JPS6331043Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331043Y2
JPS6331043Y2 JP12461485U JP12461485U JPS6331043Y2 JP S6331043 Y2 JPS6331043 Y2 JP S6331043Y2 JP 12461485 U JP12461485 U JP 12461485U JP 12461485 U JP12461485 U JP 12461485U JP S6331043 Y2 JPS6331043 Y2 JP S6331043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
output
circuit
release
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12461485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150935U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12461485U priority Critical patent/JPS6331043Y2/ja
Publication of JPS6150935U publication Critical patent/JPS6150935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331043Y2 publication Critical patent/JPS6331043Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電磁レリーズ装置を有する自動露出制
御カメラのプリ・メモリロツク装置に関する。
従来、ひとつの電源と、被写体輝度に応じた測
光出力を発生する測光回路と、測光出力を記憶す
るアナログ記憶素子と、少なくとも露光開始前に
アナログ記憶素子の記憶を保持し、露光終了後に
これを解除するメモリロツク回路と、少なくとも
アナログ記憶素子の記憶値を入力として露光を制
御する回路と、シヤツタ釦の押圧によるレリーズ
操作に起因した電源からの通電によつてレリーズ
動作の駆動力を発生する電磁部材を含む電磁レリ
ーズ装置とを有するカメラは公知である。
このようなカメラは、レリーズ操作に起因して
電磁部材は通電され、その結果としてレリーズ動
作が開始され露光が始まるから、アナログ記憶素
子の記憶保持は電磁部材への通電以後になる。そ
のために、アナログ記憶素子の記憶値は電磁部材
への通電による電源電圧の変動による悪影響を受
け、即ち記憶値が変動してしまい適正露光が得ら
れないという欠点が生ずる。
本考案の目的は、(電磁レリーズ装置を有する
自動露光制御カメラにおいて)上記電源電圧の変
動による悪影響を除去するためのプリ・メモリロ
ツク装置を提供することにある。
以上の目的を達成するプリ・メモリロツク装置
は、レリーズ操作によつて、電磁部材への通電以
前に予めアナログ記憶素子の記憶を保持する。こ
のプリ・メモリロツク装置は好ましくは、その記
憶保持を、少なくともメモリロツク装置による記
憶保持が行なわれるまで管制し続ける。また、こ
のプリ・メモリロツク装置は更に好ましくはその
記憶保持を少なくともメモリロツク装置による記
憶保持が行なわれるまで管制し、それ以後の記憶
保持をメモリロツク装置の管制下におく。
以下、本考案を図面に即して説明する。第1図
は本考案によるプリ・メモリロツク装置の実施例
を示すブロツクダイアグラムである。
レリーズ回路A1−1は2つの安定な状態を有
し、レリーズ操作が成されたことを検知すること
によつて一方の安定状態、即ちセツト状態にな
る。クロツクパルス発生回路A1−2は一定周期
のクロツクパルスを出力する。ゲート回路A1−
3はレリーズ回路A1−1がセツト状態になると
ゲートを開き、クロツクパルスをタイミング回路
A1−4に印加する。このタイミング回路A1−
4クロツクパルスを計数することによつてレリー
ズ操作後、正確には、レリーズ回路A1−1がセ
ツト状態になつた後の経過時間を計る。
制御回路A1−5は2つの安定な状態を有し、
レリーズ回路A1−1がセツト状態になると、一
方の安定状態、即ち第1の状態になる。メモリス
イツチS1は絞り機構やミラー機構に含まれてい
る部材、即ちレリーズ動作によつて係止が解除さ
れると一方向に移動し、露光が終了すると他方向
に移動してレリーズ動作以前の位置に復帰する部
材と連動し、少なくとも露光開始以前にオンにさ
れ、露光終了後にオフされる。尚、メモリスイツ
