JPS6331752Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331752Y2
JPS6331752Y2 JP1983089919U JP8991983U JPS6331752Y2 JP S6331752 Y2 JPS6331752 Y2 JP S6331752Y2 JP 1983089919 U JP1983089919 U JP 1983089919U JP 8991983 U JP8991983 U JP 8991983U JP S6331752 Y2 JPS6331752 Y2 JP S6331752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
trough
extraction
surplus
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983089919U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601496U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983089919U priority Critical patent/JPS601496U/ja
Publication of JPS601496U publication Critical patent/JPS601496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331752Y2 publication Critical patent/JPS6331752Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水処理設備における余剰汚泥抜出装置
に関する。
下水、工事排水を生物学的に処理浄化するため
の装置として、例えば特開昭56−111095号に示さ
れるようなデイープシヤフト方式と呼ばれる装置
が知られている。この装置は第1図に示すよう
に、上昇流路A及び下降流路Bを備えたデイープ
シヤフトと呼ばれる堅型の曝気槽1と固液分離槽
2とからなり、曝気槽1内で散気を行いつつ混合
液(「原水」+「活性汚泥」)を循環させて微生物的
処理を行い、処理を終えた液を流出導管6′を通
じて固液分離槽2に送り、ここで活性汚泥を浮上
分離し、これを曝気槽側に返送するようになつて
いる。この浮上分離方式は曝気槽内の加圧下で液
に溶解していた気体が大気圧下に戻された時に微
細な気泡として析出し、これが汚泥に付着して浮
力を働かせることを利用したもので、沈澱方式に
較べ高い汚泥濃度が得られる利点がある。このよ
うにして浮上せしめられた汚泥は、かき寄せ機3
によりかき寄せられ、トラフ4、混合槽5を経て
流入導管6から曝気槽1へと返送される。この流
入導管6は導入された上昇流路A中の下部でU字
状に立ち上つて開口し、その立ち上り部61内に
散気装置7から酸素含有ガスが供給される散気ノ
ズル8が配設され、これから吹き込まれる酸素含
有ガスによりエアリフトポンプが構成されるよう
になつている。流入導管6からの返送汚泥は、こ
のエアリフトポンプの作用によつて曝気槽1内に
送り込まれるため流動性を良くしておく必要があ
り、このためトラフ4に原水を導入して返送汚泥
を洗い落し、次いて混合槽5で汚泥と原水とを混
合した上、曝気槽1に送給する構成となつてい
る。このような処理設備において問題となるのは
余剰汚泥の抜出しである。従来は汚泥のかき寄せ
機3のビーチ9の下側に抜出管10を設け、これ
に余剰汚泥の抜出しを行つていた。しかし、この
ような構成では、量を最小にする意味で最も濃縮
された形で抜出すことが好ましい余剰汚泥に水が
混じるという不利があり、また汚泥抜出しを間歇
的に行う場合には水面が不安定になり、固液分離
槽2の水流が乱れ固液分離効率が低下する等の難
点がある。
本考案はこのような従来の不利・難点を改善す
るためになされたもので、トラフ内に余剰汚泥を
抜出すための専用トラフを設けるとともに、該専
用トラフから余剰汚泥が自然流下すべき余剰汚泥
ピツトと、該ピツトから余剰汚泥を排出するため
の搬送ポンプ及び排出管を設け、搬送ポンプの発
停によるピツト内水位レベル変化を利用して上記
専用トラフから余剰汚泥を抜出すようにしたもの
である。
以下本考案の実施例を第2図ないし第4図に示
すものに基づいて説明する。
本考案の装置は、余剰汚泥を抜出すための汚泥
抜出トラフ11、この汚泥抜出トラフから抜出さ
れた余剰汚泥が自然流下するよう配設された余剰
汚泥ピツト12、この余剰汚泥ピツトに接続され
た余剰汚泥の排出管13、この排出管の途中に設
けられる汚泥排出用の搬送ポンプ14とから構成
されている。
前記汚泥抜出トラフ11は、トラフ4内に分離
槽2の外壁に密着するようにして設けられてお
り、汚泥かき寄せ機3によりかき寄せられた浮上
汚泥の一部が直接このトラフ11内に落込むよう
になつている。トラフ11はこの実施例では、長
方形の平面形状をなしているが、これに限定され
るものではなく、どのような形状でも良い。ま
た、その大きさも例えばトラフ4の幅全域に亘る
長さとしても良く、余剰汚泥の引抜き量に応じた
大きさとしておけば良い。ただし、このトラフ1
1には原水が入らないようにしておく必要があ
り、このため、トラフ11は開口上縁部が前記ト
ラフ4内の最高水位レベルよりも上方に位置する
ようにして設けられる。なお、原水供給管15
は、このトラフ11に対して開口の位置をずらす
か、開口高さ位置をトラフ11の開口面より下に
する等の配慮が必要であることは言うまでもな
い。
前記余剰汚泥ピツト12は、抜出管16を通じ
て汚泥抜出トラフ11から余剰汚泥を自然流下せ
しめるようにするもので、固液分離槽2の側方に
配設されている。前記抜出管16は、その一端が
汚泥抜出トラフ11の底部に接続されている。余
剰汚泥ピツト12はその上縁部が、少なくとも汚
泥抜出トラフ11の開口上縁よりも上方に位置す
るように構成され、搬送ポンプによるピツトから
の汚泥の排出を停止することにより、ピツト内の
水位を汚泥抜出トラフ11の最高水位と同レベル
になし得るような構造としている。
前記排出管13は余剰汚泥ピツト12に接続さ
れ、その途中に搬送ポンプ14が設けられてい
る。余剰汚泥ピツト内の汚泥は、この搬送ポンプ
14の駆動によつて排出され、汚泥処理工程に搬
送される。
その他図面において、17はトラフ4から原水
及び返送汚泥を混合槽(図示せず)に送るための
導管、18はかき寄せ機のチエン、19は同じく
かき寄せ要素(フライト)である。
以上の構成を有する装置の作用を第4図に基づ
いて説明すると、浮上汚泥はかき寄せ機3にかき
寄せられトラフ4内に落ちるが、この際その一部
は汚泥抜出トラフ11に落ちることになる。ここ
で、汚泥抜出しを行う場合には搬送ポンプ14が
駆動され、また抜出しを行わない場合にはその駆
動を停止しておく。汚泥抜出トラフ11と余剰汚
泥ピツト12は抜出管16により連通しているた
め、搬送ポンプ14の駆動を停止して余剰汚泥ピ
ツト12からの汚泥の排出を止めておくと、汚泥
は、余剰汚泥ピツト12内での汚泥水位レベルが
汚泥抜出トラフ11の上端レベル(最高水位レベ
ル)に達するまで抜出管16を通じてピツト内に
自然流下し、ピツト内の水位が上記レベルに達し
た後は、かき寄せ機から落下した汚泥は汚泥抜出
トラフ11からオーバーフローしてトラフ4内に
流入する。一方、余剰汚泥を抜出すため搬送ポン
プ14を駆動させると、余剰汚泥ピツト12内の
汚泥が排出管13を通じて抜出されるためピツト
内の水位レベルが低下し、汚泥抜出トラフ11に
落下した汚泥は自然流下により汚泥抜出トラフ1
1からピツト12内に流れる。搬送ポンプ14を
停止するとピツト及び抜出トラフ内の水位レベル
は再び図中実線で示す最高水位レベルにもどる。
このようにしてトラフ4内の汚泥抜出トラフ1
1を用いることにより、槽内の処理水流を乱すこ
となく、原水が混入しない高濃度の汚泥を余剰汚
泥として抜出すことができる。また本考案では余
剰汚泥の抜出しを、余剰汚泥をその処理工程に搬
送するポンプの発停に基づく余剰汚泥ピツト12
の水位レベル変動のみを利用して行うため、汚泥
抜出トラフからの抜出管にバルブ等を設ける必要
はない。
以上述べたように本考案の装置によれば、次の
ような効果が得られる。
余剰汚泥を、返送汚泥と混合すべき原水を混
入させることなく濃度の高い状態で抜き出すこ
とができる。
返送汚泥用のトラフ内に設けられた専用トラ
フを用いて余剰汚泥を抜き出すため、分離槽内
の処理水の流れを乱すことがなく、固液分離効
率を低下させることがない。
余剰汚泥の抜出しを、処理工程への汚泥搬送
用ポンプの発停に基づく余剰汚泥ピツトの水位
レベル変動のみを利用して行うため抜出管途中
にバルブ等を設ける必要がなく、構造を簡易化
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の余剰汚泥抜出装置を用いた水処
理設備を示す説明図である。第2図ないし第4図
は本考案装置の一実施例を固液分離槽とともに示
すもので、第2図は平面図、第3図は側面図、第
4図は使用状況を示す説明図である。 図において、11は汚泥抜出トラフ、12は余
剰汚泥ピツト、13は排出管、14は搬送ポン
プ、16は抜出管を各示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 堅型曝気槽と、該堅型曝気槽からの処理水を受
    けて該処理水から活性汚泥を浮上分離せしめる固
    液分離槽と、原水と固液分離槽からの活性汚泥の
    供給を受けるトラフと、該トラフからの原水と活
    性汚泥とを混合してこれを流入導管を通じて堅型
    曝気槽に送給する混合槽とからなり、前記流入導
    管が堅型曝気槽の上昇流路下部に立ち上がり状に
    開口し、該立ち上り部内に配された散気ノズルか
    らの酸素含有ガスの供給によりエアリフトポンプ
    が構成されるようにした水処理設備における余剰
    汚泥抜出装置において、余剰汚泥を抜き出すた
    め、前記トラフ内に固液分離槽と接し且つ開口上
    縁部が前記トラフ内の最高水位レベルよりも上方
    に位置するようにして設けられる汚泥抜出トラフ
    と、端部が、原水を汚泥抜出トラフに流入させな
