JPS63311302A - カラ−フイルタ− - Google Patents

カラ−フイルタ−

Info

Publication number
JPS63311302A
JPS63311302A JP62148242A JP14824287A JPS63311302A JP S63311302 A JPS63311302 A JP S63311302A JP 62148242 A JP62148242 A JP 62148242A JP 14824287 A JP14824287 A JP 14824287A JP S63311302 A JPS63311302 A JP S63311302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
liquid crystal
layer
forming
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62148242A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Matsushima
文明 松島
Yoshihiro Ono
大野 好弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62148242A priority Critical patent/JPS63311302A/ja
Publication of JPS63311302A publication Critical patent/JPS63311302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー液晶表示素子に、使用されるカラーフィ
ルターに関するものである。
〔従来の技術〕
カラーフィルターは、撮像管や固体撮像素子との組み合
わせで・カラービデオカメラへ応用される一方、カラー
表示素子への応用も、されてきている。
カラーフィルターはガラスを代表とする透明基板上に三
原色を着色したカラーモザイクやカラーストライプを所
定のパターンに基づいて配置したものである。
カラーフィルターの作製法は例えば透明基板としてガラ
ス基板上にアクリル樹脂やゼラチン等の透明有機樹脂層
を形成し、その上に、所定の色パターンに基づいて、赤
、緑、青の三原色の染料で染色して作られる。使用目的
によっては単色あるいは二色の色パターンの場合もある
本発明の用途である、カラー液晶水素子に用いるカラー
フィルターには大別して次の2!1m!IIの構成のも
のがある。
り 透明基板と染色層の間にあらかじめ所定パターンに
透明電極を形成しておくもの。
これは、非線形素子等の薄膜素子であるMIM(金属−
絶禄物一金調)素子あるいはダイオード等をもった対向
基板、あるいは、単純な所定のパターンの透明電極を持
った対向基板との組み合わせに使用される。
2.)  染色層の上にバター/は持たないいわゆるベ
タづけの透明電極を形成したもの。
これは、TPT(薄膜トランジスタ)を形成した対向M
板との組み合わせで使用される。
透明電極はいずれの場合も、スパッタリングあるいは蒸
着により形成した透明導電膜よりなる。
1)、2)のいずれのカラーフィルターも、ポリイミド
膜などにより液晶の配向膜が加熱等の処理を経て作られ
る。
その後、配向膜に配向を与えるために、サラン布等によ
り一定方向に圧力をかけながら、数回こするラビング処
理を行なう。
これらの、処理を経て、カラーフィルターは、1)、2
)に示したような素子等が形成された、対向基板と所定
のギャップ幅に保たれるように接着し液晶セルを形成す
る。ここで、ギャップ幅を保つために接着剤には、ギャ
ップと同程度の径のギャップ材が混入されている(一般
には、グラスファイバーやアルミナ粒子等)。
対向基板と接着後液晶セルの両側から、加圧【2加熱す
ることで接行層を固化し、ギヤ・ツブ幅を一定化する。
さらに、この液晶セルに液晶を封入し、両側に偏光板を
貼ることでカラー液晶表示素子ができ上がる。
第2図、第3図はそれぞれ透明電極が、透明基板と染色
層の間にある場合(前記1の場合)と、染色層の上にあ
る場合(前記2の場合)を示したものである。
第2図と第3図では液晶駆動電圧に大きな差が生じる。
このことを示すために、第4図に第2図のもが造を持つ
液晶パネルの等価回路を示す。
第4図において第2図の透明電極22と25に対応する
、素子が41と42であり、その素子間に、液カラフィ
ルタ−の染色層による容量成分Cc、(43)と液晶に
よる、容量成分CLC(44)があるとすると、端子間
