JPS63312685A - 発光ダイオ−ドの製造方法 - Google Patents

発光ダイオ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS63312685A
JPS63312685A JP62149407A JP14940787A JPS63312685A JP S63312685 A JPS63312685 A JP S63312685A JP 62149407 A JP62149407 A JP 62149407A JP 14940787 A JP14940787 A JP 14940787A JP S63312685 A JPS63312685 A JP S63312685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
substrate
layer
active layer
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62149407A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kaneda
金田 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62149407A priority Critical patent/JPS63312685A/ja
Publication of JPS63312685A publication Critical patent/JPS63312685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 (:aAs / GaA IAs系のダブルヘテロ構造
を有する発光ダイオード(LEDと略記する)の製造に
おいて。
?1OCVD法を用いてGaAlAs基板にエピタキシ
アル成長を行うことにより、均一性の良い大口径エピタ
キシアルウェハを作製し、これにより量産性の向上を可
能とした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は通信用高輝度面発光型LEDに係り、とくに、
そのエピタキシアルウェハの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
光通信システムに用いられるLEDにおいても。
高性能、低価格に対する要求が厳しい。このために、大
面積で均一性の良いエピタキシアルウェハを提供するこ
とによって、その量産性を高めるとともに低コスト化を
計る必要がある。
第3図(a)ないしくC)は従来の通信用面発光型LE
Dの製造工程の断面図を示す。同図(a)に示すGaA
s単結晶基板31の上に、同図(b)に示すように* 
Ga+−xAlx As (xは例えば0.3)から成
るN型のクラッド層32+ GaAsから成るP型の活
性層33およびGa1−xAlxAs (xは例えば0
.3)から成るP型のクラッド層34を順次形成する。
クラッド層32は1例えば70μm程度の比較的大きな
厚さを有する。活性層33およびクラッド層34は、1
μm程度と比較的薄い。従来、クラッド層32および3
4と活性層33は、スライドボート法と呼ばれる液相エ
ピタキシアル成長法(LPEと略記する)によって形成
されていた。
第3図(JeI−)に示す構成から1機械研磨等の方法
を用いて、 GaAs単結晶基板31を除去し、クラッ
ド層34の側には、中心部に開口35を有する絶縁層3
6と電極37を順次形成し、クラッド層32の側には。
リング状の電極38を形成する。絶縁層36は電極37
および38間の電流通路を狭窄し9発光面積を絞るため
に設けられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、従来のGaAs/GaAlAs系LED
の製造において、基板上へのエピタキシアル成長は。
スライドボートを用いるLPHによって行われていた。
このために、大面積のエピタキシアル層を有する基板(
エピタキシアルウェハ)を得るのが困難であった。また
、活性層で発生した光を効率よく外部へ取り出すために
、 GaAs単結晶基板を除去していた。このようにし
て得られた厚さが70μm余りのエピタキシアル層から
成るウェハは機械的強度が低く、取り扱いが困難であっ
た。
これに対して+ GaAlAsを基板として、この上に
LPE法によりエピタキシアル成長を行うことが望まし
い。しかしながら、このようなエピタキシアル成長は容
易でなく9通常、基板表面のメルトバックあるいはこれ
に伴う溶液の組成管理等のために、余分な工程を必要と
し、しかも前述のように大面積のエピタキシアルウェハ
が得られ難いという問題があった。
〔問題点を解決す・るための手段〕
本発明者は、有機金属気相成長(MOCVD i法を用
いることによって、 LPE法におけるような余分な工
程を必要とせず、 GaAlAs基板上にGaAs/G
aAlAs系のエピタキシアル成長を行うことが可能で
あることを見い出した。その結果、上記した従来のLE
Dの製造における問題点は、以下に述べるような、 M
OCVD法を用いてGa、アAIX Asで表わされる
組成を有する基板上にGa+−yAly Asで表され
る組成を有する活性層(ただし0≦y<x)を生成させ
ることによってダブルヘテロ構造の面発光ダイオードを
作製することを特徴とする本発明に係る発光ダイオード
の製造方法によって解決される。
〔作用〕
MOCVD法により、 GaAlAs基板上にエピタキ
シアル成長が可能であり、これにより、大面積のエピタ
キシアルウェハが提供でき+ GaAs/GaAlAs
系のダブルヘテロ構造を有するLEDを量産性よく、か
つ、低コストで製造することができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)および(b)は本発明の製造方法の工程を
説明するための断面図である。同図(a)に示すように
、 cat−XAtX Asで表される組成を有するN
型(またはP型)の基板10を用意する。次いで、同図
(b)に示すように、基板IOの上に。
Gal−2Alz Asで表される組成を有するN型(
またはP型)のクラッド層11とGa1−yAly A
sで表される組成のN型またはP型の活性層12とクラ
ッド層11とGa、−2AIz Asで表される組成を
有するP型(またはN型)のクラフト層13を順次形成
する。
上記の各組成式の間には、0≦y<x<zの関係がある
。また、クラッドN11および13と活性層12はエピ
タキシアル層であり、いずれもMOCVD法を用いて生
成される。このMOCVDの条件の例は下記の通りであ
る。
(1)原料ガス:トリメチルガリウム(Ga・3 (C
H3))、l−リメチルアルミニウム(Al・3 (C
H3)〕、アルシン(AsH3)の混合ガスにp型不純
物源としてのジメチル亜鉛(Zn・2 (CH3) )
 マたはn型不純物源としてのセレン化水素(H2Se
)ガスを添加したもの (2)流量:、101/m1n (3)圧カニ常圧 (4)温度=800℃ (5)生成時間:1時間 第2図は本発明の方法によって作製された面発光型LE
Dの構造を示す断面図である。図において。
第1図におけると同一部分には、同一符号を付しである
。基板10は、N型不純物として、2xlO1e(1/
c+d)のテルル(Te)をドープした。厚さ約400
μmのGa1−xAlxAs結晶(ただしx =0.1
5) 。
クラッド層11は、N型不純物として+  7 xlo
17(1/Ci〕のセレン(Se)をドープした。厚さ
約1pmのGa、zAlz Asエピタキシアル層(た
だし2=0.3 ) 、活性層12は、P型不純物とし
て、亜鉛(Zn)をドープした。厚さ約1μmのGaA
sエピタキシアル層、クラッドJi13は、同じくP型
不純物として、  3 xlow3(1/ad)のZn
をドープした。厚さ約1μmのGa、−2Al□Asエ
ピタキシアルN(ただしz =0.3 )である。
クラッド層13の背面には、中央に開口14が設けられ
た1例えば5i02から成る電流通路狭窄用の絶縁層1
5が形成されており、その上には開口14によってクラ
ッド層13に接する1例えばAu−Zn合金から成る電
極(P電極)16が形成されている。一方。
基板10の前面には9例えばAu−Ge合金から成るリ
ング状の電極(N電極)17が形成されている。
電極16および17の間に、順方向に電圧を印加すると
、電流は絶縁層15の開口部14に集中して流れ。
その結果、活性層12における発光領域が絞られる。
また、電極16は活性層12における発光に対して反射
面として作用し、基板lOの側への光出力を増大させる
効果がある。
上記LEDに、順方向電流100m八を流した場合。
発光波長880 nm、発光出力4.5mWが得られた
。また、基板10の混晶比(x)を0.15≦X≦0.
3の範囲で変えても2発光出力は変わらなかった。さら
に、基板10におけるTe濃度(n)が、5xlO7(
1/cd)の場合には、順方向の電流−電圧特性に負性
抵抗特性を示すものがあった。しかしながら。
n = 1 xlO”  (1/cr1)の場合には、
負性抵抗は全く見られず1.正常であった。この負性抵
抗特性が生じる原因として、エピタキシアル成長時に。
サセプタ等に付着したP型不純物であるZnによって、
基板10の表面あるいは基板10−エピタキシアル成長
層界面がP型に変換してしまったたことが考えられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基板による出力光の吸収の問題が排除
され、従来のLEDにおけるようなGaAs基板の除去
が必要でなくなる。その結果、大面積のGaAlAsウ
ェハを用いてLEDを製造でき、量産性の向上と製造コ
ストの低減を可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明の製造方法の工程を
説明するための断面図。 第2図は本発明の方法によって作製された面発光型LE
Dの構造を示す断面図、および。 第3図(a)ないしくC)は従来の通信用面発光型LI
EDの製造工程の断面図 である。 図において。 10は基板。 11および13はクラッド層。 12は活性層。 14は開口。 15は絶縁層、および。 16および17は電極 である。 本発明の製造方法の工程 第  1  図 本発明の方法によって作製されたLED第  2  図 従来の製造工程 第  3  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機金属気相成長法を用いてGa_1_−_xA
    l_xAsで表わされる組成を有する基板上にGa_1
    _−_yAl_yAsで表される組成を有する活性層(
    ただし0≦y<x)を生成させることによってダブルヘ
    テロ構造の面発光ダイオードを作製することを特徴とす
    る発光ダイオードの製造方法。
  2. (2)該基板は5×10^1^7〔1/cm^2〕もし
    くはそれ以上の濃度の不純物を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の発光ダイオードの製造方法。
JP62149407A 1987-06-16 1987-06-16 発光ダイオ−ドの製造方法 Pending JPS63312685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149407A JPS63312685A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 発光ダイオ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149407A JPS63312685A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 発光ダイオ−ドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312685A true JPS63312685A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15474453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149407A Pending JPS63312685A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 発光ダイオ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921817A (en) * 1987-07-09 1990-05-01 Mitsubishi Monsanto Chemical Co. Substrate for high-intensity led, and method of epitaxially growing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921817A (en) * 1987-07-09 1990-05-01 Mitsubishi Monsanto Chemical Co. Substrate for high-intensity led, and method of epitaxially growing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317167A (en) Semiconductor light-emitting device with InGaAlp
JP3697609B2 (ja) 半導体発光素子
JPH08116090A (ja) 半導体発光素子の製法
US6809346B2 (en) Boron phosphide-based semiconductor light-emitting device, production method thereof, and light-emitting diode
JPH09129923A (ja) 発光素子
JPH08255929A (ja) 半導体発光素子の製法
JP2002368273A (ja) 半導体発光素子
JPH08335715A (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JPH10308533A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP2003046119A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
KR100343849B1 (ko) 에피택시얼웨이퍼및이의제조방법과휘도가증가된발광다이오드
JPS63312685A (ja) 発光ダイオ−ドの製造方法
JPS60113983A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
WO2005038936A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2006135215A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2000516768A (ja) 赤外線を発光する発光ダイオードの製造方法
JPH09172198A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2004356601A (ja) 発光ダイオード
JPH08116092A (ja) 半導体発光素子およびその製法
KR890004477B1 (ko) 발광 다이오드의 제조방법
JP2000058904A (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに発光ダイオード
JP2006216706A (ja) 半導体発光素子
JPH08130347A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH05235406A (ja) 半導体発光素子
JP2940831B2 (ja) p型II−VI族化合物半導体