JPS6330722A - 組合せ計量装置 - Google Patents

組合せ計量装置

Info

Publication number
JPS6330722A
JPS6330722A JP61174650A JP17465086A JPS6330722A JP S6330722 A JPS6330722 A JP S6330722A JP 61174650 A JP61174650 A JP 61174650A JP 17465086 A JP17465086 A JP 17465086A JP S6330722 A JPS6330722 A JP S6330722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
weighed
zero point
point correction
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61174650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577247B2 (ja
Inventor
Fumisuke Tsukasa
政 文祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP61174650A priority Critical patent/JPS6330722A/ja
Priority to AU68345/87A priority patent/AU587104B2/en
Priority to EP87900295A priority patent/EP0253895B1/en
Priority to PCT/JP1986/000667 priority patent/WO1987004239A1/ja
Priority to DE8787900295T priority patent/DE3687147T2/de
Priority to US07/093,549 priority patent/US4846291A/en
Priority to KR1019870700656A priority patent/KR910000381B1/ko
Publication of JPS6330722A publication Critical patent/JPS6330722A/ja
Priority to AU31540/89A priority patent/AU604413B2/en
Priority to AU31541/89A priority patent/AU604414B2/en
Priority to AU31539/89A priority patent/AU610707B2/en
Publication of JPH0577247B2 publication Critical patent/JPH0577247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く本発明の産業上の利用分野〉 本発明は、複数のホッパに収容された計量済みの波計」
物を設定Q分組合比て集合11を出する組合比討m装置
に関する。
〈従来技術〉(第5図) 菓子や果物等のように、個々にff1ffiのバラツー
1:がある被計量物を設定1ffi分だけ効率よくひと
まとめにするために、従来より粗合せ計量装置が用いら
れている。
この種の組合比計量装置のうち、少ない計量器でも、多
くの組合比数が得られ、高精度な組合比計量ができるこ
とから、1個の中間ホッパに対して、複数の収納室を有
する計量ホッパを設けた組合比計量装置がある。
第5図は、このような組合比計量装置の一例で、計量ホ
ッパに2国ずつの収納室を設けたものを示す概略構成図
である。
図において、各中間ホッパ1−+〜1−nにそれぞれ供
給された被計量物は、計量ホッパ2−1〜2−nのそれ
ぞれに2個ずつ設けられた各収納室3−1〜3−n、4
−1〜4−nに順次供給され、この計】値は、各討mホ
ッパ2−1〜2−n毎に設けられた計量器5−1〜5−
nから制御部6に送出される。
制御部6では、各計量器5−1〜5−nからの計量値を
受け、計量ホッパ自身の1ml!などの被計量物以外の
mm値(零点補正値)が計([から減算され、この零点
補正された計量値に基づいて、各収納室3−1〜3−n
、4 、+〜4−nに収納された被計量物のffl!W
1がそれぞれ算出される。そして、この各重量値、ある
いは、この重量値から1qられた被計量物の個数直に基
づいて、異なるすべての組合比で組合比演算が行なわれ
、設定量に対する最適の組合比が選定され、この選定さ
れた組合比の各収納至内の被計量物が排出されて、集合
シュート7などに集合される。
しかして、上記の計量器の♂点補正は、組合比計重装置
の始動時に空の計量ホッパ重量を計量した計量’ms零
点補正値として初期設定されるが、その計量動作中に、
温度等による計量器のドリフトや、計量ホッパに付着し
た被計量物のカス等によって、真の補正値に対する誤差
を生じるために、随時、零点補正圃の再設定が必要とな
る。
このため、従来は、いったん粗合せ計重装置の動作を停
止して、全ての計量ホッパあるいは、所定の計量ホッパ
のすべての収納室を空にした状態で、手動による零点補
正値の再設定を行なった後、再び計量ホッパに被計量物
を供給して計量動作を再開させている。
く本発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記のように、組合比計重装置の動作を
停止゛して、手動による零点補正値の再設定を、全ての
計量器について頻繁に行なうことは、非常に煩雑で手間
がかかり、装置の稼!Il率が著しく低下するという問
題があった。
く本発明の目的〉 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、稼働率の
低下をきたすことなく零点補正値の再設定を行なう組合
比計量装置を提供することを目的としている。
〈本発明の一実施例〉 (第1〜4図)以下、図面に基
づいて、本発明の一実施例を説明する。
第1図は、この発明の一実施例の機構部を示す概略図で
ある。
同図において、11は被計量物を順次円形フィーダ12
へ供給する供給器である。円形フィーダ12の周縁部下
方には、NIIIの中間ホッパ14−1〜14−nが円
形に配置され、それぞれフィーダ13−1〜13−nを
介して被計量物が順次供給される。
中間ホッパ14−1〜14−nの下部には、それぞれ計
量ホッパ17−1〜17−nhXe2Nされており、各
計量ホッパ17−1〜17−n内には、中央で仕切られ
るようにして、それぞれ2個ずつの収納室1S−t〜1
8−n、19−1〜1つ−nが設けられている。
中間ホッパ14−I〜14−nに収容された被計量物は
、排出ゲート15−1〜15−n116−t〜16−n
を開くと、それぞれ収納室18−1〜18−n、19−
1〜19−nへ落下収容される。
計量ホッパ17−1〜17−nには、それぞれ計量器2
0−1〜20−nが設けられていて、2個の収納室のう
らのいずれの収容物の重量も一〇の計量器によって検出
される。
計量ホッパ17−1〜17−nの下方には、集合シュー
ト23が投首されている。8計のホッパゴ7−1〜17
−nに収容された波計fillは、それぞれ排出ゲート
21−1〜21−n、22−1〜22−nを開くと、集
合シュート23へ落下する。
集合シュート23の下方には包装前25が設置されてい
る。集合シュート23の底部には、一定時間ごとに開く
タイミングホッパ2 ’I 7J(設けてあ 、る。
前記:f[器20−1〜20−nからの計量信号(、、
L、制御20部へ送出される。
第2図は、制御部を示すブロック図であり、各計量器2
0−1〜20−nからの計重信号は、それぞれ計量値演
算回路27−1〜27−nに送出され、計量ホッパ自身
の盾a値などの、被計量物に無関係な重量値が零点補正
され、各収納窄内に収納された被計量物の重量値が算出
される。
ここで、計量値演算回路27−1は例えば、第3図に示
すように構成されている。
図において、計量器20−tからの計重信号は、減r3
器28−1に入力される。減算器28−【では、入力さ
れた計ff11直から、補正値記憶器2つ−1に記憶設
定された零点補正値が減算される。
減算器28−1の出力は、減算器30−1に入力される
。減算器30−1では、加算器35−1の出力が入力(
直から減算される。
減算器30−1出力は、スイッチ31−1.32−1を
介して、重1記憶器33−r、34−+に記憶される。
重量記憶器33−1,34−tは、計量ホッパ17−1
の収納室18−1.1つ−1に対応して、その被計量物
の重量+lIIを記憶するものであり、波計m1カが排
出されると、これに応じて記憶内容がリセットされる。
両型■記憶器33−1.34−1の両記憶値は、加算器
35−1で加搾され、MI記減算器30−Lに出力され
るとともに、組合比選定回路40へ送出される。
また、スイッチ31−1は、収納室18−+に被計量物
が供給されてその計量測定が完了したことを示す測定完
了信号A−1によってONするスイッヂーである。同様
に、スイッチ32−■は、収納’l 19−1に被Kf
量物が供給されてその計量測定が完了したことを示す測
定完了信号B−+によってONするスイッチである。
また、スイッチ36−1は設定温8G−1によってON
して、このときの計吊直を補正値記憶器2つ−1に記憶
設定するものである。なお、他の計量値演算回路27−
2〜27−nも上記と全く同様に各計量器毎に構成され
て、設けられている。
組合比選定回路4oは、計量値演算回路27−1の各f
f1ffi記憶e 33−、t 〜33−n、34−1
〜34−nに記憶されlζ各収納室18−t〜18−n
、19−t〜1つ−nの重量値に基づいて、被計量物の
組合比重量を、異なるすべての組合比で算出する組合比
計算部40aと、設定重量を設定記憶する重量設定部4
0bと、組合比計算部40aの組合比重量出力と重量設
定部40bの設定重量出力とを比較し、最適な組合比を
判別して、選定信号を出力する判別部40cとを備えて
いる。
排出供給制御2Il装置41−1〜41−nは、組合比
選定回路40からの選定信号を受けると、各収納室18
−1〜18−n、19−+〜19−nの排出ゲート21
−1〜21−n、22−1〜22−nのうちの指定され
たゲートを開き、被計重物を排出させたのち、そのゲー
トを閉じ排出済みの収納室に対応する中間ホッパの排出
ゲートを開き、さらにフィーダ13−1〜13−nを駆
動して排出済みの中間ホッパに波計aiiを供給する。
なお、この排出供給料υIl装置41−1〜41−nは
、前記計伍圃演蓮回路27−1〜27−nへの各制御信
号(即ち、測定完了信号A −t = A −n 、 
B−1〜B −n及び設定信号C−+〜C−n )を送
出する。
第4図は、この排出供給ff1(J御装置41−1の概
略を示すブロック図である。
図において、組合比選定回路40がらの選定信号は、計
]ホッパ17−1の左右の収納v18−1.1つ−1に
対応して設けられた排出ゲート間閉回路42−1.43
−1に°それぞれ送出される。
排出ゲート間開回路42−1.43−1は、選定信号を
受けると、計りホッパ17−1の対応する排出ゲート2
1−1.22−1に排出信号を所定時間送出する。
また、この選定信号は、零点補正値の再設定要求信号D
−+とともに零点補正制御回路44−1に送出される。
零点補正III 11部回路44−1は、再設定要求信
号D−1が入力されている時、2つの選定信号がともに
入力されると、これを検出して中間ホッパ14−+から
計量ホッパ17−1への被計量物の供給を一ロ寺停止さ
せるための停止信号ど、両収悄室18−1、19〜1の
被計量物が排出されてから所定時間経過した後の計量器
20−1の計量値を補正値記憶器29−1に再設定する
ための設定信号C−1とを出力する。 排出ゲート開閉
回路42−1.43−1からの排出信号は、雨中間ゲー
ト開閉回路45−1.46−1に送出されるとともに、
優先回路47−1に送出される。
中間ゲート開閉回路45−1.46−1は排出信号にJ
:って、排出ゲート21−1.22−1が開閉した後に
作動して、中間ホッパ14−1の対応する排出ゲート1
5−1.16−1を所定時17mだけ開閉させる。
優先回路47−1は、零点補正制御回路44−1からの
停止信号と、排出ゲート開閉回路42−1,43−1か
らの排出信号とを受けて、停止信号が入力された時は、
中間ゲート開閉回路45−+、46−tの動作を所定時
間停止させ、また、停止信号が入力されずに2つの排出
信号のみが入力された時は、中間ゲート開閉回路45−
1を優先的に作動させ、所定時間経過した時に他方側の
中間ゲート開閉回路4G−1を作動さぼる。
中間ゲート開閉回路45−1.46−1から送出される
収容信号は、中間ホッパ14−1の排出ゲート15−1
.16−1に送出されるとともに、測定完了タイマ48
−1.4つ−1及び、フィーダ駆動回路50−+に送出
されている。
測定完了タイマ48−1.4つ−1は、中間ゲート開閉
回路45−1.46−■、の収容信号による排出ゲート
15−1.16−1の開閉動作が終了してから所定時間
(即ち、被計量物が収容されてから計量器20−!の苫
1旧値が安定するまで)経過した後に測定完了信号A−
+、B−+を計a値演算回路27−1に出力する。
フィーダ駆動回路50−+は、中間ゲート間開回路45
−1.46−1からの収容信号による排出ゲート15−
1.16−1の開閉動作が終了した後IY動して、フィ
ーダ13−1を所定時間だけ駆動させる。
く上記実施例の動作〉 次に上記実例による組合比計W装首の動作を説明する。
供給器11から円形フィーダ12を介してフィーダ13
−1〜13−nに供給された被計量物は、それぞれ、各
中間ホッパ14−1〜14−nに供給され、計量ホッパ
17−+〜17−nの一方側収納空18−t〜18−n
に収容される。
このとき、計Fk m 20−+〜20−nからの充分
に安定した計量値は、計綴値演算回路27−1〜27−
0において、零点補正値が減算され、さらに、加算器3
5−1〜35−nからの加ri++r<この場合“○”
)が減算されて、この減算結果は、一方側収納室18−
1〜18−〇に収容された波計1物のfil値として、
千母記憶冴33−1〜33−nに記憶される。
また、次にフィーダ13−1〜13−nより中間ホッパ
14−1〜14−nに供給された被計量物は、他方側の
収納室1つ−1〜19−nに収容され、同様にして補正
1直が減算され、すでに収納!i! 18−r〜18−
n収容されている被計量物の千届値が減算され、この減
算結果が他方側収納’J 19−1〜19−nに収容さ
れた被計量物のff1ffi値として、重a記憶器34
−1〜34−nに記憶される。
各工a記憶器33−1〜33−n、34−1〜34−n
、に記憶された被計量物の重量町は、組合比選定回路4
0に送出され、設定重量に対する最適な組合比が選定さ
れ、この選定された被計量物に対応する選定信号が各排
出供給制御装置41−1〜41−nに送出される。
ここで、例えば、計量ホッパ17−1の収納至18−1
.19−1に収容されている被計量物を含む組合比が選
定されたとすると、排出供給1lIII ′gfJ装固
41−1の排出ゲート開閉回路42−1.43−1が作
動して、計量ホッパ17−1の排出ゲート21−1.2
2−+が所定時間開閉動作する。
この結果、両収納室18−1.1つ一1内の被H1里物
が、組合比に選定された池の被計量物とともに集合シュ
ート23に排出される。
なお、この時、計量値演算回路27−++7)組品記憶
器33−1.34−1はリセットされて、記憶内容は″
“0″となる。
集合シコート23内に集合した被計量物は、タイミング
ホッパ24が問いて包装機25によって包装されるが、
この間に、優先回路47−1の、1す圓によって、中間
ゲート開閉回路45−1が作動して、中間ホッパ14−
1の一方の排出ゲート15−tが開かれ、次の被計量物
が、空になった収納室18−1に収容される。
収納室18−工に被計量物が収容されてから、所定時間
経過すると、測定完了タイマ48−1から測定完了信号
A−1が計11it[演算回路27−1のスイッチ3i
−1に送出され、計量器20−+からの充分に安定した
計量1直が、前記同様に零点補正され、他方側の重層値
(この場合“0°°)が減算され、重量記憶器33−1
に記憶される。
また、この間にも、フィーダ駆動回路50−【によって
フィーダ13−1より新たな被計量物が中間ホッパ14
−1に供給されており、前記測定完了信号A−+が送出
された後に、優先回路47−1によって、中間ゲート開
閉回路46−1が作動して、被計量物が他方側の収納室
19−tに収容される。
他方側収納室19−tに被計量物が収容されてから所定
時間経過すると、測定完了タイマ49−1から測定完了
信号B−+が計量値演算回路27−1のスイッチ32−
1に送出され、前記同様に計量器20−1からの充分に
安定した計ff1liE[が、零点補正され、すでに一
方側収納室18−1に収容されている被計量物の重1f
iliiが減算されて、重畳記憶器34−■に記憶され
る。
このようにして、重置記憶633−+、34−+に記憶
された被計量物の重量値は、組合比選定回路401C送
出され、前記同様に組合1z定回路40によって次の組
合比選定がなされ、被計量物の組合U排出が繰返される
ここで、例えば計量器20−1の零点補正値を再設定す
る場合、零点補正制御回路44−1に再設定要求信号D
−1が入力される。
再設定要求信号D−+が入力されてから、ある時間後に
、収納室18−1.1つ−1に収容された被計量物を含
む組合比が組合比選定回路40によって選定されると、
収納室18−1.1つ−1に収容された被計量物は、排
出ゲート開閉回路42−1.43−1によって、計量ホ
ッパ17−!より排出され、池の組合比選定された被計
量物とともに集合シュート23に集合される。
この時、優先回路47−里には、零点補正$り一回路4
4−1より停止信号が送出されているため、中間ゲート
開閉回路45−1.46−1は作動せず、設定信号C−
■が計量値演算回路27−1のスイッチ36−+に送出
され、この時の酎ffi 器20−1からの安定した計
量値が、新たな零点補正値として設定される。
零点補正値の再設定が終了すると、零点補正制御回路4
4−1から優先回路47−1への停止信号は○E「する
ため、前記同様に、被計量物の排出供給動作が再開され
る。
以上のようにして、被計量物の集合排出動作および各計
量器の零点補正値の再設定0作が繰返される。
く本発明の他の実施例〉 なJ3、上記実施例では、零点補正値の再設定を行なう
計量器を予め再設定要求信号D−+によって決めて、こ
の計量器に対応する計量ホッパの各収納室のIIU i
f吊物が同時に組合比に選定されて排出された時に、再
設定動作を行なうようにしていたが、これは、再設定要
求信号D−+によらずに、各収納室内の被計量物が同時
に組合比に選定されて排出される毎に、再設定動作を毎
回性なうようにしてもよい。
また、上記実施例では、各収納室に収容された被計量物
の重層値を組合比て設定1呈に対する組合比を選定して
いたが、本発明は、被計量物の重層値より得られた一数
値を組合比て設定個数に対する組合比を選定するものに
ついても、全く同様に適用できる。
さらに、上記実施例は、中間ホッパへの′g1π1拒物
の供給動作が自動的になされるものについて説明したが
、本発明は、手動によって被fft ffi 物を中間
ホッパに供給するものについても同様に)δ用すること
ができる。
く本発明の効果〉 以上の説明より明らかなように、本発明の組合比計量装
置ば、零点補正値を再設定すべき計♀ホッパの所有する
全ての収納室の被訓吊物が同時に組合比選定されて排出
された時、この計量ホッパに対応する中間ホッパからの
被計量物の供給動作を一時停止させ、この間に、この計
量ホッパに対応する計量器からの計量値を新たな7点補
正値として再設定するようにしているため、計量装置全
体の動作を停止させることなく、効率よく零点補正(直
の再設定がなされ、装置の稼働率が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の截構部を示す概略図、第
2図は、本発明の一実施例の制御部を示すブロック図、
第3図および第4図は、第2図の要部を示すブロック図
である。第5図は、従来の組合比計串装置を示す概略図
である。 13−+〜13−n−・=フィーダ、14−1〜14−
n・・・・・・中間ホッパ、17−1〜17−n・・・
・・・計量ホッパ、18−1〜18−n、19−+〜1
9−n・・・・・・収納室、20−1〜20−n・・・
・・・64m器、27−1〜27−n・・・・・・計量
1直演算回路、40・・・・・・組合比選定回路、41
−1〜41−n・・・・・・排出供給i+IJ ff1
l装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の独立した収納室をそれぞれ所有する複数の計量ホ
    ッパと、該複数の計量ホッパに対応して設けられ、供給
    された被計量物を前記複数の収納室に選択的に収容させ
    る複数の中間ホッパと、前記複数の計量ホッパ毎に設け
    られ、該計量ホッパ自身の重量及び該計量ホッパに収容
    される被計量物の重量に応じて計量値を出力する複数の
    計量器と、該複数の計量器の計量値からそれぞれの零点
    補正値を減じて零点補正し、該補正結果に基づいて得ら
    れた各収納室毎の被計量物の重量値または個数値を組合
    せて、所定の設定量に近いか等しい組合比を選定し、該
    選定された被計量物を集合排出させる制御部とを備えた
    組合せ計量装置において; 前記制御部は、零点補正値を再設定すべき計量ホッパの
    所有するすべての収納室の被計量物が、同時に組合せ選
    定されて排出された時、該計量ホッパに対する前記中間
    ホッパからの新たな被計量物の供給を一時停止させ、該
    停止中に前記計量器からの計量値を新たな零点補正値と
    して再設定するように制御することを特徴とする組合せ
    計量装置。
JP61174650A 1985-12-29 1986-07-24 組合せ計量装置 Granted JPS6330722A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174650A JPS6330722A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 組合せ計量装置
US07/093,549 US4846291A (en) 1985-12-29 1986-12-27 Combination weighing apparatus
EP87900295A EP0253895B1 (en) 1985-12-29 1986-12-27 Combination type weighing apparatus
PCT/JP1986/000667 WO1987004239A1 (en) 1985-12-29 1986-12-27 Combination type weighing apparatus
DE8787900295T DE3687147T2 (de) 1985-12-29 1986-12-27 Kombinatorischer wiegeapparat.
AU68345/87A AU587104B2 (en) 1985-12-29 1986-12-27 Combination weigher
KR1019870700656A KR910000381B1 (ko) 1985-12-29 1986-12-27 조합계량장치
AU31540/89A AU604413B2 (en) 1985-12-29 1989-03-21 Combination weighing apparatus
AU31541/89A AU604414B2 (en) 1985-12-29 1989-03-21 Combination weighing apparatus
AU31539/89A AU610707B2 (en) 1985-12-29 1989-03-21 Combination weighing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174650A JPS6330722A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 組合せ計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330722A true JPS6330722A (ja) 1988-02-09
JPH0577247B2 JPH0577247B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=15982302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174650A Granted JPS6330722A (ja) 1985-12-29 1986-07-24 組合せ計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123647U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617668B1 (en) * 2017-04-28 2021-10-20 Shozo Kawanishi Combination weigher

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123647U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577247B2 (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000381B1 (ko) 조합계량장치
JPS6330722A (ja) 組合せ計量装置
US20210381878A1 (en) Combination weighing device
JP3975859B2 (ja) 計量払出装置
US5736684A (en) Combinational weighing or counting apparatus
JPH022090B2 (ja)
JPS59623A (ja) 組合せ計量装置
JPH043236Y2 (ja)
JPS59622A (ja) 組合せ計量装置
JP5070007B2 (ja) 生産システム
JPH0577248B2 (ja)
JPH0483127A (ja) 組合せ秤の噛み込み検出装置及びその噛み込み検出方法
JPH0577249B2 (ja)
JP2505983Y2 (ja) 穀物ロ―テイション設備の穀物計量設備
JP6636373B2 (ja) 組合せ計量装置および組合せ計量方法
JPH1151754A (ja) 複合型組合せ計量装置
JPH08261815A (ja) 選別組合せ秤又は組合せ秤における計量済み物品移送装置
JP2557207B2 (ja) 組合せ計量装置又は組合せ計数装置と複数台の包装機との連動運転制御装置
JPH0498127A (ja) 組合せ秤
JP2005106593A (ja) 組合せ計量装置
JP3367037B2 (ja) 組合せ計量装置
JP2002069919A (ja) アスファルト混合物の製造方法及びその装置
JPS62113028A (ja) 組合せ計量装置
JPH0579890A (ja) 組合せ計量機
JPH0631379Y2 (ja) 組合せ計量装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees