JPS6330651A - 油圧式無段変速機 - Google Patents

油圧式無段変速機

Info

Publication number
JPS6330651A
JPS6330651A JP17337786A JP17337786A JPS6330651A JP S6330651 A JPS6330651 A JP S6330651A JP 17337786 A JP17337786 A JP 17337786A JP 17337786 A JP17337786 A JP 17337786A JP S6330651 A JPS6330651 A JP S6330651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
motor
pump
cylinder
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17337786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Iino
尚史 飯野
Koji Yamaguchi
山口 弘二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17337786A priority Critical patent/JPS6330651A/ja
Priority to US07/076,789 priority patent/US4901529A/en
Priority to DE8787306540T priority patent/DE3777271D1/de
Priority to EP87306540A priority patent/EP0254579B1/en
Publication of JPS6330651A publication Critical patent/JPS6330651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は油圧式無段変速機に関し、特に、入力軸に連な
る油圧ポンプと、出力軸に連なる可変容量型油圧モータ
とを油圧回路にて連結してなる油圧式無段変速機に関す
る。
〈従来の技術〉 自動車の無段変速機として、入力軸に連なるポンプシリ
ンダにその回転中心を囲撓して環状に配設された多数の
ポンププランジャを摺合してなる油圧ポンプと、出力1
袖に連なるモータシリンダにその回転中心を囲繞して環
状に配設された多数のモータプランジャを摺合してなる
油圧モータとを油圧回路にて連結し、前記モータシリン
ダと前記ポンプシリンダとの相対回転に伴い、前記ポン
ププランジャに往復動を与えるポンプ斜板を前記モータ
シリンダに設けると共に、前記モータシリンダの回転に
伴い前記モータプランジX・に往復動を与え、かつ往復
動ストロークを無段階に調筋すべく、傾斜角を無段階に
変化させることの可能なモータ斜板を機体枠に傾動自在
に設けてなる油圧式無段変速機が知られている。
このような変速殿にあっては、特公昭32−7159号
公報、あるいは特公昭56−50142号公報などに開
示されているように、モータ斜板の傾斜角を最小、即ち
Oにして変速比が]:1となるように制御が行なわれる
この時、油圧ポンプの吐出ポートと油圧モータの吸入ボ
ート間を連結する油圧回路を閉鎖することにより、ポン
ププランジャをポンプシリンダ内でロックして、ポンプ
斜板を介してモータシリンダを機械的に駆動することか
できる。そしてこのようにすることにより、モータプラ
ンジャに油圧ポンプの吐出圧力が作用することを防止し
てモータ斜板へのスラスト荷重を低減すると同時に、モ
ータプランジャとモータシリンダ間の油の漏洩を削減す
ることが可能となる。
また、モータプランジャの先端にシューを設け、シュー
の滑動面に油圧を導き油圧平衡を図っている場合にも、
上記した油圧回路の閉鎖により、シューの滑動面に導入
される油圧を低下させ、更に油の漏れを削減することが
できる。
即ち、上記したように油圧ポンプと油圧モータとの間の
油圧回路を閉鎖することにより、変速装置の動力伝達効
率の改善のみならず、耐久性をも向上し得ることが、従
来、公知である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、油圧回路の閉鎖、開放を行う断続装置として
は、例えば特公昭56−50142号公報に開示される
ように、油圧回路を閉鎖可能なように設けられたピスト
ンロッドに油圧を作用させることにより、油圧回路を遮
断する方向にピストンロッドを移!PIざぜるようにし
たものがある。
これらは油圧回路の開放動作は戻しばねの反発力により
行なわれるが、この開放動作を確実なものとするために
は、比較的大きなばね付勢力を必要とする。従って、こ
の戻し付勢力に抗してビス1−ンロツドを閉弁方向に移
動させるためには大きな作動力を発生させねばならず、
アクチュエータなどが大型化し好ましくない。
このような不都合を解消すべく特開昭54−13425
3g公報に開示されるように、比較的小さな入力で油圧
回路の断続装置が作動するように、油圧サーボモータを
利用することが考えられる。
ところが、上記手段によっても、油圧回路の断続を行な
う弁に動作を与えるためのパイロット弁の動作は、ばね
(=J勢力に依存するものであることから、確実な動作
を得るためには大ぎなばね付勢力を設定せねばならず、
また装置も複雑化しかうである。
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、比較的小さな入力であっても確実な油圧回路断続動
作を行なわせることが可能であり、しかも装置を大型化
、複雑化することのない油圧式無段変速機を提供するこ
とにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、前記構成からなる
無段変速機で必って、前記モータ斜板の傾斜角度を変化
すべく第1のパイロット弁に追随して油圧により作動す
る第1のサーボモータと、前記油圧ポンプの吐出ポート
と前記油圧モータの吸入ポート間を閉鎖、開放すべく第
2のパイロット弁に追随して油圧により作動する第2の
サーボモータとを有し、前記第1のパイロット弁と前記
第2のパイロット弁とを、カム機構により連動連結して
なることを特徴とする油圧式無段変速機を提供すること
により達成される。
〈作用〉 このようにずれば、モータ斜板の運動と油圧回路断続装
置の作動とを、油圧サーボモータにより連動させること
ができることから、比較的小ざな入力で確実な油圧回路
閉鎖を行い得る。また、カム機構により、第2のパイロ
ット弁に確実な往復動を与えることができる。
