JPS63314434A - 回転体の不つりあい修正装置 - Google Patents

回転体の不つりあい修正装置

Info

Publication number
JPS63314434A
JPS63314434A JP15203587A JP15203587A JPS63314434A JP S63314434 A JPS63314434 A JP S63314434A JP 15203587 A JP15203587 A JP 15203587A JP 15203587 A JP15203587 A JP 15203587A JP S63314434 A JPS63314434 A JP S63314434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
unbalance
imbalance
rotating body
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15203587A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Hongo
本合 信久
Mamoru Zennyoji
善如寺 守
Eiji Kunisada
国定 栄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15203587A priority Critical patent/JPS63314434A/ja
Publication of JPS63314434A publication Critical patent/JPS63314434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、回転体の不つりあい修正装置に関し、特に回
転体の不つりあい位置に対して確実に修正加工すると共
に、修正工程を短縮化し得る改良された回転体の不つり
あい修正装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、回転体の不つりあい修正装置としては種々のもの
がおり、例えばモータのロータ用の不つりあい修正装置
としては、等角度ピッチをもって放射上に配設された6
本のアームを有し、かつ水平方向に回転自在なインデッ
クステーブルを用いたインデックス式のものがおる。こ
の装置にあっては、各アームの遊端部に対応する位置に
ロータの受【プ入れステーションと、ロータの一方の端
面部の不つりあいを検査する検査ステーションと、その
不つりあい但に応じて修正加工する修正加工ステーショ
ンと、同様に他方の端面部の検査ステーションと、その
修正加工ステーションと、修正加工後のつりあい状態を
検査するための完成検査ステーションとを設けており、
受は入れステーションから完成検査ステーションに至る
までを一つの修正工程としている。
この装置にあっては、回転体の不つりあいを検査した後
には、アームの遊端部に設けられたV字満を有する一対
の支持ブラケットにより、ロータを上方に持ち上げるよ
うに、ロータの軸の両端部を支持して、ロータを検査ス
テーションから次の修正部ニスデージョンに水平方向に
搬送している。
ぞのため、ロータを上方に持ち上げる際、及び修正部に
向けて搬送しかつ停止する際などに、ロータ白身の不つ
りあい四によりロータが回転して、不つりあいの検出位
置がずれる虞れがあった。
ところで、特開昭58−132641@公報に、回転体
の不つりあい位置を低コストにてかつ高精度に位置決め
し得る装置が開示されている。この装置によれば、不つ
りあい位置を高精度にマークすることができることから
、前記したように不つりあい検査後にロータが回転して
不つりあい検出位置がずれても、マークに合わせて位置
を修正することにより確実に修正加工することができる
しかしながら、不つりあいのマーク位置が修正加工方向
に合うように、ロータを回転修正する工程が必要でおり
、修正工程が煩雑化するという問題がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の間呟点に鑑み、本発明の主な目的
は、回転体の不つりあい位置に対して確実に修正加工す
るともに、修正工程を短縮化し得る不つりあい修正装置
を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、回転体の不つりあ
い修正装置であって、検査ステーションにあって回転体
を回転自在に枢支する枢支手段と、前記回転体を回転さ
せるための駆動手段と、前記回転体の回転角度を検出す
ると共に、前記回転体の回転に応じてその不つりあい位
置及び不つりあいωを検出する不つりあい検出手段と、
前記駆動手段を制′/Aすることにより前記回転体を前
記下つりあい位置を下方に向けて停止させた後に、前記
回転体を前記検査ステーションからその下方に位置する
修正加工ステーションに搬送する搬送手段と、前記回転
体を押圧固定する固定手段と、前記固定手段により固定
された前記回転体を前記下つりあい岳に応じて修正加工
するための修正加工手段とを有することを特徴とする回
転体の不つりあい修正装置を提供することにより達成さ
れる。
〈作用〉 このように、回転体をその不つりあい位置を下方に向け
て停止させた後に、検査ステーションからその下方に位
置する修正/10エステ−ジョンに搬送して修正加工す
ることにより、回転体をその不つりあい位置の方向に搬
送することができると共に、検査ステーションから修正
加工ステーションに至る搬送時間を短縮することができ
る。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面を参照して詳し
く説明する。
第1図及び第2図は本発明に基づく回転体の不つりあい
修正装置を示す正面図及び側面図である。
第1図及び第2図に良く示されているように、図示され
ない基礎に固定された下部フレーム1の上方には、上部
フレーム2が配設されているが、両フレーム1.2の間
に介装された壁部材3及び柱状部材4により上部フレー
ム2が固定されている。
上部フレーム2には往復動型のシリンダ5が、ゴムマウ
ント6を介して支持されて、上部フレーム2に立設する
ように設けられており、シリンダ5のピストンに同軸的
に固設されたスライド軸8が、スライド軸受9により上
下方向にスライド自在に支持されて、上部フレーム2の
下方に向けて延出している。更に、スライド軸8の下端
部にはブラケット11が固設されており、このブラケッ
ト11の下端面には、レール部材12が水平方向(第2
図における左右方向)に延在するように固設されている
。レール部材12には一対の角柱状のアーム部材13が
、レール部材12に直交する水平方向(第1図における
左右方向)に、所定の間隔をもって互いに平行に延出す
るように固定されている。
アーム部材13の遊端部14側がその基端部側よりも細
く形成されており、その遊端部14には角パイプ状のス
ライド部1.415が遊端部14の軸線方向でおる第1
図の矢印Aの向きに往復動自在に嵌装されている。尚、
アーム部材13には図示されない圧縮空気供給手段によ
り圧縮空気か供給されており、遊端部14及びスライド
部材15が、公知形式のエアベアリングとして形成され
ているため、スライド部材15が極めて円滑に往復運動
し得る。
第3図は一方のスライド部材15の外観を示す斜視図で
あり、第1図〜第3図に良く示されるように、スライド
部材15の下端面には1字形状のフック16が一体的に
垂設されており、フック16の下端部のアーム部分の上
縁にはV字溝17が形成されている。前記したように一
対のアーム部材13が互いに平行に設けられていること
から、フック16も平行に配設されており、これら一対
のフック16のV字溝17には、図に示されるように、
回転体としてのモータのロータ18の軸19の両端部か
回転自在に枢支されている。
スライド部材15の上端部には一対のマグネット20が
スライド部材15の軸線方向に所定の間隔をもって固設
されている。また、両マグネット20の上方には環状の
マグネットコイル21が、前記した板状ブラケット11
に固設されかつ延出されたブラケット22の遊端部に固
設されて、両マグネット20に対峙するように配設され
ている。
このマグネットコイル21を励磁することにより生じる
磁気付勢力が、マグネットコイル21の中央部に両マグ
ネット20の中間部を保持するように、即らスライド部
+A15が矢印Aの両方向に移動した際にはスライド部
材15を中立位置に戻す1反元力として作用する。
更に、スライド部材15の上端面には1字型ブラケット
23が固設されており、アーム部材13の基端部には1
字型ブラケット23に対向するように光学式変位センサ
24が固設されている。この変位センサ24により、1
字型ブラケット23に向けて光を照射しかつL字形ブラ
ケット23からの反射光を受光して、L字形ブラケット
23の変位、即ちスライド部材15の変位(図の矢印A
の両方向の変位)を検出する。従って、ロータ18の軸
線方向両端面部の水平方向の振れを非接触にて検出可能
である。
このようにして、スライド部材15がロータ18を回転
自在に支持する枢支部として形成されている。尚、前記
したようにシリンダ5がゴムマウント6により支持され
ていることから、このスライド部材15も弾性支持され
ていることとなり、フレーム1.2を介して伝わる外部
の撮動がスライド部材15に影響することを防止してい
る。
また、前記したブラケット11には板状のアーム27の
基端部が図示されない軸受により、第1図の矢印Bによ
り示される両方向に、回動自在に支持されている。ブラ
ケット11の第2図に於ける左側には揺動型アクチュエ
ータ25が一体的に固設されており、この揺動型アクチ
ュエータ25の出力軸とアーム27の基端部とが連結し
ている。
更に、アーム27の遊端部がロータ18の上方部に向け
て延出している。従って、揺動型アクチュエータ25を
駆動することにより、アーム27の遊端部が第1図の矢
印Bの向きに上昇下降する。
アーム27の遊端部には一対の延出部31が下方に向け
て延出されて、ロータ18を挾んで互いに対峙するよう
に一体的に形成されてあり、両延出部31には一対の大
プーリ32及び小プーリ33かそれぞれの基端部及び遊
端部に配設されている。更に、アーム27の遊端側の延
出部31の中間部にはアイドルブー934が配設されて
おり、各プーリ32〜34に亘ってゴム製のワイヤベル
ト35が巻掛けられている。またアーム27の基端側の
大プーリ32には、アーム27を挾んで反対側に、駆動
プーリ36が同軸的にかつ一体的に設Cプられでいると
共に、アーム27の基端部には駆動モータ37が一体的
に固設されており、駆動プーリ36がベルト38を介し
て駆動モータ37により回転駆動される。従って、アー
ム27がロータ18に向(プて回動下降した状態に必っ
では、第1の図及び第2図に示されるように、両延出部
31の遊端部に設けられた両生プーリ33間の部分のワ
イヤベルト35が、ロータ18の外周面の上方部に当接
する。この状態で駆動モータ37を回転駆動することに
より、ロータ18が回転することとなる。更に、アーム
27の遊端部にはエンコーダ39が固設されて、遊端側
の大プーリ32と同軸的かつ一体的に接続されており、
ロータ18の回転と同期して回転することから、ロータ
18の回転角度を検出することができる。
このようにして、ロータ18の不つりあいを検出するた
めの検出ステーションが構成されており、シリンダ5を
第11図の矢印りにより示される上下方向に駆動するこ
とにより、ロータ18が上下方向に搬送される。
尚、前記したように両アーム部材13がレール部材12
に固定されているが、レール部材12の長手方向の範囲
内で両アーム部材13の間隔を適宜調節することができ
、ロータ18の軸19の長ざを限定することがないため
、各種のロータに対して適用可能でおる。
また、上部フレーム2のロータ18の上方にはロータ固
定用シリンダ41が上下方向に立設するように固設され
ており、そのピストン軸の遊端部にはコ字型形状のアタ
ッチメント42がロータ18に向けて垂設されている。
ロータ固定用シリンダ41を駆動することにより、アタ
ッチメント42が第1図に於ける矢印Cの向きに上下動
する。
このアタッチメント42の下端面がロータ18の外周面
に沿うように凹設されているが、更にアタッチメント4
2が下降して、その下端面がロータ18の外周面に当接
した際に前記したワイヤベルト35を押圧しないように
、ワイヤベルト35に対応する部分には溝43が形成さ
れている(第2図)。このアタッチメント42をロータ
18に向けて押し下げることにより、ロータ18がV字
溝17に枢支された状態にて押圧固定されるが、このと
きロータ固定用シリンダ41の押圧りによりフック16
が損傷しないように、アタッチメント42に固設された
係止片49がブラケット11に設けられたストッパ50
に当接して、アタッチメント42の下降ストロークが規
制されている。
下部フレーム1のロータ18下方に対応する位置には、
ロータ固定プレート44が固定台を介して所定の位置に
配設されており、このロータ固定プレート44には、ロ
ータ18の軸線方向に沿う向きに、スロット45が切設
されている。下部フレーム1内には一対の円板状カッタ
46が、スロット45に臨むように、かつスロット45
に沿う向きに所定の間隔をもって配設されている。両刀
ツタ46は、それぞれベルト47を介して図示されない
モータにより回転駆動されると共に、両刀ツタ46のカ
ッタ支持台48を図示されない駆動装置を正逆転駆動す
ることにより、第2図に於ける矢印Eにより示される向
きに往復動する。このようにして、ロータ18の下方に
修正加工ステーションが構成されている。
次に、本実施例における制御を第4図のブロック図を参
照して以下に示す。入力端子51には、前記した変位セ
ンサ24からの変位信号がロータ18の不つりあいによ
る撮動に応じた正弦波として入力されており、入力端子
51からの変位信号をローパスフィルタ52を介し、そ
のローパスフィルタ52の出力電圧と入力端子53から
の基準電圧との偏差をパワーアンプ54に入力して、偏
差に応じた出力が出力端子55を介してマグネットコイ
ル21に供給されている。更に、ロータ18の回転速度
が低いときには、ローパスフィルタ52の出力電圧が高
く偏差が大きくなるため、比較的大きな励磁電流がマグ
ネットコイル21に供給され、ロータ18の回転速度が
高いときには、ローパスフィルタ52の出力が低くなり
偏差が小さくなるため、前記よりも小さな励磁電流がマ
グネットコイル21に供給されるように、ローパスフィ
ルタ52が調整されている。このようにして、エアベア
リング制御部56が構成されている。
次に計測部69を以下に説明する。前記した入力端子5
1からの変位信号がバンドパスフィルタ57、絶対値増
幅器58、平均化回路59、A/D]ンバータ60を介
して演算制御部61に変位量として入力されている。更
に、バンドパスフイルタ57からの出力が零クロス検出
回路62を介してタイミング発生回路63に入力されて
おり、このタイミング発生回路63とインタフェース回
路65とが互いに信号の授受を行っている。また、エン
コーダ39からの回転角度信号が入力端子64からイン
タフェース回路65を介して@肺制御部61に入力され
ている。従って、演算制御部61によりロータ18の不
つりあい位置及び不つりあい母を検出することができる
と共に、前記した各駆動機器の駆動停止制御を行なって
いる。更に、タイミング発生回路63と回転指示回路6
6とが互いに信号の授受を行っており、回転指示回路6
6からの回転指示信号がサーボアンプ67に入力されて
、そのサーボアンプ67の出力が出力端子68を介して
駆動モータ37に出力されている。
次に、本実施例における作動要領を以下に示す。
先ず、アーム27が第1図の矢印Bにより示される上方
の位置に回動上昇してあり、この状態のときに図示され
ないロータ供給手段によりロータ18がフック16にセ
ットされる。次に、アーム27か回動降下して第1図に
示す状態となり、駆動モータ37を駆動してワイヤベル
ト38を介してロータ18を回転させる。このとさ、ロ
ータ18に不つりあいが必ると、スライド部材15が第
1図の矢印への向きに撮動することとなる。
本実施例におっては、ロータ18の回転速度が低いとき
には、前記したようにマグネットコイル21に比較的大
きな励磁電流か供給されることから、スライド部材15
を中立位置に戻す向きの復元力としての大きな磁気付勢
力が生じる。そのため、スライド部材15の剛性が比較
的高くなったのと等価となり、その固有撮動数が周波数
の高い方へ遷移した状態となる。更に、回転速度が上昇
して、不つりあいを検出する際の所定の回転速度に達す
ることとなるが、回転速度が高いときには、マグネット
コイル21には小さな励磁電流が供給されて、前記より
も小さな磁気付勢ツクが生じることから、剛性が比較的
低くなったのと等価となり、固有振動数が周波数の低い
方へ2移した状態となる。従って、回転速度が上昇する
際には、スライド部材15の固有撮動数が高い方から低
い方へ速やかに移動することとなるため、共振による影
響を受けることなく、スライド部材15が大きく振動す
ることを防止することができ、速やかに不つりあいによ
る撮動のみを検出することができる。
このようにして回転速度の高い状態で不つりあいの検出
を行なうが、このときには磁気付勢力が小さくなり、微
小の不つりあい最に対しても撮動可能であるため、不つ
りあい但を高精度に検出することができる。尚、両変位
セン4ノ24により、ロータ18の両端面の不つゆ勢い
を同時に測定しており、エンコーダ39からの角度信号
により、ロータ18の不つりあい但及び不つりあい位置
をそれぞれ検出している。
不つり市いを検出した後には、ロータ18の一方の端面
側の不つりあい位置を下方に向けるように、前記した演
算制御部61から駆動モータ37に制御部gが出力され
て、ロータ18を微速回転させて位置決めする。ロータ
18を停止した後には、ロータ18を検査ステーション
から修正加工ステーションに搬送するべく、即ちロータ
18を下降する向きにシリンダ5を駆動する。同時にア
タッチメント42を下降する向きにロータ固定用シリン
ダ41を駆動して、ロータ18がロータ固定プレート4
4上に当接した際に、ロータ18を下向ぎに押圧固定す
る。このようにして、第1図及び第2図の想像線により
示される位置にロータ18が固定される。
次に、不つりあい位置を下方に向けた側の端面を不つり
あい母に応じてカッタ46により切削するべく、カッタ
支持台48を移動する。一方の端面の修正が修了した後
には、ロータ18をロータ固定プレート44から浮かせ
るように、シリンダ5を上方に向けて駆動すると共に、
ロータ固定用シリンダ41をロータ18の押圧固定を解
除する向きに駆動して、他方の端面の不つりあい位置を
下方に向けるように駆動モータ37を制御する。
そして、再度ロータ18をロータ固定プレート44上に
固定して、前記と同様に修正加工する。
このようにして、ロータ18の修正加工が修了した後に
は、ロータ18を初期位置に戻すべく両シリンダ5及び
41を駆動して、更にアーム27を上方に回動上昇させ
、図示されないロータ移動装置によりロータ18を別の
ステーションに移動して、初期状態に戻る。また、本装
置にあっては、ロータ18を回転させて不つりあいかな
いことを確認した場合には、修正加工工程に入ることな
く、直ちにロータ18を移動することができるため、ロ
ータ18の修正工程の効率を向上することができる。
尚、本実施例にあっては、ロータ18を固定するために
移動及び押圧固定手段として往復動型シリンダを用いた
が、例えばソレノイド或いはロータリシリンダなどを用
いても良く、種々の駆動機器を用いることができる。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、回転体の不つりあいを検出
した際には、回転体をその不つりあい位置を下方に向け
て停止させた接に、検査ステーションからその下方に位
置する修正加工ステーションに搬送して修正加工するた
め、回転体をその不つりあい位置の方向に搬送すること
ができるため、搬送による回転体の不つりあい位置のず
れを防止することができる。更に、検査ステーションの
下方に修正加ニスデージョンが位置していることから、
回転体の搬送時間が短縮され、修正工程を短縮化するこ
とができるなどその効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に基づく回転体の不つりあい修正装置
を示す正面図でおる。 第2図は、第1図に示す回転体の不つりあい修正装置の
側面図である。 第3図は、回転体の不つりあい修正装置の枢支部を示す
斜視図である。 第4図は、本実施例に於ける制御を示すブロック図でお
る。 1・・・下部フレーム  2・・・上部フレーム3・・
・壁部材     4・・・柱状部材5・・・シリンダ
    6・・・ゴムマウント8・・・スライド軸  
 9・・・スライド軸受11・・・ブラケット  12
・・・レール部材13・・・アーム部材  14・・・
遊端部15・・・スライド部材 16・・・フック17
・・・v字溝    18・・・ロータ19・・・軸 
     20・・・マグネット21・・・マグネット
コイル 22・・・ブラケット  23・・・1字型ブラケット
24・・・変位センサ 25・・・揺動型アクチュエータ 27・・・アーム    31・・・延出部32・・・
大プーリ   33・・・小プーリ34・・・アイドル
プーリ35・・・ワイヤベルト36・・・駆動プーリ 
 37・・・駆動モータ38・・・ベルト    39
・・・エンコーダ41・・・ロータ固定用シリンダ 42・・・アタッチメント43・・・溝44・・・ロー
タ固定プレート 45・・・スロット   46・・・カッタ47・・・
ベルト    48・・・カッタ支持台49・・・係止
片    50・・・ストッパ51・・・入力端子  
 52・・・ローパスフィルタ53・・・入力端子  
 54・・・パワーアンプ55・・・出力端子 56・・・エアベアリング制御部 57・・・バンドパスフィルタ 58・・・絶対値増幅器 59・・・平均化回路60・
・・A/Dコンバータ 61・・・演緯制御部  62・・・零クロス検出回路
63・・・タイミング発生回路 64・・・入力端子   65・・・インタフェース回
路66・・・回転指示回路 67・・・サーボアンプ6
8・・・出力端子   69・・・計側部特 許 出 
願 人 株式会社三ツ葉電機製作所代  理  人弁理
士大島陽−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転体の不つりあい修正装置であって、 検査ステーションにあって回転体を回転自在に枢支する
    枢支手段と、前記回転体を回転させるための駆動手段と
    、前記回転体の回転角度を検出すると共に、前記回転体
    の回転に応じてその不つりあい位置及び不つりあい量を
    検出する不つりあい検出手段と、 前記駆動手段を制御することにより前記回転体を前記不
    つりあい位置を下方に向けて停止させた後に、前記回転
    体を前記検査ステーションからその下方に位置する修正
    加工ステーションに搬送する搬送手段と、前記回転体を
    押圧固定する固定手段と、前記固定手段により固定され
    た前記回転体を前記不つりあい量に応じて修正加工する
    ための修正加工手段とを有することを特徴とする回転体
    の不つりあい修正装置。
JP15203587A 1987-06-18 1987-06-18 回転体の不つりあい修正装置 Pending JPS63314434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15203587A JPS63314434A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 回転体の不つりあい修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15203587A JPS63314434A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 回転体の不つりあい修正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314434A true JPS63314434A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15531631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15203587A Pending JPS63314434A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 回転体の不つりあい修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105021349A (zh) * 2015-05-19 2015-11-04 郭卫建 一种获取转子的不平衡量的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258727B2 (ja) * 1984-03-02 1987-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258727B2 (ja) * 1984-03-02 1987-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105021349A (zh) * 2015-05-19 2015-11-04 郭卫建 一种获取转子的不平衡量的方法
CN105021349B (zh) * 2015-05-19 2023-06-02 北京双元天衡检测科技有限公司 一种获取转子的不平衡量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074313B2 (ja) ウエハーの位置決め装置
JP7003371B2 (ja) 動釣合試験・修正装置
JP3976819B2 (ja) 眼鏡フレーム輪郭の読取り装置を校正するための校正ゲージ及びその校正方法
JPH06260800A (ja) 基板外観検査装置
JP2989065B2 (ja) 回転体の不釣り合い修正装置
CN108792612A (zh) 一种搬运机械手
JPS63131040A (ja) 不つりあい測定ステーションおよび不つりあい測定方法
US5159202A (en) Wafer shape detecting method
CN1189070C (zh) 布置在膜上电子电路的定位装置
JPS63314434A (ja) 回転体の不つりあい修正装置
TWI823237B (zh) 對準裝置及對準方法
JP2013036804A (ja) ワークテーブルのピッチエラーの測定方法
US4644792A (en) Method and apparatus for determining the mass center of a body
JP3662357B2 (ja) 円板形状体の位置決め装置
JPH0577254B2 (ja)
JP4028194B2 (ja) 不釣合い修正装置
US5058429A (en) Apparatus for measuring an unbalance of a rotary member
CN209239717U (zh) 定位装置
CN109406536A (zh) 一种零件的在线影像检测设备
JP2677134B2 (ja) 動釣合試験機
JPH0446644A (ja) 原点位置決めローディング装置
JPH075404Y2 (ja) 回転式異物検査機
JP2001124543A (ja) 薄板材の平坦度測定方法および装置
JP4292675B2 (ja) 工作機械
JPH0710271Y2 (ja) クランクシャフトバランス測定・修正装置