JPS63312959A - 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS63312959A JPS63312959A JP14868487A JP14868487A JPS63312959A JP S63312959 A JPS63312959 A JP S63312959A JP 14868487 A JP14868487 A JP 14868487A JP 14868487 A JP14868487 A JP 14868487A JP S63312959 A JPS63312959 A JP S63312959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- temperature
- steel
- dip galvanized
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 32
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims abstract description 50
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 21
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 abstract description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 22
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 12
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 10
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000219198 Brassica Species 0.000 description 1
- 235000003351 Brassica cretica Nutrition 0.000 description 1
- 235000003343 Brassica rupestris Nutrition 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N bis(2-chloroethyl) sulfide Chemical compound ClCCSCCCl QKSKPIVNLNLAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 235000010460 mustard Nutrition 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造に係り、よ
り詳しくは、特にTi、Nb等の炭窒化物形成元素を添
加しない通常のAQキルド熱間圧延鋼板を原板とし、冷
間圧延を行うことなく、プレス加工性に優れた溶融亜鉛
めっき鋼板を製造する方法に関するものである。 (従来の技術) 近年、自動車等の車体或いはその構造部材には溶融亜鉛
めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板が多く使用され
るようになってきた。これらの用途では、形状が複雑で
あるため、プレス加工時に鋼板が厳しい加工を受けるこ
とから、成形性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板が要求され
ることになる。 従来、このような用途に供される溶融亜鉛めっき鋼板の
製造法としては、熱延鋼帯を冷間圧延に付した後、その
まま或いは再結晶焼鈍を施した後、連続溶融亜鉛めっき
ライン(以下、r亜鉛めっきライン」と称す)に通板し
て浸漬めっきを行う、いわゆる冷延鋼板を原板とした鋼
板の製造法が通常の方法である。 しかし、最近では、需要家側からコストダウンの要請が
強まり、加工性に優れ且つ安価な溶融亜鉛めっき鋼板が
求められている。このため、冷延鋼板を原板とすること
に代えて、熱延機酸洗するが、冷間圧延やこれに続く再
結晶焼鈍を施すことなく、直接亜鉛めっきラインへ通板
する方法、すなわち、製造工程の一部を省略して製造コ
スを低減する方法が検討°され、一部で実用化されてい
る。 しかし、従来、熱延鋼板を冷間圧延することなく直接亜
鉛めっきラインへ通板して得られる熱延原板溶融亜鉛め
っき鋼板は、板厚が3.2mm以上の比較的板厚の厚い
鋼とか、或いは加工性がそれ程厳しくない用途に限られ
て使用されているにすぎず、板厚が薄く且つ加工性の優
れた熱延原板溶融亜鉛めっき鋼板はこれまであまり製造
されていない。 そこで、このように板厚が薄く且つ加工性の優れた熱延
原板溶融亜鉛めっき鋼板の製造法については種々改善が
試みられているが、未だ有効な方法が見い出されていな
い。以下に従来法の一例を説明する。 (発明が解決しようとする問題点) 一般に、溶融亜鉛めっき鋼板を製造するには、亜鉛めっ
きラインにおいて、まず酸化雰囲気中で加熱均熱され、
次いでめっき層の密着性を高めるために溶融亜鉛温度(
460’C)pl、度に還元雰囲気中で保持した後、溶
融亜鉛めっき浴中に浸漬される。この場合、加熱均熱過
程では、再結晶焼鈍或いは軟質化を目的として、約70
0〜850℃に保持されるのが通例である。 ところが、Cを0.03〜0.05%程度含む通常のA
Qギルド熱延鋼板の場合に上記の如く溶融亜鉛めっき処
理前に700℃航後の温度で均熱を行うと、この均熱処
理により引張特性が低下してしまい、所望とする特性が
得られないという問題がある。 また、熱延鋼板の加工性を改善するためには、AΩキル
ド鋼を高温巻取すする方法が一般的であり、例えば、特
開昭54−71717号には、An/N(重量比)が1
0以上を有する通常のAQキルド鋼を600℃以上温度
で巻取る方法が提案されている。しかるに、この製造法
によって得られた熱延鋼板を上記の如く亜鉛めっきライ
ンにて通常の均熱(約700℃)を施してめっき処理す
ると、後記するように、降伏点が上昇し、伸びが低下し
てしまい、いわゆる絞り用熱延鋼板に匹敵するような低
い降伏点(23kgf/am”以下)と高い伸び(43
%以上、板厚2 、0 am)を確保することが困難と
なる。 このように、上記のような熱延鋼板の溶融亜鉛めっき処