41.42に印加された電圧Vのうち液晶にかかるのは
その一部であるvLcのみとなる。
すなわち、 このように液晶駆動電圧は液晶と染色層の容量成分にか
かわる。すなわち、それぞれの厚さと誘電率に影響を受
けることになる。その結果としてこのような駆動電圧の
降下を生じるため、第2図の構造の液晶パネルは、第3
図の場合(VLC=■)に比べて、印加電圧を上げる必
要がある。
しかし、一方で液晶パネル駆動用のICは、耐電圧マー
ジンが少な(、駆aTL圧の増加は見込めない。
したがって、以上の理由により第2図の構造をもつ液晶
パネルは、高iI質が望めない。特にコントラストの向
上が望めなマ・1゜ この点において染色層を薄くするととによる改良も試み
られているが、薄くすると染色性が低下するという問題
が生じる。また、染色層に誘電体を分散させ、液晶層に
かかる実効電圧を上げることも試みられているが、決定
的な改碧には至らない。
したがって、前記1のように対向基板としてMI M素
子、ダイオードあるいは単純なパターンの透明Tri極
を形成した基板を用いるタイプの液晶パネルにおいても
カラーフィルターは電極を染色層上に形成したものが要
求される。
しかしながら、この場合染色層上にスパッタリングある
いは蒸aにより形成した透明導電膜を所定のパターンに
パターニングして透明電極を形成する必要がある。この
時強酸中におかれることで染色層の色素の脱色あるいは
、染色層にクラックが生じるという問題が生じる。この
ためアクリル樹脂等の透明樹脂や二酸化ケイ素等の金属
酸化物で、染色層を保護するという試みが検討されてき
た。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、アクリル樹脂等の透明樹脂では耐熱性が
悪(、透明導電膜のスパッタあるいは蒸着時に劣化する
欠点がある。また、軟かいという欠点もある。すなわち
、ラビング時に傷がついたり、液晶パネル全体にばらま
かれたギャップ材が樹脂内に埋め込まれて所定のギャッ
プ幅が得られないことや、透明電極にもクラックが入り
断線の原因にもなる。
また、二酸化ケイ素等の金属酸化物を保護膜としてスパ
ッタリング等で形成する場合、高温化に染色層が置かれ
るため染料が脱色する。また、染色層凹凸をレベリング
するために3μm以上もの膜厚で形成することは、かな
りの長時間を有するため、製造上育利ではない。
さらに、高温脱色を防ぐため、有機金属化合物の脱水・
縮合反応で保mnを形成するという試みもなされている
。この場合、硬度としてはエンピッ硬度で5H以上にな
るが、一般に回転塗布法などにより塗布し得られた保F
JI5!Iの膜厚は3μmより薄いため、下地となる染
色層の軟らかさを完全に保護することができないので、
ラビング時に保護層にクラックが入り易く、また透明電
極も断線し易い。また、対向基板との接着時にパネル全
体にばらまかれたギャップ材が、保#!1届が薄いゆえ
に、保護層が割れて染色層に埋め込まれてしまうという
問題が起こる。
一方、染色層には色画素によって高さの異なるもの(約
1〜2μm)や、ブラックストライプ構造をとるため色
画素間に遮光部を設けたものもあるが、これらはより一
層面内の凹凸差が大きくなるため、やはり、保護層が薄
いと凹凸をレベリングできない。このためラビング時に
凸部に形成された透明TR極がはがれたり、クラフグが
生じるという問題がある。
上述のように従来の技術では染色層上にバター二/グし
た透明電極を形成したカラーフィルターを得ることが困
難であった。よ−で、MIM素子やダイオード素子、あ
るいは単純なパターンの透明電極を形成した対向基板と
組み合わせたタイプの液晶パネルを作る場合、著しく[
質の低いものしか作れないという問題点を存していた。
そこで本発明はこのような問題点を解決するためのもの
で、その目的とするところは透明基板上に形成した染色
層上に有機金属化合物の脱水・縮合からなる保NJff
lを厚く形成することにより、その上層に透明電極を下
層にダメージを与えることなく形成でき、かつ、その透
明電極はラビング処理によっても断線せず、また、対向
基板との接着も問題な(できるカラーフィルターを提供
することにある。
本発明のカラーフィルターを用いれば前記1に示したよ
うな、MIM素子等を形成したタイプの対向基板と組み
合わせることができ、したがって印加電圧がそのまま液
晶駆動電圧として作用するような液晶パネルが作製でき
るので、それにより画質が著しく向上したカラー液晶表
示素子が提供できる。
本発明のカラーフィルターを等1図に示す。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のカラーフィルターは透明I&成板上多数色の染