    いように前記トラフに対して開口した原水供給管
    と、上縁部が少なくとも汚泥抜出トラフの開口上
    縁部よりも上方に位置し、汚泥抜出トラフから抜
    出管を通じて余剰汚泥が自然流下し得るよう配設
    された余剰汚泥ピツトと、余剰汚泥ピツトに接続
    された余剰汚泥の排出管と、該排出管の途中に設
    けられその駆動により余剰汚泥ピツト内の汚泥を
    排出すべき搬送ポンプとからなることを特徴とす
    る水処理設備における余剰汚泥抜出装置。
JP1983089919U 1983-06-14 1983-06-14 水処理設備における余剰汚泥抜出装置 Granted JPS601496U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983089919U JPS601496U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 水処理設備における余剰汚泥抜出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983089919U JPS601496U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 水処理設備における余剰汚泥抜出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601496U JPS601496U (ja) 1985-01-08
JPS6331752Y2 true JPS6331752Y2 (ja) 1988-08-24

Family

ID=30219816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983089919U Granted JPS601496U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 水処理設備における余剰汚泥抜出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601496U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656294A (en) * 1979-10-15 1981-05-18 Kubota Ltd Water treatment equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656294A (en) * 1979-10-15 1981-05-18 Kubota Ltd Water treatment equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601496U (ja) 1985-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253949A (en) Sewage treatment-flotation apparatus
US2324400A (en) Liquid clarification
JPH07303895A (ja) 水処理装置
US2370974A (en) Method of treating sewage or other waste material
US4512895A (en) Pumpless clarifier apparatus and process for operation thereof in combination with a draft tube circulator/aerator
JPS6359760B2 (ja)
PL186772B1 (pl) Sposób i urządzenie do oczyszczania ścieków
US5811011A (en) Biological treatment of wastewater
JPS6331752Y2 (ja)
CN206544921U (zh) 气浮装置
JPH11309446A (ja) 複合型水浄化装置
JP3092013B2 (ja) 油水分離装置
JP2523295B2 (ja) 側部流路型清澄槽を有する廃水処理装置
JPH10296251A (ja) 汚水浄化槽の汚泥調整方法
JPS6384695A (ja) 汚水処理装置
JPH09271754A (ja) 浮上分離装置
JPH0312396Y2 (ja)
SU1245557A1 (ru) Установка дл флотобиологической очистки сточных вод
JPH11333210A (ja) 沈殿分離装置
JP2001321609A (ja) 沈殿槽
CN2264613Y (zh) 一种固液分离的气浮槽
JPH04180802A (ja) 油水分離方法とその装置
JP3688089B2 (ja) ホッパー式汚泥濃縮槽の浮上汚泥防止方法
JP3759288B2 (ja) 汚水浄化槽
JPS5678676A (en) Clarifying method of raw night soil