JPS6331155A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6331155A
JPS6331155A JP17486186A JP17486186A JPS6331155A JP S6331155 A JPS6331155 A JP S6331155A JP 17486186 A JP17486186 A JP 17486186A JP 17486186 A JP17486186 A JP 17486186A JP S6331155 A JPS6331155 A JP S6331155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
formation
film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17486186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734452B2 (ja
Inventor
Tadashi Hirao
正 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61174861A priority Critical patent/JPH0734452B2/ja
Priority to GB8717473A priority patent/GB2193036B/en
Publication of JPS6331155A publication Critical patent/JPS6331155A/ja
Publication of JPH0734452B2 publication Critical patent/JPH0734452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置の製造方法、特にMOS素
子とバイポーラ素子とを同一チップ上に形成する、いわ
ゆるB I −MO3集積回路装置の製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
一般にバイポーラ素子には、占有チップ面積あたりのド
ライブ能力が大であり、アナログ量処理の精度が高いが
、集積度、入力インピーダンスが低いなど欠点があり、
一方、MOS素子は入力インピーダンスが大きく、集積
度が高いという特長をもっているので、バイポーラ素子
を主体とするチップ上にバイポーラ素子の上記欠点を補
填するMOS素子を組み込むことが有効であり、その最
も代表的なものとして入力段にMOS素子を用いた演算
増幅器、いわ、ゆるM OS トー/プのオペレーショ
ンアンプがすでに製品化され、大量に販売されている。
このような従来のBI−〜10s集積回路装置はバイポ
ーラ素子としてnpn)ランジスタ、M0S素子として
pチャンネルMOSトランジスタを用いたものが多いの
で、以下かかるB I −MO3集積回路を代表例とし
て、従来の製造方法を第2図を用いて説明する。
まず第2図(A)に示すように、p形シリコン基板1上
にn形高不純物濃度の埋込み層2を形成したのち、n形
像不純物濃度のエピタキシャル層3を成長させる。
ついで、第2図(B)に示すように耐酸化性膜、例えば
窒化膜4をマスクとして選択酸化を行なって、エピタキ
シャル層3における素子形成部3a。
3b間を電気的に分離するための厚い酸化膜5を形成す
る。
ついで第2図(C)に示すように、窒化膜4を除去し、
イオン注入時に保護膜として用いるための酸化膜6を形
成し、さらにホトレジスト膜7を形成し、そのレジスト
膜7をマスクとしてボロンイオンを上記酸化膜6を通し
て半導体表面部へ注入し、その後上記ホトレジスト膜7
を除去し、熱処理によって上記注入されたボロンをドラ
イビング拡散させることにより、p形のベース層8a。
ソースFf 9 aおよびドレイン層10a、さらには
拡散抵抗(図示せず)を形成する。
ついで第2図(D)に示すようにイオン注入法、ガス拡
散法などによってn形高不純物濃度のコレクタコンタク
ト用n1層11およびn°形のエミッタ層12を形成す
る。
そして第2図(E)に示すようにリンガラス膜等の酸化
膜13をデポジションした後、ゲートとなる部分の酸化
膜13.6を共に除去し、あらためてゲート酸化膜14
を形成する。
最後に第2図(F)に示すように半導体層の電極取り出
し部の酸化膜13,6に窓開けを行なった後tti (
ベース15.エミッタ16.コレクタ17、ソース18
.ゲート19.ドレイン20等)およびその他の配線等
を形成する。第3図はこの状態の半導体集積回路装置の
部分上面図であり、図中AIは厚い酸化膜5と半導体層
との境界線、Bはコンタクトホール用孔の段部である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような集積回路装置を製造するにあたっては、各素
子の特性パラメータを再現性よく精度を高めてコントロ
ールすることが重要なポイントとなるが、B I −M
O3集積回路装置においては以下に示すように最低限制
限しなければならない4つの特性パラメータがある。
(1)各素子の接合耐圧 (2)npn)ランジスタの電流増幅率(h rt)p
np)ランジスタの電流増幅率(h yz)(3)pチ
ャンネルMOSトランジスタのしきい値電圧(Vth) (4)拡散抵抗の抵抗値(R) ここで特に第2図(D)、  (E)のプロセスを見て
も分るように、n゛エミッタ拡散終了した後に、ゲート
酸化膜14を形成するなどの高温の熱処理を行なうため
、−度拡散したn+層が再分布してしまい、なかでもバ
イポーラ回路部のnpnトランジスタのhF、を精度よ
くコントロールすることが大変難しく、これはB I 
−MOS集積回路装置製造プロセス上の最大の問題点と
なっている。
このnpn)ランジスタのり、えを精度よくコントロー
ルする方法として、 (a)n”エミッタ拡散工程時に、その後の熱処理によ
るhyzの変化量を考えてhyxコントロールを行なう
方法、 (bin”エミッタ拡散工程時点では、n“層のデポジ
ションを行なうのみにとどめ、ゲート酸化形成工程など
、MO3素子を形成するのに必要な熱処理がすべて終了
したのちに、不活性雰囲気中で熱処理を行なうことによ
り、最終工程でhytO値を再調整する方法、 (cl  n”エミッタ拡散後のMO5素子のゲート酸
化膜を形成するプロセスなどを低温化することによりh
rtの変化量を最小におさえる方法、などの方法が考え
られるが、各方法ともそれぞれ問題があり、すなわち(
alの方法では、その後の熱処理工程のばらつきが大き
いため、h、アの変化量を再現性よく予想することが難
かしく、(b)の方法では、不活性ガスで熱処理中にそ
の熱処理時間の長短によりMO3素子のvthの変化量
が変り、(C)の方法では、MO3素子のゲート酸化膜
とシリコン基板の準位を精度よくコントロールすること
が難しく、vthの不安定要因となりうるという問題が
あった。
さらにMO3素子を高性能化するためチャンネル長を短
縮していくと、ソース9a、  ドレイン10aのp゛
層がエミッタ形成時に再拡散してソー゛、 ス9b、  ドレイン10bと広がり、チャンネル長1
、の制御が非常に困難となってvthが劣化する(ショ
ートチャンネル効果)。特にpチャンネル間O3では、
一般的にソース・ドレイン不純物として拡散係数が大き
いボロンを用いるため、この再拡散が大きな問題となる
この発明は上記のような欠点を解消するためになされた
もので、vthの不安定要因を作らずにり、を精度よく
制御して、高周波動作可能なバイポーラ・トランジスタ
と高性能なpチャンネル間O3とを同一基板内に高密度
に形成できる半導体集積回路装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体集積回路装置の製造方法はMO3素
子のゲート酸化膜を形成した後、該ゲート酸化膜上に第
1の多結晶シリコン膜を形成して、ゲート配線を構成し
、次に第2の多結晶シリコン膜をバイポーラ素子のエミ
ッタ領域に形成した後、該膜の一部からの拡散によりエ
ミッタ層を形成し、その後pチャンネルMO3のソース
・ドレインを形成するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、ゲート酸化を行なった後エミッタ
層を形成し、その後MO3)ランジスタのソース・ドレ
インを形成するようにしたから、vthの不安定要因を
作ることなくhrxの制御性を向上させることができる
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図につい説明する。
第1図(A)ないしくF)は本発明の一実施例による半
導体集積回路装置の製造方法における各製造工程での試
料の断面を示し、図において、第2図と同一符号は同一
のものを示し、14はゲート用酸化膜、21aはゲート
用酸化膜14上に形成されたn形不純物を含む第1のシ
リコン膜、22は酸化膜、23a、23bはそれぞれ拡
散源となるエミッタ電極部、コレクタ電極部で、これら
は第2のシリコン膜からなる。24はホトレジスト、2
5a、25bはベース電極取り出し部、26はノンドー
プ酸化膜、27はリンガラス層である。また第4図は第
1図(F)の部分上面図で、図中、A2は厚い酸化膜5
と半導体層との境界線、Bはコンタクトホール用孔の段
部である。
次に製造方法について説明する。
まず、第2図を用いて説明した従来の方法と全く同様な
方法により埋込み層2およびエピタキシャル層3を形成
したのち、第1図(A)に示すように窒化シリコン膜等
の耐酸化性マスク(図示せず)によってエピタキシャル
層3の素子形成部3a、3b間を分離するように選択的
に厚い酸化膜5を形成する。その後耐酸化性マスクを除
去して、新たにきれいなゲート用酸化膜14を熱酸化法
によって形成した後、ゲート用酸化膜14上に、n形不
純物を含む第1のシリコン膜(ゲート配線)21aを選
択的に形成する。このシリコン膜21aは多結晶シリコ
ン膜の他、エピタキシャル成長シリコン膜ないしは多孔
質シリコン膜でもよい。
またn形不純物はシリコン膜形成時にドープしても、ま
たはシリコン膜形成後に拡散によって導入してもよい。
ついで、第1図(B)で示す様に公知の選択拡散法、た
とえばイオン注入法などにより、p形ベースrri8 
aを形成した後、酸化膜22を形成し、写真製版技術に
よって酸化膜14.22を選択エツチングしてエミッタ
層とコレクタ電極取り出し層形成のための窓開けを行う
ついで、第1図(C)に示すように、基板上に形成され
たn形不純物を含む第2のシリコン膜を写真製版技術に
よってエツチングして、エミッタ電極部23a、コレク
タ電極部23bを形成し、ついで、アニール処理により
シリコン膜23a。
23bを拡散源としてn形高不″4に!、物濃度のエミ
ッタ層12aとコレクタ電極取り出し層11aを形成す
る。このときベース層8aは再拡散されてベース層8b
となる。
ついで第1図(D)に示すように、ホトレジスト膜24
をマスクとして酸化膜22をエツチング除去してp形不
純物をイオン注入し、ベース電極取り出し層25a、ソ
ース9a+  ドレイン10aを形成する。ここで酸化
膜22を1100n程度と薄クシた場合、上記酸化膜2
2のエツチング及び次工程でのノンドープ酸化膜26の
デポジションが不要となるが、エミッタ電極のシリコン
膜23bとベース層8bとの間の容量が若干増し、これ
は製造工程の簡約化と特性への悪影響のかね合となる。
ついで第1図(E)に示すようにレジスト膜24を除去
した後、パッシベーション膜としてノンドープ酸化膜2
6とリンガラス27をデポジションし、パッシベーショ
ン膜の焼締めとだらしさらにソース・ドレイン層の活性
化をかねて900℃前後の温度でアニール処理を行う。
このアニール処理の際のエミッタ層の再拡散は、n形不
純物として拡散係数の小さい砒素Asやアンチモンsb
を用いているので、非常に小さり、トランジスタのhy
tの制御への影響はほとんどない。またこのときベース
l18b、  ソースli 9 a 、  ドレイン層
10aはそれぞれ再拡散されてベース層8c、ソース層
9b、  ドレイン層10bとなる。
ついで第1図(F)に示すようにベース層8Cおよびソ
ース層9b、  ドレイン層10bさらには第2の多結
晶シリコン層(エミッタ電極部23aとコレクタ電極部
23b)上の酸化膜26.リンガラス膜27に窓開けを
行ない、アルミニウム電、l il 5. 18. 20−、 16. 17オヨヒ配
! (図示せず)を施す。ここで、多結晶シリコン膜を
電極配線として使う場合、アルミニウムなどの金属配線
に比べ、抵抗が高(なるので、もし回路上問題がある場
合には、酸化膜26.リンガラス″lA27をデポジシ
ョンする前に上記多結晶シリコン膜上にモリブデンシリ
サイドやチタンシリサイドなどの高導電性耐熱材料から
なる層を形成して抵抗を下げるようにするとよい。
このように、本実施例では、ゲート酸化を行なった後、
エミッタ層12aを形成し、その後MOSトランジスタ
のソース9a・ドレイン10aを形成したので、バイポ
ーラトランジスタのhrtを決めるエミッタ拡散層の形
成後に、ゲート酸化などの高温熱処理を行なう必要がな
く、したがってvthの不安定要因を作ることなくり2
.の制御性を向上させることができる。また拡散係数の
大きな不純物(ボロン)を使用するpチャンネルMO8
のソース・ドレインの形成をエミッタ形成後に行うよう
にしたので、ショートチャンネルMO3に対しても安定
なりthの制御を行なうことができる。また、n形高不
純物濃度を含む多結晶シリコン膜をエミッタ拡散形成用
拡散源およびゲート電極用として利用するようにしたの
で、ソース・ドレイン形成を最後に行なっても、バイポ
ーラトランジスタの高周波特性を確保できる。さらに、
ソース・ドレイン形成時に外部ベースN 25 aも同
時に形成するようにしたので、ベース抵抗を低減化でき
高周波化に役立てることができる。
またベース周囲が酸化膜22で覆われているためMOS
)ランジスタのソース・ドレイン形成を、多結晶シリコ
ン膜のバターニングを行なうときのマスクを用いて、セ
ルファライン的に行うことができ、これにより、多結晶
シリコンゲートMOSトランジスタの占有面積(すなわ
ち第4図の厚い酸化膜5と半導体層との境界vAA2で
囲まれた部分の面積)は従来のアルミニウムゲートMO
3)ランジスタの占有面積(すなわち第3図の境界線A
Iで囲まれた部分の面積)の68%に縮小され、高集積
化が可能となる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明にかかる半導体集積回路装置の製
造方法によれば、ゲート酸化工程をエミッタ層形成工程
に先立って行い、さらにエミッタ層形成後にソース・ド
レイン層を形成するようにしたので、vthの不安定要
因を作らずにhytの制御性を向上させ、エミッタ層が
浅く高周波動作可能なバイポーラ・トランジスタとチャ
ンネル長が狭く高性能なpチャンネルMO3とを同一基
板内に高密度に形成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体集積回路装置の製造
方法における各主要工程での試料の断面を示す図、第2
図は従来のBl−MO5集積回路装置の製造方法におけ
る製造工程での試料の断面を示す図、第3図及び第4図
はそれぞれ従来及び本発明の方法により得られたMOS
)ランジスタ部分の平面パターンを示す図である。 1・・・p形シリコン基板、2・・・n形高不純物濃度
の埋込み層、3a、3b・・・n形像不純物濃度のエピ
タキシャル層、4・・・窒化膜、5.14・・・酸化膜
、8a、8b、8c・・・ベース層、9a、9b・・−
ソース層、10a、10b−ドレイン層、11a、11
b・・・コレクタ電極取り出し層、12a、12b・・
・n形高不純物濃度のエミッタ層、15.16゜17.
18,19.20・・・電極、218.21b・・・第
1のシリコン膜、23a、23b・・・第2のシリコン
膜、24・・・ホトレジスト膜。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バイポーラ素子とMOS素子とを同一チップ上に
    形成する半導体集積回路装置の製造方法において、 上記MOS素子のゲート部に、ゲート配線として第1の
    シリコン膜を形成する第1の工程、次に、上記バイポー
    ラ素子のエミッタ領域上に第2のシリコン膜を形成し、
    該第2のシリコン膜からの拡散によりエミッタ層を形成
    する第2の工程、 つづいてMOS素子のソース・ドレインを形成する第3
    の工程、 その後、エミッタ層上に上記第2のシリコン膜を介して
    エミッタ電極を形成する第4の工程を含むことを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
JP61174861A 1986-07-24 1986-07-24 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0734452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174861A JPH0734452B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 半導体集積回路装置の製造方法
GB8717473A GB2193036B (en) 1986-07-24 1987-07-23 Method of fabricating a semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174861A JPH0734452B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331155A true JPS6331155A (ja) 1988-02-09
JPH0734452B2 JPH0734452B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=15985936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174861A Expired - Lifetime JPH0734452B2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734452B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222556A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58222566A (ja) * 1982-06-19 1983-12-24 Hitachi Denshi Ltd 半導体装置
JPS61110457A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222566A (ja) * 1982-06-19 1983-12-24 Hitachi Denshi Ltd 半導体装置
JPS58222556A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61110457A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734452B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486942A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit BI-MOS device
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
JPS6063961A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0183624A2 (en) L-fast fabrication process for high speed bipolar analog large scale integrated circuits
US5316960A (en) C-MOS thin film transistor device manufacturing method
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04305978A (ja) 電力用mos半導体デバイスの製造方法
JPS60217657A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0521448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60113472A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02270335A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6331155A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6052591B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3104587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330439A (ja) 超薄型soi静電気放電保護素子の形成方法
JPH0770543B2 (ja) トランジスタの製造方法
JP2001332697A (ja) 半導体抵抗素子を有する半導体装置とその製造方法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3297102B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH01268169A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS6372148A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01278768A (ja) ソースおよびドレイン深さ延長部を有する半導体装置とその製造方法
JPH09500760A (ja) ヒ素注入エミッタを有する半導体デバイスの製造プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term