JPS63311083A - 熱間補修用成形体 - Google Patents

熱間補修用成形体

Info

Publication number
JPS63311083A
JPS63311083A JP14720987A JP14720987A JPS63311083A JP S63311083 A JPS63311083 A JP S63311083A JP 14720987 A JP14720987 A JP 14720987A JP 14720987 A JP14720987 A JP 14720987A JP S63311083 A JPS63311083 A JP S63311083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
parts
pitch
weight
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14720987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260955B2 (ja
Inventor
源波 孝
幸加木 直治
明 渡辺
聡 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kyushu Refractories Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Refractories Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Kyushu Refractories Co Ltd
Priority to JP14720987A priority Critical patent/JPS63311083A/ja
Publication of JPS63311083A publication Critical patent/JPS63311083A/ja
Publication of JPH0260955B2 publication Critical patent/JPH0260955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶融金属容器などの管状部分、例えば転炉出鋼
孔やRH,DHの浸漬管など、あるいはランスなどの補
修に使用する圧着補修用成形体、特に、熱間で施工を行
なうに好遠な熱間補修用成形体に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
従来、溶融金属容器などの管状部分のうち、転炉出鋼孔
を補修する方法としては孔径の拡大部に補修材をスタン
プで圧着したり、損耗した出鋼孔を掘削してスリーブれ
んがを装入し、炉壁との間隙を吹付けや流込みによって
補修用耐火材を充填する方法が行なわれている。また、
浸漬管においては損傷部にパイプを挿入して圧入材を圧
入して補修するか、吹付けによる補修が主として行なわ
れている。しかし、いずれの場合も従来の方法は転炉や
取鍋の操業のタイミングに合わせて能率よく熱間で補修
を行なうには不都合である。
熱間で短時間に出鋼孔を補修する方法として、例えば特
開昭57−169012号公報のように、ヘッドを備え
たパイプを出鋼孔に装入し、掘削と同時に補修材をパイ
プの穴から圧力をかけて吐出させ補修する方法が提案さ
れている。浸漬管の補修においても、はヌ゛同様の方法
で補修が行なわれている。
しかし、この方法による施工体はどうしても気孔率の大
きいものとなり耐用上問題があり、成形体を用いる方法
が望ましい。
成形体を用いる方法として、本出願人らは特開昭61−
41883号公報で提案しているが、この方法は、金属
パイプ、膨張材層、補修用耐火物層及び薄金属板よりな
る補修用構造体を補修部位に装着し、炉壁より受熱した
膨張材層の膨張により耐火物層を被補修面に圧着させる
方法である。しかし、この補修方法は膨張材の膨張によ
る圧着力を利用するため、その施工可能な温度範囲が限
られる欠点がある。
この他、特開昭61−110711号公報にみられるよ
うに、拡張自在な管状芯材による礪械的な圧着方法もあ
る。この方法の補修材は所定厚みに成形されたものが管
状芯材の拡張に従って変形せねばならず、該公報にはこ
の方法に適した補修材の具体的な記載はない。
本発明者らはこのような補修方法に最適な補修材として
、先にフェノール樹脂とピンチとを適度に使用すること
により、熱によるフェノール樹脂とピッチの軟化流動と
圧着による変形を利用した熱間補修用成形体に関する特
許を出願した(特願昭61−284235号)。
しかし、この補修用成形体は一般炉壁の小部分の補修に
は非常に威力を発揮するが、これを管状に成形して転炉
出鋼孔の補修に適用したところ、以下のような問題点が
生じた。即ち、フェノール樹脂とピッチの使用量が少な
い場合は、圧着機による拡径時に1カ所ないし2〜3カ
所に集中的に亀裂が生じ、以後の加熱によっても一体化
しない場合があった。また、フェノール樹脂とピッチの
量が多い場合は、拡径圧着施工後、炉壁に接する部分は
硬化を始めるが、補修用成形体の内側はまだ流動性を保
っているため、管状補修用成形体の上部内側が重力によ
り下方に力が働き、補修用成形体内部に円周方向の亀裂
が生じることも認められた。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の欠点を解決するため、種々検討をした結果、特願
昭61−284235号に開示された配合に金属繊維を
添加することにより、問題点を解決することに成功した
ものである。
この方法に適用される補修材は炉熱により軟化変形し、
管状芯材の拡張に従って変形して炉壁と強固な結合をす
る必要がある。そのため本発明は耐火骨材100重量部
に対して、直径0.1〜1闘、長さ10〜40mmの金
属繊維0.5〜5重量部と、粒径0.1〜1mmの粒状
フェノール樹脂3〜12重量部及び粒径(1,1y1闘
の粒状ピッチ5〜18重量部より構成され、成形体中に
前記粒状フェノール樹脂又は粒状ピッチの少なくとも一
部が粒状のま\存在してなることを特徴とする熱間補修
用成形体である。
本発明の補修用成形体は主として耐火骨材と金属繊維、
粒状フェノール樹脂及び粒状ピッチとで構成されるが、
耐火骨材としては特に限定はしないが、転炉の材質から
塩基性のものが好ましい。
更に、グラファイト、コークス等の炭素源も添加可能で
あり、酸化防止と熱間強度の向上を目的としてAI、S
i、Mg等の金属粉末を添加することも可能である。
金属繊維はステンレス繊維または鋼繊維が望ましく、そ
の直径は0.1〜1 mm%長さ10〜40闘のもの、
即ちアスペクト比的10〜400のものを耐火骨材10
0重量部に対して0.5〜5重量部添加する。
直径が0.1mmより細いもの、長さが10mmより短
いもの、あるいは添加量0.5重量部以下ではいずれも
添加効果に乏しく、逆に長さが40mm以上のものは均
一な混練がしにく\なり、直径が1mmよりも太いもの
は施工体の耐食性が低下し、添加量が5重量部以上では
混練が困難となると共に耐食性の低下がみられ、いずれ
の場合も好ましくない。
使用するフェノール樹脂はその粒径が0.1〜1mmの
範囲にあればよく、レゾール型、ノボラック型いずれの
フェノール樹脂も使用可能であり、更に、前記フェノー
ル樹脂の各種変性樹脂も使用可能である。その添加量は
耐火骨材100重量部に対して3〜12重量部であり、
3重量部より少ないと補修後の施工体は強度の劣るもの
となり好ましくない。また、12重量部以上の添加は、
本発明の補修用成形体を熱間で施工する場合に、過度の
流動性を示し、目的部位への補修効率が低下するので好
ましくない。
次に、ピッチもその粒径が0.1〜1mmの範囲にあれ
ば、石油系、石炭系いずれのピッチも使用可能である。
その添加量は耐火骨材100重量部に対して5〜18重
量部であり、5重量部より少ない場合は熱間で圧力を加
えた際の見掛気孔率の低下などの物性の向上が顕著には
認められない。また、18重量部以上添加した場合には
、熱間での保形性が十分でな(、得られる施工体の物性
も低下するので好ましくない。
また、使用するフェノール樹脂及びピッチの粒径は0.
1〜1mmとするが、これを0.1闘以下の微粉として
使用すると、熱間での保形性が低下するので好ましくな
い。また、1mm以上のフェノール樹脂やピッチを使用
すると、施工時に加圧しない場合にフェノール樹脂やピ
ッチの存在していた部位が空孔となり、物性の低下原因
となる。更に、フェノール樹脂及びピッチの合計添加量
は耐火骨材100重量部に対して22重量部以下である
ことが必要である。22重量部以上添加すると、本発明
の特徴である熱間での保形性が失われる。
成形体の製造時に使用する有機溶媒は、使用するフェノ
ール樹脂を溶解し、かつその沸点が使用するフェノール
樹脂及びピッチの軟化点よりも低いものであればよく、
各種アルコール類、各種エーテル類などが使用可能であ
る。またその使用量は成形方法に合わせて調製すればよ
く、例えばプレス成形の場合には2〜5%が、手打ち成
形を行なう場合には4〜8%が適当である。このように
有機溶媒を使用するのは、成形時に粒状で加えたフェノ
ール樹脂の表面を一部溶解させ、得られる補修用成形体
に一定の強度を発現させるためである。また、有機溶媒
の沸点が使用するフェノール樹脂及びピッチの軟化点よ
りも低いものを使用するのは、成形後の溶媒の揮発を速
くして強度を速やかに発現させるためである。
更に、成形後に加熱処理をして成形体中の有機溶媒はそ
の全部または大部分が揮発除去される。
この場合に、その温度をフェノール樹脂及びピッチの軟
化点のうち低い軟化点の温度付近で行なうのが好ましい
。即ち、本発明の成形体中には前記粒状フェノール樹脂
又は粒状ピッチの少なくとも一部、好ましくは補修用成
形体の保形性が保たれる範囲でなるべく大部分が粒状で
存在するように配慮する。軟化点付近よりかなり高い温
度で処理すると、成形体中でフェノール樹脂またはピッ
チの粒子が軟化流動してフェノール樹脂及び/又はピッ
チの連続相を形成して上記構成の成形体とはならず、従
って、熱間での保形性がが失われ好ましくないためであ
る。
本発明の熱間補修用成形体は原料配合を混練後ブレスま
たは手打ちにより管状に成形されるが、金属繊維を添加
するので、プレス成形の方が好ましい。
〔作用〕
本発明の熱間補修用成形体においても、通常の焼付補修
材と同様に、その施工は主として600°C以上の熱間
であり、炉壁の保有熱により焼付硬化して炉壁に接着す
る。この場合、フェノール樹脂とピッチは炉壁からの受
熱で軟化流動するが、本発明においてはフェノール樹脂
とピッチの少なくとも一部、好ましくは大部分が粒状で
成形体中に存在している状態であるため、個々には軟化
し、耐火骨材の粒子間を流下するが、補修用成形体とし
ては熱のみでは軟化変形はしない。しかし、わずかの加
圧によって変形する特性を発現する。この加圧によりフ
ェノール樹脂とピッチは補修用成形体内に均一に分散し
強固なカーボン・ボンドを形成するばかりでなく、気孔
率の低い物性の優れた施工体となる。また、加圧時に補
修材より押し出されたフェノール樹脂とピッチは補修材
と被補修面に集中するため施工体の接着強度も向上する
しかし、上述のようにフェノール樹脂とピッチの使用量
が少ない場合は圧着機による拡径時に1カ所ないし2〜
3カ所に集中的に亀裂が生じ、以後の加熱によっても一
体化しなかったり、逆にフェノール樹脂とピッチの量が
多い場合は拡径圧着施工後、補修用成形体内部に円周方
向の亀裂が生じることがある。これを防止するため金属
繊維を添加する。金属繊維の添加により、上述のいずれ
の亀裂の発生も防止され、フェノール樹脂ととツチの使
用量が耐火材の種類、配合に応じて広範囲に変え得るよ
うになる。更に、金属繊維の添加により補修用成形体が
運搬中に破損する危険も少なくなる。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例に固定されるものではない。
実施例 1〜4、比較例 1〜2 第1表に示す配合をニーグーで混練後内径200mm%
外径25[1mn+、長さ300mmの円筒形状に圧力
100 kg/ctn2で成形し、30℃で10時間か
けて有機溶媒として使用したエタノールを揮発させて補
修用成形体を得た。
この補修用成形体の5本1組を圧着機にセットし、内壁
温度1000℃の模擬出鋼孔(内径270mm)に装入
、圧力2 kg/am2で圧着施工して、その状態の観
察および物性値を測定した。
実施例1.2は流動性の低い補修材であるが、拡径時の
亀裂の集中は見られず、施工後の補修体第  1  表 も一体化していた。また、実施例3.4は流動性の高い
材料であるが、施工後の補修体には円周方向の亀裂は見
られなかった。
これに対し、金属繊維を添加していない比較例1では拡
径時の亀裂が施工後の補修体にそのま\残り一体化しな
かった。また、比較例2の試料では拡径時の亀裂は1カ
所に集中したが、流動性が高いため、加圧圧着により一
体化した。しかし、施工後の補修体の上側には円周方向
の亀裂が生じており、その部分の物性は低下していた。
実施例 5、比較例 3.4 第2表に示す組成を持つ配合を実施例1と同様の方法に
より、内径200mm、外径250mmで、長さが20
0mmおよび3DOmmの円筒形状圧着補修用成形体を
得た。長さ300mmの成形体を5本、長さ200闘の
ものを1本(総長さ1700mm)を圧着機にセットし
、250を転炉の出鋼孔内壁に圧着補修した。
なお、施工前の出鋼孔内径は270〜280 mroで
あった。施工後の補修体は一体化しており良好で、25
回の出鋼回数の耐用があった。
第   2   表 これに対して金属繊維を添加していない比較例3では施
工後数カ所に亀裂が入っており、耐用は16回と低いも
のであった。これは数カ所の亀裂より補修体がめくれる
ように損耗していったためであった。また、粒状フェノ
ール樹脂と粒状ピッチの合計添加量が18%で流動性の
よい比較例4では施工後の亀裂は見られなかったが、耐
用は12回しかなかった。特に補修時に上部となった部
位は12回出鋼後には残存はなく、これは円周方向の亀
裂による剥離が原因と思われる。
実施例 6、比較例 5.6 第3表に示す配合を実施例1と同様な方法により内径5
00mm、外径680mm、高さ300mmの円筒形状
圧着補修用成形体を得た。この成形体3本をRH加工管
側の浸漬管の内面に圧着機にセットして圧着補修を実施
した。なお、施工時の浸漬管内面の温度は800〜10
00°Cであった。
その結果を、鋼製繊維を添加しない場合(比較例5)、
従来の水練りアルミナ系圧入補修材(比較例6)の結果
と共に第3表に示した。
第   3   表 その結果によると、本発明による圧着補修材は従来の圧
入補修材(比較例6)の約2倍の耐用を示したばかりで
な(、その施工に要した時間も従来の175に短縮する
ことが可能となった。これに対して、鋼製繊維を添加し
ていない比較例5においては、施工時間の短縮はできた
もの\、施工後の補修材表面に凹凸があり、しかも従来
の圧入補修材と似た耐用しか示さなかった。
〔発明の効果〕
本発明の熱間補修用成形体は、以上のような構成・作用
の結果、熱間での保形性が良好で、かつわずかな加圧で
変形密着し気孔率の低い成形体となり、金属繊維が亀裂
の発生を防止し、著しい耐用の増加と施工時間の短縮が
達成できた。また、成形体運搬中の破損も軽減された。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐火骨材100重量部に対し、直径0.1〜1mm、長
    さ10〜40mmの金属繊維0.5〜5重量部と、粒径
    0.1〜1mmの粒状フェノール樹脂3〜12重量部及
    び粒径0.1〜1mmの粒状ピッチ5〜18重量部より
    構成され、成形体中に前記粒状フェノール樹脂又は粒状
    ピッチの少なくとも一部が粒状のまゝ存在してなること
    を特徴とする熱間補修用成形体。
JP14720987A 1987-06-13 1987-06-13 熱間補修用成形体 Granted JPS63311083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14720987A JPS63311083A (ja) 1987-06-13 1987-06-13 熱間補修用成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14720987A JPS63311083A (ja) 1987-06-13 1987-06-13 熱間補修用成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311083A true JPS63311083A (ja) 1988-12-19
JPH0260955B2 JPH0260955B2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=15425032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14720987A Granted JPS63311083A (ja) 1987-06-13 1987-06-13 熱間補修用成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63311083A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375492A (ja) * 1989-05-16 1991-03-29 Nippon Steel Corp 円筒耐火材の補修方法
JPH0385453U (ja) * 1989-12-18 1991-08-29
US5189310A (en) * 1989-12-05 1993-02-23 Hewlett-Packard Company BICMOS logic gate circuit and structures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558464A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Shinagawa Refract Co Ltd Basic spray material for hot repairing work
JPS6086078A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 播磨耐火煉瓦株式会社 熱間補修用吹付材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558464A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Shinagawa Refract Co Ltd Basic spray material for hot repairing work
JPS6086078A (ja) * 1983-10-14 1985-05-15 播磨耐火煉瓦株式会社 熱間補修用吹付材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375492A (ja) * 1989-05-16 1991-03-29 Nippon Steel Corp 円筒耐火材の補修方法
US5189310A (en) * 1989-12-05 1993-02-23 Hewlett-Packard Company BICMOS logic gate circuit and structures
JPH0385453U (ja) * 1989-12-18 1991-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260955B2 (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004265B1 (ja) 炭材内装ペレット及び還元鉄製造方法
TWI252787B (en) Powder metal scrolls
WO2007011038A1 (ja) カーボン含有耐火物及びその製造方法並びにピッチ含有耐火原料
JPS63311083A (ja) 熱間補修用成形体
CN101500729B (zh) 用于非铁金属浇铸的脱模层
JP4707407B2 (ja) 製鋼ダスト固形化物およびその製造方法
WO1996027568A1 (fr) Materiaux refractaires non façonnes et materiaux refractaires projetables prepares a partir de ceux-ci
US4970180A (en) Repairing material of a brick
JP4023577B2 (ja) 高炉炉壁間隙充填用圧入材
TW200911726A (en) Baking repairing material
JP2636023B2 (ja) 熱間補修用円筒状成形体
JPS62238316A (ja) 転炉出鋼口の熱間焼付補修材
US4436678A (en) Method for hot repairing the inside of a furnace
JPS63139068A (ja) 熱間補修用成形体
JPH0740955Y2 (ja) 円筒耐火材補修用引抜きプラグ
JPH08239274A (ja) 吹付補修材
JPS6141883A (ja) 製銑、製鋼用装置の熱間補修方法
JPH0211646B2 (ja)
JPH05209213A (ja) 底吹き羽口の補修方法
JPH04349173A (ja) 円筒状耐火物内面の補修用成形円筒体
JPH1171619A (ja) 炭材内装ペレット及び還元鉄製造方法
JPS6086205A (ja) 転炉炉底の補修方法
JP2006069819A (ja) ガラス状炭素製屈曲パイプ及びその製造方法
JPH07300368A (ja) 速硬性高耐用焼付補修材
JPS58219387A (ja) 耐火物炉壁の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees