JPS63309844A - 非金属介在物の検査装置 - Google Patents

非金属介在物の検査装置

Info

Publication number
JPS63309844A
JPS63309844A JP62146553A JP14655387A JPS63309844A JP S63309844 A JPS63309844 A JP S63309844A JP 62146553 A JP62146553 A JP 62146553A JP 14655387 A JP14655387 A JP 14655387A JP S63309844 A JPS63309844 A JP S63309844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusion
nonmetallic
inclusions
image
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62146553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575349B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yui
湯井 勝彦
Takao Sugimoto
隆夫 杉本
Kiyomi Horikoshi
清美 堀越
Shigeo Kasai
笠井 茂夫
Yuji Honda
雄二 本田
Kenji Yamamoto
憲二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62146553A priority Critical patent/JPS63309844A/ja
Publication of JPS63309844A publication Critical patent/JPS63309844A/ja
Publication of JPH0575349B2 publication Critical patent/JPH0575349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像処理技術を適用した非金属介在物の検査
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
微小な非金属介在物は、鉄鋼での製造過程において鋼材
の中にわずかに混入する。鋼材の品質は、この非金属介
在物の組成、大きさ9個数等により大きく左右されるの
で、ユーザーに対する出荷検査トラテ、JIS (JI
S−G−0555)およびASTM (ASTM−E4
5)で規定されている顕微鏡による非金属介在物の検査
を行う。この検査は、通常、光学顕微鏡を用いて人が目
視で行なうが、近年、画像処理技術を適用した非金属介
在物の検査装置が出現している。この装置に関しては、
金属(臨時増刊号。
1980年3月発行)にて、霧島・相用が紹介している
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術としての非金属介在物の検査装置は、JIS規
格で記載されている非金属介在物の分類を全てを弁別で
きないという問題点がある。
JIS規格での非金属介在物の分類を第6図に示す。加
工によって粘性変形したA系介在物、加工方向に集団を
なして不連続的に粒状に並んでいるB系介在物および粘
性変形をしないで不規則に分散するC系介在物がある。
この3種類の介在物は、第6図に示すように、各々の介
在物の形状および各々の介在物間の距離がわかれば、分
類できるので従来技術の検査装置で自動的に区分できる
。しかし、同種類の介在物の場合、例えばA系介在物の
場合、介在物の形状が同じであっても、その組成により
、硫化物のAl系、硅酸塩のA2系および複合物のA3
系に分類する必要がある。この分類は、従来技術の検査
装置では弁別する機能がなtl。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、このような従来技術のもっている問題点を有
利に解決するものであって、非金属介在物を拡大する金
属顕微鏡と、該金属顕微鏡より得られる画像を電気信号
に変換するテレビカメラと、該電気信号を画面の濃淡に
対応して多値化した映像信号に変換する変換器と、該映
像信号を記憶するメモリとを含む画像入出力装置と、該
映像信号から非金属介在物の寸法を計測する装置と非金
属介在物の輝度を計測する装置を含む非金属介在物分類
装置とを備えていることを特徴とする非金属介在物の検
査装置である。
以下、図面にもとづいて本発明の構成を示す。
第1図は、本発明による非金属介在物の検査装置の構成
図である。金属顕微鏡1は、非金属介在物を拡大するも
のであって、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡等を用いる
。テレビカメラ2は、金属顕微鏡1より得られる画像を
電気信号に変換するものである。画像入出力装置3は、
画素としての電気信号を画像の濃淡に対応して多値化し
た映像信号に変換する変換器4と該映像信号を記憶する
メモリ5とを含んでいる。多値化するレベルは、黒レベ
ルから白レベルまで256階調(8ビツト相当)にする
と、第2図に示すように、介在物の大きさ25μmX5
μm以下を除去すると、A系介在物において硫化物での
Al系介在物と硅酸塩でのA2系介在物が分離して認識
できる。このように多値化するレベルは、同じ形状で、
含有成分の異なる分類を行う際に用い、256階調(8
ビツト)以上が望ましい。非金属介在物分類装置6は画
像入出力装置3での多値化した画像信号より寸法計測装
置7と輝度計測装置8から非金属介在物の分類を行う。
〔実施例〕
本発明の一実施例である高級線材用非金属介在物検査装
置の構成を第3図に示す。
(1)画像入力系 エアー背圧方式による自動焦点調整機構とステップモー
タにより駆動されるオートステージ機構をもった金属顕
微鏡1に高解像度TV左カメラを取り付けである。
このため、作業者は、被検査物9上のスタート点を決定
すれば自動点にサンプルが走査されていく。
TV左カメラを使用して、画像を画像入出力装置3に入
力する際、撮像管を厳選することは当然であるが、TV
系の垂直同期周波数をハード的な制約のため15Hzと
することにより、映像信号の帯域幅を狭くシ、走査線は
1500本、ノンインターレス方式を採用している。
被検査物9の形状は5.5mm X 11mmの長方形
状であり、被検査物内の非金属介在物の大きさは数μm
から数十μmのオーダーである。測定精度を標準偏差で
0.5μm以内として、画像処理する視野をテレビカメ
ラの1画面当り、1428 X 1428画素で、1被
検査物当り242画面とする。そらに多値化処理するた
めに1画素当り8ビツト処理を行う。
第3図における画像入力系として、オートステージ、オ
ートフォーカス機構10.オートフォーカスコントロー
ラ11およびオートステージコントローラ12は、画像
の焦点を合せる自動焦点機能を有する。エアー源・エア
ー清浄器13は、被検査物9のゴミ等をクリーニングす
るものである。
防振台14は、本装置に何らかの振動があっても画像に
ぶれが生じないようにするものである。
(2)画像解析系 画像入出力装置3において、TVカメラの信号は、ここ
で入力され変換器4で1440 X 1440 X 8
ビツトのデジタル信号に変換され、メモリ5に入れられ
る。非金属介在物分類装置6に、画像入出力装置3に記
憶された画像データが転送され、装M6が介在物とバッ
クグラウンドの信号の大きさにより介在物の抽出を行う
画像データをヒストグラム処理で第4図に示すように走
査線方向にn分割して、各セクタ毎の縦ヒストグラムを
取る。縦ヒストグラムより、各セクタ毎の介在物の存在
場所を抽出しく第4図のAl、A2.A3.A4)、続
いて、上記各セクタの縦ヒストグラムを全セクタについ
てOR(論理和:オア)処理する(第4図のB)。
次にエリア(イ)、(ロ)、(ハ)順に横ヒストグラム
を作成する(第4図のCI、C2,C3)。得られた縦
ヒストグラム(AI、A2.A3.A4)と横ヒストグ
ラム(C1,C2,C3)との整合をとり、介在物にラ
ベリング(1)、 (2)、(3)、(4)を付け、各
介在物毎の長さ2幅および座標の読込みを行う。
また、抽出された介在物は、その信号の大きさにより第
5図で示す処理フローで分類される。非金属介在物の種
類は、A系、B系、C系の3種類であるが、更にA系介
在物はAI系(硫化物)。
A2系(硅酸塩)、A3系(複合介在物)の3種類、計
5種類に分類される例を示す。
非金属介在物を示す画像データは、まず最初に多値化取
込み(8ビツト256階調)として処理される。それか
ら縦方向および横方向のヒスグラム処理を行い、非金属
介在物の長さ2幅の計測を行う。
その後、最初に画像データの多値化レベルによってAl
系介在物と、他のA2系、B系およびC系との分類を行
う。次にAt系介在物以外の介在物において各々の介在
物間の距離を測定し配列チェックを行う。各々の介在物
間の距離(X、Y)が所定値以下でn個以上連続してい
る場合、B系介在物に分類を行う。次に介在物の長さと
幅の比を求め、基準値以下であればA2系介在物と、基
準値以上であるならC系介在物と分類を行う。このよう
に非金属介在物分類装置での測定結果はホストコンピュ
ータ15へ伝送される。
〔発明の効果〕
本発明により、非金属介在物の検査装置は同一形状で含
有成分の異なる非金属介在物の弁別が可能となりさらに
、従来の問題点であった、人による測定誤差が解消され
、鋼材の品質保証としての信頼性の向上が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の構成を示すブロック図である。 第2図は、本発明による輝度レベルによってAl系介在
物とA2系介在物を分類したヒストグラムを示すグラフ
である。 第3図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。 第4図は、本発明のヒストグラム処理による非金属介在
物の形状測定例を示す正面図である。 第5図は、本発明の装置による非金属介在物の分類過程
を示すフローチャートである。 1:金属顕微鏡    2:テレビカメラ3:画像入出
力装置 4:電気信号を多値化処理変換器 5:メモリ 6:非金属介在物分類装置 7:寸法計測袋w   8:輝度計測装置9:被検査物 =8− 10ニオ−ストステージ、オートフォーカス機構11ニ
オ−ストフォーカスコントローラ12ニオ−トスチーシ
コントローラ 13:ニア−源・ニア−清浄器 14:防振台     15:ホストコンピュータ東4
図 横ヒストグフム 声5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非金属介在物を拡大する金属顕微鏡と、該金属顕微鏡よ
    り得られる画像を電気信号に変換するテレビカメラと、
    該電気信号を画像の濃淡に対応して多値化した映像信号
    に変換する変換器と、該映像信号を記憶するメモリとを
    含む画像入出力装置;および、該映像信号から非金属介
    在物寸法を計測する装置と非金属介在物の輝度を計測す
    る装置を含む非金属介在物分類装置;を備えていること
    を特徴とする非金属介在物の検査装置。
JP62146553A 1987-06-12 1987-06-12 非金属介在物の検査装置 Granted JPS63309844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146553A JPS63309844A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 非金属介在物の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146553A JPS63309844A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 非金属介在物の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309844A true JPS63309844A (ja) 1988-12-16
JPH0575349B2 JPH0575349B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=15410266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146553A Granted JPS63309844A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 非金属介在物の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309844A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269243A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toshiba Eng Co Ltd 非金属介在物の検査装置
JPH03269242A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toshiba Eng Co Ltd 金属材料検査方法及び金属材料検査装置
JPH03269241A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toshiba Eng Co Ltd 非金属介在物検査方法及び非金属介在物検査装置
JPH03117761U (ja) * 1990-03-19 1991-12-05
US5298323A (en) * 1989-10-11 1994-03-29 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Bearing steel and rolling bearing made thereof
JPH08145984A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 非金属介在物の検査装置
JP2008232959A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Solutions Corp 介在物判別装置、介在物判別方法、介在物判別プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915837A (ja) * 1972-06-08 1974-02-12
JPS5719883A (en) * 1980-05-08 1982-02-02 Chesebrough Ponds Video inspecting system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915837A (ja) * 1972-06-08 1974-02-12
JPS5719883A (en) * 1980-05-08 1982-02-02 Chesebrough Ponds Video inspecting system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298323A (en) * 1989-10-11 1994-03-29 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Bearing steel and rolling bearing made thereof
JPH03269243A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toshiba Eng Co Ltd 非金属介在物の検査装置
JPH03269242A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toshiba Eng Co Ltd 金属材料検査方法及び金属材料検査装置
JPH03269241A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Toshiba Eng Co Ltd 非金属介在物検査方法及び非金属介在物検査装置
JPH03117761U (ja) * 1990-03-19 1991-12-05
JPH08145984A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 非金属介在物の検査装置
JP2008232959A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Solutions Corp 介在物判別装置、介在物判別方法、介在物判別プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575349B2 (ja) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01109249A (ja) 部品の表面の亀裂の確認および判定をする方法および装置
JPS63309844A (ja) 非金属介在物の検査装置
JP2009198290A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JPH0252251A (ja) 非金属介在物の検査装置
JP2010151762A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
GB2252624A (en) Defect detection by image analysis using two neighbouring inspection zones
JPH09199560A (ja) 半導体基板表面欠陥の検査方法及びその自動検査装置
US20040228516A1 (en) Defect detection method
JP2009074828A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2697258B2 (ja) 表面処理鋼板の品質検査方法
JP3941403B2 (ja) 画像濃淡ムラ検出方法及びこの検査装置
KR100689890B1 (ko) 플랫패널용 광관련판요소의 결함검출방법
JPH04174359A (ja) 非金属介在物検査方法並びに非金属介在物検査装置
JP3912063B2 (ja) 画像濃淡ムラの検出方法
JP2818644B2 (ja) 微小形状検出装置
JPH03269242A (ja) 金属材料検査方法及び金属材料検査装置
JP2004347363A (ja) 輝度分布の紛乱程度で電子式ディスプレイの表示品質を検査する方法
JPH0513258B2 (ja)
JPH03269241A (ja) 非金属介在物検査方法及び非金属介在物検査装置
JPH1163935A (ja) 粒径計測装置
JP2001066265A (ja) 画像処理方法
JPH06300682A (ja) カラー画像処理による混合度測定および色比較装置
KR20220001125A (ko) 기판 불량 검출 방법 및 장치
KR100278670B1 (ko) 텔레비전화면검사방법및그검사장치
JPS62239044A (ja) 画像中における粒子像分析方法