JPH0724100B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0724100B2
JPH0724100B2 JP60014084A JP1408485A JPH0724100B2 JP H0724100 B2 JPH0724100 B2 JP H0724100B2 JP 60014084 A JP60014084 A JP 60014084A JP 1408485 A JP1408485 A JP 1408485A JP H0724100 B2 JPH0724100 B2 JP H0724100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
back coat
powder
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60014084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61172216A (ja
Inventor
正義 河原井
定 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP60014084A priority Critical patent/JPH0724100B2/ja
Publication of JPS61172216A publication Critical patent/JPS61172216A/ja
Publication of JPH0724100B2 publication Critical patent/JPH0724100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はバツクコート層を備えるとともに磁気記録素
子として金属磁性粉末が用いられた磁気テープその他の
磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
ビデオテープやオーデイオテープなどの磁気記録媒体
は、近年の高密度記録化に伴つて高周波数領域の出力や
SN比などの電磁変換特性を改善するために、平滑な非磁
性支持体を用いてかつその主面に形成する磁性層をさら
に平滑仕上げすることが行われている。しかるに、上述
のように表面が平滑になるほど対接物との接触面積が増
大して摩擦係数が大きくなるから、上記支持体背面と記
録再生機器のガイド部との間あるいは巻回状態における
支持体背面と磁性層表面との間で接触抵抗が大きくな
り、走行性が悪化して正常な記録再生が行われなくなる
という難点を生じる。
そこで、従来より平滑な非磁性支持体の背面に非磁性無
機粉末およびバインダを含むバツクコート層を設けて粗
面化することにより、走行性を向上させる手段が採られ
ている。そして上記非磁性無機粉末としては、たとえば
Al2O3、SiO2、CaCO3、α−Fe2O3、TiO2、TiC、SiCなど
種々のものが使用されている(文献不詳)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、近年の高密度化の要望に対処するために
磁気記録素子として金属磁性粉末、とくに窒素吸着法
(以下、BET法という)による比表面積が40m2/g以上の
微粒子からなる金属磁性粉末を用いた場合、これを含む
磁性層が酸化物磁性粉末を用いたものに比較して非常に
柔らかく傷付き易くなる。その結果、バックコート層に
硬度の高い非磁性無機粉末を含有させた際、記録再生の
繰り返しによつて磁性層の表面が巻回状態で接触するバ
ツクコート層にて傷付けられ、スペース損失を生じて磁
気ヘツドと接触が悪くなり、出力が走行回数とともに劣
化することが判明した。
従つてこの発明は、金属磁性粉末を含む磁性層ならびに
バツクコート層を備えた磁気記録媒体において上記問題
点を解決すること、つまり記録再生の繰り返しによつて
磁性層が傷付きにくく出力低下をきたさない磁気記録媒
体を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記目的において鋭意検討を重ねた結
果、磁性層中に金属磁性粉末とともに、該金属磁性粉末
よりも硬度が高くかつバツクコート層に配合される非磁
性無機粉末の最高硬度よりも高い硬度を有する非磁性無
機粉末を配合した場合、磁性層が傷付きにくくなり、記
録再生を繰り返しても高出力が維持されることを見い出
し、この発明をなすに至つた。
すなわちこの発明は、非磁性支持体の主面にBET法によ
る比表面積が40m2/g以上の金属磁性粉末および非磁性無
機粉末とバインダを含む磁性層が形成され、背面に非磁
性無機粉末およびバインダを含むバツクコート層が形成
され、上記磁性層に含まれる非磁性無機粉末がバツクコ
ート層に含まれる非磁性無機粉末の最高硬度よりも高く
かつ上記金属磁性粉末の硬度よりも高い硬度の粉末を含
