JPS63306760A - 画像読取方法 - Google Patents

画像読取方法

Info

Publication number
JPS63306760A
JPS63306760A JP62143881A JP14388187A JPS63306760A JP S63306760 A JPS63306760 A JP S63306760A JP 62143881 A JP62143881 A JP 62143881A JP 14388187 A JP14388187 A JP 14388187A JP S63306760 A JPS63306760 A JP S63306760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
excitation light
stimulable phosphor
light
rotary plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143881A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hashiue
梯上 雅和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62143881A priority Critical patent/JPS63306760A/ja
Publication of JPS63306760A publication Critical patent/JPS63306760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蓄積性蛍光体シートに放射線画像情報を蓄積
記録し、次いでこれに励起光を照射し、蓄積記録された
画像情報に応じて輝尽発光する光を検出し、この光を電
気信号に変換して画像信号を得る画像読取方法に関し、
とくに産業用小物検査、X線局部検査等において、比較
的小サイズの蓄積性蛍光体シートを用いた画像読取に好
適に利用される画像読取方法に関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線。
γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エ
ネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可
視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに
応じて蛍光体が輝尽発光を示すことが知られており、こ
のような性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光
体)と呼ばれる。
このような特長を有する蓄積性蛍光体をシート状に成形
したものが蓄積性蛍光体シートであり、この蓄積性蛍光
体シートは種々の用途の画像情報読取に利用可能である
例えばその用途の一例としては、人体等の被写体の放射
線画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシートに記録し、この
蓄積性蛍光体シートにレーザ光等の励起光を照射して輝
尽発光光を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光検出器に
より光電的に読み取って画像信号を得、この画像信号に
基づき写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示装置
に被写体の放射線画像を可視像として出力させる放射線
画像情報記録再生システムが知られており、実用化され
ている。(特開昭55−12429号、同56−113
95号など。) (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来のシステムにおいては、蓄積性
蛍光体シート上の広範囲に亘る画像情報を読み取るため
に該シートへ励起光をラスタースキャンするようになっ
ており、そのためシートへの励起光の照射、およびこの
励起光照射によりシートから発生する輝尽発光光の読取
りにおいて後難な主走査、副走査を行なう必要があり、
この結果、システムが大型化かつ複雑化する。しかし、
一方ではこのような装置は主として医療診断用として極
めて好適に用いられるものであり、近年システム全体を
できるだけ小型化、簡便化さらには低廉化して欲しいと
いう要請がある。すなわち、システムを小型化、簡便化
、低廉化することにより、大病院のみならず、例えば開
業医等が各診断室に設置することが可能となる。
また、人体における局所部分のみを扱うようなシステム
であれば必ずしも大型の蓄積性蛍光体シートを用いる必
要はなく、小さい蓄積性蛍光体シートを用いれば充分で
あり、これに伴ないシステムを小型化、簡便化して小回
りのきくものにした方が便利である。
さらに、例えば産業用小物の非破壊検査、DNAコロニ
ーのハイブリッド形成やたん白質の電気泳動パターン等
のオートラジオブラフィに上記蓄積性蛍光体シートが利
用される場合は、該シートに必要な面積はかなり小さく
てもよい。したがって画像の読取システムも蓄積性蛍光
体シートの大きさに応じた規模のものとし、さらに、こ
のシステム規模の小型化に伴ないシステム操作、調整の
簡便化、システム製造コストの低廉化を図る要請も高ま
りつつある。
また、このような要請に加え、蓄積性蛍光体シートの読
取時間の短縮化という要請も強く、例えば複数枚の蓄積
性蛍光体シートを同時に読み取ることができれば非常に
好ましい。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、蓄積性蛍
光体シートに記録されている画像情報を読み取る際にシ
ステムの小型化、操作、調整の簡便化、製造コストの低
廉化を図るとともに、複数枚の蓄積性蛍光体シートに記
録されている画像情報を同時に読み取ることができる画
像読取方法を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の画像読取方法は、画像情報を蓄積記録された、
先に述べたような蓄積性蛍光体シートを複数枚、回転板
上に載設し、次いで、このシート上に光源からの励起光
をビーム照射し、この励起光照射の際、励起光の主走査
を上記回転板を面内回転せしめることにより、また、励
起光の副走査を、上記回転板と励起光とを相対的に回転
板の半径方向に移動せしめることにより行ない、この励
起光照射により前記シートから発せられた輝尽発光光を
光電変換手段により光電的に読み取って画像信号を得る
ことを特徴とするものである。
この方法によれば、励起光は蓄積性蛍光体シート上を回
転板の回転中心を中心とするスパイラル状の軌跡を描(
ように走査される。
また、上記「回転板」とは円板に限られるものではなく
、回転中心を中心として略点対称となるような形状の多
角形板をも含む。
また、上記「回転板の半径方向」とは励起光ビーム照射
位置と回転板の回転中心を通る直線方向をいい、励起光
ビームはこの直線上を移動する。
(作  用) 本発明の画像読取方法によれば、蓄積性蛍光体シートを
回転板上に載設し、この回転板の面内回転により上記シ
ート上に照射する励起光の主走査を行なうようにしてお
り、従来の放射線画像情報記録再生方法等のように励起
光主走査のために使用されていたガルバノメータミラー
やポリゴンミラー等の光学系が不要となり、これにより
走査系をコンパクトにできると共に走査系の操作、調整
も簡単となる。さらに、上記光学系が不要となるから走
査系に要するコストの低廉化も図ることができる。
また、回転板上には複数枚の蓄積性蛍光体シートを載設
するようにしており、励起光による1回の読取走査で複
数枚の蓄積性蛍光体シートに記録されている画像情報を
全て得ることができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の一実施例方法により画像読取を行なう
放射線画像情報読取装置を示す概略図である。この読取
装置は、複数枚の蓄積性蛍光体シート(以下IPと称す
る)la−1dを載設し、矢印入方向に予め定められた
速度で回転するとともにその回転中心とビーム照射位置
を結ぶ直線、すなわち回転円板2の半径方向である矢印
B方向に直線移動する回転円板2、この回転円板2上に
載設されたIPla−1d上にレーザ光を励起光として
照射するための光源3、集束レンズ4およびハーフミラ
−5、さらに励起光照射によりIP1a〜1dから発生
された輝尽発光光をハーフミラ−5を介して受光してこ
れを電気信号に変換する光電変換手段6からなっている
。なお、ハーフミラ−5と光電変換手段6の間には励起
光等をカットして輝尽発光光のみを光電変換手段6が受
光し得るように一定波長域の光のみを透過せしめるカッ
トフィルタ7が挿入されている。また上記IP1a〜1
dは放射線画像撮影部(図示していない)において既に
画像撮影に供されたものである。すなわち、この放射線
画像撮影部においては、例えばX線管球等の放射線源か
ら被写体に向けて放射線を照射し、また、この被写体を
透過した放射線が照射される位置に放射線エネルギーを
蓄積するこれらIP1a〜ldを順次配設し、かかるI
Pla−1dに透過放射線画像情報を順次蓄積記録する
ようになっており、この画像撮影に供されたIPla−
1dを本実施例によりそれぞれ回転円板上に載設して読
み取れば各IP1a−1dに蓄積されている画像情報を
同時に得ることができる。
本実施例を用いてIPla−1dを読み取る際には、円
板上の90″毎の位置に各IPla〜1dを配設し、光
源3からのレーザビームがIF上で焦点を結ぶように集
束レンズ4およびハーフミラ−5の位置調整を行ない、
回転円板2を所定回転数にて回転せしめるとともにこの
回転円板2をその回転中心とビーム照射位置を結ぶ直線
、すなわち回転円板2の半径方向である矢印B方向にお