理時の再加熱処理によるプレス加工性(降伏点、伸び)
の劣化は、主に該再加熱〜冷却過程を通じてCが再固溶
〜固溶ままで残存することに起因するためである。これ
を防止するためには、例えば、特公昭54−26974
号に示されているように、脱ガス処理等によりCを低減
し、原子当量論的にC量以上のTi、Nb等の炭窒化物
形成元素を添加したような鋼を熱延後高温で巻取れば、
熱延〜巻取り過程において析出したTiC,NbCは溶
融亜鉛めっき前の再加熱工程においても再固溶すること
がなく、上記プレス加工性の劣化を抑制することが可能
ではある。しかし、脱ガス処理を要し或いはTi、Nb
等の添加を要することは製造コストの上昇を招くので、
経済的に好ましくない。 以上のように、特にTi、Nb等の炭窒化物形成元素を
含まず、長時間の脱ガス処理を施さずに、通常のAQキ
ルド鋼を熱延後、冷間圧延することなく、溶融亜鉛めっ
きを施す場合、めっき前の再加熱処理による材質劣化を
積極的に抑制し得る方法は、未だ見い出されていないの
が現状である。 本発明は、か\る事情に鑑みてなされたものであって、
Ti、Nb等の特別な炭窒化物形成元素を含まない通常
のAQキルド鋼を熱延、巻取り後、冷間圧延を施すこと
なく直接連続溶融亜鉛めっき処理に付した場合であって
も、従来の絞り用熱延鋼板並の低い降伏点及び高い伸び
を呈するプレス加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製
造し得る方法を提供することを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、熱延原板溶融亜
鉛めっき鋼板の加工性と高温巻取りとの関係に着目し、
より以上の高温での巻取りを行った場合に溶融亜鉛めっ
き処理時の再加熱におけるCの再固溶挙動について実験
研究したところ、従来よりも高い巻取温度の場合、熱延
後のセメンタイトの析出形態を変えることにより上記C
の再固溶挙動が異なり、得られる製品の特性に大きな影
響を及ぼすことが判明した。 そこで、巻取温度及び溶融亜鉛めっき処理時の再加熱条
件と製品の降伏点及び伸びとの関係について調べた結果
1通常の軟鋼用のAQキルド鋼を用いて熱延後、従来よ
りも高い690℃以上の高温で巻取り、セメンタイトの
塊状化を図ったうえで、冷間圧延をすることなく連続溶
融亜鉛めっきラインに通板し、その際、580℃以下の
低い均熱温度で再加熱するならば、所期の目的が達成可
能であることを見い出すに至り、ここに本発明をなした
ものである。 すなわち、本発明に係る加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製
造方法は、C:0.O15〜0.060%、Mn:0.
05〜0.45%及び5oQAfi:0.005〜0.
10%を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなる
鋼を熱間圧延後、鋼帯温度690℃以上にてコイル状に
巻取り、次いで、冷間圧延をせずに、予め460℃以上
580℃以下の鋼帯温度に予熱した後、溶融亜鉛めっき
を行うことを特徴とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 まず、本発明法における鋼の化学成分の作用及び成分限
定理由を説明する。 (イ)C Cは本発明の目的を達成するうえで最も重要な元素であ
り、C量を規制することにより、前述のような亜鉛めっ
きラインでの再加熱→冷却過程を経た場合の固溶Cによ
る不都合を回避することが主たる狙いである。 そこで、本発明者は、鋼中における適正Ciの限界を見
い出すため、実験によりC量と溶融亜鉛めっき鋼板の機
械的性質の関係を調査した。 実験では、7水準(7)C量(0,002%、0.00
9%、0.015%、0.025%、0.045%、0
.053%、0.070%)を有するAQキルド鋼を溶
製し、連続鋳造によりスラブとし、これに熱間圧延を施
し、710℃にてコイル状に巻取った。次いで、この熱
延鋼板を亜鉛めっきラインにて溶融亜鉛めっき処理を行
った。この場合、亜鉛めっき前の均熱温度はすべて55
0℃とした。 得られた溶融亜鉛めっき鋼板からし方向にJIS5号試
験片を採取し、引張試験を行った。各試験片のC量と降
伏点及び伸びの関係を第1図に示す。なお、図中、矢印
方向の範囲は本発明の目標とする絞り加工用熱延鋼板の
一般的な降伏点Y。 P (23kgf/ ll1m”以下)及び伸びE n
(43%以上)を表わしている。 第1図より、C量が0.009%以上で0.015%未
満の場合及び0.060%を超える場合には1本発明範
囲内の巻取り及び溶融亜鉛めっき条件にて製造した場合
においても目標とする特性は得られていないが、C量が
0.015〜0.060%の場合には降伏点が23kg
f/m■2以下、伸びが43%で目標とする特性が得ら
れる。また、Cは一般的にその含有量が低いほど鋼が軟
質化し、延性が上昇することが知られているが、この点
と上記結果を考慮して、C量の上限値は0.060%と
する。 一方、C量の下限値については、第1図に示すようにC
景が0.009%近傍で急激に降伏点が上昇し、伸びが
低下する領域があり、この領域内ではセメンタイトのサ
イズが小さいことから、本発明による巻取り及び亜鉛め
っき条件であっても。 溶融亜鉛めっき処理によるCの再固溶を抑えることが困
薙と考えられる。したがって、ciの下限値は0.01
5%とする。なお、C量が0.002%と最も低い場合
には、溶融亜鉛めっき処理に際し、Cが固溶しても材質
が劣化するほどに寄与しないと考えられ、したがって、
優れた特性をもたらすが、このレベルまでCを低減する
ためには製鋼時の脱ガス処理に要する時間が著しく長く
なり、製造コストの上昇及び生産性の低下を招くので、
好ましくない。 (ロ)Mn Mnは鋼中の遊離硫黄を固定し、鋼の強度を向上させる
効果がある。しかし、Mn量が0.05%未満では熱間
脆性を生じる恐れがあり、一方、o。 45%を超えると延性が劣化し、目標とする伸びを確保
するのが困難となる。したがって、M n iは0.0
5〜0.45%の範囲とする。 (ハ)soQAffi AQは鋼の製錬時に脱酸剤として作用し、そのためには
少なくとも0.005%以上が必要である。しかし、0
.10%を超えるとスリパー疵と称される鋼板の表面疵
が発生し易くなる。したがって、5oQAfl量は0.
