JPS6331021Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331021Y2
JPS6331021Y2 JP2150184U JP2150184U JPS6331021Y2 JP S6331021 Y2 JPS6331021 Y2 JP S6331021Y2 JP 2150184 U JP2150184 U JP 2150184U JP 2150184 U JP2150184 U JP 2150184U JP S6331021 Y2 JPS6331021 Y2 JP S6331021Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
reset
output
doppler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2150184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151174U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2150184U priority Critical patent/JPS59151174U/ja
Publication of JPS59151174U publication Critical patent/JPS59151174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331021Y2 publication Critical patent/JPS6331021Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は一定の周期毎にくり返す信号の位相
変化をその位相変化に応じた低周波信号に変換す
る信号処理装置に関するもので、例えばパルスレ
ーダに使用する場合移動物標からの反射波によつ
て得られる中間周波信号の位相変化を信号処理す
ることにより、移動物標のドツプラ周波数成分を
再生することが出来る。
従来ドツプラ信号を得る最も簡単な方法は、連
続波を物標に向けて発射し、その反射波と発射波
の一部とを混合することにより得られる。
しかし、同時に連続波を物標に向けて発射して
距離情報を得る方法は種々考えられるが、構成も
複雑となり物標の状況によつてはパルス波を物標
に向けて発射する方法と同等の質の距離情報は得
難かつた。
又、パルス波を移動物標に向けて発射し、その
ドツプラ信号を得るためには受信波を混合して中
間周波信号に変換した後ち、さらにドツプラ周波
数帯に下げる変換器が必要であり、このために連
続波を発生する局部発振器が必要となり装置もか
なり複雑なものとなつていた。
この考案は以上の点に鑑みてなされたもので、
一定の周期をもつてくり返す信号の位相変化をそ
の位相変化に応じた低周波信号に変換する信号処
理装置を提供するものである。
以下、この考案の一実施例として、移動物標に
向けてパルス状波を発射しその反射波から距離情
報を得るとともに、この考案の実施例による信号
処理装置を用いて速度情報であるドツプラ信号を
得るものであり、その実施例を第1図により説明
する。第1図に於て、1は信号入力端子で、移動
物標からの反射波を含む中間周波信号が入力され
る端子である。2はパルス入力端子で、移動目標
に向けて発射される電波に同期したパルス信号が
入力される端子である。3はシユミツト回路で、
信号入力端子1に接続され基準電位に対して正の
閾値電圧で動作しデジタル信号に変換するもので
ある。4はシユミツト回路で信号入力端子1に接
続され基準電位に対して負の閾値電圧で動作しデ
ジタル信号に変換するものである。5は反転回路
で、シユミツト回路4のデジタル信号を反転する
ものである。6はR−Sフリツプフロツプ回路
で、シユミツト回路3のデジタル信号でセツトさ
れ、パルス入力端子2のパルス信号でリセツトさ
れるように接続されている。7はR−Sフリツプ
フロツプ回路で、反転回路5のデジタル信号でセ
ツトされ、パルス入力端子2のパルス信号でリセ
ツトされるように接続されている。8は主論理回
路で、R−Sフリツプフロツプ回路6の出力端子
SPMをセツト端子に、R−Sフリツプフロツプ回
路7の出力信号SNMをリセツト端子に受け、該出
力信号SPMが出力信号SNMより早く立ち上がつた
場合のみ出力信号SPMの立上りでセツトされ、出
力信号SNMの立上りでリセツトされ、出力信号を
発生するよう構成されている。また9は補助論理
回路で、R−Sフリツプフロツプ回路7の出力信
号SNMをセツト端子に、R−Sフリツプフロツプ
回路6の出力信号SPMをリセツト端子に受け、該
出力信号SNMが出力信号SPMより早く立ち上がつ
た場合のみ出力信号SNMの立上りでセツトされ、
出力信号SPMの立上りでリセツトされ、出力信号
を発生するよう構成されている。10,11はそ
れぞれ保持回路で、主、補助論理回路8,9の出
力信号に接続されパルス入力端子2のパルス信号
の周期よりも短かい時間主、補助論理回路8,9
の出力信号を保持するものである。12は反転回
路で、保持回路11に接続され保持回路11の出
力信号を反転するものである。13はアンド回路
で、保持回路10と反転回路12の出力信号をそ
れぞれ入力とするものである。14はフイルタ回
路で、アンド回路13のデジタル信号のパルス数
に応じたアナログ信号に変換するものであり、ド
ツプラ周波数帯の通過帯域を有するものである。
15は増幅器で、フイルタ回路14のドツプラ信
号を必要に応じて適宜増幅するものである。16
は出力端子で、必要なレベルのドツプラ信号が出
力される。
次の第1図の動作を第2図〜第6図に示す波形
とともに説明する。信号入力端子1は移動物標か
らの反射波に応じた中間周波信号が入力されれ、
その波形は第2図1〜9に示す様にパルスドツプ
ラレーダの送信波に同期した各パルス毎にその位
相が変化する。ここで、第2図では発射波に対す
る受信波の受信開始時刻Trは厳密には位相変化
に相当する時間だけずれているが、中間周波数信
号の1サイクルの時間と比較して充分小さいため
各パルス毎に同じ時刻に表わしてある。シユミツ
ト回路3,4に第2図1〜9に示す様な中間周波
信号を加えると、シユミツト回路3は設定された
正の閾値電圧を越えた時間に出力SPを発生し、又
逆にシユミツト回路4は設定された負の閾値電圧
を越えた時間に出力SN′を発生し、それぞれの出
力SP及びSN′は第3図1〜9に示す様な波形とな
る。又、反転回路5はシユミツト回路4の出力信
号S′Nを反転させた信号SNを出力する。次に、R
−Sフリツプフロツプ回路6及び7はシユミツト
回路の出力信号SP及び反転回路5の出力信号SN
で“L”から“H”にセツトされ、パルス端子2
のパルス信号stによつてそれぞれ“H”から
“L”にリセツトされる。従つて、R−Sフリツ
プフロツプ回路6及び7のそれぞれの出力信号
SPM及びSNMは第4図1〜9に示す様な波形とな
る。
次に主論理回路8はR−Sフリツプフロツプ回
路6の出力信号SPMがR−Sフリツプフロツプ回
路7の出力信号SSMより早く立ち上がつた場合の
み該出力信号SPM、SNMでセツト、リセツトされ、
第5図1〜9に示すような出力信号SPN(図示した
波形の上側のもの)を発生する。また補助論理回
路9はR−Sフリツプフロツプ回路7の出力信号
SNMがR−Sフリツプフロツプ回路6の出力信号
SPMより早く立ち上がつた場合のみ該出力信号
SNM、SPMでセツト、リセツトされ、第5図1〜
9に示すような出力信号SNP(図示した波形の下側
のもの)を発生する。ここで、第5図に示した
主、補助論理回路8及び9のそれぞれの出力信号
SPN及びSNPを横軸に時間を取つて書き直すと第6
図a及びbに示す様な波形となり又、同時に示し
た時間Tは発射電波のパルスに同期したパルス信
号の繰返し時間である。
保持回路10及び11は第6図a及びbに対応
する出力信号SPN及びSNPを受けて、繰返し時間T
より短かく出来るだけ発射時間に近い時間までそ
れぞれの信号を保持した後自動的に“L”レベル
に復帰するものであり、このそれぞれの出力信号
SPNM及びSNPM′の波形を第6図C及びdに示す。
保持回路11の出力信号SNPM′を反転回路12で
反転させた出力信号SNPMは第6図eに示す様な波
形となる。保持回路10と反転回路12のそれぞ
れの出力信号SPNM及びSNPMはアンド回路13に入
力され、その出力信号SD′は第6図fに示す様な
波形となる。フイルタ回路14はあらかじめ予測
されるドツプラ周波数成分を通過させる低周波の
帯域フイルタであり、デジタルの出力信号SD′の
パルス数に比例したアナログのドツプラ周波数と
して出力され、その出力信号SDは第6図gに示す
様な波形となる。この様にして移動物標からの反
射波を信号処理することにより、移動物標の速度
に応じたドツプラ周波数信号成分を検出すること
が出来る。このように本実施例の信号処理装置で
は、一定周期をもつて繰り返す信号の位相変化を
その位相変化に応じた低周波信号に変換するよう
にしたので、ドツプラ信号を得るために必要な低
周波信号を、パルスドツプラレーダの受信機で得
られる中間周波信号から容易に取り出すことがで
きる。
次に、この考案による他の実施例を説明する。
第1図の一実施例の説明に於て、保持回路10の
出力信号SPNMと、アンド回路13の出力信号SD
とは同じ波形あり、従つて、補助論理回路9、保
持回路11、反転回路12及びアンド回路13を
省略することが出来る。すなわち、入力端子1の
中間周波信号SIFが第2図に示す如く、雑音成分
を考慮する必要のない場合に有効であり、上記4
つの回路により中間周波信号SIFの位相状態が均
一的に変化することを確認する回路である。例え
ば、第2図1〜3の時刻に何らかのスパイク状雑
音を受信し、第2図8〜9の時刻にも再び同様な
雑音を受信した場合にはドツプラ信号として検出
することになるが、前記の一実施例の場合には検
出することはなく、雑音に対して誤動作が他の実
施例と比較した場合より少なくなる。
ここで、移動物標へ向けて発射する電波とその
反射波を受信して中間周波に変換するための局部
発信波との位相関係を同期させることが必要であ
るが、送信機及び局部発振器をガンダイオード等
の固体発振素子及び同調部にバラクタダイオード
を用いた1個の発振装置で兼用することにより、
発射電波と局部発信波との位相関係が常に同期し
ていることが実験により見出された。
以上のようにこの考案に係る信号処理装置によ
れば、一定周期をもつて繰り返す信号の位相変化
をその位相変化に応じた低周波信号に変換するよ
うにしたので、ドツプラ信号を得るために必要な
低周波信号を、パルスドツプラレーダの受信機で
得られる中間周波信号から容易に取り出すことが
できる。またこの信号処理装置と、同調部にバラ
クタダイオードを有する固体発振装置とを組み合
わせた場合、移動物標の距離情報に加えて、速度
情報を容易に得ることができ、その効果は絶大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による信号処理装
置を示すブロツク図、第2図から第6図までは第
1図に示した各ブロツクの動作波形図である。な
お図中同一符号は同一又は相当部分を示す。 3……第1のシユミツト回路、4……第2のシ
ユミツト回路、6……第1のフリツプフロツプ回
路、7……第2のフリツプフロツプ回路、8……
主論理回路、9補助論理回路、10……保持回
路、14……フイルタ回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 パルスドツプラレーダの送信波と反射波とを混
    合して得られる中間周波信号を入力信号としてド
    ツプラ信号を検出するための信号処理装置におい
    て、 上記入力信号の基準電位に対して正の閾値電圧
    で動作し、上記入力信号を第1のデジタル信号に
    変換する第1のシユミツト回路、 上記入力信号に対して負の閾値電圧で動作し、
    上記入力信号を第2のデジタル信号に変換する第
    2のシユミツト回路、 上記第1のデジタル信号の立上りでセツトさ
    れ、上記送信波に同期したパルス信号の立上りで
    リセツトされるよう構成した第1のR−Sフリツ
    プフロツプ回路、 上記第2のデジタル信号の立上りでセツトさ
    れ、上記パルス信号の立上りでリセツトされるよ
    う構成した第2のR−Sフリツプフロツプ回路、 上記両R−Sフリツプフロツプ回路の出力端子
    のいずれか一方をセツト端子に、他方をリセツト
    端子に接続され、セツト端子に入るセツト信号が
    リセツト端子に入るリセツト信号より先に立上が
    る場合のみ、セツト及びリセツト信号の立上りで
    セツト及びリセツトされ出力を発生する論理回
    路、 この論理回路の出力信号を入力とし上記パルス
    信号の周期より短い時間該論理回路の出力信号に
    応じた信号を保持する保持回路、 ドツプラ周波数帯の通過帯域を有し、該保持回
    路の出力信号からドツプラ信号を取り出すフイル
    タ回路を備えたことを特徴とする信号処理装置。
JP2150184U 1984-02-16 1984-02-16 信号処理装置 Granted JPS59151174U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150184U JPS59151174U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150184U JPS59151174U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151174U JPS59151174U (ja) 1984-10-09
JPS6331021Y2 true JPS6331021Y2 (ja) 1988-08-18

Family

ID=30152624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150184U Granted JPS59151174U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151174U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151174U (ja) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521778A (en) High-resolution, coherent pulse radar
JPH0129469B2 (ja)
JP2644849B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JPS6331021Y2 (ja)
JP2821738B2 (ja) 距離測定方法及び距離測定装置
JP2889199B2 (ja) ディスクリートな位相変調装置
JPH05312938A (ja) 可変周期相関型探知装置ならびに可変周期相関型信号検出装置
KR102632074B1 (ko) 부궤환 루프 구조의 위상 복조기
RU1841012C (ru) Устройство распознавания линейно-частотно-модулированных сигналов
RU1815794C (ru) Усилитель мощности
JP2536579B2 (ja) 二入力高周波信号のレベル差検出器
JPS5824358Y2 (ja) 超音波パルススイッチの計数回路
JPS595874B2 (ja) シンゴウケンシユツカイロ
JP2007028517A (ja) Fm受信機及びfm受信方法
JPH02281174A (ja) レーダ装置
JPH01243608A (ja) 検波装置
JPH02290582A (ja) Fm―cwレーダ装置
JPS609739Y2 (ja) 超音波測深機
JPH0434583Y2 (ja)
JPH0195819U (ja)
JPH05288834A (ja) 可変周期相関型探知装置ならびに可変周期相関型信号検出装置
JPH0643686Y2 (ja) 超音波測距装置
JPS62123578U (ja)
JP2005072790A (ja) 通信システムの応答器
JPS58129864A (ja) 位相変調信号の復調装置