JPS6331151B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331151B2
JPS6331151B2 JP55039694A JP3969480A JPS6331151B2 JP S6331151 B2 JPS6331151 B2 JP S6331151B2 JP 55039694 A JP55039694 A JP 55039694A JP 3969480 A JP3969480 A JP 3969480A JP S6331151 B2 JPS6331151 B2 JP S6331151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light
illumination sources
reading device
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55039694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56137767A (en
Inventor
Takeshi Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP3969480A priority Critical patent/JPS56137767A/ja
Publication of JPS56137767A publication Critical patent/JPS56137767A/ja
Publication of JPS6331151B2 publication Critical patent/JPS6331151B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画情報を光電変換するための原稿読取
装置に関する。
従来からフアクシミリ装置、光学式マーク読取
装置等に使用される原稿読取装置は、レンズを用
いて光学像をイメージセンサ等の光電変換素子上
に結像させ、画情報を光電変換していた。第1図
はフアクシミリ装置におけるその1例を示すもの
で、フアクシミリ原稿1の表面からわずかに離れ
た位置には主走査方向に螢光ランプ2が配置され
ている。螢光ランプ2により照射されたフアクシ
ミリ原稿1上の画情報はレンズ3によりイメージ
センサ4上に結像され、電気信号に変換される。
このようなレンズを用いた原稿読取装置では、
例えば原稿の主走査方向の長さを210mm、またイ
メージセンサの受光部の長さを24mmとすると、レ
ンズの焦点距離が30mmの場合光路長は約325mmと
なり、装置が必然的に大型化してしまう。しかも
この例の場合イメージセンサの受光部の中央部に
対して周辺部の光量は約78%に低下してしまい、
光量を均一化するためのシエーデイング
(shading)補正が必要となる。もちろんレンズ
の焦点距離を長くすればレンズの周辺光量低下は
減少するが装置が更に大型化してしまう。さらに
レンズの収差のために解像度が中央部と周辺部で
異なるという問題もある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、小型でかつシエーデイング補正を特に必要と
しない原稿読取装置を提供することを目的とす
る。
本発明では多数のオプチカルフアイバを用い
て、原稿上の画情報を複数の光電変換素子に導き
電気信号に変換することで、レンズの使用を避け
レンズによる周辺光量の低下という問題を解決す
る。またオプチカルフアイバの使用により光路長
を短縮化すると共に光電変換素子を複数のオプチ
カルフアイバに共用することでこれらの素子の数
を押え、装置の小型化を可能として前記した目的
を達成する。
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
第2図は原稿読取装置の全体的構成を表わした
ものである。この原稿読取装置には発光源として
M個(Mは正の整数)の発光ダイオード111
11Mが備えられており、光電変換素子としてN
個(Nは整数)のフオトトランジスタ121〜1
Nが備えられている。各発光ダイオード111
11Mにはそれぞれ発光ダイオード駆動用の駆動
回路131〜13Mが接続されている。これらの駆
動回路131〜13Mにはメーク接点から成るスイ
ツチ141〜14Mの一方の接点が接続されてお
り、これらのスイツチの他方の接点は接地されて
いる。スイツチ141〜14Mはそれぞれに対応し
て接続された駆動回路131〜13Mの動作を制御
するための素子であり、制御回路15によりその
開閉動作が制御される。また各フオトトランジス
タ121〜12Nの信号出力端にはそれぞれ信号を
増幅するための増幅回路161〜16Nが設けられ
ている。各増幅回路161〜16Nの出力端にはメ
ーク接点から成るスイツチ171〜17Nの一方の
接点が接続されており、これらのスイツチの他方
の接点は画信号出力端子18に共通して接続され
ている。制御回路19はこれらのスイツチ171
〜17Nの開閉を制御する。
一方、各発光ダイオード111〜11Mの発光面
近傍には、それぞれN本を1ブロツクとする照射
用オプチカルフアイバ21の束ねられた一端が、
それらの端面を発光面に対向するように配置され
ている。これらの照射用オプチカルフアイバ21
の他端は、原稿面に近接して主走査方向に一列か
つ等間隔に配列されている。このうち原稿22の
左端から第N番目まで、第1の発光ダイオード1
1の発光面に一端を近接させたオプチカルフア
イバ群すななわち第1ブロツクのN本のオプチカ
ルフアイバが配置されている。また第N+1番目
から第2N番目までには、第2ブロツクのN本の
オプチカルフアイバが配置されている。以下同様
である。
これに対し、各フオトトランジスタ121〜1
Nの受光面近傍には、それぞれM本を1ブロツ
クとする受光用オプチカルフアイバ23の束ねら
れた一端が、それらの端面を受光面に対向するよ
うに配置されている。これらの受光用オプチカル
フアイバ23の他端は、原稿面に近接して主走査
方向に一列かつ等間隔に配列されている。このう
ち原稿22の左端に位置するオプチカルフアイバ
23は、第1のフオトトランジスタ121の受光
面に一端を近接させたオプチカルフアイバ群すな
わち第1ブロツクのオプチカルフアイバの中の1
本が割当てられている。また原稿22の左端から
2番目に位置するオプチカルフアイバ23は、第
2ブロツクのオプチカルフアイバの中の1本が割
り当てられている。以下同様にして原稿22の左
端からAN+B(Aは零または正の整数、Bは正
の整数またA<M、B≦N)番目に位置するオプ
チカルフアイバ23は、第Bブロツクのオプチカ
ルフアイバの中の1本が割り当てられている。
さて原稿22の表面近傍に一列に配列された照
射用オプチカルフアイバ21と受光用オプチカル
フアイバ23とは共に総計M×N本のオプチカル
フアイバにより構成されている。そして原稿22
の左端から数えて同一番目に位置する照射用オプ
チカルフアイバ21と受光用オプチカルフアイバ
23とは互に対をなし光信号の送受を行う。
第3図はこの様子を表わしたもので、いずれか
の発光ダイオード11が発光するとそのグループ
内の照射用オプチカルフアイバ21内を光が伝達
する。そしてその端面から射出した光は原稿22
へ照射され、その反射光が受光用オプチカルフア
イバ23の端面から入射する。この入射した光は
受光用オプチカルフアイバ23内を伝達し他方の
端面から射出して、その受光用オプチカルフアイ
バ23の属するグループのフオトトランジスタ1
2に受光される。光信号の送受が対となつたオプ
チカルフアイバ21,23間でのみ行われるよう
に、対となつたオプチカルフアイバの端部は互に
近接して配置され、またそれらの端面は原稿面に
極めて接近されている。
さてこの原稿読取装置がフアクシミリ電送を行
うためにA4サイズの原稿すなわち幅216mmの原稿
を、1mm当り8本の解像度で読み取るとする。こ
の場合照射用および受光用オプチカルフアイバ2
1,23はそれぞれ125μ置きに1728本ずつ配列
される。このために両オプチカルフアイバ21,
23は例えば100μの直径のものを使用しオプチ
カルフアイバ間の間隙を25μに設定する。またこ
の原稿読取装置は27個の発光ダイオードと64個の
フオトトランジスタを備えているものとする。
第4図はこの原稿読取装置の動作を説明するた
めのタイミングチヤートである。2個の制御回路
15,19のクロツク入力端子15A,19Aに
は第4図aに示すクロツク信号が供給されてい
る。原稿22の主走査が開始される時点で、これ
らの制御回路15,19の制御信号入力端子15
B,19Bには、第4図bに示す同期信号が入力
される。この同期信号の立下り時に発生したクロ
ツク信号に同期して照射用の制御回路15は第1
のスイツチ141を作動させる(第4図c)。これ
により第1の駆動回路131が作動し第1の発光
ダイオード111が発光を開始する。制御回路1
5内にはカウンタが備えられており、第1のスイ
ツチ141の作動開始時からクロツクパルスを64
個(=N)計数した時点で第1のスイツチ141
を復旧させる。そしてこれに代つて第2のスイツ
チ142を作動させる(第4図d)。スイツチ14
も同様の期間作動しこの間第2の発光ダイオー
ド112が発光する。同様にして制御回路15は
スイツチ143,144……1427を順に作動させ
る。制御回路15は最後のスイツチ1427を復旧
(第4図e)させることにより1ライン分の動作
を終了し、次に到来する同期信号(同図b)によ
り次の走査ラインの制御を同様に行う。以下同様
である。
一方、受光用の制御回路19は第4図bに示す
同期信号の立下り時点からクロツク信号に同期し
てN個のスイツチ171〜17Nを順次反復的に作
動させる(第4図f〜i)。第1のスイツチ171
が動作すると、第1のフオトトランジスタ121
によつて光電変換され第1の増幅回路161によ
り増幅された電気信号が画信号出力端子18に現
われる。また第2のスイツチ172が動作すると
第2のフオトトランジスタ1212についての電気
信号が画信号出力端子18に現われる。以下同様
である。
従つて画信号出力端子18には、1ライン分の
読み取り動作が開始すると当接ラインの原稿の左
端から8mm分に相当する64個素の画情報がまず順
次出力される。次いで原稿の左端から8mm〜16mm
分に相当する64画素の画情報が順次出力される。
以下同様にして画情報が原稿の右端方向に順次読
み出され、右端まで達すると、当該ラインの原稿
の読み取りが終了する。
このように本発明によれば光学系としてオプチ
カルフアイバを用いているので、原稿の周辺部ま
で均一な解像度を得ることができ、かつ、シエー
デイング補正等を必要としないから装置の小型化
をはかることができる。
また照射用オプチカルフアイバはN本ずつ1ブ
ロツクにまとめたが、Nの整数倍のオプチカルフ
アイバを1ブロツクにまとめ照射用オプチカルフ
アイバを複数列に配列して、原稿面の照度を向上
させてもよい。また照射用オプチカルフアイバを
用いずに、原稿面の主走査方向に一列に矩形に形
成したM個の発光ダイオードその他の発光素子を
配置し、これらを選択的に発光させてもよい。第
5図はこの場合における発光素子31と受光用オ
プチカルフアイバ23の配置関係を示したもの
で、実施例における第3図に対応する。
同様に、フオトトランジスタはフオトダイオー
ド、cds、Se等の他の光電変換素子に置き換える
ことができる。なお光電変換素子はN個をまた発
光ダイオードはM個をそれぞれ1つの基板に形成
した方が取扱い上便利である。
なお、さらに、1つのブロツクの照射用オプチ
カルフアイバから光が射出したとき、原稿から反
射された光が隣接するブロツクの照明用オプチカ
ルフアイバに対向配置された受光用オプチカルフ
アイバに漏れる虞れがある。即ち、第2図におい
て、発光ダイオード111が点灯すると、照射用
オプチカルフアイバ21のイ,ロ,ハ,ニから光
が射出され原稿22を照明し、受光用オプチカル
フアイバ23のイ,ロ,ハ,ニに原稿22の反射
光が入射されるが、照射用オプチカルフアイバ2
1のニによる射出光の1部が原稿22により乱反
射されて高密度(発明の詳細な説明の欄中第8頁
12行目乃至19行目にある如く例えば、直径100μ
mの受光用オプチカルフアイバを25μm間隔で配
設した場合等)に隣接配置された受光用オプチカ
ルフアイバ23のホに入射される虞れがある。こ
うした場合、フオトトランジスタ121は受光用
オプチカルフアイバ23のイからの入射光とホか
らの入射光を受光し、ホからの入射光はイからの
入射光の雑音にななり、結局得られる画データの
S/Nを悪化させてしまう。このような画データ
のS/Nの悪化を防止するために、次のようにす
ることもできる。すなわち、第2図において受光
側をそのままにすることとして説明すれば、スイ
ツチ171〜17N/2が順次動作する期間はブロツ
クの左半分側に、またスイツチ17N/2+1〜17N
が順次動作する期間はブロツクの右半分側に、そ
れぞれ光が照射されるようにすべく、発光側の構
成を変えればよい。このように発光側の構成を変
えると、第2図のフオトトランジスタ121から
信号を取り出す時、照射用オプチカルフアイバ2
のニは照射しておらず受光用オプチカルフアイバ
23のホから無用な光がこのフオトトランジスタ
121に受光されなくなり、又、照射用オプチカ
ルフアイバ21のニが照射した時は前記フオトト
ランジスタ121からの画信号の取り込みは行わ
れていないため、結局フオトトランジスタ121
〜12oから取り出される画信号のS/Nを向上
させてより鮮明な原稿22の画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来用いられた原稿読取装置の原理を
説明するための斜視図、第2図〜第5図は本発明
の一実施例を説明するためのものでこのうち第2
図は原稿読取装置の構成図、第3図は一対のオプ
チカルフアイバの配置関係を示す図、第4図は原
稿読取装置の動作を説明するための各部分の波形
図、第5図は変形例として照射用オプチカルフア
イバを矩形の発光素子に置き換えた場合の発光素
子と受光用オプチカルフアイバの配置関係を示す
図である。 11……発光ダイオード、12……フオトトラ
ンジスタ、14,17……スイツチ、15,19
……制御回路、21……照射用オプチカルフアイ
バ、22……原稿、23……受光用オプチカルフ
アイバ、31……発光素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一端面を原稿表面に開口させ、この端面を含
    む端部を各々原稿の主走査方向に等間隔で一列に
    高密度で配置した多数のオプチカルフアイバと、
    これらのオプチカルフアイバを主走査方向に所定
    の本数ずつ区切つて複数のブロツクに分けたとき
    前記端面近傍の原稿面を各ブロツク毎に照明する
    ためにブロツク毎に設けられ、且つ、前記各ブロ
    ツクを更に複数の領域に分割したときに各分割領
    域を個別に照明する細分化照明源を備えた複数の
    照明源と、1ライン走査時間内にこれらの照明源
    を所定の順序で順次駆動させると共に、点灯タイ
    ミングにある照明源の前記細分化照明源を駆動し
    て前記複数の領域を所定の順序で時分割にて個別
    に照明させる照射用の制御回路と、前記所定の本
    数と同一の数だけ設られ、各ブロツクから一本ず
    つ選択されたオプチカルフアイバの他端から射出
    される原稿面の反射光を共通して光電変換する光
    電変換素子と、これらの光電変換素子から出力さ
    れる電気信号を、1ブロツク照射時間内に所定の
    順序で順次取り出す受光用の制御回路とを具備し
    たことを特徴とする原稿読取装置。 2 照明源が一端を原稿面に開口させ他端を発光
    ダイオードに光学的に接続させた複数のオプチカ
    ルフアイバにより構成されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の原稿読取装置。 3 照明源が矩形発光面をもつ発光ダイオードで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の原稿読取装置。 4 複数の照明源が1枚の基板上に形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    原稿読取装置。 5 複数の光電変換素子が1枚の基板上に形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の原稿読取装置。
JP3969480A 1980-03-28 1980-03-28 Original reader Granted JPS56137767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3969480A JPS56137767A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Original reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3969480A JPS56137767A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Original reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56137767A JPS56137767A (en) 1981-10-27
JPS6331151B2 true JPS6331151B2 (ja) 1988-06-22

Family

ID=12560138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3969480A Granted JPS56137767A (en) 1980-03-28 1980-03-28 Original reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56137767A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123359A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Brother Ind Ltd 光学読取装置
JPS61123357A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Brother Ind Ltd 光学読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989414A (ja) * 1972-12-26 1974-08-27
JPS5131050A (en) * 1974-07-08 1976-03-16 American Cyanamid Co Tennensuino seichoho
JPS5236506U (ja) * 1975-08-30 1977-03-15

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989414A (ja) * 1972-12-26 1974-08-27
JPS5131050A (en) * 1974-07-08 1976-03-16 American Cyanamid Co Tennensuino seichoho
JPS5236506U (ja) * 1975-08-30 1977-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56137767A (en) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924840B1 (en) Color image capturing device and image reader using the color image capturing device
EP0384708B1 (en) Optical reading apparatus
JPS6331151B2 (ja)
US4771338A (en) Image reading device for facsimile system
EP2773093A1 (en) Image retrieval device
JPS5856570A (ja) カラ−読取装置
JPS6349892A (ja) バ−コ−ドリ−ダ
JPS60157A (ja) 画像入力装置
SU1099416A1 (ru) Оптическое развертывающее устройство
JP2008193374A (ja) 照明装置、画像読取装置、画像形成装置
JPH02305064A (ja) 完全密着型イメージセンサ
JPS61212960A (ja) 画像読取装置
JPS60140974A (ja) 光電式画像読み取り装置
JPS5821973A (ja) カラ−原稿読取り装置
JPH0575787A (ja) 光電変換装置
JPS58111479A (ja) 光学的走査装置
JPS63215154A (ja) カラ−画像読み取り装置
JPS6291067A (ja) 画像読取装置
JPS5957564A (ja) 画像記録装置
JPH114330A (ja) 原稿読取装置
JPH03110964A (ja) イメージセンサ
JPH11298670A (ja) 密着型カラーイメージセンサ及びこれを用いた原稿読み取り方法
JPS61161758A (ja) 直接読取り型イメ−ジセンサ
JPH0298275A (ja) 走査装置
JPH04183062A (ja) 画像読取装置