JPS63307503A - 金型cad/camシステム部品取付法 - Google Patents
金型cad/camシステム部品取付法Info
- Publication number
- JPS63307503A JPS63307503A JP14382687A JP14382687A JPS63307503A JP S63307503 A JPS63307503 A JP S63307503A JP 14382687 A JP14382687 A JP 14382687A JP 14382687 A JP14382687 A JP 14382687A JP S63307503 A JPS63307503 A JP S63307503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- component
- attachment
- same type
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 20
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は金型CAD/C:AMシステム部品取付法に係
り、特に金型CAD/CAMシステムにより部品を自動
設計し、該部品を金型プレートに位置決めして部品寸法
と位置データを含む部品取付ファイルを作成する金型C
AD/CAMシステム部品取付法に関する。
り、特に金型CAD/CAMシステムにより部品を自動
設計し、該部品を金型プレートに位置決めして部品寸法
と位置データを含む部品取付ファイルを作成する金型C
AD/CAMシステム部品取付法に関する。
〈従来技術〉
順送金型やモールド金型は複数のプレートにより構成さ
れ、適所にいくつかのプレス用のパンチ(順送金型)あ
るいはキャビティ・コア、ランナー・ゲート、水穴等(
以上モールド金型)が設けられ、各プレートは取付ボル
トその他の部品により固定されている。
れ、適所にいくつかのプレス用のパンチ(順送金型)あ
るいはキャビティ・コア、ランナー・ゲート、水穴等(
以上モールド金型)が設けられ、各プレートは取付ボル
トその他の部品により固定されている。
かかる金型CAD/CAMシステムによる設計において
は、例えばモールド金型の設計においては、従来は以下
のステップ (a)製品の平面形状、断面形状の入力。
は、例えばモールド金型の設計においては、従来は以下
のステップ (a)製品の平面形状、断面形状の入力。
(b)1個取りにするか、2個取りにするか等の配置設
計、・ (C)モールドベースすなわち金型そのものの設計。
計、・ (C)モールドベースすなわち金型そのものの設計。
(d) N Cデータ作成
に従って金型加工用のNCデータが作成されてぃる。尚
、ステップ(C)のモールドベースの設計においては。
、ステップ(C)のモールドベースの設計においては。
(i)プレートの大きさ、枚数、厚さ等のプレート設計
、 (ii)キャビティ・コアの設計。
、 (ii)キャビティ・コアの設計。
(iii)ランナー・ゲートの設計、
(汁)水穴の設計、
(v)部品設計が行われる。
そして、部品設計は。
(1)部品形状、
(2)部品取付位置、
(3)部品取付穴(部品穴)等の入力により行われる。
ところで、金型プレートに形成される取付部品。
たとえば取付ボルト、パイロットピンその他の部品の取
付位置の配列には規則性が存在する場合がある。
付位置の配列には規則性が存在する場合がある。
たとえば、第6図を参照すれば、1つの部品取付位置B
1からプレート隅迄のx、Y軸方向距離をxL 、yl
とすれば、残りの取付位置が(a)第6図(a)に示す
ように、前記部品取付位置B1の存在するコーナ部にY
軸方向に隣接する第1のコーナ部隅点からxi 、yl
の位置に存在する場合。
1からプレート隅迄のx、Y軸方向距離をxL 、yl
とすれば、残りの取付位置が(a)第6図(a)に示す
ように、前記部品取付位置B1の存在するコーナ部にY
軸方向に隣接する第1のコーナ部隅点からxi 、yl
の位置に存在する場合。
(b)第6図(b)に示すように、前記部品取付位置B
1の存在するコーナ部にX軸方向に隣接する第2のコー
ナ部隅点からxl + y’の位置に存在する場合。
1の存在するコーナ部にX軸方向に隣接する第2のコー
ナ部隅点からxl + y’の位置に存在する場合。
(c)第6図(c)に示すように、全コーナ部の各隅点
からxi 、ylの位置に存在する場合。
からxi 、ylの位置に存在する場合。
(d)第6図(d)に示すように、前記部品取付位置B
1の存在するコーナ部に対角するコーナ部の隅点からx
i 、ylの位置に存在する場合がある。
1の存在するコーナ部に対角するコーナ部の隅点からx
i 、ylの位置に存在する場合がある。
このため、第6図に示す配列パターンが存在する場合に
は1部品取付位置の特定に際して、1つの部品取付位置
と配列パターンを入力し、該入力された部品取付位置と
配列パターンデータを用いて残りの取付部品の位置を演
算し、これにより全取付位置を特定するようにしている
。
は1部品取付位置の特定に際して、1つの部品取付位置
と配列パターンを入力し、該入力された部品取付位置と
配列パターンデータを用いて残りの取付部品の位置を演
算し、これにより全取付位置を特定するようにしている
。
〈発明が解決しようとしている問題点〉ところが、1つ
の部品取付位置と配列パターンを入力して複数の同一部
品の取付位置を同時に設定しても1個々の部品は全く別
々の部品として部品取付ファイルが定義される。このた
め、オペレータが部品取付ファイルに含まれる部品寸法
又は位置データ等を修正又は削除する際は同時入力され
た同一部品であっても、その1つ1つに対して同じ修正
又は削除作業を行わなければならず、非常に面倒であっ
た。
の部品取付位置と配列パターンを入力して複数の同一部
品の取付位置を同時に設定しても1個々の部品は全く別
々の部品として部品取付ファイルが定義される。このた
め、オペレータが部品取付ファイルに含まれる部品寸法
又は位置データ等を修正又は削除する際は同時入力され
た同一部品であっても、その1つ1つに対して同じ修正
又は削除作業を行わなければならず、非常に面倒であっ
た。
以上から本発明の目的は、金型プレートに複数個の同一
部品を同時に位置決めして部品寸法と位置データを含む
部品取付ファイルを作成する時、取付部品群が同一種で
あることを各部品の部品取付ファイルに記憶させておき
、オペレータが該取付部品群のうち1つの部品の部品取
付ファイルを修正又は削除すると、該取付部品群の全て
の部品取付ファイルに反映され、一度で複数個の同一部
品のファイル修正又は削除ができ、能率の上がる金型C
AD/CAMシステム部品取付法を提供することである
。
部品を同時に位置決めして部品寸法と位置データを含む
部品取付ファイルを作成する時、取付部品群が同一種で
あることを各部品の部品取付ファイルに記憶させておき
、オペレータが該取付部品群のうち1つの部品の部品取
付ファイルを修正又は削除すると、該取付部品群の全て
の部品取付ファイルに反映され、一度で複数個の同一部
品のファイル修正又は削除ができ、能率の上がる金型C
AD/CAMシステム部品取付法を提供することである
。
〈問題点を解決するための手段〉
第1図は本発明を実施する装置のブロック図である。1
1aはプロセッサ、llbはROM、11cはRAM、
12はグラフィックディスプレイ装置、 13はタブレ
ット装置、14aはキーボード、14bはX−yプロッ
タ、15はモールド金型設計用の各種データファイルや
自動作成されたNG情報等を蓄積する大容量記憶装置で
ある。
1aはプロセッサ、llbはROM、11cはRAM、
12はグラフィックディスプレイ装置、 13はタブレ
ット装置、14aはキーボード、14bはX−yプロッ
タ、15はモールド金型設計用の各種データファイルや
自動作成されたNG情報等を蓄積する大容量記憶装置で
ある。
CRTはディスプレイ画面、PLVは型平面図、SPv
は型断面図、Haは部品であり1部品HaはA、B、C
,D4個所に位置決めされている。
は型断面図、Haは部品であり1部品HaはA、B、C
,D4個所に位置決めされている。
く作用〉
金型プレートに複数個の同一部品を同時に位置決めして
各部品について部品取付ファイルを作成する時、取付部
品群が同一種であることを各部品の部品取付ファイルに
記憶させておき、オペレータが該取付部品群のうち1つ
の部品の部品取付ファイルを修正又は削除すると、該取
付部品群の全ての部品取付ファイルに反映され、複数個
の同一部品のファイルが一度に修正又は削除される。
各部品について部品取付ファイルを作成する時、取付部
品群が同一種であることを各部品の部品取付ファイルに
記憶させておき、オペレータが該取付部品群のうち1つ
の部品の部品取付ファイルを修正又は削除すると、該取
付部品群の全ての部品取付ファイルに反映され、複数個
の同一部品のファイルが一度に修正又は削除される。
〈実施例〉
第1図は本発明を実施する装置のブロック図である61
1aはプロセッサ、ubはROM、llcはRAM、1
2はグラフィックディスプレイ装置、13はタブレット
装置i、14aはキーボード、14bはX−Yプロッタ
、15はモールド金型設計用の各種データファイルや自
動作成されたNG情報等を蓄積する大容量記憶装置であ
る。尚、データファイルには、各種部品名に部品形状1
部品取付穴加工データ等を対応させて成るファイルが含
まれている。
1aはプロセッサ、ubはROM、llcはRAM、1
2はグラフィックディスプレイ装置、13はタブレット
装置i、14aはキーボード、14bはX−Yプロッタ
、15はモールド金型設計用の各種データファイルや自
動作成されたNG情報等を蓄積する大容量記憶装置であ
る。尚、データファイルには、各種部品名に部品形状1
部品取付穴加工データ等を対応させて成るファイルが含
まれている。
CRTはディスプレイ画面、PLVは型平面図。
SPvは型断面図、Haは部品(例えば六角穴付ボルト
)であり、部品Ha はA、B、C,D4個所に位置
決めされている。
)であり、部品Ha はA、B、C,D4個所に位置
決めされている。
タブレット装置113において、13aはタブレット面
、13bはメニュー表、13cはマウスである。タブレ
ット面13aにはメニュー表131yが貼り付けられて
おり、該メニュー表13bに書き込まれている所定の項
目をマウス13cでピックすることにより各種項目やデ
ータを入力できるようになっている。
、13bはメニュー表、13cはマウスである。タブレ
ット面13aにはメニュー表131yが貼り付けられて
おり、該メニュー表13bに書き込まれている所定の項
目をマウス13cでピックすることにより各種項目やデ
ータを入力できるようになっている。
第2図はかかるメニュー表の一部詳細図であり。
第2図(a)はモールドベース設計に関係するメニュ一
部分で、取消しTl、部品寸法変更T2.配列パターン
HPa ” Hp4等が設けられている。又、第2図(
b)は予め部品設計されである部品のリストメニューで
あり、六角穴付ボルトPi等が設けられている。
部分で、取消しTl、部品寸法変更T2.配列パターン
HPa ” Hp4等が設けられている。又、第2図(
b)は予め部品設計されである部品のリストメニューで
あり、六角穴付ボルトPi等が設けられている。
第3図は本発明の処理の流れ図である。
以下、第3図の処理の流れ図に沿って本発明の金型CA
D/CAMシステム部品取付法について説明する。
D/CAMシステム部品取付法について説明する。
尚、予め金型CAD/CAMシステムの所定の操作に従
って、「プレート設計」の画面で金型プレートの形状設
計を終了しているものとする。
って、「プレート設計」の画面で金型プレートの形状設
計を終了しているものとする。
オペレータは、該金型プレートを固定するのに何個所止
めにするかを判断しくステップ101)、1カ所であれ
ば、タブレット族[13上のメニュー表13b(第2図
(a)参照)から部品位置「1点JHPOをマウス13
cでピックし従来の部品取付作業を行い(ステップ10
2)、複数個であれば、タブレット装置113上のメニ
ュー表13bがら該当する配列パターンを選択する(ス
テップ103)。
めにするかを判断しくステップ101)、1カ所であれ
ば、タブレット族[13上のメニュー表13b(第2図
(a)参照)から部品位置「1点JHPOをマウス13
cでピックし従来の部品取付作業を行い(ステップ10
2)、複数個であれば、タブレット装置113上のメニ
ュー表13bがら該当する配列パターンを選択する(ス
テップ103)。
たとえば「4点JHP をマウス13cでピックする
と、どの部品についての位置決めかを指定するために、
自動的に部品選択画面になり、CRT画面12には 部品= の問いかけがあるのでタブレット装置i13上の部品メ
ニュー表(第2図(b)参照)の中から「六角穴付ボル
トJ PIをピックすると、CRT画面12には部品=
SOCKET CAP 5CREvが表示されると共に
1部品の位置決め画面になり。
と、どの部品についての位置決めかを指定するために、
自動的に部品選択画面になり、CRT画面12には 部品= の問いかけがあるのでタブレット装置i13上の部品メ
ニュー表(第2図(b)参照)の中から「六角穴付ボル
トJ PIをピックすると、CRT画面12には部品=
SOCKET CAP 5CREvが表示されると共に
1部品の位置決め画面になり。
BP=
と問いかけてくる。
BPとは指定位置以外に自動決定される残り3点の部品
位置を計算する際に基準となるプレートのことで、「プ
レートNO0」で指定し、初期値は。
位置を計算する際に基準となるプレートのことで、「プ
レートNO0」で指定し、初期値は。
BP=O(プL/ −トNo、=O)である、たとえば
。
。
第5図の位置決め画面で・αの位置を指定すると。
プレートNO,=−1を基準プレートとした場合は、0
βの3カ所の位置が自動決定され、プレートNo、=O
を基準プレートとした場合は、Δγの3カ所の位置が自
動決定されるようになっている。
βの3カ所の位置が自動決定され、プレートNo、=O
を基準プレートとした場合は、Δγの3カ所の位置が自
動決定されるようになっている。
基準プレートとして、プレートNo、=−1をタブレッ
ト族!13又はキーボード14aにより入力すると BP=−1 がCRT画面12に表示されると共に、xP= YP= が表示され、4点のうち所定の点の座標を問いかけてく
る(第4図参照)。
ト族!13又はキーボード14aにより入力すると BP=−1 がCRT画面12に表示されると共に、xP= YP= が表示され、4点のうち所定の点の座標を問いかけてく
る(第4図参照)。
所定の1点(たとえばA点・・第1図参照)の座標値の
入力が終わるとプロセッサllaはA、B。
入力が終わるとプロセッサllaはA、B。
C,D4カ所ごとに部品取付ファイルPNI、PN2、
PN3.PN4 (第1図参照)を作成する。即ち、
A位置の部品取付ファイルPNIには1位置データ、部
品寸法データと共に、A以外のB、C,Dの位置に取付
けられる部品が「4点」部品取付による同一種であるこ
とを記憶させておき(部品取付ファイル各PN2〜PN
4と「4点」を記憶)、同様に、B、C,Dの位置に取
付けられる部品の部品取付ファイルP N2. P N
3. P N4それぞれに、自分の位置データ、部品寸
法データと共に同一種である他の部品を特定するデータ
(PNI、PN2゜P N3. P N4と「4点」)
を記憶させる(ステップ104)、以上により指定した
位置をもとにプレートの4隅A−Dに自動的に部品Ha
が描画される(第1図CRT画面参照)。尚、「1点」
部品取付の場合には部品取付ファイルに「1点」が記憶
され、「2点」部品取付の場合には部品取付ファイルに
「2点」とその配列パターン(第6図(a)(b)(d
)参照)が記憶される。
PN3.PN4 (第1図参照)を作成する。即ち、
A位置の部品取付ファイルPNIには1位置データ、部
品寸法データと共に、A以外のB、C,Dの位置に取付
けられる部品が「4点」部品取付による同一種であるこ
とを記憶させておき(部品取付ファイル各PN2〜PN
4と「4点」を記憶)、同様に、B、C,Dの位置に取
付けられる部品の部品取付ファイルP N2. P N
3. P N4それぞれに、自分の位置データ、部品寸
法データと共に同一種である他の部品を特定するデータ
(PNI、PN2゜P N3. P N4と「4点」)
を記憶させる(ステップ104)、以上により指定した
位置をもとにプレートの4隅A−Dに自動的に部品Ha
が描画される(第1図CRT画面参照)。尚、「1点」
部品取付の場合には部品取付ファイルに「1点」が記憶
され、「2点」部品取付の場合には部品取付ファイルに
「2点」とその配列パターン(第6図(a)(b)(d
)参照)が記憶される。
さて、上記設定された部品取付ファイルにおける部品寸
法又は位置データを修正又は削除する必要が生じたとき
、タブレット装置13上の取消しTI (第2図参照)
又は部品寸法変更T2をピックすると共に、修正又は削
除が必要な部品の位置をピックする(ステップ105)
。
法又は位置データを修正又は削除する必要が生じたとき
、タブレット装置13上の取消しTI (第2図参照)
又は部品寸法変更T2をピックすると共に、修正又は削
除が必要な部品の位置をピックする(ステップ105)
。
これにより、プロセッサllaはピックされた位置に取
付けられる部品の部品取付ファイルを参照し、「2点」
部品取付あるいは「4点」部品取付により該部品と同時
に取付けられた同一種の部品があるかどうかチェックし
くステップ106)、同一種の部品がなければ(ピック
された部品が「1点」取付されたものであれば)、以後
従来通りの修正又は削除作業を行う(ステップ107)
。
付けられる部品の部品取付ファイルを参照し、「2点」
部品取付あるいは「4点」部品取付により該部品と同時
に取付けられた同一種の部品があるかどうかチェックし
くステップ106)、同一種の部品がなければ(ピック
された部品が「1点」取付されたものであれば)、以後
従来通りの修正又は削除作業を行う(ステップ107)
。
一方、同一種の部品が存在すれば、プロセッサ11aは
同一種の部品は全部一度に修正又は削除するのか、ピッ
クされた部分だけ修正又は削除するのかをCRT画面1
2に設関し、オペレータはこれを判断しくステップ10
8)、指定された部品だけの場合はその旨をキー人力し
、しかる後従来通りの修正又は削除作業を行う。
同一種の部品は全部一度に修正又は削除するのか、ピッ
クされた部分だけ修正又は削除するのかをCRT画面1
2に設関し、オペレータはこれを判断しくステップ10
8)、指定された部品だけの場合はその旨をキー人力し
、しかる後従来通りの修正又は削除作業を行う。
しかし、全部一度に修正又は削除する場合は同様にその
旨をキー人力し、しかる後ピックされた部品の寸法1位
置の修正又は削除作業をすると(ステップ109)、同
一種の全部品の寸法1位置データが一度に修正又は削除
される(ステップ110)。尚、同一種の部品の位置デ
ータの修正は、取付時と同様に行われる。即ち、修正の
ためにピックされた部品が「4点」部品取付により取付
けられた部品であれば残りの3つの同一種の部品の位置
は第6図(c)で説明した方法で再計算されて修正され
る。又、「2点」部品取付により取付けられた部品であ
れば、残り1つの同一種の部品の位置は、第6図(a)
(b)(d)で示すそれぞれの配列パターンで説明した
方法で再計算され修正される。
旨をキー人力し、しかる後ピックされた部品の寸法1位
置の修正又は削除作業をすると(ステップ109)、同
一種の全部品の寸法1位置データが一度に修正又は削除
される(ステップ110)。尚、同一種の部品の位置デ
ータの修正は、取付時と同様に行われる。即ち、修正の
ためにピックされた部品が「4点」部品取付により取付
けられた部品であれば残りの3つの同一種の部品の位置
は第6図(c)で説明した方法で再計算されて修正され
る。又、「2点」部品取付により取付けられた部品であ
れば、残り1つの同一種の部品の位置は、第6図(a)
(b)(d)で示すそれぞれの配列パターンで説明した
方法で再計算され修正される。
〈発明の効果〉
以上本発明によれば、金型プレートに複数個の同一部品
を同時に位置決めして各部品について部品取付ファイル
を作成する時、取付部品群が同一種であることを各部品
の部品取付ファイルに記憶させておくよう構成したから
、オペレータが該取付部品群のうち1つの部品の部品取
付ファイルを修正又は削除すると、該取付部品群の全て
の部品取付ファイルに反映され、一度で複数個の同一部
品のファイル修正又は削除ができ、能率が上がった。
を同時に位置決めして各部品について部品取付ファイル
を作成する時、取付部品群が同一種であることを各部品
の部品取付ファイルに記憶させておくよう構成したから
、オペレータが該取付部品群のうち1つの部品の部品取
付ファイルを修正又は削除すると、該取付部品群の全て
の部品取付ファイルに反映され、一度で複数個の同一部
品のファイル修正又は削除ができ、能率が上がった。
第1図は本発明を実施する装置のブロック図。
第2図は本発明のメニュー表の一部詳細図、第3図は本
発明の処理の流れ図。 第4図及び第5図は本発明の詳細な説明図、第6図は従
来例の説明図。 11a・・プロセッサ。 tib・・ROM、 11c・・RAM。 12 ・・グラフィックディスプレイ装置、13 ・・
タブレット装置。 13b ・・メニュー表。 13c ・・マウス、 14a・・キーボード、 14b・・X−Yプロッタ。 15 ・・大容量記憶装置 特許出願人 ファナック株式会社代理人
弁理士 Y!I藤千幹第4図 第5図 第6 (a)y (b) プレート
発明の処理の流れ図。 第4図及び第5図は本発明の詳細な説明図、第6図は従
来例の説明図。 11a・・プロセッサ。 tib・・ROM、 11c・・RAM。 12 ・・グラフィックディスプレイ装置、13 ・・
タブレット装置。 13b ・・メニュー表。 13c ・・マウス、 14a・・キーボード、 14b・・X−Yプロッタ。 15 ・・大容量記憶装置 特許出願人 ファナック株式会社代理人
弁理士 Y!I藤千幹第4図 第5図 第6 (a)y (b) プレート
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 金型CAD/CAMシステムにより部品を金型プレート
に位置決めして少なくとも寸法と位置データを含む部品
取付ファイルを作成する金型CAD/CAMシステム部
品取付法において、 金型プレートに複数個の同一部品を同時に位置決めして
各部品について部品取付ファイルを作成する時、取付部
品群が同一種であることを各部品の部品取付ファイルに
記憶させておき、該取付部品群のうち1つの部品の部品
取付ファイルを修正又は削除すると、該取付部品群の全
ての部品取付ファイルが修正又は削除されることを特徴
とする金型CAD/CAMシステム部品取付法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14382687A JPS63307503A (ja) | 1987-06-09 | 1987-06-09 | 金型cad/camシステム部品取付法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14382687A JPS63307503A (ja) | 1987-06-09 | 1987-06-09 | 金型cad/camシステム部品取付法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63307503A true JPS63307503A (ja) | 1988-12-15 |
Family
ID=15347850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14382687A Pending JPS63307503A (ja) | 1987-06-09 | 1987-06-09 | 金型cad/camシステム部品取付法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63307503A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4937768A (en) * | 1987-04-14 | 1990-06-26 | Northrop Corporation | Integrated assembly system |
JPH02181804A (ja) * | 1989-01-09 | 1990-07-16 | Fanuc Ltd | 対話型数値制御装置 |
US5023800A (en) * | 1988-04-14 | 1991-06-11 | Northrop Corporation | Assembly data model system |
US5033014A (en) * | 1987-04-14 | 1991-07-16 | Northrop Corporation | Integrated manufacturing system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58205209A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-11-30 | Toyoda Mach Works Ltd | 対話形自動プログラミング機能を備えた数値制御装置 |
-
1987
- 1987-06-09 JP JP14382687A patent/JPS63307503A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58205209A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-11-30 | Toyoda Mach Works Ltd | 対話形自動プログラミング機能を備えた数値制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4937768A (en) * | 1987-04-14 | 1990-06-26 | Northrop Corporation | Integrated assembly system |
US5033014A (en) * | 1987-04-14 | 1991-07-16 | Northrop Corporation | Integrated manufacturing system |
US5023800A (en) * | 1988-04-14 | 1991-06-11 | Northrop Corporation | Assembly data model system |
JPH02181804A (ja) * | 1989-01-09 | 1990-07-16 | Fanuc Ltd | 対話型数値制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0640943B1 (en) | Shape modeling apparatus and method | |
WO1995017731A1 (en) | Method and apparatus for generating a linked data structure for integrated circuit layout | |
JPS63307503A (ja) | 金型cad/camシステム部品取付法 | |
US7283136B2 (en) | Cell descriptor | |
JP3762139B2 (ja) | 三次元設備管理システム | |
US20070276633A1 (en) | Design parameter managing method, design parameter managing system, program and computer readable recording medium | |
JP2000126988A (ja) | 多数個取り加工穴プログラミング方法と装置 | |
JPS62200464A (ja) | 金型プレ−トの部品形状表示方法 | |
JP3623248B2 (ja) | 複合加工用自動プログラミング装置 | |
JP2819907B2 (ja) | 加工データ作成装置 | |
JP2000202747A (ja) | 作業用スペ―スの管理方法 | |
US7477251B2 (en) | System for acquiring profile information from three-dimensional profile data, its method and computer software program | |
JPH08161359A (ja) | 寸法線自動編集方法 | |
JPS6385806A (ja) | 金型設計方法 | |
JP3071737B2 (ja) | 3次元cadによる組立品群の図面生成方法 | |
JPS62256173A (ja) | 金型設計システムにおける製品形状管理方法 | |
JPS6346511A (ja) | 金型設計方法 | |
JPH0822316A (ja) | Cad/cam装置 | |
JPS62182806A (ja) | 金型設計方法 | |
JP3656862B2 (ja) | 機械部品の最適設計方法 | |
JP2000207424A (ja) | Cadデ―タ自動配置システム | |
JPH07182390A (ja) | 汎用cadシステムの専用化方法 | |
JPH11306221A (ja) | 3次元cadモデルの分割装置 | |
JP2001092514A (ja) | Ncデータ作成方法及び装置並びに記憶媒体 | |
JPS6345680A (ja) | 鉄塔作図・現寸システム |