色層を形成した後、該染色層上に3〜500amの保護
層を1!r機金属化合物の脱水・縮合反応により形成し
、該保護層の上に所定のパターンを持った透明電極を形
成したことを特徴とする。
保N層である「機金属化合物は、シリコ/、チタ/、タ
ンタル、ジルコニウム等を中心金属とするものとし、膜
厚は透過光強度が低下しない範囲なら厚いほうがよ(、
厚膜形成においては脱水・縮合後の膜厚で、3〜50μ
m形成するにはバーコードを用いた、塗布法がよく、ま
た、20〜5008m形成時には、カーテンコーター、
フローコーターと呼ばれるコーティングHMがよい。こ
れらの塗布法は、いずれもlcp以上の粘度の液吠物塗
布においては、均一な厚膜塗布が可能であり、膜厚も所
定の膜厚に再現性よく形成できる。
したがって、本発明で用いる有機金属化合物もICP以
上の粘度のほうが望ましい。
脱水−縮合反応は染色層の減色が起こらない120〜2
50℃程度の低温焼成でよ(、焼成時間は10〜120
分程度でよい、tA成後はエンピッ硬度で50以上であ
り、育機質も5〜50wt%含むものが望ましい、さら
に保護層は、400〜700nm波長の可視光の吸収が
少ないことも重要である。
透明ffi IIはITO(rR化インジウム・スズ)
などの透明Wffii2をスパッタリングあるいは、蒸
着で形成し、フォトリソおよびエツチング工程で一定の
パターンに形成する。
〔作用〕
本発明のカラーフィルターにおいて、染色層上に形成す
るを機化合物の脱水・縮合による保護層の役割は、第一
にその保N層上に透明4電模を形成し、それを7オトリ
ソ、エッチングエを呈により所定のパターンにパターニ
ングする際に染色層が酸、アルカリ等にダメージを受け
ることを防ぐことであり、第二に3μm以上の、厚みで
形成するが、透過光強度が低下しない範囲で厚ければ厚
いほどレベリング性がよく、よって容易に染色層の凹凸
(1〜2μm)をレベリングし、かつ適度な硬さく工/
ピッ硬度で5H以上)をもつので、パターニングした透
明電極が、ラビング処理時に断線しにくい、また適度な
硬度をもつことは、対向基板との111時にパターニン
グした透明電極にクラックが入ることも防ぐとともにギ
ャップ材の埋め込みも起こらない。
さらに、有機金属化合物は、低温焼成での成膜では、仔
機質を数wt%〜50wt%程度含むので、有機化合物
である下層の染色層と線膨張係数も近いため、焼成時あ
るいは焼成後にクラックが入りにくいというメリットも
ある。
以下実施例により詳細に説明する。
〔実施例1〕 3インチの透明ガラス基板上に変性アクリル樹脂層を、
スピンコードにて2μmの厚さに形成する。続いてフォ
トリン工程により所定のバター/に形成後、酸性染料に
より、赤色(R)に染色した。この上に再び変性アクリ
ル樹脂をスピンコードにて2.5μmの厚さに形成する
。この後、7オトリンエ程により、上記染色層以外の部
分に所定のパターンを形成後、同じく酸性染料により緑
色(G)に染色した。さらにこの上に変性アクリル樹脂
をスピンコードにより1.5μmの厚さに形成し、上記
染色層以外の部分に所定のバター7を形成後、同じく酸
性染料により青色(B)に染色した。
以上の工程により、ガラス基板上にR,G、Bの三色の
染色層をもった染色カラーフィルター基板を得た。
次に有機金属化合物をバーコード法にて塗布した。バー
コーク−は江藤器械商会社製No、40を用いた。有機
金属化合物としては、シリコン系の日本合成ゴム株式会
社製のGCM−311を用いた。焼成条件は180℃、
30分間であり、生成した保護層の厚みは8μmであっ
た。
続いて低温スパッタ法により、透明導電膜としてITO
(il化インジウム・スズ)膜を700人の膜厚で形成
し、さらに、フォトリソ、エツチング工程により、所定
のパターンにパターニングし透明m極とした。この段階
で透明電極、保護層にクラックの発生は見られなかった
。また、染色層のダメージも全(認められなかった。
次にこの基板に配向剤を塗布した。配向剤は東レシリコ
ーン株式会社製5H8040の1%溶液を用い、基板を
1分間浸漬した後、乾燥させた。
さらにラビング処理をサラン布を用い3kg/cm”の
圧力でラビングした。この時点でITOからなる透明電
極の断線はなかった。
このようにして得られたカラーフィルターをM11素子
を形成した対向基板と貼り合わせることにより液晶パネ
ルを作製した。液晶パネルのギャップ厚は8μmであり
、このギャップ幅を保つためにカラーフィルター基板と
、対向基板との間に径8μmのグラスファイバーを散布
