JPS63307745A - 窒化シリコン膜の製造方法 - Google Patents

窒化シリコン膜の製造方法

Info

Publication number
JPS63307745A
JPS63307745A JP14442887A JP14442887A JPS63307745A JP S63307745 A JPS63307745 A JP S63307745A JP 14442887 A JP14442887 A JP 14442887A JP 14442887 A JP14442887 A JP 14442887A JP S63307745 A JPS63307745 A JP S63307745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
gaas
dyne
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14442887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647849B2 (ja
Inventor
Minoru Sawada
稔 澤田
Daijiro Inoue
大二朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62144428A priority Critical patent/JP2647849B2/ja
Publication of JPS63307745A publication Critical patent/JPS63307745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647849B2 publication Critical patent/JP2647849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ〉 産業上の利用分野 本発明は電子サクロトロン共鳴く以下ECRと略r)プ
ラズマCVD装置を用いたパッシベーション用窒化シリ
コン(SiNx)膜の製造方法に関する。
〈口)従来の技術 従来、GaAsM ES FET等用のパッジベージぢ
ン膜としては、プラズマCVDによる窒化シリコン膜が
用いられていた。しかし、プラズマCVDによる窒化シ
リコン膜は、熱CVDで作製された窒化シリコン膜と比
べて緩衝フッ酸によるエツチング速度が20倍以上速く
、耐酸性、緻密性に問題があった。
これに対して、ECRプラズマCVDで作製された窒化
シリコン膜は熱CVDで作製された窒化シリコン膜に匹
敵する耐酸性、緻密性を有しさらに低温で生成可使であ
るため近年注目きれている(例えばJAPANESE 
JOURNAL OF APPLIED PHYSIC
3VOL、22 No、4 APRIL 1983 p
p、L210−L212参照)。
上述したECRプラズマCVDにより作製された窒化シ
リコン膜は耐酸性、緻密性には優れるもののAu電極が
形成されたGaAs素子上からほく離することがあった
そこで、本願出願人は特願昭61−159984号にお
いてGaAs素子上での圧縮応力が4 X 10”dy
ne/C1112以下の窒化シリコン膜をGaAs素子
上に形成することによりAu!極から窒化シリコン摸が
はく離し難くすることを提案した。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところが、上述のGaAs素子上での圧縮応力が4 X
 10”dyne/cm2以下の窒化シリコン膜であっ
ても、窒化シリコン膜形成後のプロセスにおいて、25
0°C程度まで昇温きせた場合Au14j極上の窒化シ
リコン膜がはく離することがあった。また、ある一定の
応力以下の窒化シリコン膜は耐酸性、緻密性に劣ってい
た。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は表面に電極を備えたGaAs素子上に電子サイ
クロトロンプラズマCVD装置を用いて窒化シリコン膜
を形成する窒化シリコン膜の製造方法において、前記G
aAs素子上での応力が0.5×10’dyne/cm
2〜−0.5X10°dyne/am’の窒化シリコン
膜をGaAs基板温度を200℃以上として形成するこ
とを特徴とする窒化シリコン膜の製造方法である。
(ホ) 作用 上記方法により得ることができる窒化シリコン膜はGa
As素子を250℃程度まで昇温ξせた場合でもAu電
極からはく離し難く、かつ耐酸性、緻密性に優れている
(へ) 実施例 第1図は本発明あ法の窒化シリコン膜の作製に使用され
るECRプラズマCVD装置の断面図である。
図において、(6)はプラズマ室(4)へN2等のガス
を供給するガス供給管、〈7)はこのプラズマ室(4)
へマイクロ波を供給する導波管、(8)はこのプラズマ
室(4)へ発散磁界を生成するためのコイル、(9)は
このプラズマ室(4)とデポジション室(5)間に設け
られた開口、(10)はこの間口(9)近傍に取り付け
られたリング状のシランガス供給部を示し、内周部にガ
ス噴出用の小孔が多数設けられている。(3〉はデポジ
ション室(5)下部に設けられた排気口であって、デポ
ジション室(5)を真空に引くために用いられる。また
、(2)はウェハであり試料台(1)上に載置されてい
る。
このようなECRプラズマCvp装置を用いてウェハ(
2)上に窒化シリコン膜を生成するには試料台(1)上
にウェハ(2)を載置し、排気口(3)からデポジショ
ン室(5)を真空に引く。
次にプラズマ室(4)にマイクロ波(例えば2.45G
H2)を供給するとともにフィル(8)に直流電流を流
して磁場を形成し、ガス供給管(6)からN2ガスをプ
ラズマ室(4)に与え窒素プラズマを生成する。このと
き、同時にシランガス供給部(10)からSiH*ガス
を供給する。この状態を一定時間続けるとウェハ(2)
表面に窒化シリコン膜が形成される。
上述のように、ECRプラズマCVD装置を用いて窒化
シリコン膜が形成される。
第2図に形成された窒化シリコン膜の応力と緩衝フッ酸
エツチング速度の関係を示す0図において、Aは基板温
度が0℃の場合、Bは基板温度が150℃の場合、Cは
基板温度が170℃の場合、Dは基板温度が190℃の
場合、Eは基板温度が200℃の場合、Fは基板温度が
250℃の場合である。
また、図の曲線上のa−j点の製膜条件を以下に例示す
る。
SiH+ガス流il N2ガス流量  マイクロ波出力
(SCCM)    (SCCM)     (W)a
    12.5       25      60
0b    13.5       25      
600c    15        25     
 600d    10        20    
  600e    13.5       25  
    60Of    15        25 
     600g    13.5       2
4      600h    15        
26      600i     13.5    
   24      600j     15   
     26      600上記ではへ〜j点の
みを示したが曲線上の他の点もSiH+ガス流量、N2
ガス流量等を適宜設定することにより得られる。
曲線A−F上の膜を素子上の30%、40%、100%
にAu電極を備えたGaAs素子上に形成した(ただし
、0%の場合はAug極なし、100%の場合は全面A
u電極)。
そして、上記の窒化シリコン膜が形成されたGaAs素
子を250℃まで昇温し、Au電極上の窒化シリコン膜
の状態を観察した。
その結果、第2図において応力が一〇、5X10’〜0
、5X 10’dyne/cm ’の範囲の窒化シリコ
ン膜はAu電極の割合がどれだけであろうかと素子上か
らはく離することはなかった。
さらに、基板温度を200℃以上で作製した窒化シリコ
ン膜は上記範囲で緩衝フ・/#エツチング速度が60人
/min以下であり、耐酸性、緻密性に優れパッシベー
ション膜として用いることができる。
(ト)発明の効果 本発明方法は以上の説明から明らかなように窒化シリコ
ン膜形成後のプロセスにおいて、250℃程度まで昇温
させた場合でもAu電極上からはく離し難く、かつGa
As素子上での応力が一定の応力以下であっても耐酸性
、緻密性に優れた窒化シリコン膜を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はECRプラズマCvp装置の断面図、第2図は
応力と緩衝フッ酸エツチング速度の関係を示す図である
。 〈4)・・・プラズマ室、(5)・・・デポジション室
、の・・・導波管、(8)・・・コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面に電極を備えたGaAs素子上に電子サイクロ
    トロンプラズマCVD装置を用いて窒化シリコン膜を形
    成する窒化シリコン膜の製造方法において、 前記GaAs素子上での応力が0.5×10^9dyn
    e/cm^2〜−0.5×10^9dyne/cm^2
    の窒化シリコン膜をGaAs基板温度を200℃以上と
    して形成することを特徴とする窒化シリコン膜の製造方
    法。
JP62144428A 1987-06-09 1987-06-09 窒化シリコン膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2647849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144428A JP2647849B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 窒化シリコン膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144428A JP2647849B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 窒化シリコン膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63307745A true JPS63307745A (ja) 1988-12-15
JP2647849B2 JP2647849B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15361964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144428A Expired - Fee Related JP2647849B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 窒化シリコン膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647849B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145805A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114829A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 窒化シリコン膜の製造方法
JPS6165441A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Mitsubishi Electric Corp プラズマ窒化シリコン絶縁膜の処理方法
JPS6213032A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62149122A (ja) * 1985-09-20 1987-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体基板の熱処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114829A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 窒化シリコン膜の製造方法
JPS6165441A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Mitsubishi Electric Corp プラズマ窒化シリコン絶縁膜の処理方法
JPS6213032A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62149122A (ja) * 1985-09-20 1987-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体基板の熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145805A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647849B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089441A (en) Low-temperature in-situ dry cleaning process for semiconductor wafers
Shearn et al. Advanced plasma processing: etching, deposition, and wafer bonding techniques for semiconductor applications
EP0380815B1 (en) Integration of GaAs on Si substrate
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
JPH02177368A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000228539A (ja) 窒素化合物半導体の製造方法
JP2001110747A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230307249A1 (en) Heteroepitaxial structure with a diamond heat sink
US20040058080A1 (en) Method for creating silicon dioxide film
JPS63307745A (ja) 窒化シリコン膜の製造方法
JPH11224858A (ja) Cvd装置のクリーニング方法
US10700235B2 (en) Production method for group III nitride semiconductor
JP3529950B2 (ja) 3族窒化物半導体のドライエッチング方法及び素子
JPH0766143A (ja) 半導体装置におけるバリアメタル層の形成方法
JPS6315426A (ja) 半導体装置
JP3206943B2 (ja) Soi基板の製法および半導体装置
JP3243816B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2898320B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006120992A (ja) シリコン窒化膜の製造方法及びその製造装置
JP3191477B2 (ja) 配線構造およびその製造方法
JP2771636B2 (ja) 選択的エピタキシャル成長方法
JPH07307382A (ja) トレンチ素子分離構造およびその形成方法
JPH0855808A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
TW582088B (en) Method of filling trench
Afshar-Hanaii et al. Thick selective epitaxial growth of silicon at 960° C using silane only

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees