JPS63309616A - 潜在巻縮性ポリエステル糸の製造法 - Google Patents

潜在巻縮性ポリエステル糸の製造法

Info

Publication number
JPS63309616A
JPS63309616A JP14204987A JP14204987A JPS63309616A JP S63309616 A JPS63309616 A JP S63309616A JP 14204987 A JP14204987 A JP 14204987A JP 14204987 A JP14204987 A JP 14204987A JP S63309616 A JPS63309616 A JP S63309616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
undrawn
temperature
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14204987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博 山本
Shigekatsu Asai
浅井 繁勝
Hideo Takeuchi
秀夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP14204987A priority Critical patent/JPS63309616A/ja
Publication of JPS63309616A publication Critical patent/JPS63309616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は巻縮ポリエステル繊維の製造法に関するもの
である。
(従来の技術) 熱処理によって巻縮性があられれる、いわゆる潜在巻縮
性合成繊維の製造法を大別すると、繊維横断面において
異なった物理的性質および化学的性質を付与させる方法
と、糸条に機械的巻縮を与えたのち延伸するか、もしく
は機械的巻縮をIj、えながら延伸する方法とがある。
後者の方法は、機械的なひずみを受けるため糸質が劣化
し、毛羽、糸切れなどの不都合を生ずる可能性が大きく
、また機械的処理のための装置を必要とし、経済的にも
余り好ましくないので、前者の方法が有利とされている
前者の方法として、熱可塑性樹脂を溶融紡糸して得られ
た未延伸糸を加熱体に2×10□4秒以上、0.5秒以
下で接触走行させて未延伸糸の片側のみを熱処理し1次
いで直ちに急冷したのち、1.8〜4倍に延伸する潜在
巻縮性合成繊維の製造法(特公昭42−2011号公報
参照)が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記公知の方法のうち、ポリエステル繊維の場合、未延
伸糸を温度240℃の加熱板に接触走行させたのち30
℃に急冷するものであるから、高温の加熱板や急冷手段
を必要とし、装置が複雑となり1通常の延撚機とは異な
る特殊の装置を必要とした。
この発明は、延撚機を用いて潜在巻縮糸が得られる新規
な方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段および作用)この発明は
、ポリエステル未延伸糸に油剤0.3〜0.5重量%を
付着させ、この油剤付着未延伸糸を温度70〜75℃の
予熱ローラ、温度120〜150℃の加熱板および速度
600〜900m/分の延伸ローラに順次通して延伸す
ることを特徴とする潜在巻縮性ポリエステル糸のgB造
法である。
この発明の工程の概要を図面によって説明すると、未延
伸糸ボビン1から繰り出された未延伸糸Aは油剤供給ロ
ーラ2にて油剤3が付着され、この油剤付着未延伸糸B
は予熱ローラ4に数回巻かれて予熱され、加熱板5に接
触して加熱されたのち延伸ローラ6に数回巻かれて、予
熱ローラ4と延伸ローラ6との間で延伸された延伸糸C
はパーン7として巻取られる。
この発明にて使用されるポリエステル糸は、ポリエチレ
ンテレフタレート、およびエチレンテレフタレート単位
を80モル%以上有する共重合ポリエステルから成形さ
れたものである。
ポリエステル未延伸糸に付着される油剤は、ポリエステ
ル糸およびポリエステル織物などに通常使用されている
油剤であり、脂肪酸エステルを主成分とする織物油剤で
ある。
ポリエステル糸、ポリエステル織物などに通常使用され
ている油剤の付着量は、その摩擦係数を小さくするため
に0.5重量%より多いが、この発明においては油剤付
着量は0.3〜0.5重量%とし、未延伸糸の摩擦係数
が小さくならないようにして、加熱板や延伸ローラに対
して擦過するようにし、この擦過によって潜在性巻縮性
が付与されるものと考えられる。ただし、油剤付着量が
0.3重量%未満になると加熱板、ローラなどに対する
摩擦係数が大きくなって糸切れを生ずる。
油剤付着未延伸糸Bが供給される予熱ローラ4は、延伸
装置の供給ローラに相当するものであり、通常の延伸に
おいては、予熱ローラ4の温度は。
延伸糸の繊度の周期斑を生じないように75℃より高い
温度に設定されている。しかるにこの発明では、予熱ロ
ーラ4の温度は75℃以下、好ましくは70〜75℃に
設定して繊度の周期斑を生ずるようにする。この繊度の
周期斑によって潜在性巻縮が生ずるものと考える。
加熱板5の温度も上記と同様の理由によって150℃以
下、好ましくは120〜150℃である。予熱ローラ4
および加熱板5の温度が上記の上限値を越えると、十分
な潜在巻縮性が得られない。
延伸ローラ6の回転速度は600〜900m/分として
加熱板との接触時間をできるだけ短かくする。回転速度
を600m/分より小さくすると潜在巻縮性が低下する
。なお、予熱ローラ4と延伸ローラ6との間の延伸倍率
は2.5〜3.0倍が好ましい。
この発明によって得られた潜在巻縮性ポリエステル糸は
80〜95℃の温水に浸漬することによって瞬時にコイ
ル状の巻縮が発現する。
(実施例) 固有粘度0.63のポリエチレンテレフタレート(融点
255℃)を紡糸温度290℃で孔径0.25I、孔数
36の紡糸口金より紡出し、この未延伸糸Aに油剤(脂
肪酸エステルを主成分とする織物用油剤)を付与したの
ち1000m/分で引取り。
油剤付着未延伸糸Bを得た。この未延伸糸Bを温度74
℃の予熱ローラ4、温度145℃の加熱板5を経て89
0m/分の延伸ローラ6で2.8倍に延伸して延伸糸C
を得た。この延伸糸Cを70℃の熱水に浸漬すると瞬時
に直径3〜5mのコイル状の巻縮が発生するが、下記の
表に示すとおり条件によって巻縮のカール度が相違する
。ただし、カール度は、巻縮が密に発生したものを「5
」、全く発生しないものを「0」として5ランクに分け
て評価した。
なお、油剤付着率、予熱ローラ温度、延伸ローラの速度
を変えたものを比較例として示した。
表 上表にみられるように、油剤付着量または予熱ローラ温
度がこの発明の制限値より外れる比較例はカール度が小
さくなる。
(発明の効果) この発明は、未延伸糸に付与する油剤景を通常よりも少
量とし、低温で延伸するようにしたものであるから、得
られた延伸糸を温湯に浸漬することにより容易に巻縮を
発現し、しかも複雑な装置を必要とせず、通常の延撚機
を用いて潜在巻縮糸を製造することができる。そして、
油剤付着量を減少するので、製造コストを低下させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施態様を例示する延撚機の正面図で
ある。 A:未延伸糸、B:油剤付着未延伸糸、C:延伸糸、2
:油剤供給ローラ、3:油剤、4:予熱ローラ、5:加
熱板、6:延伸ローラ、7:パーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕ポリエステル未延伸糸に油剤0.3〜0.5重量
    %を付着させ、この油剤付着未延伸糸を温度70〜75
    ℃の予熱ローラ、温度120〜150℃の加熱板および
    速度600〜900m/分の延伸ローラに順次通して延
    伸することを特徴とする潜在巻縮性ポリエステル糸の製
    造法。
JP14204987A 1987-06-05 1987-06-05 潜在巻縮性ポリエステル糸の製造法 Pending JPS63309616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14204987A JPS63309616A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 潜在巻縮性ポリエステル糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14204987A JPS63309616A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 潜在巻縮性ポリエステル糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309616A true JPS63309616A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15306217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14204987A Pending JPS63309616A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 潜在巻縮性ポリエステル糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2934400A (en) Process of manufacturing fibers of polyethylene terephthalate
TW480298B (en) Rough-twist processed yarn and its manufacturing method and its manufacturing device
CN111441098A (zh) 高强抗紫外锦纶66弹力丝及其制备方法
JPS63309616A (ja) 潜在巻縮性ポリエステル糸の製造法
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP4357853B2 (ja) 合成フィラメントから細い据込み捲縮されたトーウを製造し、さらに衛生用織物物品に追加加工処理するための方法
JPH0735606B2 (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPH06287810A (ja) ポリブチレンテレフタレート繊維の製造方法
JP2596236B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JPH0453969B2 (ja)
JP2000136451A (ja) 潜在捲縮性中空ポリエステル糸の製造法
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPS6139415B2 (ja)
JP2022063986A (ja) 仮撚加工用ポリアミド糸およびポリアミド仮撚加工糸
JPH0674526B2 (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法
JPS6399323A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS59204938A (ja) 潜在捲縮性を有するポリエステル糸の製法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6346172B2 (ja)
JP2000192339A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法およびその仮撚加工装置
JPS60199918A (ja) 紡糸直結延伸ポリエステル糸の製造法
JPS6149415B2 (ja)
JPH11279873A (ja) 複合仮撚糸の製造方法
JPS60181316A (ja) ポリエステル霜降り調太細糸の製法