005〜0.10%の範囲とする。 なお、上記成分を含有する鋼にはP、S、Si、N等々
の不純物が随伴され得るが、それらの量は本発明の効果
を損なわない限度で許容できる。 次に、本発明法における熱延条件並びに溶融亜鉛めっき
条件について説明する。 (ニ)熱延条件 本発明において熱延条件、特に巻取温度は重要な因子で
あり、前述の如く、熱延後のセメンタイトの析出形態を
変えることにより、溶融亜鉛めっき処理時における再加
熱(予熱)によるCの再固溶挙動が異なり、得られる製
品の特性に大きな影響を及ぼすと考えられる。 そこで、本発明者は、適正な巻取温度を確定するため、
実験により巻取温度と溶融亜鉛めっき鋼板の機械的性質
の関係を調査した。 実験では、C:0.045%、Mn:0.21%及びs
olAl:0.035%を含有するAQキルド鋼を溶製
し、連続鋳造によりスラブとし、これに熱間圧延を施し
、6水準の巻取温度(630℃、650℃、670℃、
690℃、710℃、720℃)にてコイル状に巻取っ
た。得られた熱延鋼板を酸洗後、亜鉛めっきラインにて
溶融亜鉛めっき処理を行った。この場合、亜鉛めっき前
の均熱温度は約550℃とした。 得られた溶融亜鉛めっき鋼板からL方向にJISS号試
験片を採取し、引張試験を行った。各鋼板の巻取温度と
降伏強度及び伸びとの関係を第2図に示す。なお、図中
、矢印方向の範囲は第1図の場合と同じ内容を意味して
いる。 第2図より、巻取温度が高いほど降伏点が低下し、伸び
が上昇する傾向を示し、特に巻取温度が690℃以上の
場合、目標とする引張特性が得られることがわかる。こ
れは、従来よりも高温のへ〇変態点近傍でコイル状に巻
取ることになるため、セメンタイトが塊状、粗大化し、
界面積が減少することが亜鉛めっきラインでの再加熱処
理による再固溶をある程度抑制できるためと考えられる
。 したがって、上記効果を得るためには巻取温度は少なく
とも690℃以上であることが必要であり、より高温で
あることが望ましい、しかし、あまりに高温で巻取った
場合には、コイルの巻形状のくずれ或いはコイル冷却時
間の増加による生産性の低下を招くので、好ましくは7
40℃以下とする。 なお、仕上げ温度については、Ar、変態点以上である
ことが好ましいが、本発明のような高温巻取を行うと、
仕上げ温度が多少Ar、変態点を下回ったときでも1巻
取時にフェライト粒は再結晶し。 この場合、降伏点や伸びには大きな影響を及ぼさない。 したがって、仕上げ温度は約750℃以上であればよい
。 (ホ)溶融亜鉛めっき条件 本発明での溶融亜鉛めっき処理は、熱延で塊状、粗大化
させ、再加熱による再固溶を起こしにくくさせたセメン
タイトを、更に溶融亜鉛めっき条件、特に均熱条件を規
制することにより、極力このセメンタイトを再固溶させ
ないようにし、固溶Cに起因する不都合を回避すること
が狙いである。 そこで、本発明者は、上記の分散状態のセメンタイトを
有する熱延鋼Fi(コイル)を素材とした場合に溶融亜
鉛めっき鋼板の機械的性質に及ぼす亜鉛めっきラインで
の均熱温度の影響を調査した。 実験では、C:0.045%、Mn:0.2L%及びs
olAl:0.035%を含有する鋼を溶製し、連続鋳
造によりスラブとした後、これに熱間圧延を施し、71
0℃にて巻取ってコイルとした。得られたコイルを亜鉛
めっきラインにて6水準の均熱温度(470℃、500
℃、550℃、600℃、650℃、700’C)にて
均熱した後、溶融亜鉛めっき処理を施した。 得られた溶融亜鉛めっき鋼板からL方向にJI85号試
験片を採取し、引張試験を行った。各試験片の亜鉛めっ
きラインでの均熱温度と降伏点及び伸びの関係を第3図
に示す、なお、図中、矢印方向の範囲は第1図の場合と
同じ内容を意味している。 第3図より、亜鉛めっきラインでの均熱温度が低くなる
につれて降伏点が低下し、伸びが上昇している。特に均
熱温度が580℃以下の場合には本発明の目標とする引
張特性が得られている。これは、熱延で塊状、粗大化し
たセメンタイトを有する鋼板を亜鉛めっきラインにて従
来の温度(約700℃)よりも遥かに低い温度で均熱処
理を行うことにより、セメンタイトの再固溶を抑制する
ことができ、したがって、低い降伏点及び高い伸びを確
保できたものと考えられる。 したがって、本発明においては、均熱温度は580℃以
下とする必要があり、より低い温度である方が望ましい
。しかし、亜鉛の溶融温度である460℃よりも低い温
度ではめっき密着性が劣化するため、最低460℃以上
での均熱はやむをえない。 なお、亜鉛めっきラインでの均熱時間は1通常の操業の
範囲であれば溶融亜鉛めっき鋼板の降伏点及び伸びに殆
ど影響を及ぼさないことを確認しているが、この均熱時
間は亜鉛めっきラインの通板速度によって決まるもので
あり、一般的な熱サイクルを第4図に示すように、均熱
時間はほぼ10〜50秒程度である。 更に、亜鉛めっきラインのインライン又はオフラインに
てストレッチャーストレインの防止或いは形状修正を目
的として調質圧延を施すかどうかについては任意であり
、実施する場合には、あまりに強圧下すれば加工硬化に
よる降伏点の上昇が懸念されるため、伸び率で2%以下
が好ましい。 (へ)その他の条件 熱延後、溶融亜鉛めっき処理前の酸洗処理については、
本発明により得られる溶融亜鉛めっき鋼板の機械的性質
に対して特に作用乃至影響を及ぼさないため、特に条件
は限定されない。 次に本発明の一実施例を示す。なお、本発明はこの実施
例のみに限定されるものでないことは云うまでもなく、
既述の各種基礎研究及び実験例のほか、他の態様も可能
である。 (実施例) 第1表に示す化学成分(wt%)を有する鋼を常法によ
り溶製し、転炉出鋼後、連続鋳造によりスラブとした。 次いで板厚2m鳳まで熱間圧延を施し。 第2表に示す巻取温度にて巻取った。なお、仕上温度は
880〜915℃とした。 得られた熱延コイルを酸洗した後、亜鉛めっきラインに
て第2表に示す均熱温度で均熱処理し、溶融亜鉛めっき
処理を施し、伸び率1.0%の調質圧延を施した。 得られた溶融亜鉛めっき鋼板の諸特性を第2表に併記す
る。表中、引張特性は該鋼板からL方向にJISS号試
験片を採取し、引張試験を行った結果であり、また時効
指数は、8%予歪、100℃で1時間の時効処理を行っ
た後の降伏点上昇量を表わし、耐時効性を示すものであ
る。 第2表により明らかなとおり、本発明例である鋼Na
A −1及びNa B −1はいずれも軟質で延性に優
れ、且つ耐時効性においても優れた特性を示している。 これに対し、比較例である鋼Ha A −2及びNa
B−2は亜鉛めっきラインでの均熱温度が高く、また鋼
NαB−3は巻取温度が低いため、溶融亜鉛めっき鋼板
の残存固溶C量が多くなっていると考えられ、その結果
、いずれも降伏点が高く、伸びが低く、更には耐時効性
に劣っている。また比較例のうち、鋼&CはCjtが少
なく、同様に残存固溶C量が多くなって目的とする特性
が得られず、また鋼NαDはC量が多すぎ、鋼NαDは
Mn量が多すぎて伸びが不足し、いずれも目的とする特
性が得られない。
り詳しくは、特にTi、Nb等の炭窒化物形成元素を添
加しない通常のAQキルド熱間圧延鋼板を原板とし、冷
間圧延を行うことなく、プレス加工性に優れた溶融亜鉛
めっき鋼板を製造する方法に関するものである。 (従来の技術) 近年、自動車等の車体或いはその構造部材には溶融亜鉛
めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板が多く使用され
るようになってきた。これらの用途では、形状が複雑で
あるため、プレス加工時に鋼板が厳しい加工を受けるこ
とから、成形性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板が要求され
ることになる。 従来、このような用途に供される溶融亜鉛めっき鋼板の
製造法としては、熱延鋼帯を冷間圧延に付した後、その
まま或いは再結晶焼鈍を施した後、連続溶融亜鉛めっき
ライン(以下、r亜鉛めっきライン」と称す)に通板し
て浸漬めっきを行う、いわゆる冷延鋼板を原板とした鋼
板の製造法が通常の方法である。 しかし、最近では、需要家側からコストダウンの要請が
強まり、加工性に優れ且つ安価な溶融亜鉛めっき鋼板が
求められている。このため、冷延鋼板を原板とすること
に代えて、熱延機酸洗するが、冷間圧延やこれに続く再
結晶焼鈍を施すことなく、直接亜鉛めっきラインへ通板
する方法、すなわち、製造工程の一部を省略して製造コ
スを低減する方法が検討°され、一部で実用化されてい
る。 しかし、従来、熱延鋼板を冷間圧延することなく直接亜
鉛めっきラインへ通板して得られる熱延原板溶融亜鉛め
っき鋼板は、板厚が3.2mm以上の比較的板厚の厚い
鋼とか、或いは加工性がそれ程厳しくない用途に限られ
て使用されているにすぎず、板厚が薄く且つ加工性の優
れた熱延原板溶融亜鉛めっき鋼板はこれまであまり製造
