JPS6331483A - モ−タ制御装置 - Google Patents

モ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS6331483A
JPS6331483A JP61172067A JP17206786A JPS6331483A JP S6331483 A JPS6331483 A JP S6331483A JP 61172067 A JP61172067 A JP 61172067A JP 17206786 A JP17206786 A JP 17206786A JP S6331483 A JPS6331483 A JP S6331483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output
phase
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61172067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732615B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
博 岡本
Eiji Ueda
英司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61172067A priority Critical patent/JPH0732615B2/ja
Publication of JPS6331483A publication Critical patent/JPS6331483A/ja
Publication of JPH0732615B2 publication Critical patent/JPH0732615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は基準信号にモータの回転信号を位相同期させる
モータ制御装置に関するものである。
従来の技術 従来、直流モータの回転を外部基準信号に位相同期し制
御する場合、モータの回転速度に応じた周波数信号であ
るFG倍信号得、基準信号とFC信号を位相比較器にて
位相比較し位相比較信号を得ると伴に、FC信号の周期
を周期検出器にて検出することによりモータの回転速度
信号を得、この位相比較信号と回転速度信号とによりモ
ータの駆動力を制御することによってモータの回転を安
定に制御している。(例えば、特公昭54−31164
号公報) 発明が解決しようとする問題点 このような従来の制御装置では位相比較信号を位相比較
器にて得ると伴に、起動時や同期速度を変える場合にモ
ータを安定に同期速度近傍まで加速酸は減速するためと
制御系の応答を安定(所定のダンピング特性)にするた
めに周波数検出器により回転速度を検出する必要があり
制御装置が複雑である。更には、加速、減速の為に速度
信号は直流成分を必要とするために、速度検出部に直流
成分の誤差が発生すると同期引っ込み範囲を逸脱し位相
同期制御ができなくなることもある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、モータの回
転速度を検出するための手段を必要とせず簡易な構成で
、起動時や同期速度の変更時、モータを安定に同期速度
近傍まで加速減速でき更には制御時良好な応答(ダンピ
ング)特性を得ることのできるモータの制御装置を提供
するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、出力値が所定の上
限値以上に加算及び所定の下限値以下に減算されること
を禁止された加減算カウンタを位相比較器とし、さらに
は前記位相比較器よりえられた信号の位相を補償する位
相補償回路を構成し、前記位相補償回路の出力信号に対
応した電力をモータに供給するようにしたものである。
作用 本発明は上記した構成により、モータ回転速度が同期速
度と異なる非同期状G(FCパルス信号と基準パルス信
号の周波数が異なる状態)、例えば、モータの起動時や
同期速度の変更時においては加減算カウンタの出力は加
算あるいは減算方向に誤差を累積していき、その誤差は
上述の上限値或は下限値でリミットされるためにモータ
は所定の同期速度に加速あるいは減速され、さらに加減
算カウンタの出力は制御系が所定の応答をするように位
相補償をなされているため、モータは安定に同期制御さ
れる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照し説明する
第1図は一実施例における要部ブロック図、第2図は第
1図における位相比較器6の詳細図、第3図は第1図に
示される制御系の伝達ブロック線図である。
第1図において、1は直流モータ、2は直流モータ1の
回転速度に対応した周波数信号(FC信号)を発生する
周波数発電機、4は周波数発電機2よりえられるFG倍
信号増幅しパルス信号に波形整形し出力端子41にFG
パルス信号とし出力する波形整形器である。本実施例に
おいては、周波数発電器2はモータ1の1回転毎に2個
のパルスを出力端子41に出力されるように設計されて
いる。
3は基準パルス発生器で出力端子31に基準パルス信号
を出力する。
5はモード制御回路で入力端子51に基準パルス信号が
、入力端子52にFCパルス信号が入力され、モータの
回転方向指令信号(ED )とモータの回転方向検出信
号(MD )に従って、一般に第1表に示すようにパル
ス信号を出力端子53及び54に出(第1表) 6は位相比較器で入力端子61.62は各々モード制御
回路5の出力端子53.54に接続されている。
位相比較器6は第2図に示すように構成されている。第
2図において6−1は4ビツトのバイナリな加減算カウ
ンタで出力端子Q、、Q、、Qc。
Q、を有し、Qlが最下位ビット、Q、は第2ビツト目
、Qcは第3ビツト目、Qdは最上位ビットの出力端子
であり各々の出力は4ビツトの出力データ(Do 、 
 DI 、  D2 、D3 )として出力端子63に
出力される。6−2は4ビツトのスイッチ回路でその出
力端子a、b、cは論理レベル(0)を出力端子dには
論理レベル(1)を出力するように設定されており、各
々の出力端子a、b、c。
dは加減算カウンタ6−1のデータ入力端子A。
B、C,Dに接続されている。6−3は4人力のAND
ゲート回路で、入力端子は加減算カウンタ6−1の出力
端子Q−、Qb 、Q−、Qaに各々接続されている。
6−4は4人力のNORゲート回路でゲート回路で、入
力端子は各々加減算カウンタ6−1の出力端子Q−、Q
b 、Q−、Qaに接続されている。6−5.6−6は
2人力のORゲート回路で、ゲート回路6−5の一方の
入力端子はゲート回路6−3の出力端子に、他方の入力
端子は位相比較器6の入力端子61に接続されている。
ゲート回路6−6の一方の入力端子はゲート回路6−4
の出力端子に、他方の入力端子は位相比較器6の入力端
子62に接続されている。ゲート回路6−5.6−6の
出力端子は各々加減算カウンタ6−1のクロック入力端
子であるUP、DOWN端子に接続されている。6−7
はスイッチで一方の端子は接地され、他方の端子は加減
算カウンタ6−1のLOAD端子に接続されている。
加減算カウンタ6−1はUP端子に入力されるパルスの
立ち上がり縁毎に加算を、DOVT’N端子に入力され
るパルスの立ち上がり縁毎に減算を行う。又電源投入時
等の初期状態においてはLOAD端子がスイッチ6−7
を介して接地されデータ端子A、 B、  C,Dに入
力されている各々のデータがロードされ出力端子Q、、
Q、、Q、、Qdに出力される。
7は4ビツトのD/A変換器で入力データ(Do。
DI 、D2 、D:+ )に対応したアナログ電圧E
6 = E * (Do * 2°+D+  *2’ 
 +D2 *2” +[)、*23)/2’ を出力端子72に出力する。
8は高域の周波数領域において位相の進み補償を行う位
相補償回路で入力端子81はD/A変換器7の出力端子
72に接続され位相補償された信号EPは出力端子82
に出力される。その伝達関数は1+T*S  (Sニラ
ブラシアン)である。又位相補償回路8の出力端子82
は駆動回路9の入力端子91に接続されている。駆動回
路9は基準電圧Ell  (Ell =E/2)と入力
端子91に入力される電圧 E、との差電圧に比例した
電流を出力端子92を介してモータ1に供給する。
以上のような構成においてモータ1を正転の回転方向指
令を与え起動した場合の動作について説明する。
初期状態において加減算カウンタ6−1のLOAD端子
はスイッチ6−7を介して接地されており加減算カウン
タ6−1の4ビツトの出力データは(Dz、 D!+ 
DI 、 DO) = (1,O,0゜0)であり出力
端子82にはE/2の電圧が出力されている。よってモ
ータ1には電流が供給されない。又、ゲート回路6−3
.6−4の出力レベルは供に(0)を維持している。ス
イッチ6−7を開くことにより加減算カウンタ6−1は
ロード状態が解除され基準入力端子61に入力される基
準パルスの立ち上がり縁毎に加算される。その結果出力
端子82にはER以上の電圧が出力され、モータ1は加
速トルクが発生し回転を始めFGパルスが入力端子62
に人力され、カウンタ6−1はFCパルスの立ち上がり
縁毎に減算をおこう。一般に起動時等の加速時に於ては
fry〈frer  (ry、: FGパルスの周波数
、frer:基準パルスの周波数)であり加減算カウン
タ6−1の出力データの値は暫時増加するが、出力デー
タ(D:l 、  Dz 、  DI 。
Do)が(1,1,1,1)になるとゲート回路6−3
の出力レベルは(1)となり、UP端子に加算パルスが
それ以上入力されることが禁止される。よってモータ1
は同期速度近傍まで加速され最終的にモータlは同期状
態すなわちFCパルスの周波数が基準パルスの周波数と
等しくなるように回転が制御される。
以上、起動時の動作について述べたが同期速度を更に早
い同期速度に変更する場合は基準パルスの周波数を高く
設定することにより達成できその時の加速時における系
の振舞いは上述の起動時と同じ振舞いをしより高い速度
での同期状態となる。
次ぎに、ある同期状態から基準パルス信号の周波数を低
く設定するとf、>fr□となり加減算カウンタ6−1
は暫時減算され、その出力データ(D3.D2.Dl、
D。)は(1,0,0,0)より小さくなりモータ1に
減速トルクが発生しモータ1は減速をしだす。又減速時
、状況によってはカウンタ6−1の出力データ(D:l
 、Dz 、D+。
D、)は(0,0,0,0)に達することがあるが4ビ
ツトの出力データが全て(0)になるとゲート回路6−
4の出力が(1)となりカウンタ6−1のDOWN端子
に減算のためのパルスが人力されないためにモータ1は
設定された同期速度近傍まで減速されその後同期状態に
回転が制御される。
同期状態における制御系の伝達ブロック線図を第3図に
しめす。第3図においてJはモータ1の回転部の慣性モ
ーメント、Kθ(S)は位相比較器6とD/A変換器7
の伝達特性、(1+T*S)は位相補償回路8の伝達特
性、1/ (1+’l’、 *S)回路のノイズ除去の
ための低域通過フィルタの伝達特性でその時定数T、は
系の応答に影響を与えないように十分小さくされている
。gffiは駆動回路9の伝達特性、KTはモーターの
トルク定数である。又、Sはラプラシアン、T、はモー
ターの負荷トルク、θ□はモーターの回転角度である。
また、Kθ(S)の位相回りの少ない周波数領域にこの
系の自然角周波数ω1が存在するようにすると、その周
波数領域近傍における負荷トルクから回転角度までの伝
達関数は(1)式のように2次の共振系となる。
Qffi  2π        1 ’rt    J   S”+2・δ・ω。・S+ωl
、2−・・−・・−(1) 尚  ω1 くく 1 /TF よって位相補償回路8のフィルタの時定数を適当に選ぶ
ことにより制御系を安定にできる。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、出力値が所定
の上限値以上に加算及び所定の下限値以下に減算される
ことを禁止された加減算カウンタを位相比較器とし、位
相比較器の出力信号を位相補償回路により位相補償しそ
の位相補償された信号によりモータへ電力を供給するこ
とにより、極めてl’J易な構成でモータの起動や同期
速度の変更時に安定して加速、減速ができ、さらに安定
した制御特性を得ることができるものである。
尚、実施例に於ては、カウンタの出力値をD/A変換し
た後にアナログ的に位相補償を行われなっているが、カ
ウンタの出力をデジタルフィルタにより位相補償しその
後、D/A変換器によりアナログ値としも全く同じ効果
を得られることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるモータ制御装置にお
ける要部ブロック図、第2図は位相比較器の詳細図、第
3図は本実施例における制御系の伝達ブロック線図であ
る。 1・・・・・・モータ、2・・・・・・周波数発電機、
3・・・・・・基準パルス発生器、4・・・・・・波形
整形器、5・・・・・・モード制御回路、6・・・・・
・位相比較器、7・・・・・・D/A変換器、8・・・
・・・位相補償回路、9・・・・・・駆動回路、6−1
・・・・・・加減算カウンタ、6−3・・・・・・4人
力ANDゲート回路、6−4・・・・・・4人力NOR
ゲート回路、6−5.6−6・・・・・・2人力ORゲ
ート回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  周波数発電機を有するモータと、出力の値が所定の上
    限値以上に加算及び所定の下限値以下に減算されること
    を禁止された加減算カウンタよりなる位相比較器と、前
    記周波数発電機より得られるFGパルスと基準パルスを
    制御し前記加減算カウンタの出力値を加算或は減算する
    ためのパルスとして供給するモード制御回路と、前記加
    減算カウンタの出力に対応した信号の位相を補償する位
    相補償回路と、前記位相補償回路により位相補償された
    信号に対応した電力を前記モータへ供給する駆動回路よ
    り構成されたモータ制御装置。
JP61172067A 1986-07-22 1986-07-22 モ−タ制御装置 Expired - Lifetime JPH0732615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172067A JPH0732615B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 モ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172067A JPH0732615B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 モ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331483A true JPS6331483A (ja) 1988-02-10
JPH0732615B2 JPH0732615B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=15934920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172067A Expired - Lifetime JPH0732615B2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22 モ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732615B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732615B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332956A (en) Motor rotation controlling device
JPS6331483A (ja) モ−タ制御装置
EP0029846B1 (en) Digital velocity servo
JPS6331485A (ja) モ−タ制御装置
US4224558A (en) Selectable servo ratio and dual speed control system for large centrifuge units
JPH0530152B2 (ja)
JPH0323832Y2 (ja)
JP3126372B2 (ja) モータ制御回路
JPH0817583B2 (ja) 速度サ−ボ回路
JP2859452B2 (ja) モータ制御回路
JP2590194B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JPS6028785A (ja) 電動機の速度制御装置
JP2537347B2 (ja) 速度制御装置
JPH02197283A (ja) 回転制御装置
JPS6181184A (ja) 回転体の回転方向制御装置
JPH0634608B2 (ja) サ−ボ回路
JP2810568B2 (ja) モータの誤動作防止回路
JPH06284765A (ja) モータ速度制御装置
SU928575A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JP2766155B2 (ja) モータ速度制御装置
JPH0472475B2 (ja)
JPH0456554B2 (ja)
JPS5880156A (ja) Vtrのキヤプスタン制御方法
JPS60174070A (ja) 交流インバ−タ回路における搬送波の制御方式
JP2598383Y2 (ja) インバ−タ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term