いて所定速度で移動せしめる。これによりレーザビーム
は各IPla−1d上で等間隔毎にスパイラル状の軌跡
を描くように走査され、上記レーザビームがIFの円板
外周側端部から円板内周側端部まで照射するように回転
円板2を直線移動せしめれば全てのIP1a〜1dの全
面走査を同時に行なうことができる。
このように本実施例においては、回転円板2の回転によ
りレーザビームの主走査を行なうとともにこの回転円板
2の回転軸直角方向の直線移動によリレーザビームの副
走査を行なうようにしている。
このため従来のこの種の装置においてビームをラスクス
キャンするために用いられていたガルバノメータミラー
、ポリゴンミラー等の光学系は不要となり、装置の小型
化、簡便化、低廉化が図れる。
なお、回転円板2の回転により回転円板2の面ぶれが生
じた場合にはIP上に焦点が結ばなくなるので、別の光
学系等により回転円板の面ぶれ量を測定してフォーカス
サーボをかけるようにするとよい。
このようにIPla−1d上に照射されたレーザビーム
はIPla〜1dに蓄積された画像情報を得るための励
起光として作用し、このレーザビームが照射された部分
からは、その部分に蓄積記録されている画像情報を含ん
だ輝尽発光光が発生し、この輝尽発光光がハーフミラ−
5およびカットフィルタ7を介して光電変換手段6の光
受光部に入射する。したがってこの光電変換手段6には
、励起光を照射された位置における画像情報を含んだ輝
尽発光光がこの励起光の走査に対応して順次入射され、
この後輝尽発光光に含まれている画像情報はこの光電変
換手段6により順次電気信号の形に変換され、表示装置
であるCRTあるいは感光材料への記録を行なう記録部
等に送出されて放射線画像の可視像を形成する。上記光
電変換手段6としてはフォトマルチプライヤ等の光検出
器を用いればよく、またこの光電変換手段6の後段には
一般に、増幅器およびA/D変換器等を適宜設けるよう
にする。
また、上記回転円板2の矢印入方向への回転速度、すな
わちレーザビームの主走査速度は可視像を形成する際の
所望画素ピッチおよび光電変換手段6の読取速度等を考
慮して決定する。回転円板2の回転駆動にはスピンドル
モータを用い、スピンドルサーボを用いてこの回転を安
定させるのが望ましい。さらに、回転円板の矢印B方向
の移動速度、すなわちレーザビームの副走査速度はやは
り可視像を形成する際の所望画素ピッチ等を考慮して決
定する。
ところで、本実施例においては前述したように4枚のI
Pla−1dを回転円板2上に載設せしめているのでこ
れら4枚に蓄積されている画像情報を同時に読み取るこ
とができ画像読取の効率化を図ることができる。なお、
回転円板2上に載設するIPは4枚に限られるものでは
なく、2枚、3枚あるいは5枚以上であってもよい。た
だし、回転円板2の回転軸に対して点対称となる位置に
IPを配設すればこの回転円板2の回転バランスを良く
することができ、この結果主走査の速度むら、偏心等を
少なくすることができるので望ましい。
この場合上記点対称となる位置に予め位置決め用の凹み
、マーカ等を設けておけばIPを載設する際に【j印と
なって便利である。例えば第2a図に示すように2枚の
IPle、1!’を載設するのであれば180″′毎、
第2b図に示すように3枚のI Pig、 lh。
IIであれば120”毎、さらに4枚のIPであれば9
0°毎というように回転円板2上に載設するのが望まし
く、この位置にIPをはめ入れることができるような凹
み、あるいは目印となるようなマーカを設けておくとよ
い。なお、回転円板2に載設するIPの形状、サイズが
異なるときは、少なくともこの円板2の中心を挟んで対
向する位置には互いに同形、同サイズのものを載設する
とよい。
さらに、IPla−1jの支持体裏面と回転円板2とが
互いに磁気吸着されるように、両者のうち一方に磁石板
を他方に磁石吸着板を設けておけばIPの固定および取
りはずしか簡単となり便利である。
なお、上記実施例においてはレーザビームの副走査を回
転円板2を矢印B方向へ移動することにより行なってい
るが、これに代えて回転円板2を固定しレーザビームを
矢印B方向に移動するが、回転円板2およびこのレーザ
ビーム双方を矢印B方向に移動してレーザビームの副走
査を行なうようにしてもよい。
なお、レーザビーム照射のための光学系および光電変換
手段としては必ずしも上述した実施例のものに限られる
ものではなく、例えばIPに入射する励起光線の入射角
をO″′でない一定の角度とし、励起光線の入射方向と
輝尽発光光の最大光量射出方向が重ならないようにすれ
ばハーフミラ−を使用せずに装置を構成することができ
る。
また、上述した実施例では、読取励起光ビームの軌跡が
円板の回転中心を中心とするスパイラル状のものとなる
場合について説明したが、別の走査方法の一つとして、
副走査移動を円板の一回転毎にステップ的に行ない、読
取励起光ビームの軌跡が円板の回転中心を中心とする同
心円状のものとなる走査を行なってもよい。
さらに、これらの面内回転読取において、回転数一定(