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本発明の好適実施例につい
て詳細に説明する。
第1図は本発明が適用された油圧式無段変速機を示して
おり長手方向について分割形成されたケース半体1a、
1bを結合してなるミッションケース1の内部には、変
速装置を構成する油圧ポンプPと油圧モータMとが内蔵
されている。
油圧ポンプPは、入力軸2の端部3にスプライン結合さ
れたポンプシリンダ4と、該ポンプシリンダ4に入力軸
2と同心的な円周上に入力1N12に平行して設けられ
た多数のシリンダ孔5と、該シリンダ孔5にそれぞれ摺
合した多数のポンププランジャ6とを有しており、入力
軸2に結合されたフライホイール7を介して伝達される
図示されないエンジンの動力により回転駆動される。
油圧モータMは、ポンプシリンダ4を外囲して設けられ
たモータシリンダ8と、該モータシリンダ8に入力![
112と同心的な円周上に入力’M2に平行して設けら
れた多数のシリンダ孔9と、該シリンダ孔9にそれぞれ
摺合した多数のモータプランジt10とを有しており、
ポンプシリンダ4と同心上にて相対回転自在なようにさ
れている。
モータシリンダ8の軸線方向両端には、一対の支11i
Il111a、11bが突設されており、一方の支軸1
1aは、玉軸受12を介して石ケース半体1bの端壁に
、他方の支軸11bはニードル軸受13を介して左ケー
ス半体1aの端壁にそれぞれ支持されている。
玉軸受12のインナレース12aから突出した一方の支
軸11aの外端には、ストップリング14が装着され、
また、アウタレース12bの外周外端部には、別のスト
ップリング15が端壁外面に形成された環状凹部16に
係合すべく装着され、更に、アウタレース’12bの外
端面に当接する押え板17がボルト1Bを用いて右ケー
ス半体1bの軸線方向端面に固着されている。このよう
にして、玉軸受12及び支軸11aが、石ケース半体1
bに対して軸線方向移動を阻止された上で一体的に組付
けられている。
他方の支軸11bには、歯車19が一体的に形成されて
おり、油圧モータMの出力を該歯車19に歯合する遊動
歯車20を介して差動歯車装置21へと伝達し得るよう
にされている。
モータシリンダ8の内側には、各ポンププランジャ6に
対して所定の角度をもって傾斜したポンプ斜板22が固
定されてd3す、その傾斜面に円環状をなすポンプシュ
ー23が回転1習動自在なように支承されている。
各ポンププランジャ6には、ポンプ斜板22に向かって
開口する有底孔24が形成されており、この孔24内に
挿入された連接桿25が、その内端のポールジョイン1
〜26aを介してポンプブランジャ6に対して成る程度
首振りし1dるように連結されている。また連接桿25
は、有底孔24よリボンププランジャ6の外85に突出
しており、その突出端に形成されたボールジヨイント2
6bを介して前記したポンプシュー23とも首(辰り自
在なように連結されている。
円環状をなすポンプシュー23は、その外周面をニード
ル軸受27を介してモータシリンダ8の内側に支持され
ており、またポンプシュー23のポンププランジャ側の
内周部に形成された段部23aに当接する押えリング2
8が、ばね保持体29を介して入力軸2を外囲して縮設
されたばね30の弾発力を受け、ポンプシュー23をポ
ンプ斜板22に押圧するようにされている。ばね保持体
29は、入力fl12に形成されたスプライン部31に
囲動自在に1■合しており、押えリング28とは球面を
もって接触している。従って、ばね保持体29は、どの
ような取付位置に於ても押えリング28にまんべんなく
接触して、ばね30の弾発力を伝えることができる。
このようにしてポンプシュー23は、ポンプ斜板22上
に於て常に定位置で回転摺動することができる ポンプシリンダ4とポンプシュー23との対向端面には
、互いに噛合する傘歯車32.33が、互いに等しい歯
数を有してそれぞれ固設されている。これら傘歯車32
.33の噛合により、入力′l@2よりポンプシリンダ
4を駆動すれば、ポンプシリンダ4がポンプシュー23
を同期的に回転駆動することとなる。そしてこれらの回
転に伴い、ポンプ斜板22の傾斜面の上り側を走るポン
ププランジャ6は、ポンプ斜板22がらポンプシュー2
3及び連接桿25を介して吐出?う程を与えられ、また
傾斜面の下り側を走るポンププランジャ6は吸入行程を
与えられる。
この動作中、ポンプ斜板22、即ちポンプシュー23の
傾きに起因し、連接桿25の両端のボールジヨイント2
6a、26bの各中心の回転軌跡は同一円筒面に収まら
ないが、両回転軌跡のずれに応じて連接桿25がポンプ
プランジャ6の右底孔24内でボールジヨイント26a
を支点として揺動することから、ポンププランジャ6を
円滑に摺動ざぜることができる。また、多数のポンププ
ランジャ6のほぼ半数は常に吐出行程にあり、それら背
面側のポンプ油室の高い油圧により連接桿25を介して
ポンプシュー23の半周部分をポンプ斜板22に対して
押圧しており、その押圧力はポンプシュー23の他の半
周部分にも及んでいる。
従ってポンプシュー23は摺動面仝休をポンプ斜板22
に対して常に押圧されることとなり、吸入行程側のポン
プ油室に何等かの原因により急激な圧力低下が起きた場
合にも、ポンプシュー23の一部がポンプ斜板22から
浮上がることはない。
ボンプシ1−23は、ポンプ斜板22との当接面の各連
接桿25に対応した位置に油圧ポケット34を凹設され
ており、この油圧ボクット31をポンプシリンダ4内の
油至に連通ざぜるために、ポンププランジャ6、連接桿
25及びポンプシュー23には、一連の油孔35.36
.37が穿設されている。従って、ポンプシリンダ4の
作動中には、その内部の圧油が油圧ポケット34に供給
され、そしてその圧油は、ポンププランジt−6からポ
ンプシュー23に加わる推力を支承するJ:うにポンプ
シュー23に圧力を及ぼすため、ポンプシュー23はポ
ンプ斜板22との接触圧力を低減させ、同時にポンプシ
ュー23とポンプ斜板22との1雪勤面を潤滑すること
ができる。
ミッションケース1の内部には、各モータプランジャ1
0に対向するようにモータ斜板38が、その両性側から
突出する一対のトラニオン@39を介して傾動自在に枢
支されてあり、この−E−タ斜板38の傾斜面に沿接す
るモータシュー40が、各モータプランジャ10の外端
に形成されたボールジヨイント10aと首振自在に結合
している。
各モータプランジャ1oは、前記したポンププランジャ
6と同様に往復運動を行い、膨張及び収縮行程を繰返し
つつモータシリンダ8を回転させることとなる。この際
、モータプランジャ1oのストロークは、モータ斜板3
8の傾斜角度を、後記するようにして、各モータプラン
ジャ1oに対して垂直となる直立位置から、図示の最大
傾斜位置へと変化させることにより1.Oから最大まで
無段階に調節することかできる。
モータシリンダ8は、その軸線方向(分割された第1〜
第1の部分8a〜8dより構成されている。第1の部分
8aには、前記(〕た支軸11b及びポンプ斜板22が
設けられ、また第2の部分8bには、前記したシリンダ
孔9の内のモータプランジャ10の活動を案内するガイ
ド孔41が設けられ、また第3及び第4の部分8C18
dには、前記したシリンダ孔9の内のガイド孔41より
若干大径とされた一連の油室112が説けられ、そして
第3の部分8Cは、各シリンダ孔5.9への油路が設け
られた分配盤43を構成し、第4の部分には前記した一
方の支軸11aが形成されている。
第1の部分8aには、第2の部分8bとの対向端部に連
結フランジ44が一体的に形成されており、該フランジ
44に対向する第2の部分8bの端面に形成された位置
決め孔45に比較的緊密に嵌合されると共に、複数のボ
ルト46により第2の部分8bに固着されている。また
、第2、第3及び第4の部分8b、Qc、8dは、それ
らの各接合部にノックピン47を嵌入して相互に位置決
めがなされると共に、複数のボルト48により一体的に
結合されている。
前記した入力軸2は、その外端部をニードル軸受49を
介してモータシリンダ8の他方の支軸11bの中心部に
、またその内端部をニードル軸受50を介して分配盤4
3の中心部にそれぞれ支持されている。
ポンプシリンダ4と、ばね保持体29との間には、前記
したようにばね30が縮設されてあり、このばね30の
弾発力により、ポンプシリンダ4を分配盤43に圧接し
て、これらの回転店動部からの油の漏洩を防止すると共
に、その弾発反力により前記したようにばね保持体29
、押えリング28、ポンプシュー23及びポンプ斜板2
2をモータシリンダ8の内部に支持している。
モータシリンダ8の一方の支軸11aは、中空に形成さ
れており、その中心部に、固定軸51か挿入されている
。この固定IFIl151の内端には、分配IM52が
Oリングを介して液密に直着されており、該分配環52
の軸線方向端面が偏心して分配盤43に摺接し得るよう
にされている。この分配yA52により、モータシリン
ダ8の第4の部分8dに形成された中空部53が、内側
油室53aと外側油室53bとに区画される。
分配盤43には、吐出ボート54及び吸入ボート55が
穿設されており、その吐出ボート54により、吐出行程
にあるポンププランジ?6のシリンダ孔5と内側油室5
38間が連通され、また吸入ボート55により、吸入行
程に必るポンププランジャ6のシ1ノンダ孔5と外側油
153b間が連通される。また分配盤43には、多数の
連絡ボート56が穿設されており、これらによりモータ
シリンダ8のシリンダ孔9が、第4の部分8d内の中空
部53に連通される。
このようにして、油圧ポンプPと油圧モータM間には、
分配盤43、及び分配環52を介して油圧閉回路が形成
されている。従って、入力軸2よリポンプシリンダ4を
駆動すると、ポンププランジャ6の吐出行程により生成
された高圧の作動油が、吐出ボート54から内側油室5
3a及びこれと連通状態におる連絡ポート56を経て膨
張行程におるモータプランジャ10のシリンダ孔9に流
入して、そのモータプランジャ10に推力を与える。一
方、収縮行程におるモータプランジャ10により排出さ
れる作動油は、外側油室53bに連通ずる連絡ポート5
6、及び吸入ボート55を介して吸入行程にあるポンプ
プランジャ6のシリンダ孔5に流入する。このような作
動油の循環により、吐出行程のポンププランジャ6がポ
ンプ斜板22を介してモータシリンダ8に与える反動ト
ルクと、膨張行程のモータプランジャ10がモータ斜板
22から受ける反動トルクとの和によって、モータシリ
ンダ8が駆動される。
この場合、ポンプシリンダ4に対するモータシリンダ8
の変速比は次式によって与えられる。
(以下余白) ポンプシリンダ4の回転数 モータシリンダ8の回転数 油圧モータMの容量 上式から、油圧モータMの容量をOから成る値に代えれ
ば、変速比を1から成る必要な値にまで変えることがで
きることが解る。
ところで、油圧モータMの容量は、モータプランジャ1
0のストロークにより決定されることから、モータ斜板
38を前記したように直立位置から成る傾斜角まで傾動
させることにより、変速比を1から成る値まで無段階に
調節することができる。
ミッションケース1内の上部には、モータ斜板38を傾
動操作でるための第1のり−ボ′し=夕としての油圧式
チェンジサーボモータS1が設けられている。このヂエ
ンジサーボモータS1は、ミッションケース1に固着さ
れたサーボシリンダ58と、その内部を左側油室59と
石側油室60とに区画するサーボピストン61と、サー
ボピストン61に一体的に形成されたピストンロッド6
2と、サーボピストン61の端面からピストンロッド6
2にかけて穿設した弁孔63内に摺合された第1パイロ
ツト弁64とから構成されている。
サーボピストン61と一体のピストンロッド62は、サ
ーボシリンダ58を貫通してその端部をミッションケー
ス1内に突出しており、この突出端をモータ斜板38に
連結部材65を介してピン結合されている。
第1パイロツト弁64の先端部には、弁孔63に密接に
嵌合し1qるようにランド部64aが形成され、また、
該ランド部64aの後方は対角方向の2面が、ある軸線
方向寸法に亘って削り落され、凹部64bを形成してい
る。そしてこの凹部64bの後方には止め輪66が嵌装
され、サーボピストン61の内周面に嵌着された止め輪
67に当接することにより扱止めがなされている。
ピストンロッド62を含むサーボピストン61には、第
1パイロツト弁64の右方向移動に応じて右側油苗60
を弁孔63を介して図示されないオイルタンクに開放し
1qる排出路68と、第1パイロツト弁64の左方向移
動に応じて石側油室60を左側油室59に連通しくqる
連絡路69とが穿設されている。
サーボシリンダ58の左側油室59は、サーボシリンダ
58の周壁内に形成された油路70及び押え板17内に
形成された油路71を介して中空部53に連通してあり
、油圧ポンプPより圧油を導入し得るようにされている
この状態より、第1パイロツト弁64を右動させると、
ランド部64aが上方の連絡路69を閉塞すると同時に
、下方の排出路68を開放する。
従って、油路70,71を介して流入する圧油は、左側
油室59のみに作用し、サーボピストン61を右動させ
る。
次に第1パイロツト弁64を左動させると、ランド部6
4aが上記とは逆に連絡路69を石側油室60に連通し
、排出路68を閉塞する(第1図の状態)。従って、圧
油は左右両油至59.60共に作用することとなるが、
受圧面積の差により、サーボピストン61を左動させる
こととなる。
また、第1パイロツト弁64を途中で停止させると、左
右両油苗59.60の圧力バランスにより、サーボピス
トン61は油圧フローティング状態となって、その位置
に停止する。
このようにして、サーボピストン61は、第1パイロツ
ト弁64の動きに追従するように中空部53からの作動
油圧によって増幅作動され、これによりモータ斜板38
を第1図に実線にて示1最大傾斜位置、即ら変速比最大
から、第1図に想像線にて示す最小傾斜位置、即ら変速
比最小まで無段階にシフトすることができる。
第1パイロツト弁64の押え板17を貫通して突出した
外端部には、第1リンクアーム72が連結されている。
この第1リンクアーム72は、後記するカムFA横C1
に連結され、別途制御信号により遠隔操作が行なわれる
第2図に良く示されるように、固定軸51の外端部の外
周面には、半径方向についての公差を比較的緩くされた
スプライン73をもって、円筒状をなす軸受部材74が
結合されている。この軸受部材74の外周面と、支軸1
1aの内周面との間に形成された微小な間隙が、作動油
の油膜圧により全周に亘り均等にされて支軸11aに対
する軸受部材74の浮動的支持がなされている。
固定l14151には、軸受部材74の軸線方向内端に
対向する位置に、環状突条75が全周に亘って突設され
ており、該突条75とミッションケース1の右ケース半
体1bの外端面に固着された押え板17の内面との間に
て、軸受部材74の軸線方向移動を規制するようにされ
ている。
環状突条75寄りの部分に於ては、軸受部材74と固定
軸51との間にはスプライン73が設けられておらず、
固定軸51側に環状溝76が周設されている。そしてこ
の環状溝76には、シール材としてのOリング77及び
バックアップリング78が嵌着されている。
固定軸51は中空に形成されており、その周壁には内側
油室53a、外側油Z53b間を連通し得る短絡ポート
79a、79bが穿設されている。
そしてこのポート79a、79bを開閉すべく、円筒状
をなすクラッチ弁80が、固定軸51の中空部に嵌入さ
れている。
このクラッチ弁80は、固定軸51に対してはラジアル
ニードル軸受81を介し、また押え板17に対してはス
ラストニードル軸受82を介することにより、半径方向
及び軸線方向の位置決めがなされた上で固定軸51との
相対回動が自在なように組付けられており、その内端部
の周壁に、固定軸51の短絡ポート79a、79bにそ
れぞれ整合し得る短絡孔83a、83bが穿設され、ま
た、外端部に図示されないクラッチ制御装置に連結され
る回動リンク84が形成されている。この回動リンク8
4を回動操作することにより、短絡孔83a、83bと
短絡ポート79a、79bとの相対位置を変化させ、短
絡ポート79a、79bを全開にしたときにクラッチO
FF状態を、そして短絡孔83a、83−bをずらして
短絡ポート79a、79bを半開にしたときに半クラツ
チ状態を、更に短絡ポート79a、79bを仝閉状態に
したときにクラッチON状態を、それぞれ得られるよう
にされている。即ら、図示されたクラッチOFF状態に
あっては、吐出ポート54から内側油室53aに吐出さ
れた作動油が、短絡ポート79a、79bを介して外側
油掌53bから吸入ポート55に直接流入して油圧モー
タMを不作動にし、またクラッチON状態にあっては、
上記した作動油の短I8流動が阻止されて油圧ポンプP
から油圧モータMへの循環作用が行われ、通常の動力伝
達がなされる。
尚、クラッチ弁80外周面に於けるラジアルニードル軸
受81の近傍には、逃げ満85が凹設されてあり、固定
軸51が撓んだ際にもこじれ等が生じないようにされて
いる。
中空をなすクラッチ弁80の中心部には、第2のサーボ
モータとしての油圧回路断続用サーボモータS2が設け
られている。該リーーボモータS2のピストン軸86は
、クラッチ弁80の中空孔に1と合しており、このピス
トン軸86の先端にはバルブロッド87が螺着されてい
る。バルブロッド87の先端部は、部分球面状に形成さ
れてあり、シュー88が首振り自在なように結合してい
る。
シュー88は、ビス]・ン!N186が第1図に於ける
左方に摺動した際に、分配盤43に穿設された吐出ポー
ト54の開口端を液密に閉塞し、吐出ポート54から内
側油全53aへの作動油の流通を遮断しくqるようにさ
れている。そしてこの遮断状態にあっては、ポンププラ
ンジャ6が油圧的にロックされ、油圧ポンプPと油圧モ
ータMとが直結状態となり、ポンプシリンダ4からポン
ププランジャ6及びポンプ斜板22を介して、モータシ
リンダ8が懇械的に駆動されることとなる。この油圧ポ
ンプPと油圧モータMとの直結状態は、モータ斜板38
を直立状態にした変速比最小、即ちトップ位置にて行わ
れるもので、入力輪から出力軸への動ツク伝達効率を向
上すると同時に、モータプランジ1−10がモータ斜板
38に及ぼづ推力を低減させ、軸受等の各部材に加わる
負担を軽減することができる。
ピストン軸86は、その外端部を段付にて縮径されてお
り、クラッチ弁80を支承するスラストニードル軸受8
2のインナ部材82aとの間に油室89を形成している
。この油室89は、通常はピストン軸86に軸線方向に
沿って穿設された油通路90と、該通路90と連通し得
るようにバルブロッド87の中心部に穿設された油通路
91とを通って、内側油室53a内に連通している。そ
してエンジン駆動時には、油圧ポンプPと油圧モータM
間を循環する高圧の作動油の一部が、上記した一連の通
路を経て油室89内に常時供給される。
ピストン軸86の軸線方向中間部には、ピストン部92
が一体的に形成されており、該ピストン部92の左方に
於て、クラッチ弁80の中空孔の内面とピストン軸86
の外周面との間に環状室93が形成されている。更にピ
ストン軸86の中心には、外端面からピストン部92を
越える行止り孔94が穿設されており、該行止り孔94
・最奥部の周面には、逃げ満95が形成されている。こ
の行止り孔94と環状室93との間は、ピストン軸86
とピストン部92の内端近傍に半径方向に穿設された通
孔96aを介して連通し得るようにされている。また、
ピストン部92の外端面近傍には、前記した油室89と
行止り孔94とを連通し得る通孔96bが穿設されてい
る。
行止り孔94内には、ミッションケース1の端壁に同右
された押え板17を貫通して棒状をなす第2パイロツト
弁97が挿入されている。第2パイロツト弁97の先端
部には、行止り孔94の内周面に密接してl習合するラ
ンド部98が形成され、該ランド部98の右側は、適度
な軸線方向寸法を有して小径部99が形成されている。
更に第2パイロツト弁97の中心には、行止り孔94内
と大気とを連通ずる大気連通孔100が穿設されている
。また、第2パイロツト弁97の軸線方向中間部より外
端側は段付にて縮径されており、ピストン軸86の外端
部内周面にiN着された止め輪101と段部との当接に
より、第2パイロツト弁97の外向きへの摺動距離が規
定されている。この第2パイロツト弁97は、その最外
端部に係着された第2リンクアーム102を介し、前記
したチェンジサーボモータ$1の第1パイロツト弁64
と共に連結されたカム機構C1の作動により、外在方向
に摺動動作を行なう。
以上のような構成に於て、各部の寸法は、シュー88の
端面の受圧面積     :Aピストン部92の断面積
       :Bピストン軸86の内端側受圧面積 
  :Cピストンfll186の縮径部の断面V1:D
とした場合に、 A>B−D B−D>C の不等式が満足されるように定められている。
ここで第2パイロツ1〜弁97を第1.2図に於ける左
方へ移動させると、第2パイロツト弁97の小径部99
は、ピストン部92の右端面103より内方の行止り孔
94内にすべて嵌入されるので、吐出ボート54からの
高圧の作動油は、油通路91.90を経て油室89に流
入し、その油圧はピストン部92の右端面103に作用
すると同時に、内側油室53a側からピストン軸86の
左端面にも作用する。この時、ピストン部92の右端面
103の受圧面積はB−Dでおり、また、ピストン軸8
6の内端面の受圧面積はCであることから、前記した不
等式B−D>Cの関係より、ピストン軸86は左方へ移
動することとなる。ピストン軸86の移動に伴いシュー
88が分配盤43の吐出ボート54に当接し、前記した
油圧ポンプPと油圧モータMとの直結状態が実現する。
この状態に於て、シュー88の受圧面積Aを有する端面
には、吐出ボート54からの高圧の作動油(油室89の
油圧力と等圧)が作用する一方、ピストン部92の受圧
面積IB−Dを有する右端面103には油室89内の高
圧の作動油が作用する。
ところで、両受圧面積は前記した不等式A〉8−Dの関
係にあることから、シュー88にはこれを右へ移動させ
る力が作用する。シュー88が若干でも右動すると、シ
ュー88の端面への油圧力が解除され、シュー88は再
び分配盤43の端面に押付けられる。このようにして、
A、B及びCの各受圧面積を前記した不等式を満足させ
るように所定の値に設定することにより、所謂油圧フロ
ーティングの状態を保つことができ、シュー88と吐出
ポート54との間からの作動油の漏洩を最小限に押えた
上でこれらの間の良好な油密状態を保持することができ
る。次に第2パイロツト弁97を右方へ移動させると、
第2パイロツト弁97の小径部99が、ピストン部92
の右端面103から扱は出してピストン軸86の小径部
に穿設された通孔96bに連通する。これにより、高圧
の作動油はピストン部92の右端面103と同時に、ビ
ス1〜ン軸86の内端部にも作用する他、通孔96b、
小径部99、連通孔96a及び環状室93を通ってピス
トン部92の左端面にも作用することとなる。この時、
ピストン軸86を左動させるための受圧面積が8−Dで
あるのに対し、ピストン軸86を右動させるための受圧
面積はBとなり、B>B−Dであることから、ピストン
1N186は右動し、油圧モータMと油圧ポンプPとの
ロック状態が解除される。
ところで、前記したチェンジサーボモータS1に対する
作動油の供給は、固定軸51内に形成された第1の油路
104を介して内側油W53aに連通づる通路と、押え
板17内に形成された第2の油路105、及び固定軸5
1内に別に形成された第3の油路106を介して外側油
室53bに連通する通路とを、ボールからなるシャトル
弁107により切換えることにより、上記した内側油室
53a及び外側油W53bのいずれか一方から行なうよ
うにされている。
加速時であって、しかも油圧ポンプPの吐出口54を閉
鎖しない場合には、内側油室53a側の圧力の方が外側
油室53b側よりも高いことから、シャトル弁107は
第2の油路105の開口部に押し当てられ、第1の油路
104のみが油路71に連通し、内側油u53a側の作
動油がチェンジサーボモータ$1に供給される。
減速時、或いは加速時でしか・し吐出口54が閉鎖され
る場合には、外側油室53b側の圧力の方が内側油室5
3a側よりも高くなることから、シャトル弁107は上
記とは逆に第1の油路104の開口に押当てられ、第2
、第3の油路105.106のみが油路71に連通し、
外側油室53b側の作動油がチェンジサーボモータS1
に供給される。
このようにしてチェンジサーボモータS1への作動油の
供給は、油圧閉回路内に於ける高圧側から行なわれ、常
時十分な作動力が確保し得る。
一方、左ケース半休1aの外側には、補給ポンプFが装
備されている。この補給ポンプ「は、入力軸2により駆
動されて、図示されないオイルタンクより吸入した作動
油を一定の圧力にて送給するようにされており、その吐
出ポート108は、入力軸2の中心に穿設された油路1
09を介し、さらに逆止弁110.111を介して分配
盤43の吐出ポート54、及び外側油室53bにそれぞ
れ連通している。これにより、油圧ポンプPと油圧モー
タMとの油圧閉回路から作動油が漏洩した場合にも、そ
の分を自動的に補給ポンプFから補給することができる
尚、変速装置の右側面は、カム機構C1などを収容すべ
く、エンドカバー112により覆われている。
次に本変速装置の制御部分について主に第3図に基づい
て詳細に説明する。
モータ斜板38に傾動動作を与えるチェンジサーボモー
タS1の第1パイロツト弁64に連結された第1リンク
アーム72の基端部は、駆動軸120に固着されている
。駆動軸120は、押え板17に固設された軸受121
.122によりその両端を回動自在なように支持されて
おり、第1リンクアーム72の両側に駆動カム123と
駆動リンクアーム124とをそれぞれ固設されている。
油圧回路断続用サーボモータS2の第2パイロツト弁9
7に連結された第2リンクアーム102の基端部は、前
記した駆動軸120の下側に、該駆動軸120と平行に
配へシされた従動軸125に固着されている。従動軸1
25は、押え板17に固設された軸受122.126に
よりその両端を回動自在なように支持されており、前記
した駆動カム123に係合する従動カム127を備えて
いる。また押え板17には、第2リンクアーム102の
適所に当接し得るように、ストッパ部材128が固設さ
れており、これにより第2リンクアーム102の円弧運
動範囲が規定されている。
駆動リンクアーム124の遊端には、油圧シリンダJの
ピストンロッド129が連結されている。
この油圧シリンダJは、円筒状をなし両端を閉塞された
シリンダ130と、該シリンダ130内をヘッド至13
’lとロッド室132とに区画すると共に、シリンダ内
に摺動自在なように摺合したビス1〜ン133と、該ピ
ストン133に一体的に形成されると共にロッド室13
2側端壁を液密かつ軸線方向移動自在に貫通するピスト
ンロッド129とからなっており、別途供給される圧油
の作用により、ピストン133と共にピストンロッド1
29を移動させ、それにより前記した駆動軸12Oに回
動運動を与えるものでおる。
油圧シリン゛ダJを制御するサーボ弁S■は、方向を変
化させると同時に、絞りの程度をも連続的に変化させる
ことができ、しかも中立位置を有するものでおり、ソレ
ノイド134に入力される制御装置CPからの電流信g
に応じて、油圧シリンダJに供給排出する油量を制御す
るようにされている。
このサーボ弁Svは、ポンプポートPp、タンクポート
Pt、及び一対の出力ボートPa、pbの4つのポート
を有しており、出力ポートpa、Pbがそれぞれ油圧シ
リンダJのヘッド空131とロッド室132の入力ポー
ト135.136に管路137.138をもって接続さ
れている。そしてポンプポートPpは、例えばギヤポン
プ139(補給ポンプFでも可)に管路140をもって
接続されており、タンクポートptは、管路141をも
ってオイルタンク142に接続されている。
更に、ギヤポンプ139とポンプポートPaとの間には
、オイルタンク142に環流するリリーフ管路143が
形成されると共に、該管路143にはリリーフ弁144
が設けられており、ギヤポンプ139から圧送される圧
油を必要に応じてタンク142ヘリリーフすることによ
り、管路内の油圧を所定の範囲内に保持し1qるように
されている。
このように構成された変速操作装置を制御する制御装置
CPは、例えばアドレスデータバスにより互いに接続さ
れたD/A変換器、A/D変換器、インタフェース、C
PU、RAM、ROMなどにより構成されている。そし
てエンジン回転速度(r、p、m) 、スロットル開度
(θth>走行速度(KAl/h)、シフトポジション
(SP) 、制動減速度(G)、油温(0/l’C)、
水温(W/l’C)などのデータを各種センサにより検
出し、これらの情報を例えばマツプコントロールなどに
より処理した後、サーボ弁SVのソレノイド134に電
流信号を与え、表1に示すようにしてサーボ弁SVを作
動させるようにされている。
即ら、ソレノイド134への通電を断った状態では、サ
ーボプtSのスプールは中立ポジションにあり、作動油
の流動はなく、従って、油圧シリンダJのピストンロッ
ド129も不動であって、現状維持状態となる。
ソレノイド134に(+)電流を通電すると、スプール
は左側ポジションに移動し、吐出油を管路138、及び
シリンダ130に設けられた一方の入力ポート136を
介し、油圧シリンダJのロッド室132に圧送すると同
時に、ヘッド全131内の油を、他方の入力ポート13
5、及び管路137を介し、タンク142に排出する。
このようにして、ソレノイド134の入力電流を(+)
にすると、油圧シリンダJのピストン133が、ピスト
ンロッド129を引き込むように作動する。
この時、電流値を適宜に調節することにより、サーボ弁
SVの絞りが変化して、ピストンロッド129の動作速
度も変化する。
ソレノイド134に(−)電流を通電すると、スプール
は右側ポジションに移動し、上記とは逆方向に吐出油が
流動し、ピストンロッド129が押し出されるように作
動する。
カム機構01は、前記したように、モータ斜板38を作
動させるチェンジサーボモータS1の第1パイロツト弁
64に連結された第1リンクアーム72と一体的に回動
する駆動カム123と、油圧回路断続用量サーボモータ
S2の第2パイロツト弁97に連結された第2リンクア
ーム102と一体的に回動する従動カム127とからな
っている。
第4図に示すように、駆動カム123は駆8軸120を
中心とする半円弧を呈する半円部123aと、該半円部
123aの半径より部分的に外側に突出させた凸部12
3bと、半円部123aの半径より部分的に内側に没入
ざVた凹部123cとからなり、これら3つの部分を円
滑に連続させた輪郭に形成されている。
従動カム127は、半円部123aと略同等の曲率の凹
面からなる弧状部127aと、該弧状部127aから概
ね接線方向に延出してなる直状部127bとからなって
いる。
次に上記カムの作動の要領について第4図から第6図を
参照して説明する。
先ず吐出ポート54を開放した状態から閉鎖する状態へ
変化させる場合について説明すると、第4図に於て、第
1パイロツト弁64は左方に移動しており、従ってモー
タ斜板38は、チェンジサーボモータS1のピストンロ
ッド62の左動により最大傾斜位置、即ち変速比最大の
状態にある。
この状態にあっては、駆動カム123の半円部123a
と従動カム127の弧状部127aとが接触しており、
また第2リンクアーム102がストッパ部材128に当
接していることから、従動軸125はいずれの方向へも
回転することができず、油圧回路断続用4ノーボモータ
S2の第2パイロツト弁97は右方に保持され、吐出ポ
ート54は開放状態に保持される。
次に油圧シリンダJのピストンロッド129を右方向へ
移動させると、駆動軸120の時計回り方向回転に従っ
て駆動カム123も同方向に回転するが、第5図に示す
ように駆動カム123の凸部123bと従動カム127
の直状部127bとか当接するまでは従動カム127が
回転されず、従って第2パイロツト弁97も移動せず、
吐出ポート54の開放は保持される。
更にピストンロッド129が右動すると、駆動カム12
3の凸部123bが従動カム127の直状部127bを
押し下げ、これにより従動軸125と共に第2リンクア
ーム102が時旧回り方向に回動じ、第2パイロツト弁
97を左動させる。
この結果、前記したような油圧の作用により、油圧回路
断続用サーボモータS2のピストン軸86が左動して吐
出ポート54が閉塞される。
この状態はチェンジサーボモータS1の第1パイロツト
弁64が右動した状態であり、従って前記したようにモ
ータ斜板38が垂直状態、即ら変速比最小の状態にある
が、従動カム127の両端は、駆動カム123の凸部1
23bと凹部123Cとによりいずれの方向への回動を
も阻止されてJ3す、吐出ポート54の開状態が保持さ
れる。
上記とは逆に駆動カム123か反時計回り方向に回動す
ると、凹部123Cが従動カム127の端部127Cに
当接し、第2パイロツト弁97を右動させるように第2
リンクアーム102を回動させる。そして第6図から第
5図に移行する間は、凸部123bと直状部127bと
は非接触となるように両カムの輪郭が定められているこ
とから、変速比が増大傾向となると、直ちに吐出ボート
54の閉鎖を解除づることができる。
第7図から第9図は本発明に基づく第2の実施例を示し
ている。本実施例に於ては第1の実施例に示したカム+
A横にかえて、駆動軸120に固着された駆動板150
に形成されたカム溝151と、従動軸125に固着され
た従動アーム152に設けたピン153との係合により
、両軸120.125間の運動を伝達するようにされて
いる。
カム溝151は、駆U軸120を中心として所定の角度
を右する円弧状部分151aと、該円弧の上端から半径
方向の斜め外方に向けて延出された直線部分151bと
からなり、先ず第7図に示ずように最大変速比位置にお
る時には、カム溝151の下端にピン151が位置する
ように定められている。この状態より、第1の実施例と
同様な要領にて第1パイロツト弁64が左動すると、所
定の範囲内におっては、カム溝151が半円弧でおるこ
とからピン153には何ら力が作用ぜす、第2パイロツ
1〜弁97は不動である。
第8図から第9図に示すように、ピン153がカム溝1
51の直線部分151bに係合して始めて第2リンクア
ーム102が回動し、第2パイロツ1へ弁97が左動し
、吐出口54が閉塞される。
本実施例に於ては、第7図の状態におる時に、ピン15
3がカム溝151に規制されていることから、従動軸1
25はいずれの方向へも回動することができず、第1の
実施例に於けるストッパ部材128は省略することがで
きる。
第10図は本発明の変形実施例であり、第1の実施例の
従動軸125に捩りコイルはね154を嵌装し、常時従
動軸125に対し反時計回り方向に捩り付勢を加えるよ
うにしている。このようにすることにより、凸部123
bと直状部127bとを常時当接させるようにしてがた
を除去することができ、ヒステリシスを小ざく抑えるこ
とが可能でめる。このばねイ・」勢力については極く小
さいものであって良く、油圧シリンダJの作動力に対す
る影響は殆ど無視し1!′?る。また、付勢方向につい
ても上記とは逆方向であっても同様の効果が得られる。
尚、上記実施例に於いては、制御装置CPは電子制御と
したが、これに限定されるものではなく、例えばガバナ
などによる機械的制御や、或いは純油圧方式にて制u1
1することも可能である。
また、モータ斜板38のアクチュエータとして油圧シリ
ンダJを用いるものとしたが、パルスモータ、或いは電
動式リニア7クチユエータを用いて電気的に制御づるこ
ともできる。
〈発明の効果〉 このように、本発明によれば、油圧ポンプの吐出ポー1
〜の閉鎖、17■敢のいずれの方向もカム機構により作
動力を伝達するものとじ1qることがら、作動力を小さ
く押えた上で動作の確実性をより一層向上させることが
可能となり、構造の小型化、簡略化を達成すると同時に
、装置の信頼性を向上する上で大きな効果を奏するもの
でおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された油圧式無段変速機の縦断面
図でおる。 第2図は第1図に示す油圧回路断続用リーボモータS2
の拡大図である。 第3図は制御装置の系統図である。 第4図〜第6図はカム機構の動作説明図である。 第7図〜第9図は第2の実施例による第4図〜第6図と
同様な説明図でおる。 第10図は第1の実施例に対する変形実施例を示す要部
斜視図である。 P・・・油圧ポンプ   M・・・油圧モータS1・・
・ヂエンジサーボモータ S2・・・油圧回路断続用゛リーーボモータC1・・・
カム機構   「・・・補給ポンプCP・・・制611
装置   J・・・油圧シリンダS■・・・サーボ弁 1・・・ミッションケースla、1b・・・ケース半休
2・・・入力IIIIII3・・・端部4・・・ポンプ
シリンダ 5・・・シリンダ孔6・・・ポンププランジ
ャ7・・・フライホイール8・・・モータシリンダ 8
a・・・第1の部分8b・・・第2の部分  8G・・
・第3の部分8d・・・第4の部分  9・・・シリン
ダ孔10・・・モータプランジャ 10a・・・ボールジヨイント 11a、11b・・・支軸12・・・玉軸受12a・・
・インナレース12b・・・アウタレース13・・・ニ
ードル軸受 14.15・・・ストップリング 16・・・環状凹部   17・・・押え板18・・・
ボルト    ]9・・・歯車20・・・遊動歯車  
 21・・・差動歯車装置22・・・ポンプ斜板  2
3・・・ポンプシュー23a・・・段部    24・
・・有底孔25・・・連接桿 26a、26b・・・ボールジヨイント27・・・ニー
ドル軸受 28・・・押えリング29・・・ばね保持体
  30・・・ばね31・・・スプライン部 32.3
3・・・傘歯車34・・・油圧ボゲット 35.36.
37・・・油孔38・・・モータ斜板  39・・・ト
ラニオン軸40・・・モータシュー 41・・・ガイド
孔42・・・油室     43・・・分配盤44・・
・連結フランジ 45・・・位置決め孔46・・・ボル
ト    47・・・ノックピン48・・・ボルト  
  49.50・・・ニードル軸受51・・・固定軸 
   52・・・分配環53・・・中空部    53
a・・・内側油室53b・・・外側油室  54・・・
吐出ボート55・・・吸入ボート  56・・・連結ボ
ート58・・・サーボシリンダ59・・・外側油室60
・・・右側部下   61・・・ソーボビス1〜ン62
・・・ピストンロッド63・・・弁孔64・・・第1パ
イロツト弁 64a・・・ランド部  64b・・・四部65・・・
連結部材   66.67・・・止め輪68・・・排出
路    69・・・連絡路70.71・・・油路  
72・・・第1リンクアーム73・・・スプライン  
74・・・軸受部材75・・・環状突条   76・・
・環状溝77・・・Oリング   78・・・バックア
ップリング79a、79b・・・短絡ボート 80・・・クラッチ弁 81・・・ラジアルニードル軸受 82・・・スラストニードル軸受 83a、83b−・・短絡孔 84・・・回動リンク  85・・・逃げ満86・・・
ピストン軸  87・・・バルブロッド88・・・シュ
ー    89・・・油室90.91・・・油通路 9
2・・・ピストン部93・・・環状子    94・・
・行止り孔95・・・逃げ溝    96a、96b・
・・通孔97・・・第2パイロツト弁 98・・・ランド部   99・・・小径部100・・
・大気連通孔 101・・・止め輪102・・・リンク
アーム103・・・右端面104・・・第1の油路 1
05・・・第2の油路106・・・第3の油路 107
・・・シャトル弁108・・・吐出ボート 109・・
・油路110.111・・・逆止弁 112・・・エンドカバー120・・・駆動軸121.
122・・・軸受123・・・駆動カム123a・・・
半円部  123b・・・凸部123C・・・凹部  
 124・・・駆動リンクアーム125・・・従動軸 
  126・・・軸受127・・・従動カム  127
a・・・弧状部127b・・・直状部  127C・・
・端部128・・・ストッパ部材129・・・ピストン
ロッド130・・・シリンダ  131・・・ヘッド室
132・・・ロッド空  133・・・ピストン134
・・・ソレノイド 135.136・・・入力ポート 137.138・・・管路139・・・ギヤポンプ14
0.141・・・管路142・・・オイルタンク143
・・・リリーフ管路14/1・・・リリーフブ?150
・・・駆動板   151・・・カム満151a・・・
円弧状部分151b・・・直線部分152・・・従動ア
ーム 153・・・ピン154・・・捩りコイルばね 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代   理
   人  弁理士 大 島 陽 −第2図 第6図 営7rgJ 手続補正占(自発) 昭和62年9月170 昭和61年特許願第173377号 2、発明の名称 3゜補正をする者 事件との関係  特δ′[出願人 住 所  東京都港区南青山二丁目1番1号名 称  
(532)本田技研工業株式会社4、代理人 居 所  〒 102  東京都千代田区飯田橋1−8
−6渋澤ビル  電話 262−1761 6、補正により増加する発明の数 0 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図
面8、補正の内容 別紙の通り (補正の内容) (1)明細書第19頁上段の訂咋式の 「     ポンプシリンダ40回転数油圧モータMの
容ω を、 「     ポンプシリンダ4の回転数油圧モータMの
容母 に訂正する。 (2)第1図の中央部の7:−′f号23aに対する引
出線を添付の図面の如く補正する。 (3)第10図の捩りコイルばね154のリンクアーム
102に対する係合部の形状を添付の図面の如く補正す
る。 (以上) 第10図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸に連なるポンプシリンダにその回転中心を
    囲繞して環状に配設された多数のポンププランジャを摺
    合してなる油圧ポンプと、出力軸に連なるモータシリン
    ダにその回転中心を囲繞して環状に配設された多数のモ
    ータプランジャを摺合してなる油圧モータとを油圧閉回
    路にて連結し、前記モータシリンダと前記ポンプシリン
    ダとの相対回転に伴い、前記ポンププランジャに往復動
    を与えるカムを設けると共に、前記モータプランジャの
    往復動に伴い前記モータシリンダに回転を与え、かつ前
    記モータプランジャの往復動ストロークを無段階に調節
    すべく、傾斜角を無段階に変化させることの可能なモー
    タ斜板を機体枠に傾動自在に設けてなる油圧式無段変速
    機であつて、前記モータ斜板の傾斜角度を変化すべく第
    1のパイロット弁に追随して油圧により作動する第1の
    サーボモータと、 前記油圧ポンプの吐出ポートと前記油圧モータの吸入ポ
    ート間を閉鎖、開放すべく第2のパイロット弁に追随し
    て油圧により作動する第2のサーボモータとを有し、 前記第1のパイロット弁と前記第2のパイロット弁とを
    、カム機構により連動連結してなることを特徴とする油
    圧式無段変速機。
  2. (2)前記カム機構が、前記第1のパイロット弁に連結
    されて揺動すべく軸支された第1のアーム部材と、該第
    1のアーム部材と共通の軸を中心に一体的に回動する駆
    動カムと、該駆動カムに係合して傾動運動を行なうべく
    軸支された従動カムと、該従動カムの傾動運動を往復直
    線運動に変換して前記第2のパイロット弁に伝達する第
    2のアーム部材とを有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の油圧式無段変速機。
  3. (3)前記駆動カムが回転軸を中心とする円弧部分と、
    該円弧部分の円周面より突出した部分と、前記円弧部分
    の円周面より没入した部分とを有し、前記従動カムが、
    前記円弧部分に対応した曲率を有する凹面と、該凹面か
    ら接線方向に延出されると共に前記突出した部分と係合
    し得る直状部を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の油圧式無段変速機。
  4. (4)前記従動カムが、ばね手段により常時一定の方向
    に回動付勢されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項並びに第3項に記載の油圧式無段変速機。
  5. (5)前記駆動カムが板材に凹設された溝からなり、前
    記従動カムが前記溝に係合するピンからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の油圧式無段変速機
JP17337786A 1986-07-23 1986-07-23 油圧式無段変速機 Pending JPS6330651A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17337786A JPS6330651A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 油圧式無段変速機
US07/076,789 US4901529A (en) 1986-07-23 1987-07-23 Hydraulically operated continuously variable transmission
DE8787306540T DE3777271D1 (de) 1986-07-23 1987-07-23 Hydraulisch betaetigtes, stufenlos variierbares getriebe.
EP87306540A EP0254579B1 (en) 1986-07-23 1987-07-23 Hydraulically operated continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17337786A JPS6330651A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 油圧式無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330651A true JPS6330651A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15959264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17337786A Pending JPS6330651A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 油圧式無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373157B1 (ko) * 2000-09-05 2003-02-25 이종한 무단변속기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134253A (en) * 1978-11-20 1979-10-18 Honda Motor Co Ltd Controller for hydraulic stepless transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134253A (en) * 1978-11-20 1979-10-18 Honda Motor Co Ltd Controller for hydraulic stepless transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373157B1 (ko) * 2000-09-05 2003-02-25 이종한 무단변속기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072587A (en) Hydraulically operated continuously variable transmission
US4745748A (en) Clutch valve system for static hydraulic continuously variable transmission
US4748898A (en) Switching valve device
US4735050A (en) Static hydraulic pressure type continuously variable transmission
US4845951A (en) Static hydraulic continuously variable transmission
JPH09511319A (ja) 出力シャフトに組込まれた構成要素を作動させる伝達比コントローラを有する連続可変水圧トランスミッション
KR20010020229A (ko) 1:1 변속비 로크 업 클러치를 포함하는 정압 무단 변속기
JPH02113168A (ja) 静油圧式無段変速機の制御装置
JPH0313588Y2 (ja)
US7093434B2 (en) Hydraulic continuously variable transmission and power transmission apparatus
JPS6330651A (ja) 油圧式無段変速機
JPS61274167A (ja) 静油圧式無段変速機の変速制御装置
JPS63149467A (ja) 油圧式無段変速機
US4916900A (en) Hydraulically operated continuously variable transmission
JPS62167970A (ja) 静油圧式無段変速機
JPS61153053A (ja) 静油圧式無段変速機の変速制御装置
JPH0786385B2 (ja) 油圧式無段変速機
JPS61278654A (ja) 静油圧式無段変速機のクラツチ弁装置
JP3139634B2 (ja) 油圧制御装置
JPH10281106A (ja) 油圧パワーユニット
JPS63203960A (ja) 静油圧式無段変速機
JPS61274177A (ja) 切換弁装置
JP2515984B2 (ja) 車輌用油圧式無段変速機の変速比制御装置
JPS6123412B2 (ja)
JP2813960B2 (ja) 斜板式油圧装置