むことを特徴とする磁気記録媒体に係る。
〔発明の構成・作用〕
この発明において磁気記録媒体の磁性層に含ませる非磁
性無機粉末は、前述の如くバツクコート層に含ませる非
磁性無機粉末の最高硬度のものよりも硬度が高く、かつ
上記磁性層に含ませる金属磁性粉末よりも硬度が高い粉
末を含む必要がある。すなわち、磁性層中に硬い粉末が
存在することにより、磁気テープなどの記録再生におけ
る巻き取りと繰り出しにて磁性層とバツクコート層とが
合接・解離を繰り返しても、バツクコート層中に存在す
る低い硬度の無機粉末では傷を生じなくなるとともに、
磁性層事態の耐摩耗性も向上する。また磁性層に含ませ
る非磁性無機粉末が金属磁性粉末より低い硬度のものの
みからなる場合は、上記のようにバツクコート層による
損傷を防止する上で無意味であるばかりか、磁性層自体
の耐摩耗性を却つて低下させることになるので好ましく
ない。
このような磁性層中に含ませる非磁性無機粉末の使用量
は、金属磁性粉末100重量部に対して1〜20重量部、好
適には5〜15重量部程度とするのがよく、この使用量が
多すぎると磁性粉密度の減少による磁気特性の低下が無
視できず、また少な過ぎると前記効果が不充分となる。
ただし、この非磁性無機粉末中には、前記硬度範囲の粉
末とともに必要に応じて前記硬度範囲外のもの、つまり
バツクコート層に含まれる非磁性無機粉末の最高硬度よ
り低い硬度の粉末もしくは金属磁性粉末より低い硬度の
粉末を少量、好適には非磁性無機粉末の全量中50重量%
以下となる範囲で含んでいてもよい。
このような磁性層に含ませる非磁性無機粉末としては、
とくに限定されず、広範な種類のものより前記した硬度
範囲のものならびに必要に応じて該範囲外のものを適宜
選択すればよい。その具体例としては、Al2O3(モース
硬度8〜9)、Cr2O3(同8.5)、α−Fe2O3(同6〜
7)、SiO2(同6〜7)、TiO2(同5〜6)、SiC(同
8)、TiC(同9.5)、CaCO3(同5)、ZnCO3(同4〜
5)、MgCO3(同4〜5)、BaSO4(同3〜4)、MgSO4
(同3〜4)、ZnO(同4〜5)、Ca2SiO4(同5)、Mo
S2(同1〜2)、グラフアイト(同1〜2)などが挙げ
られている。なお、これら非磁性無機粉末の粒度は、前
記硬度範囲のものについては0.02〜1.5μm程度な平均
粒子系とするのがよく、大き過ぎると磁性層の表面平滑
性が悪くなり、逆に小さ過ぎると前記効果が不充分とな
る。また前記硬度範囲外のものでは上記表面平滑性の点
から平均粒子径0.8μm以下とすることが推奨される。
磁性層中に磁気記録素子として含ませる金属磁性粉末と
しては、Fe、Ni、Co、これら金属の合金、およびこれら
金属と他の金属もしくは少量の非金属元素を含む合金な
ど、従来より磁気記録素子として知られるものをいずれ
も使用可能であるが、BET法による比表面積が40m2/g以
上、最適には45m2/g以上の微粒子からなる金属磁性粉末
が好ましい。すなわち、このような比表面積が40m2/g以
上の金属磁性粉末は、近年における高密度記録化の要望
に対処し得る高い電磁変換特性を付与できるとともに、
微粒子状であることからこれを含有する磁性層が非常に
柔らかく傷付き易くなるため、この発明の適用効果が大
きい。
また磁性層に用いるバインダとしては、塩化ビニル−酢
酸ビニル系共重合体、繊維素系樹脂、ポリビニルブチラ
ール樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン、硬化剤
としてのポリイソシアネート化合物など、従来公知のも
のをいずれも使用できる。なおこのようなバインダの使
用量は、磁性層の全構成成分中10〜30重量%程度を占め
る範囲とするのがよく、10重量%より少ないと金属磁性
粉末および非磁性無機粉末に対する結着力が不充分とな
つて粉落ちを生じ易くなり、逆に30重量%より多いと磁
性粉密度が低下して磁気特性および電磁変換特性上で問
題となる。
この発明における磁性層を形成するには、従来と同様に
して行えばよく、前記金属磁性粉末、非磁性無機粉末、
バインダおよび必要に応じて配合される各種添加剤を有
機溶媒とともに混合して磁性塗料を調製し、この磁性塗
料をポリエステルベースフイルムなどの非磁性支持体の
主面に塗布,乾燥したのち、カレンダー加工などの所要
の表面処理を施せばよい。なお、上記の必要に応じて配
合される各種添加剤としては、潤滑剤、分散剤、帯電防
止剤などがある。
かくして形成される磁性層の厚みは、磁気記録媒体の種
類によつて異なるが、近年のビデオテープやオーデイオ
テープ用としては通常2〜7μm程度とするのがよい。
一方、バツクコート層に含ませる非磁性無機粉末として
は、バツクコート層本来の走行性改善効果を発揮し得る
粗面を付与するとともに、好適にはバツクコート層に適
度の柔軟性と硬さをもたらすものであればよく、広範な
種類の中から1種もしくは2種以上を適宜選択して使用
できる。その具体例としては、前記した磁性層に含ませ
る非磁性無機粉末として列挙したものと同様のものが挙
げられるが、使用する粉末のうち最高硬度のものが磁性
層に含ませる非磁性無機粉末の最高硬度のものより低い
硬度であることが必要である。
なお、このようなバツクコート層に用いる非磁性無機粉
末のとくに好ましい硬度範囲としてはモース硬度1〜5
程度であり、より低い硬度ではバツクコート層の耐摩耗
性が不充分となり、逆により高い硬度では記録再生機器
のガイド部などの対接物の摩耗が大きくなるので好まし
くない。また該無機粉末の粒度は、平均粒子径0.02〜2
μm程度とするのがよく、大き過ぎると表面が粗くなり
過ぎて磁気記録媒体を巻回状態で保存した際にその粗さ
が磁性層表面に転移して表面平滑性を損なわせるという
問題があり、逆に小さ過ぎると充分な走行性を付与する
に足る表面粗度が得られにくくなる。
さらに、バツクコート層中には、潤滑剤などの一般に使
用される添加剤以外に、高比率でカーボンブラックを配
合することができる。すなわちこのカーボンブラック
は、帯電防止効果とともに機械的強度の向上やビデオテ
ープ用としての光しやへい性を与える効果があり、通常
において前記非磁性無機粉末との合計量中で5〜90重量
%を占める割合で配合できる。
バツクコート層のバインダは、とくに限定されず、ポリ
ウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポ
リビニルブチラール樹脂、繊維素系樹脂、ポリビニルア
セタール樹脂、ポリエステル系樹脂などの従来公知のも
のをいずれも使用可能である。
このようなバツクコート層を形成するには、従来と同様
にして行えばよく、前記非磁性体無機粉末と必要に応じ
てカーボンブラツクを始めとする他の添加剤およびバイ
ンダを有機溶媒とともに混合して塗料を調製し、この塗
料を非磁性体支持体の前記磁性層とは反対側の背面に塗
布,乾燥し、必要に応じてカレンダー加工などの表面加
工処理を施せばよい。なお、このバツクコート層の形成
は磁性層形成の前後いずれであつてもよい。
かくして形成されるバツクコート層は、好適にはその厚
みが磁性層の厚みより薄く、またバインダ比率が磁性層
のバインダ比率よりも高いことが望ましい。
すなわち、バツクコート層が磁性層よりも厚いとすれ
ば、走行時のテープの屈曲の際、バツクコート層の方が
磁性層の方よりも屈曲に対して強いので、大抵の場合に
磁性層側が凹面となりやすくヘツドタツチが悪化する傾
向が強くなる。なお、バツクコート層の厚さは0.5〜3
μm程度の範囲で磁性層の厚みよりも薄く、下限は磁性
層のそれの1/7程度に設定するのがよい。
またバツクコート層のバインダ比率が磁性層のバインダ
比率より高いことにより、一般にバックコート層の方が
磁性層よりも柔軟であるために、巻回時にバツクコー
ト表面の凹凸が圧接している磁性層表面に転写し磁性層
に表面荒れを起こさせるということが少なく、また上
述したテープの屈曲に際してもバツクコート層のもつ剛
性が磁性層の凹屈曲変形を促進するという問題も生じな
い。なお、このバインダ比率はバツクコート層の全構成
成分中10〜60重量%程度を占める範囲でかつ磁性層のバ
インダ比率より少なくするのがよい。
[発明の効果] この発明に係る磁気記録媒体は、磁性層にBET法による
比表面積が40m2/g以上の金属磁性粉末とともに、バツク
コート層に含まれる非磁性無機粉末の最高硬度よりも高
くかつ上記金属磁性粉末の硬度よりも高い硬度の非磁性
無機粉末を含むものであるため、金属磁性粉末を含む磁
性層が本来柔らかく傷付き易いにもかかわらず、記録再
生を繰り返してもバツクコート層から傷を受けにくく、
磁性層自体の耐摩耗性も向上することと相まつて、走行
回数が増大しても高出力が維持される。
〔実 施 例〕
以下に、この発明の実施例を比較例と対比して説明す
る。なお、以下において部とあるのは重量部を意味す
る。
実施例1〜6 針状Fe金属磁性粉末(平均長軸径0.28μm、100部平均
軸比7、BET法比表面積48m2/g、モース硬度4、飽和磁
化量δs=125emu/g) 100部 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体
(米国UCC社製商品名VAGH) 12部 ウレタンエラストマー(大日本インキ社製商品名パンデ
ツクスT−5205) 8部 ポリイソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製商品
名コロネートL) 2部 後記表に記載の非磁性無機粉末A 4〜10部 ステアリン酸 4部 ステアリン酸n−ブチル 1部 カーボンブラツク 1部 トルエン−シクロヘキサノン−メチルエチルケトン混合
溶媒(重量比1:1:1) 160部 上記組成物をボールミル中で96時間混合分散して磁性塗
料を調製した。この磁性塗料を厚さ14μmのポリエステ
ルベースフイルムの主面に乾燥後の厚みが4μmとなる
ように塗布,乾燥して磁性層を形成し、カレンダー加工
を施した。次に、 カーボンブラツク 100部 後記表に記載の非磁性無機粉末B 100部 ニトロセルロース(旭化成社製商品名HI) 50部 ウレタンエラストマー(大日本インキ社製商品名パンデ
ツクスHI−2000) 30部 ポリイソシアネート化合物(前出) 20部 ステアリン酸 2部 ステアリン酸n−ブチル 1部 トルエン−シクロヘキサノン−メチルエチルケトン混合
溶媒(重量比1:1:1) 600部 上記の組成物をボールミル中で96時間混合分散して塗料
を調製し、この塗料を前記ポリエステルベースフイルム
の磁性層とは反対側の背面に乾燥後の厚さが1μmとな
るように塗布,乾燥してバツクコート層を形成したの
ち、1/2インチ幅に裁断して磁気テープを作製した。
比較例1〜5 磁性層用の非磁性無機粉末Aの種類ないし量およびバツ
クコート層用の非磁性無機粉末Bの種類を後記表で示す
ような組み合わせに代えた以外は、実施例1〜6と同様
にして磁気テープを作製した。
以上の実施例および比較例にて得られた各磁気テープに
ついてそれぞれ5MHzにおける初期出力を測定したのち、
60分再生長さとしてビデオカセツトに組み込み、このビ
デオカセツトをビデオテープレコーダにセツトしてテー
プ速度1.98m/分にて連続的に100時間反復走行させたの
ち、5MHzにおける出力を測定した。この走行による出力
変化(dB)〔(走行後の出力)−(初期出力)〕を、前
記実施例および比較例にて用いた磁性層用の非磁性無機
粉末Aおよびバツクコート層用の非磁性無機粉末Bとと
もに下表に示す。
上表の結果から明らかなように、磁性層中にバツクコー
ト層の非磁性無機粉末より硬くかつ金属磁性粉末より硬
い非磁性無機粉末を含むこの発明の磁気テープ(実施例
1〜6)は、バツクコート層の非磁性無機粉末よりも柔
らかなものを併用した場合(実施例3)も含めて、いず
れも長時間のテープ走行によつてもほとんど出力低下が
なく、安定した高出力が得られることが判る。
これに対して、磁性層に含まれる非磁性無機粉末がバツ
クコート層のものよりも柔らかい磁気テープ(比較例1
〜3)では、長時間のテープ走行によるバツクコート層
との接触の繰り返しにて磁性層表面に傷を生じ、出力低
下が大きいことが判る。さらに、磁性層に含まれる非磁
性無機粉末がバツクコート層のものと同等あるいは高い
硬度であつても金属磁性粉末に較べて高い硬度を有しな
い磁気テープ(比較例4,5)では、バツクコート層との
接触による傷の発生はないが、磁性層自体の耐摩耗性が
低下して磁気ヘツドやガイド部との接触によつて傷や摩
耗を生じ易くなるため、やはり長時間のテープ走行とと
もに大きな出力低下をきたすことが判る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体の主面に窒素吸着法による比
    表面積が40m2/g以上の金属磁性粉末および非磁性無機粉
    末とバインダを含む磁性層が形成され、背面に非磁性無
    機粉末およびバインダを含むバツクコート層が形成さ
    れ、上記磁性層に含まれる非磁性無機粉末がバツクコー
    ト層に含まれる非磁性無機粉末の最高硬度よりも高くか
    つ上記金属磁性粉末の硬度よりも高い硬度の粉末を含む
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】バツクコート層が磁性層よりも高いバイン
    ダ比率を有する特許請求の範囲第(1)項に記載の磁気
    記録媒体。
  3. 【請求項3】バツクコート層の厚さが磁性層の厚さより
    も薄い特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記
    載の磁気記録媒体。
JP60014084A 1985-01-28 1985-01-28 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0724100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014084A JPH0724100B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014084A JPH0724100B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172216A JPS61172216A (ja) 1986-08-02
JPH0724100B2 true JPH0724100B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=11851238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014084A Expired - Lifetime JPH0724100B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724100B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587855B2 (ja) * 1975-08-01 1983-02-12 富士通株式会社 用紙折りたたみ装置のばね常数可変機構
JPS57150129A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57154618A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS58130435A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS58153234A (ja) * 1982-03-04 1983-09-12 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS58200429A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS595428A (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS5914124A (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH0654536B2 (ja) * 1983-02-04 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS605417A (ja) * 1983-10-12 1985-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61172216A (ja) 1986-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142742A (ja) 磁気記録媒体
JPH0680529B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4335998B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JPS6292128A (ja) 磁気記録媒体
US5399407A (en) Magnetic recording medium
US4720413A (en) Magnetic recording medium having a back coat layer
US6660364B2 (en) Magnetic recording medium
JP3014009B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2007265547A (ja) 磁気記録媒体
US20040191570A1 (en) Magnetic recording media having increased high density broadband signal-to-noise ratio
JPH0724100B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JP3852198B2 (ja) 磁気記録媒体
US5830556A (en) Magnetic recording medium
EP0899722A2 (en) Magnetic recording medium
US5880226A (en) Magnetic recording medium
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2781004B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3111841B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2820913B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09237417A (ja) 磁気記録媒体
JPH11232634A (ja) 磁気記録媒体
US20040191573A1 (en) Magnetic recording media exhibiting decreased tape dropout performance
US20010031381A1 (en) Magnetic recording medium
JP2000348328A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term