について説明する
第1図に、この発明においてとくに重要な成分であるT
i 、 Nb 、 Bの添加がスポット溶接性に及ぼす
影響について調べた結果を示す。
上記の実験において供試鋼としては、一般的な深絞り用
鋼板であるC:0.04%、Si : 0.01%、M
n  :  0.20  %、 P:0.01%、 N
  : 0.0040%、八l :0.036%を含む
低炭素鋼板と、C: 0.002%、5i=0.1%、
Mn : 0.1%、P:0.01%、S : 0.0
1%、八I 70.02%、N : 0.002〜0.
003%をベースとし、さらにTi : 0.06%を
添加した従来のTi添加ii炭ir+板オヨびTi :
 0.03%、Nb : 0.005%、B : 0.
0007%をそれぞれ添加したこの発明に従うTi −
Nb −B添加極低炭素鋼板を用いた。
またスポット溶接は、RWMA(Resistance
 WelderManufacturers′As5o
ciaLion)推奨値を参考にして、試料サイズを0
.8 X30X30mmとし、4.5mmφのCFタイ
プ電極を用いて加圧カニ 190 kgfで行った。
なお適正溶接電流の下限は、溶接によって形成されるナ
ゲツトの系が37”V n+m (ただしtは試片の板
厚)以上となる点を基準とし、一方上限はIIJl。
りの発生点で規定した。
同図より明らかなように、従来のTi添加極低炭素鋼は
低炭素鋼よりも適正溶接電流が著しく高電流側に移行し
ており、溶接設備の大きな負担となるのGご対し、この
発明に従うTi −Nb −B添加極低炭素鋼は、適正
溶接電流の下限は低炭素鋼板にほぼ等しいだけでな(、
敗り発生により規制される適正溶接電流の上限は低炭素
銅よりも高電流側にあり、適正溶接電流範囲は低炭素鋼
よりも一層拡大されている。
このような効果は、鋼板の軟質度の最適化に起因するも
のと考えられる。第2図に、鋼板のY、S。
と溶接電流範囲との関係について調べた結果を示す。
供試材は、C含有量を0.002%から0.4%までに
わたって種々に変化させた鋼スラブ(ただしSt: 0
.01%、Mn : 0.1〜0.3%、P : 0.
01〜0.02%、S:0.01〜0.02%、N :
 0.002〜0.005%、Al : 0.01〜0
.04%、Ti : 0.03%、Nb : 0.00
5%、B : 0.0007%)を、1100〜125
0’Cに加熱し、ついで仕上げ温度ニア00〜1000
°C5巻取り温度:450〜700°Cで熱間圧延した
のち、圧下率:60〜85%で冷間圧延し、しかるのち
700〜880°Cの温度範囲で連続焼鈍を施して製造
し、種々のy、s、を得たものである。
スポット溶接は、試料厚さを0.7mmとし、溶接時間
を7サイクル、加圧力を175 kgfとした以外は第
1図の場合と同じ条件で行った。
同図より明らかなように、適正溶接電流範囲は鋼板のy
、s、に強く影響され、y、s、が19 kg f /
 mm 2よりも低くなると適正溶接電流範囲は著しく
高電流側へ移行する。
深絞り性を良好に保ったまま鋼板を硬質化するためには
、極低炭素鋼にTi 、 Nb 、  Bを複合添加す
ることが有効である。
表1に、種々の成分組成になる低炭素鋼および極低炭素
鋼の機械的性質について調べた結果を示す。
供試鋼の成分および製造条件は第3図および第4図の場
合と同一である。ただしTi、Nb、B、lについては
、Ti : 0.02〜0.04%、Nb : 0.0
05〜o、oos%、B : 0.0005〜0.00
08%の各範囲で適宜添加した。
表  1 同表より明らかなように、Ti −Nb −B三元素を
添加した鋼板においては、Y、S、が他の極低炭素鋼板
に比べて格段に向上しているにもかかわらず、Elやr
値はほとんど変わらず深絞り性の劣化はない。この点低
炭素鋼板は、y、s、レベルについてはTi −Nb 
−B複合添加鋼板とほぼ同じであるが、深絞り性につい
ては極低炭素鋼に比べて格段に劣る。
次に第3図に、上掲表1に示した種々の鋼板にスポット
溶接を施した場合の、溶接部の硬度について調べた結果
を示す。
同図より明らかなように、この発明に従うTi −Nb
−B複合添加鋼板は、極低炭素鋼であるにもがかわらず
低炭素鋼差みの母材硬度が得られているのに対し、同じ
極低炭素鋼板とはいえTi 、 Nb 。
Bの何れか1成分でも欠けたものは低い母板強度しか得
られなかった。
またこの発明に従い得られたTi −Nb −B複合添
加鋼は、他の極低炭素鋼よりもナゲツト部の硬度が高い
という利点もある。一般にスポット溶接部またはその近
傍の硬度が低い場合には、スポット溶接部が母板よりも
先に破断してしまい溶接強度を充分に上げることができ
ない不利があり、この点からすると従来の極低炭素鋼板
の溶接部硬度は不充分であった。
この点、スポット溶接部よりも母板が先に破断する程度
まで溶接部硬度が上がると、あとはそれ以上硬度が上が
ってもスポット溶接強度には原則的に影響しない。この
発明鋼板と低炭素鋼板は、この状態に相当する。
しかしながらただ蛍にTi 、 Nb 、  Bを添加
すれば上記の効果が得られるというわけではむろんなく
、冶金学的ないくつかの相互作用によって各成分の適正
な添加範囲が存在する。
まず、NbとBの共存効果について調べた結果を示す。
第4図に、NbおよびBの添加量とスポット溶接部(ナ
ゲツト部)硬度との関係を示す。
供試鋼は、板厚二0.8mmで、C: 0.0015〜
0.0042%、Mn : 0.13〜0.33%、S
 : 0.008〜0.025%、P:0.011〜0
.018%、Al : 0.022〜0.035%、N
 ; 0.0011〜0.0033%、Ti : 0.
015〜0.037%をベースとし、BおよびNbをそ
れぞれ0〜0.0010%、0〜o、oii%までにわ
たって種々に変化させたものを用いた、またスポット溶
接条件は第1図の場合と同じである。
同図より明らかなように、Nb ? 0.001〜0.
010%、B : 0.0001〜o、ooio%の範
囲で溶接部(ナゲツト部)の硬度が大きく、とくに上記
の成分組成範囲を満足し、かつB量が(11/93)N
b±0.0004(χ)の範囲にあるときにとりわけ良
好な結果が得られた。
上記の結果は、BとNbとが原子数でほぼ同数存在する
ときスポット溶接部の硬度が最大になることを示してお
り、鋼中のNbとBとの間に何らかの相互作用が存在す
る可能性を示唆しているが、これが例えば固溶状態にあ
る置換型溶質原子と侵入型溶質原子間の直接的な相互作
用であるかどうかは現状では断定できない。
なおTi、Nb、Bの複合添加による母板材質の変化も
、上記のNbおよびBの相互作用に起因すると考えられ
る。すなわち上記の相互作用によって熱延板の結晶粒径
が細かくなり、焼鈍板の結晶粒径も比較的細かくなるの
でy、s、は増加し、同時に熱延板粒径の微細均質化が
r値の改善ならびにElの改善ももたらすものと考えら
れる。
次に、この発明の成分組成を前記の範囲に限定した理由
について説明する。
C: 鋼を軟質化させ、El、r値を改善するには、C含有量
を極力低減させることが有利である。
C含有量が0.0040%を超えると材質が大幅に劣化
しはじめるので、C量の上限は0.0040%に定めた
Si 、 Mn : Si 、 Mnはいずれも、脱酸剤として有効に寄与す
るが、過剰に含有されると延性を害する原因となるので
、それぞれ上限をSiは0.1%、Mnは0.5%に限
定した。
P、S:    ・ いずれも不純物元素であり、極力低減させることが望ま
しいが、ともに0.025%以下程度なら許容できる。
N: NはCと同様、加工性を低下させるだけでなく耐時効性
も劣化させるので、0.004%以下の範囲に限定する
ものとした。
Al : 脱酸剤として0.01%以上の添加は必要である。
しかしながらあまりに多量の添加は介在物の増加を招き
、材質に及ぼす悪影響が大きくなるので、上限は0.1
0%に定めた。
Nb : NbはBと共存することによりスポット溶接部の組織を
微細化し、溶接部の硬度を上げる有用元素である。
またNbはTiとの複合添加により、高El、高r値を
確保した上で、Y、P、を向上させるのにも有効に寄与
する。
その効果は0.001%以上で現われるが、0.010
%を超えるとY、P、の過度の上昇やIEIの、低下を
招くため、0.001〜0.010%に制限する。しか
しながらNbのTtに対する比が高くなると、NbCの
析出量が増大し材料が劣化しやすくなり、熱延巻取り温
度を600°C以上の高温としなければならなくなるの
で、Nbの添加はTiとの兼ね合いで少なくする必要が
ある。とくにNbのTiに対する原子比が0.2以上に
なると材質の劣化が著しくなるので、原子比でNb/T
i < 115すなわち重量比でNb< 115・(9
3/48)Ti とする必要がある。
第5図に、Elに及ぼすNb/Ti  (原子比)の影
響について調べた結果を示す。
