JPS63307155A - 超電導体の製造方法 - Google Patents

超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPS63307155A
JPS63307155A JP62143248A JP14324887A JPS63307155A JP S63307155 A JPS63307155 A JP S63307155A JP 62143248 A JP62143248 A JP 62143248A JP 14324887 A JP14324887 A JP 14324887A JP S63307155 A JPS63307155 A JP S63307155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oxygen
moldings
sintered
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143248A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fueki
笛木 和雄
Akira Otomo
明 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP62143248A priority Critical patent/JPS63307155A/ja
Publication of JPS63307155A publication Critical patent/JPS63307155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はLn−Ba−Cu−0系(LnはY、Sc及び
ランタニド元素)超電導体の製造方法に関し、特に臨界
温度(Tc)を高くした超電導体の製造方法に関する。
従来の技術 に混合し、先ず800℃〜900℃で予備焼成し、反応
させる。これを粉砕し、成形して850℃〜950℃l
焼成し、焼結体とする。この焼結体はt。
このままではTcが低いので従来は空気中もしくは酸素
ガス中で焼成温度から室温まで徐冷するか、酸素ガス中
で低い温度(300〜400℃)でアニールしてTcを
高くしていた。
発明が解決しようとする問題点 Ln−Ba−Cu−0系超電導体はLnBazCu30
7−6で表され、従来δが零の場合が望ましいとされ、
これを目標に各種の手段が採られている。
図1はYBazCu+Oy−6の種々の温度での平衡状
態における酸素分圧とδとの関係を表わしたものである
。この図かられかるように焼結温度ではδの値が大きく
、Tcは低い。そこで酸素ガスの存在下で低い温度で長
時間かけ処理することによりδを零に近づけようとして
いた。
しかし、本発明者の研究によれば、従来の方法ではTc
の向上には限度があり、新たな技術(必要ゲ となった。
本発明はLn −Ba −Cu −0系超電導体におい
て、従来の製法により得られた超電導体よりさらにTc
の高い超電導体を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明者は上記目的のため種々研究した結果、焼成後の
成形体中の酸素量を所定の範囲にした後急冷することに
より、Tcが上ることを発見し、本発明に到達した。
即ち、本発明はLn−Ba−Cu−0系の超電導体を製
造する方法において、原料粉末を成形し、これを所定温
度で焼成して焼結し、この焼結体を酸素含有雰囲気下、
420℃以上、焼結温度より低い温度で処理して焼結体
中の酸素量を高めた後温度を降下する際少なくとも42
0℃〜300℃の範囲を急冷することを特徴とする。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明における原料組成はこれまで発表されているLn
 −Ba −Cu −0系超電導体に用いられているも
のと同様であり、例えばLnがYである場合、YzO3
゜BaCO3,CuOが通常いられる。その組成はY:
Ba:Cu原子比で1:2:3である。夫々の原料は粉
末状態で混合したもの、あるいは湿式法によって共沈し
たものが使用される。
粉末混合物の場合はエタノール等を用いて湿式混合が通
常行なわれている。共沈法により得られた粉末はよく乾
燥する。混合粉末は一般的には成形し、予備焼成する。
この焼成は空気中、800〜900℃程度の温度で行な
い、予じめ超電導体の結晶構造にする。
予備焼成後は粉砕し、100μm以下程度の粉末にして
これを成形する。
成形体は次に焼成する。この焼成で成形体は焼結する。
この条件は空気中或いは酸素ガス雰囲気中、850〜9
50℃の範囲が通常である。この温度は高いので図1か
られかるように成形体中の酸素量はYBa2Cu30.
−δのδで表わして、酸素分圧が1気圧の場合、δが約
0.5〜0.65であり、これではTcO値は低い。
そこで上記のようにして焼成された成形体(焼結体)の
温度を下げ、酸素含有雰囲気中で処理して成形体中の酸
素量を高める。この温度の降下速度については特に制限
はなく、例えば1〜b/分程度で行なうことができる。
焼成後に温度を下げ、酸素雰囲気中で処理した場合の成
形体中の酸素量(平衡状態)は図1に示すように温度、
酸素分圧から定まる。
本発明において成形体中の酸素量はI、nBazCuz
(Jt−6におけるδとしてO〜0.3が適当であるが
、特に0.02〜0.2の範囲が望ましい。これは従来
一般にδが零のものが望ましいとされていたのとは異な
る。
成形体中の酸素量を上記の範囲にするには成形体を処理
する温度、雰囲気を図1から選べばよい。
但し、本発明は、後述するようにこの処理後に420℃
〜300℃間を急冷することが必要なので、この処理温
度の下限は420℃以上となる。
処理温度の上限については雰囲気を加圧すればかなり高
くすることも可能である。実用上は空気中ないし酸素ガ
ス1気圧が望ましく、この場合の処理温度の上限は約7
00℃望ましくは約600℃である。
この処理においては成形体中の酸素量が温度、酸素分圧
で定まる平衡状態における量とほぼ等しくなるように処
理時間等が選ばれる。処理は420〜700℃の間で所
定の温度で保持するかあるいはこの温度範囲を長時間か
けて通過させることによって行なわれる。この保持時間
等は、成形体を焼結温度から下げて処理温度にする際の
降下速度にも関係するが、例えば前記したように降下速
度が1〜b 当である。しかし、焼結後処理温度まで下げる時間を十
分に長くすれば、成形体中の酸素量はその温度に応じた
量に高まっているので、その後の処理における保持時間
等はかなり短かくあるいは目的とする成形体中の酸素量
によっては殆んどなくすることもできる。
本発明はこのようにして成形体中の酸素量を高めた後こ
れを急冷することが重要である。急冷方法は例えば成形
体を液体窒素中に入れて瞬間的に行なう方法、成形体を
炉から出して大気中で放冷するなどの方法が採用できる
が、冷却速度は50℃/分以上が望ましい。
この急冷では大気中であっても時間が短かいので成形体
中の酸素量は殆んど変らない。急冷は少なくとも420
℃から300℃までの温度間は必要であるが、それ以下
の温度範囲については成形体の酸素が増加したり、結晶
構造に影響したりすることがないので、急冷でも徐冷で
もよい。
本発明は焼成後に成形体中の酸素量を高め、次いで急冷
することを特徴とするが、この酸素量についてもその望
ましい値は従来望ましいとされていた値より小さく、こ
の点本発明は従来の技術とは基本的に異なる。酸素量を
少なくすることによりTcが上ることは実験により明ら
かとなったものであるが、その理由については定かでな
い。
急冷の作用についてはその過程において成形体の酸素が
増加するの防ぐこと、及び成形体の結晶構造の変化、例
えば第2相の析出の防止等が考えられる。急冷すること
により超電導特性以外にも、例えば成形体が一層硬くな
ること及び常電導状態における電気抵抗の値が高くなる
等の現象が現れる。
以上の説明はLnがYである場合についてであるが、L
nfJ(Sc及びランタニド元素についても同様である
実験例 YzO:++ BaC0,、CuO粉末(夫々1100
cr以下)をY : Ba : Cuの原子比で1=2
:3に秤量し、エタノール中で混合した。これを乾燥後
、成形し、約850℃、大気中で2時間、予備焼成した
、次にこの焼成したものを粉砕して100μm以下の粉
末とした。この粉末を成形し、大気中900℃で10時
間焼成して焼結体とした。この焼結体を図1に示す温度
、酸素分圧(残りの成分は窒素)下で酸素量が平衡にな
るまで処理した。この試料について酸素量を測定した結
果をδで表わしたものが図1である。酸素量の測定は試
料を酸に溶解し、ヨーヅメトリー法によった。
上記の焼結体と同じものを900℃から大気中で温度を
下げ(冷却速度0.8〜1.2℃/分)、表1に示す夫
々の温度とし、その温度で5時間保持し、次にこれを種
々の条件で冷却した。この試料についてTcを測定した
結果を表1に示す。
Tcの測定は以下のようにした。
直径約5論、長さ約3cmの線状の試験片を用い、四点
法によった。試験片の両側端子より0.05 Aの電流
を導入し、内側2端子に現れる電圧を測定しなから約り
℃/分の速度で温度を下げ、電圧の値が測定下限(1,
OX 10−’V)を切ったところで抵抗をOとし、そ
の際の温度をTcとした。
この表かられかるように保持温度は400’C及び75
0℃ではTcは低くなる傾向にあり、また冷却速度が早
い方がTcは高くなる。
効果 本発明によれば、従来LnBazCu307−δにおい
てδが零のもがTcが高いとされていたが、δが零より
大きいある範囲がよく、また所定温度からの冷却条件も
影響することが判明した。そしてこれらの条件を適正に
選択することにより一層高いTcを達成することができ
た。
なお、Tcの値は各所で発表されているが、試料の作成
条件等により多少の変動があるので、絶対値で比較する
ことは適当でない。他の条件をできるだけ一定にして相
対的に比較することが重要である。
【図面の簡単な説明】
図1はYBa2Cu2O7−6各温度における酸素分圧
とδの値の関係を示すグラフである。 仁矛櫂L  蜀砥l−弗lん

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ln−Ba−Cu−O系(LnはY、Sc及びランタニ
    ド元素)超電導体を製造する方法において、原料粉末を
    成形、焼結し、この焼結体を酸素含有雰囲気下、420
    ℃以上、焼結温度より低い温度で処理して焼結体中の酸
    素量を高めた後温度を降下する際少なくとも420℃〜
    300℃の範囲を急冷することを特徴とする方法。
JP62143248A 1987-06-10 1987-06-10 超電導体の製造方法 Pending JPS63307155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143248A JPS63307155A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143248A JPS63307155A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307155A true JPS63307155A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15334333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143248A Pending JPS63307155A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645943A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Furukawa Electric Co Ltd Production of ceramic superconductor
JPS6476948A (en) * 1987-09-17 1989-03-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd Production of superconducting material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645943A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Furukawa Electric Co Ltd Production of ceramic superconductor
JPS6476948A (en) * 1987-09-17 1989-03-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd Production of superconducting material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hojaji et al. A comparative study of sintered and melt-grown recrystallized YBa2Cu3Ox
JPS63307155A (ja) 超電導体の製造方法
Matsuura et al. Physical properties of a new barium niobium sulfide, BaNb2S5
JPH04175224A (ja) 酸化物超電導体とその製造方法
JPS63310761A (ja) 超電導体
Reddi et al. Densification and microstructural studies on Y-Ba-Cu-O superconducting oxide
JP2630397B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH01160861A (ja) 超電導セラミクスの異方成長法
CA1339720C (en) High temperature processing of cuprate oxide superconducting
JPH0196060A (ja) 酸化物超伝導材料の製造方法
JPH01141870A (ja) 超電導体
JPH01188458A (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JPH01141869A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01183479A (ja) 高温酸化物超伝導体の処理法
JPH035359A (ja) 超伝導性セラミック材料、この材料の先駆組成物及び製造法
JPH042611A (ja) 超電導体の製造法
JPS63299015A (ja) シ−ト状酸化物超電導体の製造方法
JPH01122921A (ja) 酸化物超電導体の処理方法
JPH0474754A (ja) 酸化物超電導体の製法
JPH0259466A (ja) 酸化物超電導焼結体
JPH01176268A (ja) 高温超伝導体の製造方法
JPS63274655A (ja) 超伝導性材料の製造方法
JPH01164726A (ja) 酸化物系超電導材料
JPH01179752A (ja) 超電導セラミックスの製造方法
JPH0380110A (ja) 酸化物超電導体