JPS63315702A - レ−ル軌道の防振構造 - Google Patents

レ−ル軌道の防振構造

Info

Publication number
JPS63315702A
JPS63315702A JP14980687A JP14980687A JPS63315702A JP S63315702 A JPS63315702 A JP S63315702A JP 14980687 A JP14980687 A JP 14980687A JP 14980687 A JP14980687 A JP 14980687A JP S63315702 A JPS63315702 A JP S63315702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
recess
cushioning material
sleeper
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14980687A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 彬夫
永井 義郎
清水 治生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14980687A priority Critical patent/JPS63315702A/ja
Publication of JPS63315702A publication Critical patent/JPS63315702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レール軌道の防振構造に関する。
従来の技術 従来の鉄道線路は、路盤上に砂利、砕石などの道床を敷
き、枕木を並べ、その上に2本のレールを一定間隔の軌
間でいぬくぎにより取り付けた双軌道が一般的である。
そして、枕木はレールを支え、車輪の圧力を広い面積に
ひろげて道床に伝えるとともに、軌間を一定に保つため
に設けられるものであり、道床は、枕木と路盤との間お
よび、枕木の周囲にあって、車輪からレールや枕木を経
てくる荷重を路盤に伝え、軌道に弾性を与え、また軌道
面の狂いをm整するために設けられるものである。また
、近来は木製の枕木では腐朽、割裂、い、くぎ穴の拡大
、レールの食い込みなどの問題が生じることや、入手難
のため、鉄筋コンクリート枕木やPC(プレストレスコ
ンクリート〕枕木が使われている。これらは木製の枕木
に比べて弾性が少ないので、それらを補うためにレール
と枕木の間に、木またはゴムを主成分とし、麻や綿など
の繊維を混合圧縮して形成されるタイパッドを介装して
防振していた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記従来の鉄筋コンクリート枕木やPC枕木に
おいては、タイパッドを介装し丈でも充分な防振を行な
えず、繰り返し加えられる振動荷重によって、時には枕
木が枠装する問題があった。
また、鋼橋上に敷設される軌道、あるいはスラブ路盤上
に直接レールを敷設する軌道(例えば地下鉄の軌道〕に
おいては、基本的構造において道床が存在せず、前述し
た一般的な軌道に較べて振動による騒音が大きくなる問
題があった。
本発明は、上記問題点を解決するもので、レールと枕木
間、あるいはレールと路盤間における振動の伝わりを抑
制するレール軌道の防振構造を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明は、枕木あるいはタ
イプレートの上面に、底部に向って狭まくなるテーパ状
の窪部を設け、この窪部内に、外側部を窪部に対応した
テーパ状に形成された緩衝材を設け、この緩衝材を介し
てレールを枕木あるいはタイプレート上に配置した構成
としたものである。
作用 上記構成において、レールに加えられる垂直方向の荷重
変動および水平方向の横圧変動はともに、緩衝材を介し
て枕木あるいはタイプレートに伝達される。この時、緩
衝材は、枕木あるいはタイプレートの窪部内に配置され
て、テーパ状の外側面で窪部の内側面に当接しているの
で、緩衝材から枕木あるいはタイプレートの窪部に伝達
される荷重変動と横圧変動は、緩衝材の外側面と直交す
る方向と、外側面に沿った方向とに別れて作用する。
そして、窪部に加えられる荷重変動と横圧変動の一方向
における変動中が小さくなるとともに、外側面に沿った
方向に作用するものは、緩衝材の外側面と窪部の内側面
との摩擦力として吸収される。
よって、荷重変動および横圧変動を起因とする振動の発
生が抑制される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図において、枕木1は、砕石2で形成された道床8の
上に配置されており、FCD Cダクタイル鋳鉄〕ある
いはFC(ねずみ鋳鉄)の鋳鉄で形成された中空体を成
すとともに、底部を開口された断面コ字状で、内部に道
床8の一部を形成する砕石2を内包可能に形成されてい
る。また、枕木lは、レール4を配置される位置に凹部
5を形成されており、この凹部6は底部側番ζ向って狭
まくなるテーパ状に形成されている。そして、窪部5の
底部には、開口部側に隆起する凸部6が開口部側に向っ
て狭まくなるテーパ状に形成されている。そして、窪部
6内には、合成ゴムで成形された緩衝材7が配置されて
おり、緩衝材7は外側部を窪部5に対応したテーパ状に
形成されるとともに、下部に凸部6に対応する凹部8を
形成されている。そして、緩衝材7上に配置されたレー
ル4の両側には、一対のレールクリップ9が配置されて
いる。このレールクリップ9は、爪部1oでレール4を
押えるとともに、基部11に形成した穴部12に、枕木
1を裏面側から貫通して配置されたレール固定ボルト1
3に較べて大きめに形成されてレール4に対する位置を
調整可能になされている。そして、このレールクリップ
9は、枕木1の上面に形成されたストッパ部14との間
に介在されるくさび状のゲージ調整板16によりレール
4に対して位置決めされるとともに、レール固定ボルト
!8に螺合する締付ナツト16で枕木1側に締付けられ
て、レール4を固定している。また、ストッパ部14は
レール4の軸心方向に対して斜め方向に形成されており
、ゲージ調整板15は、ストッパ部14に当接した状態
で、レールクリップ9の端面に当接する面がレール4の
軸心方向と平行となるように形成されている。さらに、
ゲージ調整板15はナイロン#6で成形されてレール4
に加わる横圧に対して緩衝材7として作用するように形
成されている。また、レール4と緩衝材7の間、および
レール4とレールクリップ9の間には絶縁板17が介在
されており、絶縁板17はナイロン#6もしくは高密度
ポリエチレンで成形されている。尚、18は窪部5の底
部に形成された水抜き穴である。
以下、上記構成における作用について説明する。
まず、レール4には車輪から、垂直方向の荷重変動と水
平方向でレール4を倒そうとする横圧変動とが作用する
。そして、この荷重変動および横圧変動はともに、緩衝
材7を介して枕木1に伝達される。この時、緩衝材7は
、枕木lの窪部5内に配置されて、テーパ状の外側面で
窪部5の内側面に当接するとともに、四部8の内側面で
凸部6の外側面に当接しているので、緩衝材7から枕木
1の窪部5に伝達される荷重変動と横圧変動は、緩衝材
7の外側面と直交する方向と、外側面;ピ沿った方向と
に別れて作用する。そして、窪部5に加えられる荷重変
動と横圧変動の一方向における変動中が小さくなるとと
もに、外側面に沿った方向に作用するものは、緩衝材7
の外側面と窪部5の内aIカとの摩擦力として吸収され
る。また、緩衝材7の凹部8と窪部5の凸部6との間に
おいても上述した同様の作用で荷重変動と横圧変動が伝
達され、一方向における変動中が小さくなるとともに、
凹部8の内側面と凸部6の外側面との摩擦力として吸収
される。
よって、荷重変動および横圧変動を起因とする振動の発
生が抑制される。尚、横圧変動に対して、ゲージ調整板
15も緩衝材として作用し、枕木1に対する防振を行な
う。また、この構成において、二点鎖線で示すように、
窪部6を二段に形成し、上段18の内側面でゲージ調整
板15を係止する構成としでもよい。
第2図は、本発明の他の実施例を示すものであり、先の
実施例と同一部材については、同番号を付して説明を省
略する。この実施例は、スラブ路面21にタイプレート
22を配置し、タイプレート22に形成した窪部28に
緩衝材7を配置したものであり、タイプレート22は両
端をアンカボルト24および固定ナツト25でスラブ路
面21に固定されている。
そして、この実施例においても、荷75 g2動および
横圧変動はともに、タイプレート22の窪部28と緩衝
材7の外側面との間、および凸部26と緩衝材7の凹部
8との間において行なわれ、先の実施例と同様の作用に
より振動の発生が抑制される。また、この構成において
も、点鎖線で示すように窪部28を二段に形成してゲー
ジ調整板16を係止する構成としてもよい。さらに、第
8図に示すように、レールクリップ27をバネ状に形成
し、レールクリップ27に弾性を与える構成としてもよ
い。
次に、第4図は本発明のさらに他の実施例を示すもので
あり、緩衝材7の上に一対のプレー)81を、各プレー
ト810基端側に形成した貫通孔82に植込みボルト3
8を挿通させて配置しである。この植込みボルト38は
枕木lをi面側から貫通して配置され、螺合しあうナツ
ト34によってプレー)81を枕木1に固定している。
そして、プレート81にストッパ部85を形成するとと
もに、プレート31を裏面側から貫通してレール固定ボ
ルト18を配置しである。そして、プレート81上にレ
ール4を配置するとともに、レールクリップ9でレール
4を押えている。そして、この構成においても、レール
4からプレート31に加えられる荷重変動および横圧変
動はともに、プレート81が片持ち支持されて弾性を有
することから緩衝材7に伝達され、先の実施例と同様の
作用により振動の発生が抑制される。また、この構成に
おいては、二点鎖線で示すように、プレート81の下面
に、下端側に向かって狭まくなる突出部36を設け、こ
の突出部86に対応する嵌合部を緩衝材7側に設けるこ
とによって、プレート31と緩衝材7の間においても、
荷重変動および横圧変動の伝達方向を分散し、振動の発
生を抑制するようにしてもよい。
次に、第5図はさらに本発明の他の実施例を示すもので
あり、スラブ路面21にタイプレート22を配置し、こ
のタイプレート22とプレート31とをアンカボルト4
1および固定ナツト42でスラブ路面21に固定したも
のである。この構成においても、先の第8図に示した実
施例と同様の作用によって振動の発生が抑制される。
発明の効果 以上述べたごとく、本発明によれば、枕木あるいはタイ
プレートのテーパ状に形成された窪部に、この窪部に対
応する形状に形成されたり衝打を介して、レールに加え
られる荷重変動および横圧変動を伝達することによって
、荷重変動および横圧変動の伝達方向が分散するととも
に、一方向における変動中が減少し、両変動を起因とす
る振動の発生が抑制される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
本発明の他の実施例を示す全体構成図、第8図は本発明
のさらに他の実施例を示す全体構成図、第4図は本発明
のさらに他の実施例を示す全体構成図、第5図は本発明
のさらに他の実施例を示す全体構成図である。 1・・・枕木、4・・・レール、5,28・・・窪部、
6,25・・・凸部、7・・・緩衝材、8・・・凹部、
21・・・スラブ路面、22・・・タイプレート、81
・・・プレート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、枕木あるいはタイプレートの上面に、底部に向つて
    狭まくなるテーパ状の窪部を設け、この窪部内に、外側
    部を窪部に対応したテーパ状に形成された緩衝材を設け
    、この緩衝材を介してレールを枕木あるいはタイプレー
    ト上に配置したことを特徴とするレール軌道の防振構造
JP14980687A 1987-06-16 1987-06-16 レ−ル軌道の防振構造 Pending JPS63315702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14980687A JPS63315702A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 レ−ル軌道の防振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14980687A JPS63315702A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 レ−ル軌道の防振構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63315702A true JPS63315702A (ja) 1988-12-23

Family

ID=15483119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14980687A Pending JPS63315702A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 レ−ル軌道の防振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073896A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd レールベース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073896A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd レールベース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793545A (en) Embedded track assembly
US4266719A (en) Track mounting assembly and sound-damping system therefore
JP2990221B2 (ja) プレキャスト版によるフローティングスラブ
GB2083111A (en) Sound-insulating railway track
JPS63315702A (ja) レ−ル軌道の防振構造
JP3510824B2 (ja) 枕木の敷設構造
KR100844965B1 (ko) 레일 지지 구조
JPS63315701A (ja) レ−ル軌道の防振構造
JP2744761B2 (ja) まくらぎの防振装置
JPH03125701A (ja) ブロック埋め込み式防振直結軌道構造
KR200489075Y1 (ko) 금속보강재를 일체화한 레일 체결장치
JPS63315703A (ja) レ−ル軌道の防振構造
KR200312651Y1 (ko) 철도 궤도 방진 방음 체결장치용 와셔 볼트
JPS63265001A (ja) レ−ル軌道の防振構造
JP2001172901A (ja) まくらぎの防振装置
KR20020033337A (ko) 철도 궤도장치
JPH09268504A (ja) 防振軌道構造及びこれに用いる防振装置
KR200348009Y1 (ko) 철도용 방진체결장치
JPH04126901U (ja) レール締結装置
JPH0230481Y2 (ja)
KR100369639B1 (ko) 자갈도상용 pc침목 고정쇠
JP3112878B2 (ja) 箱受弾性軌道装置
JPS6378901A (ja) 枕木
KR20010051788A (ko) 철도 레일 받침
JP3896089B2 (ja) 鉄道用弾性枕木