同図より明らかなように、Nb/Tiが0.2以上にな
るとElが急激に低下している。
B: Nbの存在下で微量添加することによりスポット溶接部
及び母材の強度とくにY、S、を上昇させるのに有用で
ある。その効果は0.0001%以上の添加により認め
られるが、多量の添加は材質の劣化を招くため上限は0
.0010%とした。
しかしながら上記の効果を充分満足いくほど発揮させる
ためには、ただ単にB量が上記の範囲を満足するだけで
は不充分で、前掲第4図に示したように、Nbiとの兼
ね合いで (11/93)Nb −0,0004≦B≦(11/9
3)Nb + 0.0004の範囲に限定することが肝
要である。
Ti : 上記のNbおよびBによるスポット溶接性改善効果は、
前掲第5図にも示したように、Tiの存在なしでは実現
されない。これは、NbおよびBが十分な相互作用を起
こすためにはN、C等のNbあるいはBを析出物として
固定してしまう鋼中元素の大部分をTiで固定する必要
があるからである。このためTiはC+N (原子数)
以上添加する必要があり、したがってTi量(4B/1
2・C+ 48/14・N)〉1でなければならない。
また絶対量として0.01%以上添加しないと、固溶元
素の固定が不充分なためやはりNbとBの添加効果が十
分には発揮されない。
また深絞り性については、やはりTi量0.01%で高
r値、高El値が得られるが、Tiの過剰添加はC固定
による極度の軟質化を招き、この発明の効果に悪影響を
及ぼす。そこでTi添加の上限は0.04%とした。な
お適正量のTiの存在は、Nbを含有する微細析出物の
出現を抑える効果があることから、熱延後のコイル巻取
り温度を通常のNb添加のように高((>600℃)す
る必要がないので経済的にも有利であり、また結晶粒成
長による過度の軟化も防止することができる。
以上の知見によりTiは0.01〜0.04%でかつT
i量(4B/12・C+ 48/14・N)〉1を満足
する範囲において添加するものとした。
なお上述の効果を最大限に得るためには、Ti含有量を
必要最少限度に添加することが一層有利である。
第6図に、溶接部硬度に及ぼすTi含有量の影響につい
て広い成分範囲にわたって調べた結果を整理して示す。
ここに成分範囲および溶接条件は第4図の場合とほぼ同
様にした。
その結果、Ti含有量の範囲でデータを3つに大別でき
た。すなわちTi量(48/12・C+ 48/14・
N)の範囲では一部硬度が高目のものもあったが、非常
に低いものもあり、バラツキが大きかった。この理由は
おそら<Ti含有量が少なくなったためにBの歩留りが
低下し、Nb−Bの相互作用効果が不充分だったためと
考えられる。一方Ti > (4B/12・C+4B/
14・N)の領域になると硬度が最低でもHν≧180
となり十分な硬度となった。そしてさらにその中でもT
i<(4B/12・C+ 48/14・N+ 48/3
2・S)では溶接部の硬度が非常に高い水準に安定する
ことを確認された。これはTiが必要最低限度、すなわ
ち、CとNに対して当量以上添加すれば十分な硬度が得
られるが、さらにSに対しても当量以上の量を添加する
とかえって溶接部の硬度が低下する傾向にあることを示
している。この理由は、TiがC,N。
Sに対して十分な(過剰な)量が存在した場合には、一
部Cと析出物をつくる筈のNbの効果がほとんどなくな
るためと考えられる。
したがってこの発明においては、Ti > (48/1
2・C+ 48/14・N)とすることによって一応の
効果は得られるが、より一層優れた効果を得るためには
、Ti量をC,N、Sとの兼ね合いでさらに Ti<(
48/12・C+ 48/14・N+ 48/32・S
)の狭い範囲に限定することが好ましい。
なおTi 、 Nb 、  Bを添加した場合でも、C
,N。
Bの含有量があまりに少なすぎると溶接部の硬化が不充
分となった。第7図に、各種網の溶接部硬度に及ぼす侵
入型固溶元素であるC、N、Bの影9についての調査結
果を整理して示す。同図では各元素をすべてC量に換算
する意味でC+ 12/14・N +12/11・Bを
横軸にとった。
同図より明らかなように、C+12/14・N +12
/11・Bが38ppm以下になると組織の微細化効果
が不十分となワて十分な溶接部硬度が得られない。した
がってこの発明では、C,NおよびBをC+12/14
・N +12/11・Bで38ppm以上含有させるも
のとした。
次に、この発明の製造条件の限定理由について説明する
極低炭素鋼におけるy、s、と適正溶接電流範囲の関係
については前掲第2図に示したとおりであるが、同一成
分系にもかかわらすy、s、の低下によって適正電流範
囲が高い値にずれている。従ってy、s。
を高くすることによって溶接電流値の変化は抑制できる
わけであるが、この時r値やEl等の他の特性を劣化さ
せないことが肝要である。そこでTi −Nb−B系で
は、良好な材質を確保するために、以下のような製造条
件の制限が必要となる。
すなわちこの発明に従う適正成分組成に調整した鋼スラ
ブの熱間圧延に際しては、700〜900 ’Cで仕上
げ圧延後、300〜600°Cの温度範囲で巻取る必要
がある。
ここに仕上げ温度の下限は、歪の残留によるr値の劣化
を抑制する観点から、一方上限は結晶粒の粗大化による
r値の劣化を防ぐ観点から定めた。
また巻取り温度が高くなりすぎるとNb−B共存による
溶接性改善効果が著しく弱まるので、巻取り温度の上限
は600°Cとした。しかしながら巻取り温度があまり
に低いとその後の工程に支障をきたすので下限は300
″Cとした。
次に冷間圧延の目的は再結晶集合組織の形成に必要な適
度の冷間歪を付与することにある。したがって圧下率は
十分な圧延歪が得られるよう下限を60%とした。とは
いえあまり高圧下率になると圧延機の負荷が大きくなり
すぎて生産性が低下するので圧下率の上限は85%とし
た。
CAL焼鈍温度については、再結晶温度以上とする必要
がある。しかしながら、焼鈍温度があまりに高すぎると
鋼が軟質化しすぎてこの発明で所期した効果が得難くな
るので上限を780°Cとした。
なおこの発明では、その後にとくにスキンパス圧延を行
う必要はないけれども、通常実施される程度の圧延すな
わち板厚%以下の圧下率でのスキンバス圧延の実施を否
定するものではない。
(作 用) この発明においてとくに重要なTi 、 Nb 、  
B複合添加の作用効果に関してまとめると以下のように
なる。
まずTiは所定の材質確保とNの固定に必要である。N
bはTiの材質向上効果を補うと共に、Bとの共存によ
り組織の著しい微細化に大きく貢献する。
Bは単独では組織微細化効果をほとんど有しないけれど
も、Nbとの共存でその効果が著しい。ただしNb−B
共存による組織微細化効果は非常に強力なので、いずれ
も含有量を必要最少限に抑制すると共に、各成分のバラ
ンスが重要である。
このような効果が得られる理由については、まだ明確に
解明されたわけではないが次のように考えられる。
スポット溶接時には、鋼板は一部溶融しかつその近傍も
かなりの高温となる。その際、一般に極低炭素鋼は著し
く結晶粒が粗大化する。これが従来、極低炭素鋼の溶接
部の組織が健全でなかった理由であり、溶接部の強度が
低かった最大の理由であった。
しかるにこの発明鋼においては、溶接部近傍の組織が粗
大化するどころか、むしろ微細化することが確かめられ
ている。これはδ→TあるいはT→α変態時にNb−B
原子対が変態の核生成、成長を強力に抑制するためと推
察される。ここに溶接部の組織は等釉粒ではなく、針状
組織であり、極低炭素鋼としては非常にまれな組繊を示
している。
この発明最大の特徴は、材質の劣化を引きおこさない範
囲でこの組織微細化効果を得たところにある。
なお、深絞り性、2次加工脆性等の改善を目的としてT
i 、 Nb 、  Bを加算的に添加した鋼板ないし
その製造方法については、特公昭60−47328号、
特開昭59−74232号、特開昭59−190332
号、特開昭59−193221号、特開昭6.1−13
3323号各公報などに提案されているが、いずれも、
Ti 、Nb 、Bそれぞれの作用効果を利用して良好
な深絞り性を得ようとするものであり、この発明でもっ
とも重要視しているスポット溶接性の改善効果は全(期
待できないものである。
例えば上掲した各公報においては、Bを焼付は硬化性お
よび2次加工性の改善のみを目的として添加し、一方N
bは常温時効性の抑制のために、またTiは材質向上の
みを主目的として添加している。
このため、各成分の添加効果は原則として単純に加算的
であり、特開昭59−74232号、同61−1333
23号公報におけるTi + Nb <0.04%、お
よび特開昭59−190332号、同59−19322
1号公報におけるTi÷Nb<Q、Q5%の限定条件は
いずれも鋼板に良化成熟理性を付加するためのものに過
ぎない。したがってこの発明で目的どした優れたスポッ
