JPS63314475A - 導通検査装置 - Google Patents

導通検査装置

Info

Publication number
JPS63314475A
JPS63314475A JP62150103A JP15010387A JPS63314475A JP S63314475 A JPS63314475 A JP S63314475A JP 62150103 A JP62150103 A JP 62150103A JP 15010387 A JP15010387 A JP 15010387A JP S63314475 A JPS63314475 A JP S63314475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
electric
electric signal
wire
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150103A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Yoshioka
吉岡 弘料
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUAAMU GIKEN KK
Kaken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
NIPPON FUAAMU GIKEN KK
Kaken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUAAMU GIKEN KK, Kaken Kogyo Co Ltd filed Critical NIPPON FUAAMU GIKEN KK
Priority to JP62150103A priority Critical patent/JPS63314475A/ja
Publication of JPS63314475A publication Critical patent/JPS63314475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気配線系統における配線の導通検査を行う
装置に間するものである。
(従来の技術およびその問題点) 従来、電気操作上や制御上等の電気配線系統における配
線の導通検査は、第6図に示すように、配線al、a2
. ・・・のそれぞれの端部b1とbl’、b2とb2
′、・・・に、テスタCの探触子d、d’を順次接触さ
せながら、導通の有無や誤配線の検出を行っていた。こ
の;まか、テスタCの代わりに電池とブザーを用い、ブ
ザーの鳴動の有無により導通検査を行う等の方法もある
が、いずれにしても、かかる従来の方法では探触子d、
d’の双方を操作しなければならず、配線の端部blと
bl’、b2とb29.・・・がigi隔している場合
等は、1人操作では相当困難で、複数人による共同作業
を必要とし、多大の時間と労力を要するという問題点が
あフた。
本発明はかかる問題点を解決することを目的とするもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の構成を、実施例に対応する第1図〜第5図に基
づいて説明すると、本発明の導通検査装置1は、電気抵
抗値の異なる抵抗体2 (2a、2b、  ・・・)を
複数個設け、それぞれの抵抗体2a、2b、  ・・・
の一方の引出し側3 (3a、3b、  ・・・)は互
いに接続して共通引出し部4を構成するとともに、他方
の引出し側5(5a、5b、  ・・・)はそれぞれ独
立させて抵抗体引出し部6 (6a。
8b、 ・・・)を構成し、抵抗体引出し部6は、導通
検査の対象とする電気配線系統7の一方の配線端部8 
(8a、8b、  ・・・)に対し、着脱自在な構成と
し、さらに電気3線系続7の他方の配線端部9 (9a
+ 9b、  ・・・)に対し着脱自在な構成とした電
気探触子10と、′:S、気探触子10に電気信号を供
給する電気信号源11と、共通引出し部4から電気信号
源11に前記電気信号f−還流する帰路12を設けると
ともに、前記電気信号を検出する電気信号検出手段13
と、電気信号検出手段13の検出結果を表示する表示手
段14を設けたものである。
(作用) 本発明の作用を実施例とともに説明する。
第1図に示すように両端開放の電気配線路15(15a
、15b、・・・)を複数本配設した、導通検査対象の
電気配線系統7において、一方の2!線端部群Aに属す
る端部8(8a、8b、 ・・・)に、抵抗体引出し部
6を、8aと6a、8bと6b、−−−のように対応さ
せて接続し、かかる状態で電気探触子10を他方の綿線
端部群Bに属する端部9(9a、9b、 ・・・)に順
次接触させ、その時の電気信号源11、そして電気探触
子10から電気配線系統7を経由し、抵抗体2に供給す
る電気信号の大きさを、電気信号検出手段13により検
出し、その検出結果を表示手段14により表示すれば、
抵抗体2a。
2b、 ・・・のそれぞれの電気抵抗値は既知でしかも
全て異なるので、配線端部群A、 Hにそれぞれ属する
端部8,9が設計どおり正しく対応して配線されている
か否かを検査できるとともに、断線や結線漏れ、短絡等
の異常配線も検出することができる。
1例として、電気信号源11は定電流源とし、電気信号
検出手段13は電気探触子10の電圧を検出し、表示手
段14はその検出結果を表示する構成とし、さらに表示
手段14は、電気探触子10を抵抗体引出し部6a。
6b、6c、 ・・・に短絡させた時の指示値が1 +
 2+ 3+  ・・・の昇j頭となるように構成する
。かかる構成において、電′jcΣ線系統7の設計上の
正しい配線間系は、配線端部群A、Bにそれぞれ属する
端部8,9が83と9a、8bと9b、8cと9c、Φ
・・とそれぞれ対応して導通ずるものとするならば、抵
抗体引出し部6と端部8を6aと8a、6bと8b、・
・・・と対応させて接続した後電気探触子10を端部9
に、9a、9b、9C9・・・の顧に接触させていくと
、設計どおり正しく配線されていれば、表示手段14の
指示値は1,2,3.  ・・・の昇順となる。
しかし、誤記線、例えば端部8aと9b、8bと9aが
それぞれ2!線されていた場合、表示手段14の指示値
は、2,1,3.  ・・・となるので、端部9aと9
bが誤配線の状態であることを検出することができる。
また、電気探触子10を開放または接地した時の、表示
手段14の指示1直を設定しておけば、断線や結線漏れ
、あるいは短絡等の異常配線も検出することができる。
以上の構成において、電気探触子10を抵抗体引出し部
6a、6b、6c、  ・・・に短絡させた時の表示手
段14の指示値の;々定:よ降順でも良いことはもちろ
んである。尚 抵抗体2の抵抗愼:;i′、電気況線路
15の電気抵抗が影響しない程度の大きさにすれば、よ
り正確な測定を行うことが出来る。また、電気信号′a
11は定電圧源としても良く、この場合は電気信号検出
手段13は電気探触子10を流れる電;禿を検出する構
成とすれば裏い。
表示手段14はLED等を用いて数値表示する構成とし
ても良いしあるいは回転指針により目盛りを指示する構
成とする等適宜に構成して良い。また、電気探触子10
は、導電性に優れるとともに、配線端部9に容易に接触
したり駈したりてきるものであれば、アルミ棒や銅棒等
で適宜に構成して良い。
尚 帰路12は接地することにより配線を不要とする事
も出来ろし接地できない場所においては配線を行フて構
成することも出来る。
電気?2線系統7の配線端部8,9は、通常、第2図に
示すように端子台16に列設した端子17(17a、1
7b、◆・・)で構成しており、抵抗体引出し部6はか
かる端子17に簡単に着脱できる構成とすれば、導通検
査作業はより容易にかつ迅速に逐行することができる。
このため、抵抗体引出し部6は第2図に示すように、ワ
ニグチクリップ18(18a、18b、  ・・・)て
構成したり、あるいは第3区〜第5図に示すように、端
子台16の端子17に対応させて、基体19の一側に列
設する構成とすれば、抵抗体引出し部6a、6b、 ・
・・をびとつずっ着脱する必要はなく、抵抗体引出し部
6を一括して、端子17そして配線端部8に着脱するこ
とができる。
第3図に示す実施例は、アルミ等の導電性基体19のア
ーム20にかん合する導電性摺動枠21 (21a、2
1b、  ・拳や)の下方に、抵抗体2の一方の引出し
i!!IJ3を介して抵抗体2を固定し、ざらに抵抗I
$ 2の下端に、抵抗体2の他方の引出し側5を導電性
圧縮ばねで構成するとともここ、その下端に抵抗体引出
し部6を構成したものである。摺動枠21はアーム20
に対し、摺動自在としであるため、摺動枠21a、21
b・・・を端子17a、17b、  ・・・に対応させ
て位置決めし、摺動枠21に設けた締付ねじ22 (2
2a。
22b、・・・)て摺動枠21をアーム20に締付け、
しかる後抵抗体引出し部6を端子17に対向させて、ア
ーム20を端子17側へ押付ければ、抵抗体引出し部6
を一括して端子17、そして配線端部8に接続すること
ができ、また切離しも一括して行うことができる。しか
も、導電性圧縮ばねて構成した、抵抗体2の他方の引出
し側50弾発力により、接続時において抵抗体引出し部
6と端子17とを安定した接触状態に保つことがてきる
尚、固定ねじ23は、基体19を端子台16に固定する
ためのものであるが、かがる基体19の固定法としては
、例えば第4図に示すように、基体19の適所に回転自
在に設けた把持片24 (24a、24b) によ’0
端子台16を挟むとともに、把持片24aと24bとの
間に設けた引張ばね25の引張力により、基体19を端
子台16に固定する等適宜である。
第5図に示す実施例は、前記第3図における摺動枠21
の位置決めを、さらに簡易にするための構成で、パンタ
グラフ26をアーム20の上方に構成するとともに、そ
の第1のジヨイント部27aを、基体19に設けた回転
軸28に回転自在に取付けるとともに、第2、第3拳・
・のジヨイント部27b、27C2・・・を、それぞれ
摺動枠21に設けた締付ねじ22a、22b、  ・・
・に回転自在に係合すれば、パンタグラフ26の開放端
アーム29 (29a、29b)を開いたり、閉じたり
することによフて、摺動枠21、そしてその下方に設け
た抵抗体引出し部6 (6a。
6b、  ・・・)のそれぞれを、同時にそして等間隔
のまま、間隔を広げたり狭めたりできるので、端子17
のピッチ変化に対して、柔軟かつ迅速に対応することが
できる。
(発明の効果) 以上のように、本発明は、抵抗体引出し部を電気配線系
統の一方の配線端部に接続して、他方の配線端部に電気
探触子を順次接触させていくだけて、誤配線や断線、結
線漏れ、あるいは短絡等の異常配線を検出することがで
きるので、検査作業が極めて簡単になり、仮に配線端部
が離隔していても、電気信号を還流する帰路を接地とす
れば、該帰路のための配線が不要となり、1人でも容易
に検査作業を行うことができ、しかも抵抗体引出し部を
端子台の端子に対応させて基体の一例に列設する構成と
すれば、抵抗体引出し部の配線端部への着脱が極めて容
易になるので、導通検査作業のコストや時間、労力を大
幅に削減できろという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の実施例に対応するもので、第
1図は金体系統図、第2図〜第5図は抵抗体引出し部6
の実施例を説明するための模式的構成図、第6図は従来
例を説明するための系統図である。 符号 1−−−−−−一 導通検査装置 2 (2a、2b、・・・)−低抗体 3(3a、3b、・・・)−抵抗体2の一方の引出し側
4−−−−−−− 共通引出し部 δ(5a、5b、・・・)−抵抗体2の他方の引出し側
6 (6a、6b、・・・)−抵抗体引出し部 −7−
−−−−−− 電気配線系統 8 (8a、8b、・・・)−電気配線系統7の一方の
配線端部 9(9a、9b、・・・)−電気2線系統7の他方の配
線端部 10−一−−−−− 電気探触子 1 1 −−一−−−−電気信号源1 2−−−−−−一 帰路 13−−−−−−一 電気活号険出手段14−−−−−
−一 表示手段 15(15a、15b、・・・)−電気配線路16−−
−−−−− 端子台□ 17(17a、17b、台令Φ)−端子18(18a、
18b、”・)−ワニグチクリップ19−一−−−−−
 基体 20−−−一−−−アーム 21 (21a、21b、・”)−摺動枠22(22a
、22b、φ拳・)−締付ねじ23−−−−−−一 固
定ねじ 24(24a、24b、90)−把持片25−−−−−
−一 引張ばね 26−−−−−−− パンタグラフ 27(27a、27b、・・・)−パンタグラフ26の
ジヨイント部 28−−−−−−一 回転軸 29 (29a、29b) −−パンタグラフ26の開
放端アーム 第 L 図 17、ゴ(8(j) $ 2 区 23゛7 第30 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気抵抗値の異なる抵抗体を複数個設け、それぞ
    れの抵抗体の一方の引出し側は、互いに接続して共通引
    出し部を構成するとともに、他方の引出し側はそれぞれ
    独立させて抵抗体引出し部を構成し、該抵抗体引出し部
    は、導通検査の対象とする電気配線系統の一方の2線端
    部に対し、着脱自在な構成とし、さらに前記電気配線系
    統の他方の配線端部に対し、着脱自在な構成とした電気
    探触子と、該電気探触子に電気信号を供給する電気信号
    源と、前記共通引出し部から該電気信号源に前記電気信
    号を還流する帰路を設けるとともに、前記電気信号を検
    出する電気信号検出手段と該電気信号検出手段の検出結
    果を表示する表示手段を設けたことを特徴とする導通検
    査装置。
  2. (2)前記抵抗体引出し部のそれぞれは、端子台の端子
    に対応させて、基体の一側に列設したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の導通検査装置。
JP62150103A 1987-06-18 1987-06-18 導通検査装置 Pending JPS63314475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150103A JPS63314475A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 導通検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150103A JPS63314475A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 導通検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314475A true JPS63314475A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15489568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150103A Pending JPS63314475A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 導通検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314475A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189340A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nec Electronics Corp 半導体デバイスの検査システムおよび検査方法
JP2012205367A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 出力確認方法および出力確認装置
JP2013134901A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多点計測用接続器
JP2018160441A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 サトーパーツ株式会社 クリップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189340A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nec Electronics Corp 半導体デバイスの検査システムおよび検査方法
JP2012205367A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 出力確認方法および出力確認装置
JP2013134901A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多点計測用接続器
JP2018160441A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 サトーパーツ株式会社 クリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589079A (ja) ケ−ブルにおける故障状況をみつけだすための装置および方法
US10634732B2 (en) Electrical meter probe contact verification system
JPS63314475A (ja) 導通検査装置
CN105785210A (zh) 一种线束导通测试装置及测试方法
JP2010014508A (ja) 測定装置および測定方法
CN101852831A (zh) 成套电气设备母线连接相序检测方法
CN111141957A (zh) 快换连接器的接触电阻的测量电路、测试设备及电动汽车
JPH10123189A (ja) 抵抗値測定方法および抵抗値測定装置
JP2580064Y2 (ja) 四端子測定回路
CN212255644U (zh) 一种检测线束通断和线序的装置
CN214703761U (zh) 用于检测待检设备的剩余电压的电气装置
JP2012255739A (ja) 電気測定用プローブ
CN115656879A (zh) 低压连接器开路检测装置
JPS6317015Y2 (ja)
CN206369765U (zh) 一种纯电动汽车多通道精密电阻测量装置
JPS59171874A (ja) 絶縁耐圧試験機
JP4514084B2 (ja) 火災受信機の診断装置
JP2510808Y2 (ja) 着脱自在プロ―ブを備えた抵抗計
JPH05180892A (ja) 複数導線の導通検査方法および装置
JPH05322953A (ja) 複数導線の導通検査方法およびこれに用いる接続装置
JPS61274278A (ja) 基板の導通測定治具
CN111141983A (zh) 二次电缆手握智能检测装置
JPH0650785Y2 (ja) Lan用ケーブルの検査装置
JPH06294698A (ja) 検知線を用いた漏液検知方法および装置
CN111142050A (zh) 快换连接器的接触电阻的测量电路及电动汽车