JPS63308045A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS63308045A
JPS63308045A JP14369087A JP14369087A JPS63308045A JP S63308045 A JPS63308045 A JP S63308045A JP 14369087 A JP14369087 A JP 14369087A JP 14369087 A JP14369087 A JP 14369087A JP S63308045 A JPS63308045 A JP S63308045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
vulcanization
sulfur
dibenzothiazyl disulfide
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14369087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Hashimoto
和信 橋本
Naotoshi Miyahara
宮原 尚利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP14369087A priority Critical patent/JPS63308045A/ja
Publication of JPS63308045A publication Critical patent/JPS63308045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、各種のホースや防振ゴム等に広く用いられ
るゴム組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
燃料系、潤滑油系、エアコン系等に用いられるホースと
しては、各種のゴム材料からなるものが用いられている
。その中でも、最近では、共役ジエン単位部分が水素化
されている部分水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム(以下「水添NBR」と略す)を主体としたものが耐
熱性、耐寒性等の観点から使用されるようになってきて
いる。
この種のゴムホースは、硫黄化合物を加硫剤とし、チウ
ラム系、ジチオ酸塩系、グアニジン系、アルデヒドアミ
ン系等の各種の加硫促進剤が配合されたゴム組成物を用
い、スチーム加硫を利用して製造されている。例えば、
3N構造の燃料用ホースは上記ゴム組成物を用いて内管
ゴム層を押出成形等により形成し、その外周に編み組み
等により補強繊維からなる補強層を形成し、さらにその
外周にクロロブレンゴム等からなる外管ゴム層を押出形
成し、このような3層構造品に対してスチーム加硫を施
すことにより製造されている。この場合、上記ゴム組成
物からなる内管ゴム層には、ゴム界面に発泡現象による
多数の穴がみられる。これにより内管ゴム層の肉厚が不
均一になり、高温、高内圧下で使用される自動車燃料用
ホースに用いる場合にはこれが大きな問題となる。上記
発泡現象における発泡メカニズムは、スチーム加硫時に
、ゴム層内に浸透した水分がその際の熱によって水蒸気
化し、ボイドを発生させそれによってゴム界面に発泡が
生ずるようになると考えられる。
より詳しく説明すると、水添NBRのような不飽和部分
の少ないゴムにおいては、加硫剤の加硫の対象が少ない
ため加硫が遅くなって架橋密度が不充分な状態となり、
その結果、ゴム表皮が充分な強度を有さなくなり、スチ
ーム加硫時に、ゴム内部に浸透した水分の水蒸気圧にゴ
ム表皮が耐えられなくなりボイドが発生するとするもの
と考えられる。また、多層構造のホースにおいては、内
管ゴム層と外管ゴム層との密着性が悪くなるというよう
な難点も生じている。すなわち、このような内管ゴム層
と外管ゴム層との密着性低下は、両ゴム層を構成するゴ
ム材料がそれぞれ不飽和度を異にする(一般に、内管ゴ
ム層が水添NBRで構成され、外管ゴム層はこれよりも
不飽和度の高いヒドリンゴム、クロロプレンゴム、ハイ
パロンゴム等によって構成されている)ため、加硫時に
、両ゴム層に加硫度の相違を生じ、両ゴム層の界面に内
部歪みが残留し、これによって両ゴム層の接着不良が生
じるものと考えられる。
一方、防振ゴム、特に自動車のエンジンルーム内等に取
り付けられる防振ゴムは、最近、耐熱性を考慮してブチ
ルゴムを主体としたゴム組成物からなるものが用いられ
るようになっている。特に、上記自動車エンジンルーム
内の防振ゴム、例えばクランクシャフトに設けられるト
ーショナルダンパ−については、エンジン高速回転時の
発熱によって防振ゴムが加熱され、その熱が防振ゴム内
に蓄積され、その蓄積熱によって防振ゴム自体の発熱破
壊(これをバースト現象と呼ぶ)を招くことがある。こ
のようなバースト現象が生じると防振ゴムとしては致命
的であるため、このようなバーストが生じない耐バース
ト性の良好なゴム組成物が求められている。しかしなが
ら、上記従来のブチルゴムを主体としたゴム組成物では
、いまだ充分な耐バースト性を備えたゴム製品になりえ
ないのが実情であり、そのような耐バースト性を備えた
防振ゴムを構成しうるゴム組成物の提供が強く望まれて
いる。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、発
泡等の不都合がなく、しかも耐熱性に優れたゴム製品を
迅速な加硫により効率よく製造しうるゴム組成物の提供
をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明のゴム組成物は、
部分水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴムを主成分
とし、硫黄化合物を加硫剤として含有するとともに、下
記の一般式(1)で表されるジベンゾチアジルジスルフ
ィドを加硫促進剤として含有するという構成をとる。
すなわち、本発明者らは、水添NBRを用いたゴム組成
物について一連の研究を重ねた結果、特殊な化合物を加
硫促進剤として使用すると、水添NBRのような不飽和
度の少ないゴムにおいても加硫速度が速くなり、発泡等
の不都合な現象を生起せず、しかも耐バースト性等に優
れた耐熱性の良好なゴム製品となりうるゴム組成物が得
られるようになることを見いだしこの発明に到達した。
この発明は上記一般式(I)で表されるジベンゾチアジ
ルジスルフィドと水添NBRと硫黄化合物等とを用いて
得られる。
上記一般式(1)で表されるジベンゾチアジルジスルフ
ィドの代表例としては、下記の一般式(%式% 6.6゛−ジニトロジベンゾチアジルジスルフィド 4.4゛−ジニトロジベンゾチアジルジスルフィド 4.6°−ジニトロジベンゾチアジルジスルフィド 上記のようなジベンゾチアジルジスルフィドは、芳香環
にニトロ基のような電子吸引基が存在することによって
、−5−S−の結合解離エネルギーが低下しており、熱
的あるいは機械的な刺激により容易に解離したり活性化
されたりすると考えられる。そして、垂れによって加硫
剤として配合された硫黄分子ないし硫黄供給体が活性化
されてその反応性が向上し、短時間加硫が可能になるも
のと考えられる。また、上記硫黄化合物の贋を低減させ
ても良好な加硫状態が得られるようになることから、製
品の耐熱性の向上を実現でき、しがも他の物性の低下を
招かないという利点も得られるようになる。特に好適な
のは、上記一般式(I)で表されるジベンゾチアジルジ
スルフィドにおいて、下記の式(V)、 で表されるベンゾチアゾール核の4および6の位置のい
ずれか一方もしくは双方に、先に述べた一般式(If)
〜(IV)のように、ニトロ基が導入されているか、も
しくはF、C1,Br、I等のハロゲン原子が導入され
ているものを用いることが好結果をもたらす。
上記のようなジベンゾチアジルジスルフィドは、加硫促
進剤としてそれ自体を単独で用いてもよいし、従来公知
の加硫促進剤と併用しても差し支えはない。C11独で
用いる場合には、加硫剤こある硫黄化合物(イオウない
しイオウドナー)0.5〜10重量部(以下「部」と略
す)に対してジベンゾチアジルジスルフィドが062〜
10部の割合になるように使用することが好ましい。よ
り好ましいのは硫黄化合物0.5〜3部に対してジベン
ゾチアジルジスルフィドが0.1〜7部の割合になるよ
うに使用することである。
上記ジベンゾチアジルジスルフィドと、従来公知の加硫
促進剤とを併用する場合には、硫黄化合物0.5〜3部
に対してジベンゾチアジルジスルフィドが0.1〜7部
の割合になり、従来公知の加硫促進剤が0.2〜5部の
割合になるように添加することが好適である。
上記従来公知の加硫促進剤としては、チウラム系加硫促
進剤、チアゾール系加硫促進剤、スルフェンアミド系加
硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤、アルデ
ヒドアミン系加硫促進剤等があげられる。これらは単独
で使用してもよいし併用しても差し支えはない。
この発明で使用する水添NBRは、アクリロニトリルと
ブタジェン、さらに必要ならばイソプレン、1.3−ペ
ンタジェン等の共役ジエンをブタジェンの少なくとも一
部に代えて用いて共重合させ、得られる共重合体ゴム中
の二重結合を部分水素化して得られるものであって従来
公知のものである。このような水添NBRとしては、一
般に共役ジエン単位部分が、全共役ジエン単位部分の5
0%以上水素化されているものが使用される。このよう
な水添NBRは、通常、沃素価が50以下になる。特に
好適なのは、共役ジエン単位部分が50〜98%の範囲
内に水素化されているものである。そして、上記水添N
BRにおいて、結合アクリロニトリル量は10〜70重
景%になっていることか好適である。すなわち、水素化
率が50%未満になると改良効果が少なく、逆に98%
を超えると硫黄加硫系で加硫する場合、加硫が充分でき
なくなるからである。また、アクリロニトリル量がlO
重量%未滴定なると耐熱性、減衰性。
耐油性等が悪くなり、逆に70重量%を超えると樹脂化
を起こしてゴム弾性が低下するようになるからである。
上記水添NBRは単独で使用するのみならず、他の樹脂
ないしゴムとブレンドして使用してもよい。特に燃料用
ホースには、上記水添NBRと塩化ビニル樹脂(以下r
PVcJと略す)をブレンドしたブレンド物として使用
することが好ましい、また、上記水添NBRとクロロプ
レンゴム(CR)とのブレンド物も使用される。このよ
うに他のものをブレンドする場合には、効果の点から上
記PVC,CR等が、水添NBRとPVC,CR等の合
計量に対して50重量%以下になるように配合すること
が好適である。より好適なのは5〜30重量%の範囲内
に設定することである。
また、加硫剤としての硫黄化合物としては、硫黄ないし
は硫黄供給体(イオウドナー)があげられる。このよう
なイオウドナーとしては有機含硫黄化合物が用いられ、
例えば、N、N’ −ジチオビスモルホリン等があげら
れる。このような硫黄化合物は、通常、水添NBR等の
ゴム100部に対して0〜4部の割合で使用される。
なお、この発明に用いるゴム組成物には、上記のような
原料以外に必要に応じて、従来公知の老化防止剤2発泡
剤、充填剤、補強剤、可塑剤3着色剤、硬化剤等が適宜
に配合される。
この発明のゴム組成物を用いての単層ないしは多層構造
のホースの製造は、つぎのように行われる。例えば、前
記水添NBRと補強剤、軟化剤とを練り込んだコンパウ
ンドに、ロール等を用いて加硫剤およびジベンゾチアジ
ルジスルフィド加硫促進剤を混合し、押出機により押し
出したのち、その上に繊維補強層を形成し、さらに外管
ゴム層を押出機により押し出して一体化し、ついでスチ
ーム加硫によって加硫接着するということにより製造す
ることができる。この場合、ジベンゾチアジルジスルフ
ィドを加硫促進剤として使用しているため、スチーム加
硫時間の大幅な短縮化を実現することができる。この場
合のスチーム加硫条件は、通常、圧力4〜7atm、温
度140〜170°C2時間10〜60分である。
このようにして得られたゴムホースを第1図に示す。図
において、1は内管ゴム層、2は繊維補強層、3は外管
ゴム層である。両ゴム層1.3は、繊維補強層2を介し
て強固に密着しており、また、内管ゴム層lの肉厚は、
全体に均一になっている。
なお、上記ゴムホースは3N構造のものであるが、それ
以上の多層構造であってもよいし、また2N構造であっ
ても差し支えはない。
一方、防振ゴムを製造する場合には、水添NBRと補強
剤、軟化剤等を練り込んだコンパウンドに、加硫剤およ
びジベンゾチアジルジスルフィドを混合し、所定の型に
入れ加硫成形することがなされる。その具体例として、
自動車エンジンのクランクシャフトの先端に、涙じり共
振破損防止用に設けられるトーショナルダンパ−を第2
図に示す。第2図において、10は金属製のダンパープ
ーリーであって、中心部に位置する円筒状のボス部12
において、内燃機関のクランクシャフト等の回転軸に取
り付けられるようになっており、その径方向外側に同心
的な円筒部14を一体的に有している。円筒状の金属製
ダンパーマス18は、上記ダンパープーリー10に対し
て、その円筒部14の外−周部に、この発明のゴム組成
物を用い通常の加硫成形法によって設けられたスリーブ
状のゴム弾性体16を介して取り付けられる。そして、
金属スリーブ20が、ダンパープーリー10の円筒部1
4の外周面に圧入されることによって、上記ゴム弾性体
16に所定の予備圧縮が加えられるようになっている。
このような構造のトーショナルダンパーでは、上記ダン
パーマス18が、それが取り付けられた回転軸に生じる
捩り振動に対して、副振動系として機能し、上記涙り振
動に対する動的吸振器として有効に作用し、機関騒音を
効果的に低下するようになる。
〔発明の効果〕
この発明のゴム組成物は、以上のように水添NBRを主
成分とし、ジベンゾチアジルジスルフィドを加硫促進剤
として含有しているため、ホース等に形成する場合、ス
チーム加硫に起因する発泡等を生じず、かつ多層構造ホ
ース化に際しては、内管ゴム層と外管ゴム層との密着性
が損なわれることがない。また、防振ゴム等に形成する
場合、良好な耐バースト性を備えた防振ゴムになしうる
ことかできる。
つぎに、この発明をホースに応用した実施例について比
較例と併せて説明する。
〔実施例1〜6、比較例1〜4〕 まず、後記の第1表に示すように、ゴムとして水添NB
Rを用いたものと、水添NBRとPVCとをブレンドし
たものの2種類のゴム配合物を製造したゆこの場合にお
いて加硫剤ないし加硫促進剤は第2表に示すような割合
で配合した。
(余  白  ) (以下余白) つぎに、上記実施例および比較例のゴム組成物を押出機
に掛け、第3図に示すように、内管ゴム層1を押出形成
し、その上に補強繊維補強糸としてポリエステル糸、ナ
イロン−6糸、アラミド糸のいずれかを用いた編み組み
補強糸層2を形成し、この編み組み補強糸層2の外周に
接着剤を塗布した後、さらに押出機でヒドリンゴム(C
HC)組成物を押し出して外管ゴム層3を形成し、15
0°C×30分間スチーム加硫を行い、この加硫物から
各種試験片を打ち抜き採取し各種の試験に供した。その
結果を第3表に示した。
第3表から、実施測高はスチーム加硫時において発泡現
象が生じず、かつ、内管ゴム層1と外管ゴム層(CHC
層)3との接着性にも優れていることがわかる。したが
って、上記ホースは、高温高圧下における自動車燃料用
ホースとしての使用に際して特に良好な成績を奏するこ
とが期待される。
(以下余白) 〈スチーム加硫性評価〉 上記実施例および比較例の試験片から内管ゴム層を取り
出しこれの発泡状態を目視で調べた。
〈外管ゴム層との接着性評価〉 内管ゴム層の外管ゴム層に対する接着性をJIS−63
01に基づく剥離力試験に準拠して調べた。
つぎに、この発明を防振材であるトーショナルダンパ−
に応用した実施例について説明する。
〔実施例7〕 すなわち、水素化率50〜98%、アクリロニトリル1
30〜50重量%の水添NBR100部に対して、カー
ボンブラック20〜80部、好ましくは30〜50部、
NBR配合に通常使用されるDOP (ジオクチルフタ
レート)、DO3(ジオクチルセパテート)、DBP(
ジブチルフタレート)、TCP(ポリクレジルホスフェ
イト)、DOA (ジオクチルアジペート)等の可塑剤
ないしは軟化剤としての液状NBRを5〜30部配合し
た。そして、これを、またチウラム系加硫促進剤ないし
はスルフェンアミド系加硫促進剤等を併用した低硫黄加
硫系にし、必要に応じて老化防止剤等を配合することに
よりコンパウンド化した。
つぎに、このコンパウンドを前記第2図におけるトーシ
ョナルダンパ−のゴム弾性体16として加硫成形するこ
とによりトーショナルダンパ−を構成した。
このようにして得られたトーショナルダンパ−は、ゴム
弾性体16のへたり性がなく、しかも耐熱性に優れてお
り、エンジン高速回転時に、発熱破壊が生じず良好な防
振機能を発揮した。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を用いて得られたホースの
構成図、第2図は他の実施例を用いて得られたトーショ
ナルダンパ−の部分的断面図、第3図は第1図のホース
の製造説明図である。 1・・・内管ゴム層 2・・・補強繊維層 3・・・外
管ゴム層 特許出願人 東海ゴム工業株式会社 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部分水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴムを
    主成分とし、硫黄化合物を加硫剤として含有するととも
    に、下記の一般式( I )で表されるジベンゾチアジル
    ジスルフイドを加硫促進剤として含有することを特徴と
    するゴム組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 式( I )において、Xは−NO_2、ハロゲン原子、
    −CHO、−COR(ただし、Rはアルキル基)、−C
    OOH、−CNおよび−SO_3Hからなる群から選択
    される一価の基である。
JP14369087A 1987-06-09 1987-06-09 ゴム組成物 Pending JPS63308045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14369087A JPS63308045A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14369087A JPS63308045A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63308045A true JPS63308045A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15344694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14369087A Pending JPS63308045A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255749A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱性ゴム組成物
WO1999011696A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc de moussage et mousse de caoutchouc
JP2006232900A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nippon Zeon Co Ltd ニトリル基含有共重合ゴム組成物及びゴム加硫物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255749A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Tokai Rubber Ind Ltd 耐熱性ゴム組成物
WO1999011696A1 (fr) * 1997-08-29 1999-03-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc de moussage et mousse de caoutchouc
EP1029887A1 (en) * 1997-08-29 2000-08-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Foaming rubber composition and rubber foam
EP1029887A4 (en) * 1997-08-29 2002-01-02 Nippon Zeon Co FOAMING RUBBER COMPOSITION AND RUBBER FOAM
JP2006232900A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nippon Zeon Co Ltd ニトリル基含有共重合ゴム組成物及びゴム加硫物
JP4573035B2 (ja) * 2005-02-23 2010-11-04 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有共重合ゴム組成物及びゴム加硫物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988548A (en) Novel vulcanizable rubber compositions and applications thereof
AU687956B2 (en) Multilayer article including a vulcanised elastomer directly combined with a thermoplastic
EP1974902B1 (en) Heat-resistant rubber hose for diesel engine
KR100327389B1 (ko) 가황성고무조성물층의적층체,고무적층체의제조방법및고무적층체
JPH07117178A (ja) 複合フレキシブルホース
US5830946A (en) Rubber compositions
EP3500770B1 (de) Artikel, insbesondere ein luftfederbalg, ein metall-gummi-element oder ein schwingungsdämpfer
JPS63308045A (ja) ゴム組成物
JPH08224800A (ja) 燃料ホースおよびその製法
KR20140073003A (ko) 진동감쇠형 고무 조성물
JPS63308039A (ja) ホ−ス
JPS6251439A (ja) ゴム積層体およびそれからなるホ−ス
JPH06286061A (ja) 自動車燃料配管用ホース
JP2001018328A (ja) プラスチック−ゴム複合物品
JP3921682B2 (ja) アクリルゴム組成物及び耐熱ホース
US10962149B2 (en) Fuel hose with rubber cover layer
JPS62278395A (ja) ゴムホ−ス
JPS5952066B2 (ja) ゴムホ−ス
JPH0112994B2 (ja)
JP7240266B2 (ja) ホース用ゴム組成物及びホース
JPH05193053A (ja) 燃料用ゴム積層体
JP2003090465A (ja) 高圧ホースおよびその製造方法
JP2001116173A (ja) 繊維補強ホース
JPH11300892A (ja) 加硫ニトリル系ゴム積層体
KR20030026866A (ko) 과산화-가황 스티렌 부타디엔으로 이루어진 브레이크용다층 호스