ト溶接性を実現するようなTi、Nb、Bの相互の作用
を考慮した複合添加という思想は、これらの提案には全
く見られず、当然のことながらこの発明におけるB :
 O,0001〜 0.0010%、Nb : O,Q
Q1〜O,010%、Ti : 0.01〜0.04%
でかつ、B : (11/93)Nb −0,0004
〜(11/93)Nb +0.0004%、Ti/(4
8/12・C+48/14・N)〉1、Nb<115・
(93/4B)Tiに規定される成分系とは異なる成分
の鋼板しか開示されていない。このことは上掲各公報の
実施例を見れば一層明確である。さらに上掲各公報のT
iに関する請求範囲、Ti<48/14・NおよびTi
<48/12・C+ 48/14・Nがこの発明の要件
を全く満足しないことからも明らかである。
なお言うまでもないことであるが、目的とする鋼板特性
および成分系が異なるわけであるから鋼板の製造工程も
異なっている。たとえば巻取り温度を例にとると、特開
昭59−74232号公報においては650℃以上を必
須としており、一方特公昭6〇−47328号、特開昭
59−190332号、同59−193221号および
同61−133323号公報においても巻取りは600
°Cを超える温度を提言している。このように巻取り温
度を高くすると材質はある程度改善されるものの、脱ス
ケール性の低下、表面特性の劣化等、種々の弊害を伴う
ことは良く知られているところであり、この発明は従来
技術のこのような高温巻取りを適用した場合の欠点をも
あわせて改善するものである。
(実施例) 実施例1 表2に示す成分組成になる連鋳スラブを、1250゛C
に加熱後、880°Cで熱間仕上げ圧延を施して3.2
鴫厚の熱延板としたのち、550°Cで巻取った。つい
で75%の圧下率で冷間圧延を施して0.8 tmの冷
延板としたのち、750℃の温度で連続焼鈍を施した。
か(して得られた各鋼板の機械的緒特性、最小溶接適正
電流および溶接強度について調べた結果を表3に示す。
なお各機械的性質は、圧延方向、圧延方向から45°C
の方向および圧延方向から90” の方向の1=2:1
の割合の平均値で示した。またスポット溶接は、4.8
 aaφのcp型電極を用い、溶接時間;8サイクル、
加圧カニ 200 kgfで行い、さらに溶接強度は溶
接電流7.5kAの時の値で評価した。
表  3 表3より明らかなように、この発明に従うTi −Nb
−B複合添加掻低炭素鋼板(鋼種A−E)はいずれも、
T値、■値とも良好で深絞り性に優れるのは勿論のこと
、スポット溶接においても適正溶接電流値の下限は広く
、またスポット溶接強度も十分であった。
これに対し、この発明の適正範囲を逸脱している比較例
はいずれもスポット溶接性に劣っていた。
実施例2 実施例1の鋼種Aの組成になる鋼スラブを、表4に示す
種々の条件下に処理して冷延板(板厚はすべて0.8閤
)とした。
かくして得られた各冷延板の機械的緒特性およびスポッ
ト溶接性について調べた結果を表5に示す。
表4 表5 表5より明らかなように、この発明法に従い得られた鋼
板(No、1〜3)はいずれも、良好な濶絞り性および
スポット溶接性を呈していたのに対し、製造条件が適正
範囲を逸脱した場合(ト;α4〜6)は、機械的緒特性
およびスポット溶接性ともに劣っていた。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、成形加工性を損うことなし
に優れたスポット溶接性をそなえる極低炭素冷延鋼板を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Ti 、 Nb 、 Bの添加がスポット溶
接性に及ぼす影響を示したグラフ、 第2図は、鋼板のY、S、と適正溶接電流範囲との関係
を示したグラフ、 第3図は、Ti 、 Nb 、  Bの添加が溶接部の
硬度に及ぼす影響を示したグラフ、 第4図は、NbおよびBの添加量とスポット溶接部の硬
度との関係を示したグラフ、 第5図は、鋼板のElに及ぼすNb/Tiの影響を示し
たグラフ、 第6図は、溶接部硬度に及ぼすTi含有量の影響を示し
たグラフ、 第7図は、溶接部硬度に及ぼすC,N、 Bの影響を示
したグラフ、 第8図は、従来の低炭素鋼と極低炭素鋼における適正溶
接条件範囲を比較して示した図、第9図は、鋼板のV、
S、と電気抵抗値との関係を示したグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.004wt%以下、 Si:0.1wt%以下、 Mn:0.5wt%以下、 P:0.025wt%以下、 S:0.025wt%以下、 N:0.004wt%以下、 Al:0.01〜0.10wt%、 Ti:0.01〜0.04wt%、 Nb:0.001〜0.010wt%およびB:0.0
    001〜0.0010wt% を含み、かつ次式(1)〜(4) (11/93)Nb−0.0004≦B≦(11/93
    )Nb+0.0004・・・(1)Ti>(48/12
    )C+(48/14)N・・・(2)Nb<1/5・(
    93/48)Ti・・・(3)C+(12/14)N+
    (12/11)B>0.0038・・・(4)を満足す
    る範囲において含有し、残部は実質的にFeの組成にな
    る、スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板。 2、C:0.004wt%以下、 Si:0.1wt%以下、 Mn:0.5wt%以下、 P:0.025wt%以下、 S:0.025wt%以下、 N:0.004wt%以下、 Al:0.01〜0.10wt%、 Ti:0.01〜0.04wt%、 Nb:0.001〜0.010wt%およびB:0.0
    001〜0.0010wt% を含み、かつ次式(1)〜(4) (11/93)Nb−0.0004≦B≦(11/93
    )Nb+0.0004・・・(1)Ti>(48/12
    )C+(48/14)N・・・(2)Nb<1/5・(
    93/48)Ti・・・(3)C+(12/14)N+
    (12/11)B>0.0038・・・(4)を満足す
    る範囲において含有し、残部は実質的にFeの組成にな
    る鋼スラブを、仕上げ温度:700〜900℃、巻取り
    温度:300〜600℃の条件下に熱間圧延し、ついで
    圧下率:60〜85%で冷間圧延したのち、再結晶温度
    以上、780℃以下の温度範囲で連続焼鈍を施すことを
    特徴とする、スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板
    の製造方法。
JP62152978A 1987-06-18 1987-06-19 スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法 Granted JPS63317649A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152978A JPS63317649A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法
US07/204,619 US4889566A (en) 1987-06-18 1988-06-09 Method for producing cold rolled steel sheets having improved spot weldability
CA000569634A CA1339525C (en) 1987-06-18 1988-06-16 Cold rolled steel sheets having improved spot weldability and method forproducing the same
EP88109682A EP0295697B1 (en) 1987-06-18 1988-06-16 Cold rolled steel sheets having improved spot weldability and method for producing the same
AU17752/88A AU591843B2 (en) 1987-06-18 1988-06-16 Cold rolled steel sheets having improved spot weldability and method for producing the same
DE3851374T DE3851374T2 (de) 1987-06-18 1988-06-16 Kaltgewalzte Stahlbleche mit verbesserter Punktschweissfähigkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung.
KR1019880007420A KR960010819B1 (ko) 1987-06-18 1988-06-17 점용접성이 개선된 냉간압연된 강판 및 그 제조방법
US07/410,414 US5089068A (en) 1987-06-18 1989-09-21 Cold rolled steel sheets having improved spot weldability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152978A JPS63317649A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63317649A true JPS63317649A (ja) 1988-12-26
JPH0434615B2 JPH0434615B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=15552288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152978A Granted JPS63317649A (ja) 1987-06-18 1987-06-19 スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63317649A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177538A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Nippon Steel Corp スポット溶接性に優れた極低炭素薄鋼板およびその製造方法
JPH04354849A (ja) * 1991-05-29 1992-12-09 Kobe Steel Ltd 溶接部の強度特性に優れる加工用冷延鋼板
KR20020010050A (ko) * 2000-07-28 2002-02-02 이구택 플럭스 코어 와이어 외피용 냉연강판 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819465A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> プレス成形性に優れた溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS62152977A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63317647A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Kawasaki Steel Corp 溶接部の強度および靭性に優れる冷延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819465A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> プレス成形性に優れた溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS62152977A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63317647A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Kawasaki Steel Corp 溶接部の強度および靭性に優れる冷延鋼板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03177538A (ja) * 1989-12-07 1991-08-01 Nippon Steel Corp スポット溶接性に優れた極低炭素薄鋼板およびその製造方法
JPH04354849A (ja) * 1991-05-29 1992-12-09 Kobe Steel Ltd 溶接部の強度特性に優れる加工用冷延鋼板
KR20020010050A (ko) * 2000-07-28 2002-02-02 이구택 플럭스 코어 와이어 외피용 냉연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434615B2 (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2880189B1 (en) A process for producing hot-rolled steel strip and a steel strip produced therewith
KR960010819B1 (ko) 점용접성이 개선된 냉간압연된 강판 및 그 제조방법
EP0574814B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet excelling in deep drawability and method of producing the same
CN109804092B (zh) 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法
EP0319590A1 (en) HIGH-STRENGTH, COLD-ROLLED STEEL SHEET HAVING HIGH r VALUE AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION
JP3275783B2 (ja) 成形性にすぐれたTi添加熱延高張力鋼板の製造方法
TW201012945A (en) High strength cold rolled steel sheet excellent in weldability and method for manufacturing the same
JPS63317625A (ja) スポット溶接部の疲労特性に優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法
US8864922B2 (en) Method for manufacturing a precipitation-hardening cold-rolled steel sheet having excellent yield ratios
JPS63317647A (ja) 溶接部の強度および靭性に優れる冷延鋼板およびその製造方法
JP3280692B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JP3458416B2 (ja) 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法
JPS63317649A (ja) スポット溶接性に優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法
JPH0567684B2 (ja)
JPH055887B2 (ja)
JP3169293B2 (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
JP3466298B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP4507364B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP3212348B2 (ja) 細粒厚鋼板の製造法
JP3243589B2 (ja) プレス成形性が極めて優れかつ溶接継手疲労特性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH11209823A (ja) プレス成形性の優れた高強度鋼板の製造方法
JP3150188B2 (ja) 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH08109436A (ja) スポット溶接部の強度特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
CN116194606A (zh) 成型性和加工硬化率优异的钢板
JPH08302426A (ja) 孔拡げの均一性に優れた熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees