JPS6330695B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330695B2
JPS6330695B2 JP57084250A JP8425082A JPS6330695B2 JP S6330695 B2 JPS6330695 B2 JP S6330695B2 JP 57084250 A JP57084250 A JP 57084250A JP 8425082 A JP8425082 A JP 8425082A JP S6330695 B2 JPS6330695 B2 JP S6330695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
back coat
parts
powder
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57084250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58200429A (ja
Inventor
Hajime Kawamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57084250A priority Critical patent/JPS58200429A/ja
Publication of JPS58200429A publication Critical patent/JPS58200429A/ja
Publication of JPS6330695B2 publication Critical patent/JPS6330695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録媒体に関するもので、走行
性、耐久性に優れた磁気記録媒体を提供すること
を目的とする。 磁気記録媒体としては、磁気テープ、磁気シー
ト、磁気カード等があり、オーデイオ、ビデオお
よびコンピユータ用等として応用され、近年目ざ
ましい発展がみられる。 これら各記録媒体は増々高密度記録に向い、そ
のために記録波長は短く、記録トラツク幅は狭
く、記録媒体厚は薄くという方向にある。さらに
S/N比、感度、周波数特性が優れるようにする
ために、磁性層の表面性は増々平滑になつてきて
いる。しかしながら、一方では摩擦係数が上が
り、走行性、耐久性の面において不利になつてい
る。 このために、高密度記録、高S/N比、高感度
を目ざした磁気記録媒体では、磁性面の表面性が
良く、摩擦係数の低いしかも耐摩耗性に優れたも
のが所望されている。 本発明は上記点について鋭意研究した結果、非
磁性支持体を介して磁性層と反対側に粒状のマグ
ネタイト微粒子と炭酸カルシウム微粒子を含む塗
布層(バツクコート層)を設けることにより、従
来より非常に帯電性が少なく、摩擦係数が低くて
走行安定性に優れた磁気記録媒体が得られること
を見い出したことに基づいて成されたものであ
る。 すなわち、本発明は粒状のマグネタイト粉末と
炭酸カルシウム粉末、結合剤、必要に応じて加え
られる潤滑剤および溶媒からなる組成物を充分混
合分散したものをバツクコート用塗料とし、この
塗料を磁性層を形成する面と反対側の非磁性支持
体上に塗布し乾燥する、すなわち、非磁性支持体
の片面に磁性層を、もう一方の片面にバツクコー
ト層を設けることによつて非常に走行性に優れた
磁気記録媒体を提供するものである。 マグネタイト微粒子は黒色で電気抵抗値も低い
ために、炭酸カルシウム(白色)粉末にマグネタ
イト粉末を含むバツクコート層を設けた磁気記録
媒体は、従来のバツクコート層のない磁気記録媒
体に比べ帯電性が小さく、光透過率も一層小さく
なる。また、すべり性をもつ炭酸カルシウム粉末
とマグネタイト粉末を含むバツクコート層の面の
方が、代表的な非磁性支持体といわれるポリエス
テルフイルムベース面に比べ摩擦係数が低くな
る。 これらの理由により、本発明の磁気記録媒体
は、従来型のバツクコート層なしの磁気記録媒体
に比べ走行性が非常に安定になるものと思われ
る。 本発明で使用されるバツクコート用マグネタイ
ト微粒子は、共沈法、α―Fe2O3あるいはγ―
Fe2O3からの還元法、金属鉄粉の酸化法によつて
作られたもののいずれでも良い。これらマグネタ
イト粉末および炭酸カルシウム粉末の粒径は0.01
〜0.5μmの大きさが好ましい。粒径が0.01μm未
満だとバツクコート用塗料における分散が困難に
なり、0.5μmを超えるとバツクコート層面が粗れ
るという問題がある。 次に、本発明に係る磁気記録媒体の製造方法に
ついて磁気テープを例として説明する。 まず、磁性層の形成は以下のようにして行な
う。 磁性粉末としては、磁性酸化鉄、二酸化クロ
ム、金属磁性粉のいずれでもよい。必要に応じて
加えられる研摩剤には、Cr2O3、Al2O3、SiC、
TiO2等の高硬度微粉末があり、帯電防止剤には
カーボンブラツクあるいはグラフアイト粒子があ
る。これらの無機顔料、前記の熱硬化型結合剤、
高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸、およびレシチ
ン等を、溶剤とともに混合機にて十分に混合分散
して、所望の成分比を有する磁性塗布液を作る。 ここで使用する有機溶剤には、主として、メチ
ルエチルケトン、トルエン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン、酢酸エチル等を使用す
ることができる。混合機としては、ボールミル、
サンドミル、デイゾルバー、アトライタ、高速ミ
キサー、ニーダ等を使えばよい。 磁性塗布液をポリエステルフイルムなどの支持
体上に塗布する。塗布方法としては、ドクターブ
レード方式、グラビア方式、リバースロール方式
のいずれでもよい。塗布直後、塗膜の平滑性をさ
らに上げるためにスムーザを接触させるのである
が、これにはバースムーザ、ワイヤスムーザ、フ
イルムスムーザ等のいずれかを用いればよい。 この後、乾燥直前に塗布膜中の磁性粉を一方向
に配列するために磁場配向装置を用い、適当な磁
場強度のもとを通過させる。この磁場強度は磁性
粉の抗磁力によつて異なるが、その約2〜4倍程
度が好ましい。磁石としては永久磁石または電磁
石がある。このような配向処理後、乾燥して溶剤
を離脱させる。 塗布、乾燥した広巾の磁性フイルムの磁性層表
面をさらに平滑にするために、スーパーカレンダ
ロールにて表面加工処理を行う。このときのカレ
ンダロールの表面性が磁気テープの電磁変換特性
に大きな影響を与える。カレンダ条件としては、
温度50〜100℃、圧力50〜400Kg/cm、速度20〜200
m/分が好ましい。 次に、バツクコート層の形成は以下のようにし
て行なう。 前記のマグネタイト粉末および炭酸カルシウム
粉末、結合剤、必要に応じて微量加えられる潤滑
剤等を溶剤で充分混合分散して所望の成分比を有
するバックコート用塗料を作製する。この時の結
合剤としては、従来から知られている熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂あるいは反応型樹脂等の単独も
しくは混合系を使用することができる。潤滑剤に
は、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、シリコン
オイル系または弗素オイル系潤滑剤がある。 このようにして得られたバツクコート用塗料
を、磁性層を設ける反対側の支持体上に塗布す
る。以下乾燥するまでは、配向処理を除いて磁性
層を形成する方法と全く同様である。 このバツクコート層を設ける時期は、(i)磁性塗
布膜を形成する前、(ii)磁性塗布膜を形成した後、
(iii)磁性塗布膜をカレンダ処理した後などが考えら
れるが、いずれの時期でも良い。 以上のようにして磁性面の表面加工処理および
バツクコート層を付与した広巾の磁性フイルム
(ジヤンボロール)を所定巾に細断するのである
が、その際に片伸びしないで巾精度を出し、かつ
巾変動を小さくすることが肝要である。 最後の製品組立工程では、ドロツプアウトの原
因になるような塵埃等の付着物がテープ表面に付
かないようにすることが重要である。 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明
する。なお、実施例に述べている成分比の部は、
すべて重量部を示している。 実施例 1 磁性塗料およびバツクコート用塗料は次のよう
にして調製した。 1 磁性塗料の調製 Co含有γ―Fe2O3磁性酸化鉄粉末 ……100部 〔平均粒子サイズ長さ=03μm 針状比=10/1 抗磁力=630Oe〕 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン社製N
―3113) ……15部 塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体(UCC社
製VAGH) ……5部 ニトロセルロース樹脂(ダイセル社製RS1/
2) ……5部 酸化クロム(Cr2O3)粉末 ……3部 平均粒子サイズ=0.3μm レシチン ……2部 メチルエチルケトン(MEK) ……100部 メチルイソブチルケトン(MIBK)
……100部 トルエン ……100部 上記組成物をボールミルで48時間混合分散し
た後、ハードナー(コロネートL)6部を添加
して得られた混練物を平均孔径3μmを有する
フイルターで過して磁性塗布液を準備した。 2 バツクコート用塗料 マグネタイト(Fe3O4)粉末 ……50部 平均粒子サイズ=0.1μm 炭酸カルシウム(CaCO3)粉末 ……50部 平均粒子サイズ=0.1μm ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン社製N
―2304) ……30部 塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体(UCC社
製VAGH) ……20部 メチルエチルケトン(MEK) ……100部 メチルイソブチルケトン(MIBK)
……100部 トルエン ……100部 上記組成物をボールミルで24時間混合分散し
た後、ハードナー(コロネートL)10部を添加
して得られた混練物を平均孔径3μmを有する
フイルターで過してバツクコート用塗料を準
備した。 次に、上記磁性塗料を15μm厚のポリエステ
ルフイルム上に塗布、配向、乾燥して後、スー
パーカレンダロールにより磁性層を表面加工処
理し、磁性厚5μmの広巾のジヤンボロールを
得た。このジヤンボロールを使つて磁性層と反
対側の裏面に上記バツクコート用塗料を塗布、
乾燥し、塗膜厚0.8μmのバツクコート層を形成
した。これを1/2インチ巾に細断してビデオテ
ープを作製した。 実施例 2 実施例1と同様の磁性塗料とバツクコート用塗
料を用いて、まずバツクコート用塗料を15μm厚
のポリエステルフイルム上に塗布し乾燥した。続
いてその裏面に磁性塗料を塗布、配向、乾燥して
後、スーパーカレンダロールにより表面加工処理
し、磁性厚5μm、バツクコート層厚0.8μmの広巾
のジヤンボロールを得た。これを1/2インチ巾に
細断してビデオテープを作製した。 比較例 実施例1でバツクコート層を設けていない磁性
層のみを有する表面加工処理済のジヤンボロール
を得て、これを1/2インチ巾に細断してビデオテ
ープを作製した。 以上の各サンプルの帯電位、光透過率、磁性層
反対側の裏面の摩擦係数および巻乱れ状態等の特
性を次表に示す。
【表】 上記表において (1) 帯電位は、静電複写紙試験装置でサンプルに
+6KV、10秒間帯電させた時の最大受溶電位
から求めた。 (2) 光透過率は、VHS方式のビデオテープレコ
ーダーNV―8200(松下電器産業株式会社製)
の終端センサーを使つてテープがない場合の全
受光量とテープがある場合の透過光量の比率か
ら求めた。 (3) 摩擦係数は、直径126mmのアルミ合金ドラム
にテープ裏面がその半周にわたつて接触するよ
うにし、ドラムに対して入側張力を35g、テー
プ走行速度を3.2cm/秒に設定した時の出側張
力を測定し、次式から摩擦係数を求めた。 μ=1/πln出側張力:xg/入側張力:35g (4) 巻き乱れは、早送り、巻き戻しをした時の巻
姿を目視判定した。 上記表から明らかなように、以上のようにして
得られた磁気テープは、従来品に比べて帯電性が
少なく、摩擦係数も低く、かつ光透過率が小さい
ためにテープ走行が非常に安定している。なお、
上記実施例では磁気テープについて説明したが、
本発明の主旨は磁気テープのみならず磁気シー
ト、磁気カード等の磁気記録媒体に応用できるこ
とはいうまでもない。 以上詳述したように、本発明によれば走行安定
性に優れた磁気記録媒体が得られるため、その実
用上の価値は大なるものがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非磁性支持体の一方の主面上に磁性層を設け
    るとともに、前記非磁性支持体の他方の主面上に
    少なくとも粒状のマグネタイト微粒子と炭酸カル
    シウム微粒子を含むバツクコート層を設けてなる
    磁気記録媒体。
JP57084250A 1982-05-18 1982-05-18 磁気記録媒体 Granted JPS58200429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084250A JPS58200429A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57084250A JPS58200429A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200429A JPS58200429A (ja) 1983-11-22
JPS6330695B2 true JPS6330695B2 (ja) 1988-06-20

Family

ID=13825211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57084250A Granted JPS58200429A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200429A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724100B2 (ja) * 1985-01-28 1995-03-15 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733613B2 (ja) * 1975-11-05 1982-07-17
JPS5749812B2 (ja) * 1975-11-07 1982-10-23

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733613U (ja) * 1980-08-06 1982-02-22
JPS5749812U (ja) * 1980-09-05 1982-03-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733613B2 (ja) * 1975-11-05 1982-07-17
JPS5749812B2 (ja) * 1975-11-07 1982-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58200429A (ja) 1983-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465737A (en) Magnetic recording medium
US5698286A (en) Magnetic recording medium
JP2581583B2 (ja) 磁気記録媒体
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4741954A (en) Magnetic recording medium
JPH048855B2 (ja)
JPS6330695B2 (ja)
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPS6330694B2 (ja)
JPS59231732A (ja) 磁気記録媒体
JP3373043B2 (ja) 磁気テープカセット
JPS5992434A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992435A (ja) 磁気記録媒体
JP2626245B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0463525B2 (ja)
KR100304013B1 (ko) 자기기록매체의제조방법
JP2869074B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60193131A (ja) 磁気記録媒体
JPS5992436A (ja) 磁気記録媒体
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61182630A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01102728A (ja) 磁気記録媒体
JPS59110036A (ja) 磁気記録媒体
JPS60179930A (ja) 磁気記録媒体
JPS5868232A (ja) 磁気記録媒体