されていない。 そこで、このように板厚が薄く且つ加工性の優れた熱延
原板溶融亜鉛めっき鋼板の製造法については種々改善が
試みられているが、未だ有効な方法が見い出されていな
い。以下に従来法の一例を説明する。 (発明が解決しようとする問題点) 一般に、溶融亜鉛めっき鋼板を製造するには、亜鉛めっ
きラインにおいて、まず酸化雰囲気中で加熱均熱され、
次いでめっき層の密着性を高めるために溶融亜鉛温度(
460’C)pl、度に還元雰囲気中で保持した後、溶
融亜鉛めっき浴中に浸漬される。この場合、加熱均熱過
程では、再結晶焼鈍或いは軟質化を目的として、約70
0〜850℃に保持されるのが通例である。 ところが、Cを0.03〜0.05%程度含む通常のA
Qギルド熱延鋼板の場合に上記の如く溶融亜鉛めっき処
理前に700℃航後の温度で均熱を行うと、この均熱処
理により引張特性が低下してしまい、所望とする特性が
得られないという問題がある。 また、熱延鋼板の加工性を改善するためには、AΩキル
ド鋼を高温巻取すする方法が一般的であり、例えば、特
開昭54−71717号には、An/N(重量比)が1
0以上を有する通常のAQキルド鋼を600℃以上温度
で巻取る方法が提案されている。しかるに、この製造法
によって得られた熱延鋼板を上記の如く亜鉛めっきライ
ンにて通常の均熱(約700℃)を施してめっき処理す
ると、後記するように、降伏点が上昇し、伸びが低下し
てしまい、いわゆる絞り用熱延鋼板に匹敵するような低
い降伏点(23kgf/am”以下)と高い伸び(43
%以上、板厚2 、0 am)を確保することが困難と
なる。 このように、上記のような熱延鋼板の溶融亜鉛めっき処
理時の再加熱処理によるプレス加工性(降伏点、伸び)
の劣化は、主に該再加熱〜冷却過程を通じてCが再固溶
〜固溶ままで残存することに起因するためである。これ
を防止するためには、例えば、特公昭54−26974
号に示されているように、脱ガス処理等によりCを低減
し、原子当量論的にC量以上のTi、Nb等の炭窒化物
形成元素を添加したような鋼を熱延後高温で巻取れば、
熱延〜巻取り過程において析出したTiC,NbCは溶
融亜鉛めっき前の再加熱工程においても再固溶すること
がなく、上記プレス加工性の劣化を抑制することが可能
ではある。しかし、脱ガス処理を要し或いはTi、Nb
等の添加を要することは製造コストの上昇を招くので、
経済的に好ましくない。 以上のように、特にTi、Nb等の炭窒化物形成元素を
含まず、長時間の脱ガス処理を施さずに、通常のAQキ
ルド鋼を熱延後、冷間圧延することなく、溶融亜鉛めっ
きを施す場合、めっき前の再加熱処理による材質劣化を
積極的に抑制し得る方法は、未だ見い出されていないの
が現状である。 本発明は、か\る事情に鑑みてなされたものであって、
Ti、Nb等の特別な炭窒化物形成元素を含まない通常
のAQキルド鋼を熱延、巻取り後、冷間圧延を施すこと
なく直接連続溶融亜鉛めっき処理に付した場合であって
も、従来の絞り用熱延鋼板並の低い降伏点及び高い伸び
を呈するプレス加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製
造し得る方法を提供することを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、熱延原板溶融亜
鉛めっき鋼板の加工性と高温巻取りとの関係に着目し、
より以上の高温での巻取りを行った場合に溶融亜鉛めっ
き処理時の再加熱におけるCの再固溶挙動について実験
研究したところ、従来よりも高い巻取温度の場合、熱延
後のセメンタイトの析出形態を変えることにより上記C
の再固溶挙動が異なり、得られる製品の特性に大きな影
響を及ぼすことが判明した。 そこで、巻取温度及び溶融亜鉛めっき処理時の再加熱条
件と製品の降伏点及び伸びとの関係について調べた結果
1通常の軟鋼用のAQキルド鋼を用いて熱延後、従来よ
りも高い690℃以上の高温で巻取り、セメンタイトの
塊状化を図ったうえで、冷間圧延をすることなく連続溶
融亜鉛めっきラインに通板し、その際、580℃以下の
低い均熱温度で再加熱するならば、所期の目的が達成可
能であることを見い出すに至り、ここに本発明をなした
ものである。 すなわち、本発明に係る加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製
造方法は、C:0.O15〜0.060%、Mn:0.
05〜0.45%及び5oQAfi:0.005〜0.
10%を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなる
鋼を熱間圧延後、鋼帯温度690℃以上にてコイル状に
巻取り、次いで、冷間圧延をせずに、予め460℃以上
580℃以下の鋼帯温度に予熱した後、溶融亜鉛めっき
を行うことを特徴とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 まず、本発明法における鋼の化学成分の作用及び成分限
定理由を説明する。 (イ)C Cは本発明の目的を達成するうえで最も重要な元素であ
り、C量を規制することにより、前述のような亜鉛めっ
きラインでの再加熱→冷却過程を経た場合の固溶Cによ
る不都合を回避することが主たる狙いである。 そこで、本発明者は、鋼中における適正Ciの限界を見
い出すため、実験によりC量と溶融亜鉛めっき鋼板の機
械的性質の関係を調査した。 実験では、7水準(7)C量(0,002%、0.00
9%、0.015%、0.025%、0.045%、0
.053%、0.070%)を有するAQキルド鋼を溶
製し、連続鋳造によりスラブとし、これに熱間圧延を施
し、710℃にてコイル状に巻取った。次いで、この熱
延鋼板を亜鉛めっきラインにて溶融亜鉛めっき処理を行
った。この場合、亜鉛めっき前の均熱温度はすべて55
0℃とした。 得られた溶融亜鉛めっき鋼板からし方向にJIS5号試
験片を採取し、引張試験を行った。各試験片のC量と降
伏点及び伸びの関係を第1図に示す。なお、図中、矢印
方向の範囲は本発明の目標とする絞り加工用熱延鋼板の
一般的な降伏点Y。 P (23kgf/ ll1m”以下)及び伸びE n
(43%以上)を表わしている。 第1図より、C量が0.009%以上で0.015%未
満の場合及び0.060%を超える場合には1本発明範
囲内の巻取り及び溶融亜鉛めっき条件にて製造した場合
においても目標とする特性は得られていないが、C量が
0.015〜0.060%の場合には降伏点が23kg
f/m■2以下、伸びが43%で目標とする特性が得ら
れる。また、Cは一般的にその含有量が低いほど鋼が軟
質化し、延性が上昇することが知られているが、この点
と上記結果を考慮して、C量の上限値は0.060%と
する。 一方、C量の下限値については、第1図に示すようにC
景が0.009%近傍で急激に降伏点が上昇し、伸びが
低下する領域があり、この領域内ではセメンタイトのサ
イズが小さいことから、本発明による巻取り及び亜鉛め
っき条件であっても。 溶融亜鉛めっき処理によるCの再固溶を抑えることが困
薙と考えられる。したがって、ciの下限値は0.01
5%とする。なお、C量が0.002%と最も低い場合
には、溶融亜鉛めっき処理に際し、Cが固溶しても材質
が劣化するほどに寄与しないと考えられ、したがって、
優れた特性をもたらすが、このレベルまでCを低減する
ためには製鋼時の脱ガス処理に要する時間が著しく長く
なり、製造コストの上昇及び生産性の低下を招くので、
好ましくない。 (ロ)Mn Mnは鋼中の遊離硫黄を固定し、鋼の強度を向上させる
効果がある。しかし、Mn量が0.05%未満では熱間
脆性を生じる恐れがあり、一方、o。 45%を超えると延性が劣化し、目標とする伸びを確保
するのが困難となる。したがって、M n iは0.0
5〜0.45%の範囲とする。 (ハ)soQAffi AQは鋼の製錬時に脱酸剤として作用し、そのためには
少なくとも0.005%以上が必要である。しかし、0
.10%を超えるとスリパー疵と称される鋼板の表面疵
が発生し易くなる。したがって、5oQAfl量は0.
005〜0.10%の範囲とする。 なお、上記成分を含有する鋼にはP、S、Si、N等々
の不純物が随伴され得るが、それらの量は本発明の効果
を損なわない限度で許容できる。 次に、本発明法における熱延条件並びに溶融亜鉛めっき
条件について説明する。 (ニ)熱延条件 本発明において熱延条件、特に巻取温度は重要な因子で
あり、前述の如く、熱延後のセメンタイトの析出形態を
変えることにより、溶融亜鉛めっき処理時における再加
熱(予熱)によるCの再固溶挙動が異なり、得られる製
品の特性に大きな影響を及ぼすと考えられる。 そこで、本発明者は、適正な巻取温度を確定するため、
実験により巻取温度と溶融亜鉛めっき鋼板の機械的性質
の関係を調査した。 実験では、C:0.045%、Mn:0.21%及びs
olAl:0.035%を含有するAQキルド鋼を溶製
し、連続鋳造によりスラブとし、これに熱間圧延を施し
、6水準の巻取温度(630℃、650℃、670℃、
690℃、710℃、720℃)にてコイル状に巻取っ
た。得られた熱延鋼板を酸洗後、亜鉛めっきラインにて
溶融亜鉛めっき処理を行った。この場合、亜鉛めっき前
の均熱温度は約550℃とした。 得られた溶融亜鉛めっき鋼板からL方向にJISS号試
験片を採取し、引張試験を行った。各鋼板の巻取温度と
降伏強度及び伸びとの関係を第2図に示す。なお、図中
、矢印方向の範囲は第1図の場合と同じ内容を意味して
いる。 第2図より、巻取温度が高いほど降伏点が低下し、伸び
が上昇する傾向を示し、特に巻取温度が690℃以上の
場合、目標とする引張特性が得られることがわかる。こ
れは、従来よりも高温のへ〇変態点近傍でコイル状に巻
取ることになるため、セメンタイトが塊状、粗大化し、
界面積が減少することが亜鉛めっきラインでの再加熱処
理による再固溶をある程度抑制できるためと考えられる
。 したがって、上記効果を得るためには巻取温度は少なく
とも690℃以上であることが必要であり、より高温で
あることが望ましい、しかし、あまりに高温で巻取った
場合には、コイルの巻形状のくずれ或いはコイル冷却時
間の増加による生産性の低下を招くので、好ましくは7
40℃以下とする。 なお、仕上げ温度については、Ar、変態点以上である
ことが好ましいが、本発明のような高温巻取を行うと、
仕上げ温度が多少Ar、変態点を下回ったときでも1巻
取時にフェライト粒は再結晶し。 この場合、降伏点や伸びには大きな影響を及ぼさない。 したがって、仕上げ温度は約750℃以上であればよい
。 (ホ)溶融亜鉛めっき条件 本発明での溶融亜鉛めっき処理は、熱延で塊状、粗大化
させ、再加熱による再固溶を起こしにくくさせたセメン
タイトを、更に溶融亜鉛めっき条件、特に均熱条件を規
制することにより、極力このセメンタイトを再固溶させ
ないようにし、固溶Cに起因する不都合を回避すること
が狙いである。 そこで、本発明者は、上記の分散状態のセメンタイトを
有する熱延鋼Fi(コイル)を素材とした場合に溶融亜
鉛めっき鋼板の機械的性質に及ぼす亜鉛めっきラインで
の均熱温度の影響を調査した。 実験では、C:0.045%、Mn:0.2L%及びs
olAl:0.035%を含有する鋼を溶製し、連続鋳
造によりスラブとした後、これに熱間圧延を施し、71
0℃にて巻取ってコイルとした。得られたコイルを亜鉛
めっきラインにて6水準の均熱温度(470℃、500
℃、550℃、600℃、650℃、700’C)にて
均熱した後、溶融亜鉛めっき処理を施した。 得られた溶融亜鉛めっき鋼板からL方向にJI85号試
験片を採取し、引張試験を行った。各試験片の亜鉛めっ
きラインでの均熱温度と降伏点及び伸びの関係を第3図
に示す、なお、図中、矢印方向の範囲は第1図の場合と
同じ内容を意味している。 第3図より、亜鉛めっきラインでの均熱温度が低くなる
につれて降伏点が低下し、伸びが上昇している。特に均
熱温度が580℃以下の場合には本発明の目標とする引
張特性が得られている。これは、熱延で塊状、粗大化し
たセメンタイトを有する鋼板を亜鉛めっきラインにて従
来の温度(約700℃)よりも遥かに低い温度で均熱処
理を行うことにより、セメンタイトの再固溶を抑制する
ことができ、したがって、低い降伏点及び高い伸びを確
保できたものと考えられる。 したがって、本発明においては、均熱温度は580℃以
下とする必要があり、より低い温度である方が望ましい
。しかし、亜鉛の溶融温度である460℃よりも低い温
度ではめっき密着性が劣化するため、最低460℃以上
での均熱はやむをえない。 なお、亜鉛めっきラインでの均熱時間は1通常の操業の
範囲であれば溶融亜鉛めっき鋼板の降伏点及び伸びに殆
ど影響を及ぼさないことを確認しているが、この均熱時
間は亜鉛めっきラインの通板速度によって決まるもので
あり、一般的な熱サイクルを第4図に示すように、均熱
時間はほぼ10〜50秒程度である。 更に、亜鉛めっきラインのインライン又はオフラインに
てストレッチャーストレインの防止或いは形状修正を目
的として調質圧延を施すかどうかについては任意であり
、実施する場合には、あまりに強圧下すれば加工硬化に
よる降伏点の上昇が懸念されるため、伸び率で2%以下
が好ましい。 (へ)その他の条件 熱延後、溶融亜鉛めっき処理前の酸洗処理については、
本発明により得られる溶融亜鉛めっき鋼板の機械的性質
に対して特に作用乃至影響を及ぼさないため、特に条件
は限定されない。 次に本発明の一実施例を示す。なお、本発明はこの実施
例のみに限定されるものでないことは云うまでもなく、
既述の各種基礎研究及び実験例のほか、他の態様も可能
である。 (実施例) 第1表に示す化学成分(wt%)を有する鋼を常法によ
り溶製し、転炉出鋼後、連続鋳造によりスラブとした。 次いで板厚2m鳳まで熱間圧延を施し。 第2表に示す巻取温度にて巻取った。なお、仕上温度は
880〜915℃とした。 得られた熱延コイルを酸洗した後、亜鉛めっきラインに
て第2表に示す均熱温度で均熱処理し、溶融亜鉛めっき
処理を施し、伸び率1.0%の調質圧延を施した。 得られた溶融亜鉛めっき鋼板の諸特性を第2表に併記す
る。表中、引張特性は該鋼板からL方向にJISS号試
験片を採取し、引張試験を行った結果であり、また時効
指数は、8%予歪、100℃で1時間の時効処理を行っ
た後の降伏点上昇量を表わし、耐時効性を示すものであ
る。 第2表により明らかなとおり、本発明例である鋼Na
A −1及びNa B −1はいずれも軟質で延性に優
れ、且つ耐時効性においても優れた特性を示している。 これに対し、比較例である鋼Ha A −2及びNa
B−2は亜鉛めっきラインでの均熱温度が高く、また鋼
NαB−3は巻取温度が低いため、溶融亜鉛めっき鋼板
の残存固溶C量が多くなっていると考えられ、その結果
、いずれも降伏点が高く、伸びが低く、更には耐時効性
に劣っている。また比較例のうち、鋼&CはCjtが少
なく、同様に残存固溶C量が多くなって目的とする特性
が得られず、また鋼NαDはC量が多すぎ、鋼NαDは
Mn量が多すぎて伸びが不足し、いずれも目的とする特
性が得られない。
(発明の効果)
以」二詳述したように、本発明によれば、特にT’i、
Nb等の炭窒化物形成元素を添加しないで成分調整した
AQキルド鋼につき、熱延後、冷間圧延を施すことなく
溶融亜鉛めっきを施すに際し、熱延での巻取温度を従来
よりも高くすると共に亜鉛めっきラインでの再加熱(予
熱)温度を従来よりも低くしたので、再加熱処理による
材質劣化を有効に抑制でき、従来の絞り用熱延鋼板並の
低い降伏点及び高い伸びを呈するプレス加工性に優れた
溶融1111鉛めっき鋼板を製造することが出来る。し
かも、Ti、Nbの炭窒化物形成元素の添加或いは長時
間脱ガス処理等を要せず、更に冷間圧延を要せずに製造
できるので、経済的で生産性向上の効果が大きい。
Nb等の炭窒化物形成元素を添加しないで成分調整した
AQキルド鋼につき、熱延後、冷間圧延を施すことなく
溶融亜鉛めっきを施すに際し、熱延での巻取温度を従来
よりも高くすると共に亜鉛めっきラインでの再加熱(予
熱)温度を従来よりも低くしたので、再加熱処理による
材質劣化を有効に抑制でき、従来の絞り用熱延鋼板並の
低い降伏点及び高い伸びを呈するプレス加工性に優れた
溶融1111鉛めっき鋼板を製造することが出来る。し
かも、Ti、Nbの炭窒化物形成元素の添加或いは長時
間脱ガス処理等を要せず、更に冷間圧延を要せずに製造
できるので、経済的で生産性向上の効果が大きい。
第1図は+8融亜鉛めっき鋼板のcbtと降伏点及び伸
びの関係を示す図、 第2図は熱延での巻取温度と溶融亜鉛めっき鋼板の降伏
点及び伸びの関係を示す図、 第3図は亜鉛めっきラインでの均熱温度と溶融亜鉛めっ
き鋼板の降伏点及び伸びの関係を示す図、第4図は亜鉛
めっきラインにおける一般的な熱サイクルを示す図であ
る。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所代理人弁理士
中 村 尚第1図 C((wtZ) 第2図 壱取温& (’(:) 第3図 量ン會9め脣う4ンて°°の i勺G!:’JJ焚(°
こ)第4図 均顛(≧460’(’)
びの関係を示す図、 第2図は熱延での巻取温度と溶融亜鉛めっき鋼板の降伏
点及び伸びの関係を示す図、 第3図は亜鉛めっきラインでの均熱温度と溶融亜鉛めっ
き鋼板の降伏点及び伸びの関係を示す図、第4図は亜鉛
めっきラインにおける一般的な熱サイクルを示す図であ
る。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所代理人弁理士
中 村 尚第1図 C((wtZ) 第2図 壱取温& (’(:) 第3図 量ン會9め脣う4ンて°°の i勺G!:’JJ焚(°
こ)第4図 均顛(≧460’(’)
Claims (1)
- 重量%で(以下、同じ)、C:0.015〜0.060
%、Mn:0.05〜0.45%及びsolAl:0.
005〜0.10%を含み、残部がFe及び不可避的不
純物よりなる鋼を熱間圧延後、鋼帯温度690℃以上に
てコイル状に巻取り、次いで、冷間圧延をせずに、予め
460℃以上580℃以下の鋼帯温度に予熱した後、溶
融亜鉛めっきを行うことを特徴とする加工用溶融亜鉛め
っき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14868487A JPH0627312B2 (ja) | 1987-06-15 | 1987-06-15 | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14868487A JPH0627312B2 (ja) | 1987-06-15 | 1987-06-15 | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63312959A true JPS63312959A (ja) | 1988-12-21 |
JPH0627312B2 JPH0627312B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=15458286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14868487A Expired - Lifetime JPH0627312B2 (ja) | 1987-06-15 | 1987-06-15 | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627312B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04314828A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-11-06 | Kobe Steel Ltd | 加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2010196146A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
-
1987
- 1987-06-15 JP JP14868487A patent/JPH0627312B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04314828A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-11-06 | Kobe Steel Ltd | 加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2010196146A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0627312B2 (ja) | 1994-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3263143B2 (ja) | 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5381154B2 (ja) | プレス加工と塗装焼付け後の強度−延性バランスに優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH0394018A (ja) | 曲げ加工性にすぐれる高張力浴融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4890492B2 (ja) | 塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPS5937333B2 (ja) | 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法 | |
JPS63312959A (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0559970B2 (ja) | ||
JP2505038B2 (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0699760B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JPH0344423A (ja) | 加工性に優れた亜鉛メッキ熱延鋼板の製造法 | |
JP2549539B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPS63312958A (ja) | 加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPS5831035A (ja) | 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法 | |
JP2571585B2 (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2002146477A (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2000144261A (ja) | 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法 | |
JP2515139B2 (ja) | 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH03111519A (ja) | 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH02185949A (ja) | 高張力めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH04285125A (ja) | 深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0356656A (ja) | 耐時効性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3028969B2 (ja) | 表面処理鋼板用原板の製造方法 | |
JP2003013176A (ja) | プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた高延性冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPS63179024A (ja) | 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JPH11229085A (ja) | 耐時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法 |