JPS63309147A - 飼料添加物の製造方法 - Google Patents

飼料添加物の製造方法

Info

Publication number
JPS63309147A
JPS63309147A JP62142153A JP14215387A JPS63309147A JP S63309147 A JPS63309147 A JP S63309147A JP 62142153 A JP62142153 A JP 62142153A JP 14215387 A JP14215387 A JP 14215387A JP S63309147 A JPS63309147 A JP S63309147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
drying
acid
fructose
chicory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62142153A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kamata
鎌田 隆
Koji Sayama
晃司 佐山
Takayuki Muratsubaki
村椿 孝行
Katsuichi Kanzawa
神沢 克一
Katsusaburo Tanaka
田中 勝三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62142153A priority Critical patent/JPS63309147A/ja
Publication of JPS63309147A publication Critical patent/JPS63309147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は幼畜の飼料に関し、特に離乳後の飼料に添加
する飼料添加物を提供する。
(従来の技術) 幼畜の飼育は近年経済性から早期離乳方法が採用されて
おり、生後約1ケ月令で豚は母乳から。
牛は全乳或いは代用乳から離乳さす。早期離乳方法は早
期に母畜から隔離し乳から固形物飼料に転換するので、
幼畜の消化器官の発育を促進し、母畜に繁殖回転率を向
上さす利点があるが9反面。
離乳時に幼畜が下痢症状を呈することがある。この症状
がおこると幼畜は食欲を減退したり1体重が減少する等
の現象がおこり9例え投薬等で症状が回復したとしても
その後の発育は不良となることが知られている。
この問題を解決するため特開昭60−34134号公報
には幼畜用飼料にシュクロース1分子にフラクトース1
〜4分子結合させたオリゴ糖を添加し腸内でビフィズス
菌の増殖を促進さす方法が提案されている。
一方キクイモ、チコリ−等の根部には多量のイヌリンを
含有することが知られており、この発明者らの実験では
イヌリンの量は品種、栽培方法により差があり、第1表
に示す通りである。
第1表 2) (移)は移植栽培、(直)は直播して栽培した−
のである。
又、特開昭61−27769号公報ではキクイモ等のイ
ヌリンを酸で加水分解し、精製してフラクトオリゴ塘と
72クトースとの混合物を製造することが記載されてい
−るが1元来、キクイモやチコリ−はフラクトースの製
造原料に供されていたもので、その製造方法は原料を細
切し、温湯抽出後抽出液を酸で完全に加水分解し精製、
濃縮して結晶化させフラクトースを分離していたもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭60−34134号公報に記載するオリゴ糖はシ
ュークロースに微生物酵素を作用させて製造する関係上
複雑な工程を必要とするためコスト高となり安価な飼料
添加物とするにはなお改良の余地がある。又特開昭61
−277695号公報のオリゴ糖も精製分離に多くの手
間と費用を必要とし安価に製造できない問題点がある。
(問題点を解決するための手段) この発明者らはオリゴ糖を安価に製造し、実用的な飼料
を得んと研究を進めた結果、チコリ−のような植物根部
を幼畜に供与しても弊害がないことを知シ、これらを磨
砕し、磨砕物に酸を加えてイヌリンの部分加水分解を行
ない、フラクトースの重合度が2〜12となる部分加水
分解物を主体とする糖混合物を得、これを中和するか中
和せずして全体を乾燥し、必要に応じて粉砕し、幼畜の
飼料添加物とすることによシ解決した。
(作用) この発明に使用するチコリ−は第1表に示すものを使用
するが特に収量が高くイヌリン含量の多いものがよい。
先づチコリ−の根部を集め、卸し金で卸したりローラ等
で押圧し粥状又はペースト状とする。この粥状物質は通
常天童の水と多量のイヌリンを含み、イヌリンは有機、
無機の酸によシ加水分解し遂にはフラクトースとなるが
、加水分解条件を変更することによシ部分加水分解が可
能である。この発明の部分加水分解の実施に際しては、
粥状物中の水量、酸濃度、加熱温度、加熱時間等を考慮
して行なう。今、これを実験例で説明すると前記の方法
で水分75.2%、全糖19.2係の粥秋物10Kfを
調製し、1試料500 Fごとに分け、各試料中の酸濃
度が0. I Nおよび0.5Nとなるよう塩酸および
乳酸をそれぞれ加えた。
次いで60〜150℃に加熱し、1時間保持して部分加
水分解を行なうた。その結果を第2表に示す。
第2表 °1 により測定した。
第2表の結果より判明するようにチコリ−中のイヌリン
は加水分解条件を決定することによシ所望の部分加水分
解を行うことができ、好ましくは酸濃度0. I N加
熱温度60〜95℃加熱時間1時間気乾燥、噴霧乾燥1
表面乾燥、凍結乾燥等を使用することができ、高温で乾
燥する場合は加水分解が進行するのを抑えるため中和を
行なうとよいが低温、短時間で乾燥する場合は省略して
もよい。
前記第2表No、2の条件で処理し、全体の水分を11
.2%迄乾燥し9粒度60〜100メツシユに粉砕した
ものと、酸で処理することなく全体を水分11.’!;
迄乾燥し、同じ粒度に乾燥したものを比較すると全固形
物中に占める糖組成は第3表のようになる。
酸処理(A )   17.48  39.68  1
1.60無処理(B )   3.80  18.88
  46.23第3表のA、Bの乾燥粉砕物をそれぞれ
750Kgのチコリ−から製造し、幼畜を飼育例1〜3
に示す方法で飼育した。
飼育例1゜ 離乳直後の30日令の子豚110頭を10頭ずつ11区
分に分は基礎飼料として子豚用飼料(粗蛋白質17.5
%、DCP14.5%、TDN75.4%)を用い第3
表の酸処理(A)粉砕物(以下(A)と記す)と無処理
(B)粉砕物(以下(B)と記す)をそれぞれ試験量添
加して自由摂取によって60日間飼育した。飼育結果は
第4表の通りである。
第4表 100として求めた数値。
飼育例2 35日令で離乳した乳用雄子牛110頭を10頭死重1
区分に分け、基礎飼料として子牛用飼料(粗蛋白質16
.0チ、DCP13.5%、TDN72.0%)を用い
、第3表のA、B粉砕物をそれぞれ試験量添加して自由
摂取によって55日間飼育した。
なお、この試験では他にチモシーをイネ科、マメ科混播
乾草を給与した。飼育結果を第5表に示すが、飼料摂取
量は乾草分を除外した。
第5表 飼育例3 ブロイラーの雄ヒナ600羽を100羽宛6区分に分け
、基礎飼料としてO〜4週令にはブロイラー前期用(粗
蛋白質21%、 ME3,010kcal/に9)をま
た5〜10週令にはブロイラー後期用(粗蛋白質16.
5%、ME3,006kcal/Kf)を用いこれに第
3表の粉砕物Aを試験量添加し、餌付から10週間飼育
した。飼育結果を第6表に示す。
第6表 前記飼育例1〜3の成績から粉砕物Aの添加効果は顕著
であり、増体重及び飼料効率においては無添加区を大き
く上まわり、特に下痢症状の改善に著しく機能したこと
が示されており、更に粉砕物Bを添加した場合と比べて
みても、飼育例1〜2の成績から知れるように、粉砕物
Bの添加の成績は無添加のそれを上まわるが、この場合
には下痢症状の改善は殆んど認められず、増体重及び飼
料効率では、粉砕物Aを添加した場合には及ばない。
以上のように粉砕物Aの添加による効果は基礎飼料のみ
は勿論のこと、粉砕物Bの添加による効果をも大きく上
まわるものである。このような顕著な効果がもたらされ
る理由を考察するに、粉砕物AとBの糖含量の゛関係は
、単糖類ではA/B:4.6.フラクトニス重合度2〜
12の重合物ではA/B=Z1.フラクトース重合度1
3以上の重合物ではA/B中0.3となり、単糖類とフ
ラクトース重合度2〜12の重合物で粉砕物Aが粉砕物
Bを上まわり、フラクトース重合度13以上の重合物で
は粉砕物Bが粉砕物Aを上まわっているが。
別に行なった第2表No4の単糖類の多いものではAは
ど大きい効果は認められなかったことがら単糖類はエネ
ルギー源として機能しても他の機能のあることは考えら
れず、フラクトース重合度13以上の重合度が減少した
ことがプラスに作用したとも考え難く、結局フラクトー
ス重合度2〜12の重合物の含量が約2倍多いことが、
下痢症状の改善に寄与したとみることができる。
又、前記のことよシすれば、この発明で得られる飼料添
加物の飼料への添加量はフラクトース重合度2〜12の
重合物が、飼料中0.2〜1.0チとなるようにすれば
よいことが知れる。
この発明は、上記の如くで、チコリ−の根部を直接に酸
添加、加熱処理して含有するイヌリンをフラクトース重
合度2〜12を主体とするフラクトース重合物に部分加
水分解し、ここでフラクトース蓋合物を従来のように分
離することなく全体を乾燥、必要に応じ粉砕することを
最大の特長とするもので、従来このような思考は全くな
されていなかったのであシ、この発明は飼料用途に着眼
してはじめて完成できたものである。
(実施例) 以下実施例によシ説明する。
実施例1 十分に洗滌したチコリ−根部500 KFを磨砕機にか
けて粥状とし、これを4分割し、1区分250〜を加熱
、冷却コイル付攪拌槽に移し、粥状物1〜当り1.6N
−塩酸50ゴの割合で塩酸を加えて酸濃度を0.INに
調整し、コイルに水蒸気を通して品温を80℃に保持し
て1時間攪拌加熱した後コイルを冷水に切りかえて品温
を約40℃に降下させ、全体を40℃の温風で通気乾燥
した後ハンマーミル方式衝撃型粉砕機で粉砕し、粉砕物
65匂を得た。この操イを残りの区分(250に?)に
も同様に施しとhにて得た粉砕物をよく混合して。
第7表に示す組成の粉砕物130胸を得た。
粗 繊 維     5・4   フラクトース重合度
2〜1239.77粗 灰 分     4.5   
フラクトース重合度13以上11.62実施例2 4頭の母豚から産生した大ヨークXハンプシャ一種の4
週令の子豚20頭(雄10.雌10)を性9体重が均一
になるように2群に分け、1群の10頭に豚育成用飼料
に実施例1で得た粉砕物1チを添加した飼料を自由給与
して13週飼育した。
飼育成績及び糞便の水分を第8表及び第9表にまとめる
比較例1 実施例1の他の1群10頭の子豚に実施例1で用いた豚
育成用飼料を自由給与して13週飼育した。飼育成績及
び糞便の水分を第8表及び第9表にまとめる。
第8表 実施例3 分娩後、ただちにカーフハツチに移し、初乳を5日間給
与したのち、45日までは代用乳を給与したホルスタイ
ン種雌子牛20頭を体重が均一となるように2群に分け
、その1群10頭に46日からイネ科1番乾草を不断給
与しながら、スターター飼料に実施例1で得た粉砕物を
1%添添加台した飼料を自由゛給与して90日令まで飼
育した。
飼育成績を第10表にまとめる。
比較例2 実施例3の他の1群10頭の子牛に46日からイネ科1
番乾草を不断給与しながら、スターター飼料を自由給与
して90日令まで飼育した。飼育成績を第10表にまと
める。
第1O表 1)飼料摂取量は乾革分を除外して求めた。
(発明の効果) この発明によるときは、家畜の飼育に有用なフラクトー
ス重合度2〜12の重合物を多量に含む飼料添加物をき
わめて容易に得ることができ、この飼料添加物を既存の
家畜飼料にフラクトース重合度2〜12の重合物が0.
2〜1.0%となるように添加することにより、幼い家
畜に起りがちな軟便化あるいは下痢症状を抑°えて、良
好な生育をもたらすものであり、家畜の飼育に有益なも
のである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チコリーの根部磨砕物を酸により部分加水分解し
    、フラクトースの重合度が2〜12の部分加水分解物を
    主体とする糖混合物を得、次いで全体を乾燥粉砕するこ
    とを特徴とする飼料添加物の製造方法。
  2. (2)部分加水分解が酸濃度0.1N、温度80〜95
    ℃、加熱時間約1時間で行なわれることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の飼料添加物の製造方法。
  3. (3)フラクトースの重合度が2〜12の部分加水分解
    物が、全糖に対し50%以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の飼料添加物の製造方法。
JP62142153A 1987-06-09 1987-06-09 飼料添加物の製造方法 Pending JPS63309147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142153A JPS63309147A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 飼料添加物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142153A JPS63309147A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 飼料添加物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63309147A true JPS63309147A (ja) 1988-12-16

Family

ID=15308593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142153A Pending JPS63309147A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 飼料添加物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309147A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0850569A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Gelatinized cereal product containing oligosaccharide
JP2001521725A (ja) * 1997-10-31 2001-11-13 マーズ ユー ケー リミテッド ペットフード
EP1969951A2 (en) 2002-06-26 2008-09-17 Nestec S.A. Compositions against inflammatory processes
FR2987744A1 (fr) * 2012-03-12 2013-09-13 Limousine D Applic Biolog Soc Ind Principe actif obtenu a partir de cichorium intybus pour une action sur la fonction barriere de la peau similaire a celle de la vitamine d
US10681922B2 (en) 2003-12-01 2020-06-16 Mars, Incorporated Methods of enhancing the gastrointestinal health of a companion animal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160893A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 改良された精製フラクタン液を得る方法
JPS6140754A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Meiji Seika Kaisha Ltd イヌロオリゴ糖含有飼料ならびにこれを用いて家畜を飼育する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160893A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 改良された精製フラクタン液を得る方法
JPS6140754A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Meiji Seika Kaisha Ltd イヌロオリゴ糖含有飼料ならびにこれを用いて家畜を飼育する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0850569A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Gelatinized cereal product containing oligosaccharide
US6596332B1 (en) 1996-12-24 2003-07-22 Nestec S.A. Gelatinized cereal product containing oligosaccharide
JP2001521725A (ja) * 1997-10-31 2001-11-13 マーズ ユー ケー リミテッド ペットフード
US6391375B1 (en) 1997-10-31 2002-05-21 Mars Uk Limited Pet food containing chicory
EP1969951A2 (en) 2002-06-26 2008-09-17 Nestec S.A. Compositions against inflammatory processes
US10681922B2 (en) 2003-12-01 2020-06-16 Mars, Incorporated Methods of enhancing the gastrointestinal health of a companion animal
FR2987744A1 (fr) * 2012-03-12 2013-09-13 Limousine D Applic Biolog Soc Ind Principe actif obtenu a partir de cichorium intybus pour une action sur la fonction barriere de la peau similaire a celle de la vitamine d
EP2662072A1 (fr) * 2012-03-12 2013-11-13 Societe Industrielle Limousine d'Application Biologique Principe actif obtenu a partir de cichorium intybus pour une action sur la fonction barriere de la peau similaire a celle de la vitamine D
US9044490B2 (en) 2012-03-12 2015-06-02 Societe Industrielle Limousine D'application Biologique Active ingredient obtained from Cichorium intybus for acting on the barrier function of the skin that is similar to that of vitamin D

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104351465B (zh) 一种苏氨酸菌体蛋白利用方法
CN101692879B (zh) 一种抗痢早断奶的犊牛开口料
JPS6034134A (ja) フラクトオリゴ糖含有飼料ならびにこれを用いて家畜を飼育する方法
CN109497286B (zh) 一种仔猪促生长的中草药饲料添加剂及其制备方法
CN101703171A (zh) 一种天然植物性抗仔猪断奶应激饲料添加剂及应用
CN103564177B (zh) 一种母猪催乳饲料及其制备方法
JPH0257901B2 (ja)
PT710447E (pt) PROCESSO PARA AUMENTAR A VELOCIDADE DE CRESCIMENTO DE LEITOES RECéM-NASCIDOS USANDO UM ALIMENTO ESPECíFICO PARA PORCAS DE CRIACAO
JPH05244878A (ja) 家畜用飼料
CN110200127A (zh) 一种促进哺乳期母猪多产奶的功能营养包及其制备方法与应用
CN1911068B (zh) 畜禽幼苗生长促进剂及其制备方法
JP5344882B2 (ja) 家畜用飼料
JPS63309147A (ja) 飼料添加物の製造方法
CN107647128A (zh) 一种提高牛肉蛋白质的中药药渣饲料及其制备方法
JPH0713022B2 (ja) 家畜用薬剤
JPS61289845A (ja) 幼豚、幼牛用代用乳および幼豚、幼牛の育成方法
CN105876205A (zh) 一种改善种猪品质的饲料
CN106578345A (zh) 一种哺乳母猪促乳通便饲料及其制备方法
JPH05219897A (ja) ガラクトオリゴ糖含有飼料
CN107873973A (zh) 防治牛瘤胃胀气的饲料及其制备方法
CN109497340B (zh) 一种家禽养殖用保健型生态饲料添加剂
CN107281304A (zh) 一种治疗仔猪腹泻的中兽药组合物及其制备工艺
CN105685493A (zh) 一种预防猪无名高热的饲料添加剂及其制备方法和应用
JPS61289846A (ja) 幼豚、幼牛用代用乳および幼豚、幼牛の育成方法
CN112772552B (zh) 肉兔饲养方法