角速度一定)の場合には、主走査速度は読取励起光ビー
ム照射位置、すなわち、円板回転中心からの距離に依存
して変化する。したがって、主走査の線速度を一定に保
つためには、読取励起光ビーム照射位置(円板回転中心
からの距離)に応じて円板の回転速度を調節するのが好
ましい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したとおり、本発明の画像読取方法によ
れば、回転板の回転により励起光の主走査を行なってお
り、ガルバノメータミラー、ポリゴンミラー等のラスク
スキャン用の光学系が不要となるから走査系をコンパク
トかつ簡単に形成することができ装置の小型化、操作、
調整の簡便化を図ることができる。また、走査系を安価
に製造することができるから同時に製造コストの低廉化
も図ることができる。
また、回転板上には複数枚のIPを載設しており、かか
る複数枚のIPの同時読取を行なうことができるから画
像読取の高速化も図ることができる。
なお、本発明の方法は回転板の駆動力が余り大きくなら
ない範囲、すなわち回転板の直径を余り大きくしなくて
もよい小型サイズのIPを用いる画像読取にとくに有用
であるが、大型サイズのIPを用いる画像読取にも勿論
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取方法の一実施例を実施す
るための装置を示す概略図、第2a図、第2b図は第1
図に示す回転円板上にIPを載設する方法を説明するた
めの平面図である。 1a−11・・・蓄積性蛍光体シート(IP)2・・・
回転円板(回転板) 3・・・光  源4・・・集束レ
ンズ     5・・・ハーフミラ−6・・・光電変換
手段    7・・・カットフィルタ第1図 第2() l”71 第2b図 1、 11件の表示 昭和62年 特許願  第143.881号2、 発明
の名称 画像読取方法 3、 補正をする者 事件との関係     特許出願人 件 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称  <
520)冨士写真フィルム株式会社代表考 大 西  
實 4、代理人 住 所 東京rI1m区六本木5−2−1      
はうらいやビル7階自発補正 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」および「発明の詳細な説明
」の欄 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2明細書第13頁第9行〜第13行 「ただし、・・・・・・望ましい。」を以下の文章に補
正する。 「ただし、IPを回転円板2上に載設したとき複数枚の
IPの重心が回転円板2の回転中心と一致するような位
置にIPを各々配設すればこの回転円板2の回転バラン
スを良くすることができ、この結果主走査の速度むら、
偏心等を少なくすることができるので望ましい。」 (3J  同頁第14行 「点対称となる」をrlPを配設すべき」と補正する。 (4)同第14頁第3行 「おくとよい。」の次に以下の文章を挿入する。 「なお、第2a図に示すように偶数枚のIPを回転円板
2上に載設する場合には、各IPは回転円板2の回転中
心を中心として互いに点対称となる位置に配設すればよ
い。」特許請求の範囲 (1) 被写体の放射線画像が蓄積記録された複数枚の
蓄積性蛍光体シートを回転板上に載設し、前記シート上
に光源からの励起光をビーム照射し、 該励起光照射の際、前記回転板を回転せしめることによ
り該励起光の主走査を行なうとともに、前記回転板と前
記励起光とを該回転板の半径方向に相対的に移動せしめ
ることにより前記励起光の副走査を行ない、 この励起光照射により前記シートから発せられた輝尽発
光光を光電変換手段により光電的に読み取って画像信号
を得ることを特徴とする画像読取方法。 (2) 前記複数枚の蓄積性蛍光体シートを前記口るよ
うな位置に配設してなることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の画像読取方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体の放射線画像が蓄積記録された複数枚の蓄
    積性蛍光体シートを回転板上に載設し、前記シート上に
    光源からの励起光をビーム照射し、 該励起光照射の際、前記回転板を回転せしめることによ
    り該励起光の主走査を行なうとともに、前記回転板と前
    記励起光とを該回転板の半径方向に相対的に移動せしめ
    ることにより前記励起光の副走査を行ない、 この励起光照射により前記シートから発せられた輝尽発
    光光を光電変換手段により光電的に読み取って画像信号
    を得ることを特徴とする画像読取方法。
  2. (2)前記複数枚の蓄積性蛍光体シートを前記回転板上
    に載設する際に、該複数枚のシートを該回転板の回転中
    心を中心として互いに点対称となるような位置に配設し
    てなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像読取方法。
JP62143881A 1987-06-09 1987-06-09 画像読取方法 Pending JPS63306760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143881A JPS63306760A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 画像読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143881A JPS63306760A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306760A true JPS63306760A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15349190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143881A Pending JPS63306760A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 画像読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8911380U1 (ja) * 1989-09-24 1990-02-01 Europaeisches Laboratorium Fuer Molekularbiologie, 6900 Heidelberg, De

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8911380U1 (ja) * 1989-09-24 1990-02-01 Europaeisches Laboratorium Fuer Molekularbiologie, 6900 Heidelberg, De
WO1991004629A1 (de) * 1989-09-24 1991-04-04 European Molecular Biology Laboratory Bildleser
US5144135A (en) * 1989-09-24 1992-09-01 Jules Hendrix Image plate scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0987542B1 (en) Rotating scanner system for reading multiple storage layer radiation screens
US6268613B1 (en) Multiple-head phosphor screen scanner
JPS6245269A (ja) X線像形成装置
CN101384943B (zh) 用于读取存储磷光板的扫描装置
US4882488A (en) Radiation image read-out and reproducing method
JPH01106566A (ja) 画像読取方法
JPS63306760A (ja) 画像読取方法
JPS61212819A (ja) 半導体レ−ザ光源装置
JPH0651234A (ja) ファイバ光学的蓄積蛍光体画像形成プレートスキャンナ及びそのスキャン方法
JPH01105935A (ja) 画像読取再生方法
JPH0690419B2 (ja) 画像読取再生方法
JPH0454217B2 (ja)
JP2557213B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2707352B2 (ja) 放射線画像情報読取方法
JP3515824B2 (ja) 走査装置
JPH07118762B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPH08327798A (ja) 蓄積性蛍光体の読取り方法及びその装置
JPS6086539A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH04320244A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS61296346A (ja) 放射線画像情報読取蓄積装置
JP2976122B2 (ja) 放射線画像読取方法及びその装置
JPH04283740A (ja) X線画像変換装置
JPH04242736A (ja) 放射線画像撮影装置
JPH01207737A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH02279141A (ja) 放射線画像記録装置