し、はさみ込んだ。また、接着剤として用いたエポキシ
樹脂にも同様のグラスファイバーを混ぜることでギャッ
プ幅を一定に保った。
Q後に偏向板を貼ることでカラー液晶表示パネル素子が
でき上がった。
この液晶パネルは上記工程内で透明電極の断線はな(、
また、保FJa、透明電極にもクラックは生じていなか
った。
次に比較例として次の液晶パネルを作製した。
ガラス基板上に直1m、ITO膜をスパッタ法により7
00人の膜厚で形成し、フォトリン法により所定の形伏
にパターニングした。
続いて、変性アクリル樹脂を2μmの厚さで形成し、こ
れを赤色に染色した。この赤色のみのカラーフィルター
基板を用い、液晶層の厚み8μmで液晶パネルを作成し
た。
上記実施例1と比較例について1ituの評価を行なっ
た。
実施例1において、カラー液晶パネルの赤い画素のみに
256H2の正弦波を印加し、その印加電圧と液晶パネ
ルの透過光強度の関係を調べたのが第5図の51である
同じ関係を比較例について調べたのが第5図の52であ
り、両者を比較すると、実施例のほうが同一印加電圧に
対しての透過光強度が高く、画質がよいことを示してい
る。
〔実施例2〕 実施例1と同様の方法で、得られたカラフィルタ−基板
の染色層上に、有機金属化合物として、シリコン系の日
本合成ゴム株式会社製GCM−841をバーコーター法
にて塗布した。バーコードは江藤器械商会社製No、2
0を用いた。
焼成温度は170℃で1時間であり、焼成後に得られた
保F!層の厚みは3.5μmであった。
以下実施例1と同様にし、カラー液晶パネルを作成した
が、染色層のダメージも、透明電極の断線も、保F[の
クラックもなかった。
印加電圧と透過光強度の関係は実施例1と同様に良好で
あった。
〔実施例3〕 実施例1と同様の方法で得られたカラーフィルター基板
の染色層上に、4¥機金属化合物として、チクニウム系
の日本曹達株式会社製チタコートR−291をイリプロ
ビルアルコールにより、50vo1%に希釈した液を作
りカーテンコート法により塗布し、150℃で2時間焼
成した。カーテンコーターは西ドイツ・ビュルクレー社
製を用いた。この時得られた保護膜の厚さは200μm
であった。
以下実施例1と同様に、カラー液晶パネルを作り印加電
圧と透過光強度の関係を調べると、実施例1と同様に良
好であった。
〔実施例4〕 実施例1と同様の方法で得られたカラーフィルター基板
の染色層上に、有機金属化合物として、シリコン系の日
本合成ゴム株式会社製GCM−845をカーテンコート
法で塗布した。塗布装置は実施例3と同様である。塗布
後1時間の風乾を行ない、200℃で2時間焼成した。
得られた保護膜の厚みは250μmであった。
以上実施例1と同様に、カラー液晶パネルを作り印加電
圧と透過光強度の関係を調べると、実施例1と同様に良
好であった。
〔発明の効果〕
以上のように本発明のカラーフィルターをMIM素子等
を持つ対向基板と組み合わせることにより作製したカラ
ー液晶パネルは、著しく高画質の画像が実現できた。
また、本発明のカラーフィルターはパネルへの実装工程
において、透明電極の断線、クラック、ギャップ剤の埋
め込み等がなく品質的にも安定している。
さらに本発明のカラーフィルターは大画面化に際しても
容易に作製可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラーフィルターの断面図。 11・・・透明基板 12・・・色画素(染色層) 13・・・有機金属化合物の脱水・縮合により形成した
保NB 14・・・パターニングした透明電極 第2図は透明基板と染色層の間にパターニングした透明
m極が形成されている液晶パネルの断面図。 21・・・透明基板 22・・・パターニングした透明電極 23・・・色画素(染色l1l) 24・・・液晶 25・・・透明電極(対向基板側) 26・・・透明対向基板 第3図は染色層上にパターンを持たない(ベタづけ)透
明電極が形成されている液晶パネルの断面図。 31・・・透明基板 32・・・色画素(染色n) 33・・・パターンを持たない透明電極3 tl・・・
液晶 35・・・透明f!!極(対向基板側)36・・・透明
対向基板 第4図は第2図のタイプの液晶パネル構造の等価回路を
示した図。 41・・・透明電極 42・・・透明電極(対向基板側) 43・・・染色層の容量成分を示す 44・・・液晶層の容量成分を示す 第5図は印加電圧と透過光強度の関係を示した図。 51・・・実施例1で作った液晶パネルの場合52・・
・比較例で作った液晶パネルの場合基  上 til1人 セイコーエプソン株式会社第3出

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明基板上に多数色の染色層を形成した後、該染色層の
    上に3〜500μmの保護層を、有機金属化合物の脱水
    、縮合反応により形成し、さらに該保護層の上に所定の
    パターンを持った透明電極を形成したことを特徴とする
    カラーフィルター。
JP62148242A 1987-06-15 1987-06-15 カラ−フイルタ− Pending JPS63311302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148242A JPS63311302A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 カラ−フイルタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148242A JPS63311302A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 カラ−フイルタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63311302A true JPS63311302A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15448421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148242A Pending JPS63311302A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 カラ−フイルタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63311302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010016B1 (ko) 칼라필터와 그 제조방법 및 그것을 사용한 액정표시장치
JPS63182627A (ja) カラ−液晶素子
WO1992004654A1 (en) Color filter, method of producing the same, color liquid crystal panel and method of driving the same
KR100677062B1 (ko) 편광기능이 구비된 컬러필터 기판 및 그 제조 방법
JPH03293633A (ja) 液晶表示装置
JPS63311302A (ja) カラ−フイルタ−
TW583453B (en) Method of manufacturing black matrix
JPS6360425A (ja) 強誘電性液晶素子およびその製造方法
JPH0470803A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2643296B2 (ja) カラー液晶表示素子
US7403249B2 (en) Liquid crystal display
JPH01257823A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板
JPH02129601A (ja) カラーフィルタ基板
JPH1138906A (ja) 液晶装置
JPH0713147A (ja) カラーフィルター基板及び液晶表示素子
JPS60244932A (ja) カラ−液晶表示装置
JP2757942B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板の製造法
JPS63289501A (ja) カラ−フイルタ−
JPS63197903A (ja) 透明導電性カラ−フイルタ付基板
JPH06308319A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06265720A (ja) カラーフィルター基板及び液晶表示素子の製造方法
JP2924008B2 (ja) 液晶素子
JPH0792565B2 (ja) カラ−フイルタの製造法
JPH06230211A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに該カラーフィルタを用いたカラー液晶ディスプレイ及びその駆動方法
JPH0287116A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板