チS1はレリーズ動作の後に、絞り機構等の機械
的条件により定まる一定時間の後にオンされる。
トランジスタ、EET等の半導体素子から成る
スイツチング回路A1−6は、制御回路A1−5
が第1の状態になるとオフになつて測光回路A1
−7とアナログ記憶素子A1−8との電気的接続
関係を断つ、(以下、これをメモリロツクと称
す。)その結果、アナログ記憶素子A1−8はレ
リーズ操作時の測光出力を記憶する。またスイツ
チング回路A1−6は、メモリスイツチS1がオ
フになると、オンになつてメモリロツクを解除す
る。つまりスイツチング回路A1−6は制御回路
A1−5が第1の状態になつてからメモリスイツ
チS1がオフになるまでの間メモリロツクの状態
を保持する。
レリーズ操作と同時あるいはこれ以後に制御回
路A1−5は電磁レリーズ用の電磁石Mgに通電
する。そのため係止部材1は電磁石Mgに吸引さ
れ絞り機構、ミラー機構等の係止を解除し、公知
の如く少なくとも記憶素子A1−8の記憶値を入
力とする露光制御回路A1−9によつて露光が制
御される。
一方、タイミング回路A1−4はクロツクパル
スを所定数計数すると即ち、メモリスイツチS1
がオンになつた直後から露光が終了してこれがオ
フに転ぜられる直前までの間の時間が経過する
と、タイミング出力を発する。レリーズ回路A1
−1はタイミング出力を検知すると他方の安定状
態即ちリセツト状態になる。そのため制御回路A
1−5は他方の安定状態、即ち第2の状態に転ぜ
られる。しかしこのとき、またメモリスイツチS
1はオンなので、アナログスイツチA1−6はメ
モリロツクし続ける。そしてメモリスイツチS1
がオフになると、アナログスイツチA1−6は、
測光回路A1−7と、アナログ記憶素子A1−8
とを電気的に切り離しメモリロツクを解除する。
以上から明らかなように、アナログスイツチA
1−6のメモリロツクは電磁部材への通電以前に
おいて制御回路A1−5の管制下におかれ、これ
が少なくともメモリスイツチS1がオンされるま
で続き、メモリスイツチS1がオンされると、ア
ナログスイツチA1−6のメモリロツクは制御回
路A1−5からメモリスイツチS1の管制下にお
かれる。そして露光終了後にメモリスイツチS1
がオフされるとこのメモリロツクは解除される。
第2図は本考案によるプリ・メモリロツク装置
の実施例を示す回路図である。同図において、パ
ルス発生回路10は一定周期のパルスを出力す
る。フリツプフロツプ回路(以下、単にFFと称
す。)11,12,13,14,15は分周回路
を構成し、パルス発生回路10の出力パルスを、
所定段(本実施例では5段)分周する。そして、
FF15の出力がクロツクパルスとして出力さ
れる。10〜15によつてクロツクパルス発生回
路が構成される。
スイツチS10はカメラのレリーズ釦に連動
し、その押下つまりレリーズ操作によつてオンさ
れる。ワンシヨツトマルチバイブレータ16はス
イツチS10がオンされると、一定時間のパルス
を出力する。FF17は、ワンシヨツトマルチバ
イブレータ16のパルスを入力Sに印加される。
またFF17は後述のアンドゲートの出力を入力
Rに印加される。S10,16,17からレリー
ズ回路が構成される。ゲート回路たるアンドゲー
ト18はFF15の出力とFF17の出力Qとを
入力とする。
FF19,20,21はそれぞれ入力CKにアン
ドゲート18の出力を印加される。FF19の出
力QはFF20の入力Dに、またFF20の出力Q
はFF21の入力Dにそれぞれ印加されている。
FF19,20,21のそれぞれの出力はアン
ドゲート22に入力される。アンドゲート22の
出力は、FF19の入力Dに印加される。アンド
ゲート23はアンドゲート18の出力とFF21
の出力Qとを入力とし、その出力をFF17の入
力Rに印加する。19,20,21,22,23
からタイミング回路が構成される。
オアゲート24はFF13の出力QとFF14の
出力Qとを入力とする。アンドゲート25は、オ
アゲート24、アンドゲート18の出力及びFF
19の出力Qを入力とする。アンドゲート25の
出力は電磁レリーズ用の電磁石Mgへの通電を制
御する電通スイツチ回路26に印加される。
制御回路たるFF27の入力Sにはフリツプフ
ロツプ17の出力Qが印加される。
オアゲート28の一方の入力にはFF27の出
力が印加され、また他方の入力にはメモリスイ
ツチS11を介して接地電圧が印加されるように
なつている。アナログスイツチ29はオアゲート
28の出力によつてオンオフが制御される。
FF17の出力はFF11〜15、FF19〜
21及びFF27のそれぞれの入力Rに印加され
る。30は測光回路、31はメモリコンデンサ、
32は露光制御回路である。並、電源は特に明示
する必要がないので省略してある。
次に動作を説明する。スイツチS10がオンに
なると、ワンシヨツトマルチバイブレータ16は
Hレベル(以下単にHと称す)のパルスをFF1
7の入力Sに印加する。これによつてFF17の
出力QはHとなり、出力はLレベル(以下単に
Lと称す)となる。この出力によつてFF11
〜15、FF19〜21、FF27のリセツトが解
除される。この時点でFF11〜14の出力Qは
それぞれLであり、またFF15の出力はHで
ある。従つてオアゲート24の出力はHである。
一方、リセツト解除時点で、FF19〜21の出
力はL、出力はHとなつている。そのためアン
ドゲート22の出力Hはデータ入力としてFF1
9の入力Dに印加される。このときアンドゲート
18の一方の入力、即ちFF17の出力QはHで
あるから、その出力はFF15の出力から取り
出されるクロツクパルスをFF19〜21の入力
CKに印加する。そして第1第目のクロツクパル
スがFF19〜21の入力CKに印加されると、
FF19のデータ入力Hは、その出力Qにシフト
される。
S入力にFF17の出力QからHを印加された
FF27は、出力にLを出力する。そのため、
オアゲート28はHを出力してアナログスイツチ
29をオフにし、その結果メモリコンデンサ31
はこの時点で測光出力を記憶する。
アンドゲート25は、アンドゲート18の出力
Hと、オアゲート24の出力Hと、FF19の出
力Qとを印加されると、Hを出力する。通電スイ
ツチ回路26はアンドゲート25の出力Hを印加
されるとオンになり、電磁石Mgに通電するから
レリーズ動作が開始される。これによつて、メモ
リスイツチS11の露光開始前にオンになり、オ
アゲート28の他方の入力にLを印加する。
さて、リセツトを解除されたFF11〜15は
パルス発生回路10の出力パルスの分周を開始す
る。FF14の出力QはFF13の出力Qを1/2に
分周した出力であるから、FF13の出力Qの3/2
周期目のときにFF14とFF13の出力Qが共に
Hになる。このときオアゲート24の出力はLと
なり、その結果アンドゲート25の出力はLとな
る。スイツチング回路26は、これによつてオフ
になり、電磁石Mgへの通電を停止する。これは
電磁石Mgへの通電時間を必要最小限即ちレリー
ズ動作に要する時間だけにするために成されてい
る。この通電時間はクロツクパルスの1周期の間
に2度形成されるが、2度目のときにはクロツク
パルスはアンドゲート18に印加されていないと
きなので、アンドゲート25の出力はLとなり、
その結果、通電スイツチ回路26はオフのままで
ある。
さて、第2番目のクロツクパルスがアンドゲー
ト18を介してFF19〜21の入力CKに印加さ
れると、FF20の出力QがHとなり、FF19,
21の出力QはLとなる。そのため、アンドゲー
ト25の出力は依然としてLである。第3番目の
クロツクパルスによつてFF21の出力QはHと
なるからクロツクパルスFF21の出力Qによつ
てアンドゲート23の出力はHとなる。FF17
は入力RにHを印加されることによつて状態を反
転し、出力QはLに、出力はHになる。FF1
1〜15、FF19〜21、FF27はそれぞれの
入力RにFF17の出力のHを印加されること
によつてリセツトされる。
これによつてFF27の出力はLになるが、
メモリスイツチS11によつてオアゲート28の
他方の入力がLにされているのでアナログスイツ
チ29はオフのままである。露光が終了してメモ
リスイツチS11がOFFにされると、オアゲー
ト28はHを出力してアナログスイツチをオンに
する。そのため測光回路30とメモリコンデンサ
31とが接続され、次の撮影の準備が完了する。
尚、FF19のデータ入力をFF21までシフト
するのに要する計数時間は、クロツクパルスの周
期あるいはFFの段数によつて定まるから、計数
時間に応じて、これらを選定すればよい。また一
般のカメラのシヤツタスピードが例えば、高速の
1/2000sec.から低速の8sec.までの間で可変であ

ことから考えると、この計数時間はレリーズ操作
時点からシヤツタ開放開始時点までの間に、FF
17の状態を転ずる時間であることが好ましい。
本実施例において、ワンシヨツトマルチバイブ
レータ16はスイツチS10が押されてから、一
定時間しかパルスを発生しないから、例えばスイ
ツチS10を押したままフイルム巻上げ、シヤツ
タチヤージが完了しても、次の撮影は行なわれな
い。次の撮影をするには一度スイツチS10をオ
フにしてその後にこれをオンにしなければならな
い。
第3図は本考案の別の実施例を示す回路図であ
り、第2図と重複する部分は同一符号を付してあ
る。
FF15の後段には更にFF41〜50が接続さ
れ、FF15の出力Qを分周する。セルフタイマ
回路51はセルフタイマスイツチS12がオンさ
れるとHを出力し、これがオフされるとLを出力
する。アンドゲート52はFF17の出力Qと、
FF15の出力と、セルフタイマ回路51の出
力を反転するインバータ53の出力とを入力とす
る。アンドゲート54は、FF17の出力Qと、
FF15の出力と、セルフタイマ回路51の出
力と、FF50の出力Qとを入力とする。オアゲ
ート55はアンドゲート52,54の出力を入力
とする。このオアゲートの出力はアンドゲート2
3の一方の入力になり、またFF27の入力Sに
印加される。
さて、セルフタイマ使用による撮影を行なうに
は、まずセルフタイマスイツチS12をオンにす
る。これによつてセルフタイマ回路51はHをイ
ンバータ53とアンドゲート54に印加する。イ
ンバータ53からLを印加されたアンドゲート5
2はLを出力する。次にスイツチS10をオンに
するとFF17の出力QはHに、出力はLにな
るのでFF11〜15,19〜21,27,41
〜50はそれぞれリセツトを解除される。このと
きFF11〜15,41〜50の出力QはLであ
るから、FF50の出力Qを入力とするアンドゲ
ート54はLを出力する。そのためオアゲート5
5はHを出力するため、FF27はリセツト状態
のままである。
FF11〜15,41〜50はレリーズ操作に
よつてFF17の出力がLになると分周を開始
し、分周が進んでFF50の出力QがHになると
(レリーズトリガからFF50の出力QがHになる
までの遅延時間はセルフタイマ動作時間となる。)
アンドゲート54はFF15の出力からのクロ
ツクパルスを通過させる。このクロツクパルスの
第1番目のパルスでFF27の出力はLになり、
前述のようにアナログスイツチ29がオフしてメ
モリロツクが行なわれる。またシフトレジスタ
FF19〜21は計数を開始する。以後前述同様
に動作する。尚、セルフタイマスイツチS12は
露光が終了するとオフにされるものである。
以上のような本考案のプリ・メモリ装置によれ
ば、レリーズ操作に起因する電磁レリーズ用の電
磁部材への通電以前に、予めアナログ記憶素子の
記憶保持を開始しているから、アナログ記憶素子
は電磁部材への通電による電源電圧の変動の影響
を受けず、従つて適正露光が得られる。更に詳し
く述べると、この測光回路は光量の非常に微少な
領域からの測光を行う必要があるために高感度に
できているので、レリーズMgに通電した時の電
源電圧の変動やレリーズMgから発生するノイズ
の影響を受けて出力電圧が変動することがありま
す。この変動はわずかであつてもアナログ記憶素
子に伝達されてしまうと、その特徴である無段階
で高精度の記憶ができなくなつてしまい、ひいて
は精度の高い露出制御ができなくなつてしまいま
す。そのためにレリーズMgに通電される以前に
スイツチング手段を作動させて記憶動作を完了さ
せてしまう必要がある。
また本考案では、プリ・メモリロツク装置によ
りアナログ記憶素子の記憶保持を電磁レリーズ装
置の作動前に行なわせ、上記プリ・メモリロツク
装置のタイマー回路による一定時間の計時の間だ
けこの記憶保持を維持し、そして上記タイマー回
路の計時終了前に上記プリ・メモリロツク装置の
電気的制御下からメモリロツク装置の機械的制御
下に移管し、上記メモリロツク装置により上記タ
イマー回路の計時終了前に機械的スイツチで上記
記憶保持を維持し、そして絞り機構(あるいはミ
ラー機構)に連動している上記機械的スイツチに
より露光終了と共に上記記憶保持を解除するよう
に成つている。従つて、測光出力値のアナログ記
憶素子への記憶をレリーズ操作に応答して簡単な
タイマー回路によつて一定時間だけ行なわせ、そ
の後の記憶保持を露光動作に関連する絞り機構あ
るいはミラー機構に連動する機械的スイツチで行
なわせているので、上記記憶保持の解除の時期を
露光時間の変動に伴つて変えてやるような特別な
構成を必要とせずに容易に且つ正確に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るプリ・メモリロツク装置
の実施例を示すブロツク図、第2図は本考案によ
るプリ・メモリロツク装置の実施例を示す回路
図、第3図は本考案に係るプリ・メモリロツク装
置の実施例を示す他の回路図である。 主要部分の符号の説明、プリ・メモリロツク装
置……A1−1,A1−2,A1−3,A1−
4,A1−5,A1−6,S1。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ひとつの電源と、被写体輝度に応じた測光出力
    を発生する測光回路と、 測光出力を記憶するアナログ記憶素子と、 少なくともアナログ記憶の記憶値を入力として
    露光を制御する回路と、 レリーズ操作に起因したこの電源からの通電に
    よつてレリーズ動作を行なう電磁部材を含む電磁
    レリーズ装置と、 前記測光回路と前記アナログ記憶素子とを電気
    的に接続する半導体素子から成るスイツチング回
    路と、 前記レリーズ動作による絞り機構あるいはミラ
    ー機構の作動に連動して開閉する機械的スイツチ
    を含み、該スイツチの作動により少なくとも露光
    開始以前に前記スイツチング回路を制御して前記
    アナログ記憶素子の記憶を保持し、露光終了後に
    これを解除するメモリロツク装置と、 前記レリーズ操作に起因して前記電磁レリーズ
    装置の作動前に動作し、前記露光終了前であつて
    前記メモリロツク装置の記憶保持動作開始後まで
    の一定時間を計時するタイマー回路を含み、該タ
    イマー回路の計時の間、前記スイツチング回路を
    制御して前記アナログ記憶素子の記憶を保持する
    プリ・メモリロツク装置とを具備することを特徴
    とするプリ・メモリロツク装置を有するカメラ。
JP12461485U 1985-08-15 1985-08-15 Expired JPS6331043Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12461485U JPS6331043Y2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12461485U JPS6331043Y2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150935U JPS6150935U (ja) 1986-04-05
JPS6331043Y2 true JPS6331043Y2 (ja) 1988-08-19

Family

ID=30683339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12461485U Expired JPS6331043Y2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331043Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150935U (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360885B2 (ja)
JPS6331043Y2 (ja)
JP2701317B2 (ja) カメラの測光・焦点調節装置
JPH0136089B2 (ja)
US4187018A (en) Automatic control circuit system for cameras provided with a focal-plane shutter having front and rear screens
US4258992A (en) Automatic control device for a camera having an electromagnetic release device
US4190340A (en) Motor drive apparatus for photographic camera
JPS6111711Y2 (ja)
JPS586930B2 (ja) シフトレジスタガタデンキシヤツタニオケル シボリジドウセイギヨソウチ
JPH07175098A (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JPS5830565B2 (ja) シヤツタ−セイギヨカイロ
JPH086157A (ja) 一眼レフカメラ
JPH01287664A (ja) Afカメラシステム
GB2058376A (en) Exposure memory for slr cameras
JPS6123536B2 (ja)
JP3045853B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JPH0154688B2 (ja)
JPS62166322A (ja) 露出制御方法
JPS62196632A (ja) 電子スチルカメラ
JPS5448530A (en) Camera with automatic focus control device
JPH05249539A (ja) カメラの絞り制御装置
JPS5849919A (ja) 露出制御装置
JPH0247728B2 (ja) Jidoshotenkamera
JPS58159519U (ja) 電磁起動装置を有する自動露光制御カメラ
JPS63172254A (ja) カメラシステム