JPS63306438A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63306438A
JPS63306438A JP14346987A JP14346987A JPS63306438A JP S63306438 A JPS63306438 A JP S63306438A JP 14346987 A JP14346987 A JP 14346987A JP 14346987 A JP14346987 A JP 14346987A JP S63306438 A JPS63306438 A JP S63306438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
general formula
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14346987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100796B2 (ja
Inventor
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14346987A priority Critical patent/JPH06100796B2/ja
Publication of JPS63306438A publication Critical patent/JPS63306438A/ja
Publication of JPH06100796B2 publication Critical patent/JPH06100796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は極めて硬調なネガチプ画像、感度の高いネガチ
プ画像、良好女網点画質を与えるハロゲン化銀写真感光
材料、または直接ポジ写真像を形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものであり、特だハロゲン化銀の造
核剤として新規な化合物を含有する写真感光材料に関す
るものである。
(従来技術) ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤や現像液に添
加することは、 米国特許第3,730,727号(アスコルビン酸とヒ
ドラジンとを組合せた現像液)同31.2コア 、 1
12号(直接ポジカラー像を得るための補助現像薬とし
てヒドラジンを使用)同!、314.73/号(ハロゲ
ン化銀感材の安定剤として脂肪族カルボン酸のβ−モノ
−フェニルヒドラジドを含有) 同コ、4t/り、り7!号 や、ミース(Mees)著ザ セオリー オプ フォト
グラフィック プロセス(The Theoryof 
Photographic Process)第3版(
/96に年)!?/頁等で知られている。
これらの中で、特に、米国特許第λ、ti9゜り7−を
号では、ヒドラジン化合物の添加により硬調なネガチブ
画像を得ることが、開示されている。
同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添
加し、/2.rというような高いpHの現像液で現像す
ると、ガンマ(γ)が/θをこえる極めて硬調な写真特
性が得られることが記載されている。しかし、pHが7
3に近い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く不安定
で、長時間の保存や使用に耐えない。
ガンマが10をこえる超硬調な写真特性は、ネガ画像、
ポジ画像のいずれにせよ、印刷製版に有用な網点画像(
dot image)による連続調画像の写真的再現あ
るいは線画の再生に極めて有用である。このような目的
のために従来は、塩化銀の含有量が!θモルチ、好まし
くは7!モルチをこえるような塩臭化銀写真乳剤を用い
、亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低く(通常θ、1モ
ル/l以下)したハイドロキノン現像液で現像する方法
が一般的に用いられていた。しかしこの方法では現像液
中の亜硫酸イオン濃度が低いために、現像液は極めて不
安定で、3日間をこえる保存に耐えない。
さらに、これらの方法はいずれも塩化銀含量の比較的高
い塩臭化銀乳剤を用いることを必要とするため、高い感
度を得ることができなかった。従って、高感度の乳剤と
安定な現像液を用いて、網点画像や線画の再現に有用な
超硬調写真特性を得ることが強く要望されていた。
・本発明者らは米国特許第<t、224t、4tO/号
、同Q、/ご/ 、977号、同Q、JQj、73り号
、同ダ、272.t/4を号、同ダ、3コ3,3413
号などにおいて、安定な現像液を用いて、極めて硬調な
ネガチブ写真特性を与えるノ・ロゲン化銀写真乳剤を開
示したが、それらで用いたアシルヒドラジン化合物はい
くつかの欠点を有することがわかってきた。
すなわち、これら従来のヒドラジン類は、現像処理中に
窒素ガスを発生することが知られており、これらのガス
がフィルム中で集まって気泡となり写真像を損うことで
あり、さらに、現像処理液へ流出することで他の写真感
材に悪影響を及ぼすことである。
また、これら従来のヒドラジン類は著しい高感硬調化と
同時K、伝染現像による黒ボッという好ましくない現象
をひきおこし、写真製版工程上大きな問題となっている
。黒ボッというのは例えば、網点と網点との間の非現像
部分となるべき所に発生する黒いスポットであシ、感材
の経時特に高温高温下保存で増加したシ液の経時疲労等
で、一般に保恒剤として使用されている亜硫酸イオンの
減少や、pH値の上昇により、多発し写真製版用感材と
しての商品価値を著しく低下させてしまう。
従って、この黒ボツ改良のためだ多大な努力がなされて
いるが黒ボッの改良はしばしば感度およびガンマ(r)
の低下をともない、高感硬調化を維持して黒ボッが少な
い写真特性を有するハロゲン化銀写真感光材料が望まれ
ていた。
さらに、これら従来のヒドラジン類は増感硬調化のため
には多量必要であったシ、感材の性能に関して特に高感
度であることが要求される場合には他の増感技術(例え
ば化学増感を強くする、粒子サイズを大きくする、米国
特許第e、272゜ご06号や同”+J4’/+/+(
4を号に記載されているような増感を促進する化合物を
添加するなど)と併用すると、一般に保存中での経時増
感及び増力プリが起きる場合がある。
一方、直接ポジ写真法には種々あるが、予めカブらせた
ハロゲン化銀粒子を減感剤の存在下に露光した後に現像
する方法と、主としてハロゲン化銀粒子の内部に感光核
を有するハロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在下に
現像する方法とが最・も有用である。本発明は後者に関
するものである。
ハロゲン化銀粒子内部に主に感光核を有し、粒子内部に
主として潜像が形成されるようなハロゲン化銀乳剤は内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれており、主として粒
子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀粒子とは区別さ
れるものである。
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で表
面現像することによって直接ポジ儂を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料は例えば
米国特許第一、az4*9j3号、同2.4tデク、/
75号、同一、#?7゜274号、同一、zzr 、り
/−号、同一、j?コ、250号、同一、t7J”、3
71号、同3゜コー7.!!コ号、同J 、 J/7 
、321号、英国特許/、0//、04−号、同/ 、
 /Jr/ 、 363号、同/、λ49.A4tO号
、同2,0//。
3り7号、特公昭4t3−29,440!号、同4t?
−3♂、lご9号、特開昭13−/j、423号、同/
3り、733号、同74−37.り32号、同j&−1
0,4コ?号、同34t−7Q 、Jrj/s  、号
、同j4t 74ts7コタ号、同jj−J’2 、0
13号、同!!−タ0,9(40号などで知られている
しかしこれら特許に記載の化合物はいずれも造核剤とし
ての活性が不十分であったシ、また、活性が高いものは
保存性が不十分であったシ、乳剤忙添加した後、塗布す
るまでに活性が変動したり、さらに多量添加すると膜質
が悪化するなどの欠点があった。
したがって、このような気泡の発生や、現像液への流出
を減らすことができ、かつ、経時安定性や膜質を悪化さ
せることのない造核剤が望まれていた。
このような欠点を解消するための造核剤として造核剤に
いわゆるバラスト基を導入するととくよシ耐拡散化した
ものが知られている。しかし従来から知られているもの
忙いずれも水に対する溶解性が低いために、添加の際析
出を起こしたり、塗布時分散性を悪化したり、さらKは
膜質の劣化を引き起こすものが多い。
特開昭12−73,214ではこのような問題を解消す
る造核剤が提案されているが、これらのなかには現像液
への流出を引き起こすものも多く上記問題を解決するに
は不十分であった。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は第1K、安定な現像液、を用い
てガンマがIOを越える極めて硬調なネガ階調の写真特
性を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
本発明の目的は第、2に少量添加で十分な活性と溶解性
に優れた、かつ現像液への流出のない高活性な新規造核
剤を提供することである。
本発明の目的は第jK超硬調の写真特性を示し、しかも
黒ボッの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
本発明の目的は第ダに高活性な造核剤を含有する直接ポ
ジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第1t/C合成が容易で、かつ感材製造
時の活性変動が小さく、保存安定性くすぐれ、多量添加
時の膜質悪化がみられないヒドラジン類を含有し、経時
安定性の良いハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
(発明の構成) 本発明の諸口的は、ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくと
も7つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写
真乳剤層又は他の少くとも/りの親水性コロイド層に少
なくとも一種の下記一般式(I)で表わされる化合物を
含有することKよシ達成された。
一般式(I) 式中、A1、A2はともに水素原子又は一方が水素原子
で他方はスルフィン酸残基又はアシル基を表わし、Rは
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基またはアミン基を表わし、Gはカルボニ
ル基、′スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基ま
たはイミノメチレン基を表わし、Arは下記一般式(a
)または(b)で置換されたアリール基を表わす。
一般式(a) G4 一般式(b) 式(a) (b)中、R1は水素原子、脂肪族残基、芳
香族残基、またはへテロ環基を表わす。
R2、”3はコ価の連結基を表わし、このうち少なくと
も一方はアリーレン基を表わす。R4は水素原子、脂肪
族基または芳香族基を表わす。nは7以上の整数を表わ
す。
次に一般式(I,)について詳しく説明する。
一般式(I)においてA”1、A2は水素原子、炭素数
コθ以下のアルキルスルホニル基およびア+) −/l
/ スA/ yhニル基(好tL<Hフェニルスルホニ
ル基又はハメットの置換基定数の和が−o、r以上とな
るように置換されたフェニルスルホニル基)、炭素数2
0以下のアシル基(好ましくはベンゾイル基、又はハメ
ットの置換基定数の和が−0,1以上となるように置換
されたベンゾイル基、あるいは直鎖又は分岐状又は環状
の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換基としては例え
ばハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基が
挙げられる。)) A・1、A2としては水素原子が最も好ましい。
Rで表わされる基のうち好ましいものは、Gがカルボニ
ル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えばメチル
基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル基
、3−メタンスルホンアミドプロピル基など)、アラル
キル基(例えば〇−ヒドロキシベンジル基など)、アリ
ール基(例えばフェニル基、3.r−ジクロロフェニル
基、〇−メタンスルホンアミドフェニル基、ターメタン
スルホニルフェニル基など)などであυ、特に水素原子
が好ましい。
またGがスルホニル基の場合には、Rはアルキル基(例
えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−ヒドロ
キシフェニルメチル基など)、アリール基(例えばフェ
ニル基など)tたは置換アミン基(例えばジメチルアミ
ノ基など)などが好ましい。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいRはシアノベンジル
基、メチルチオベンジル基などである。
Gがホスホリル基の場合には、Rとしてはメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が
好ましく特にフェノキシ基が好適である。
GがN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、好
ましいRはメチル基、エチル基、置換または無置換のフ
ェニル基である。
Rは置換基で置換されていてもよい。置換基としては、
例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に置換
されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミン基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミン基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアン基、スル
ホ基やカルボキシル基、アシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニ
ル基、アルキニル基やニトロ基などである。
一般式(a)、(b)において、R1で表わされる脂肪
族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル
基またはアルキニル基である。
R1で表わされる芳香族基としては、単環又はコ環のア
リール基であシ、例えばフェニル基、ナフチル基があげ
られる。
R1のへテロ環としては、N、O,又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜/θ員の飽和もしくは不飽和
のへテロ環であシ、これらは単環であってもよいし、さ
らに他の芳香環もしくはペテロ環と縮合環を形成しても
よい。ペテロ環として好ましくは、!ないし6員の芳香
族へテロ環基であシ、例えば、ピリジン基、イミダゾリ
ル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジ
ル基、ピラゾリル基、インキノリニル基、チアゾリル基
、ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。
R1は置換基で置換されていてもよい。置換基としては
、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に置
換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スル
ホ基やカルボキシル基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R2およびR3が表わす二価の連結基としては、炭素原
子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれた原子ま
たは原子群よ勺なる二価の連結基であシ、例えば直鎖ま
たは分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、/−メ
チルエチレン基、等)、直鎖または分岐のアルケニレン
基(例えばビニレン基、l−メチルビニレン基、等)、
直鎖または分岐のアラルキレン基(例えばベンジリデン
基、等)、直鎖または分岐のアルキニレン基(例えば−
CH2−CミC−CH2−1等)、アリーレン基(例エ
バフェニレン、ナフチレンl)、砿 更にこれらの基の任意の組合せで連結基を形成してもよ
い。
R11\ R12% R13%  R14%  R15
%  R16%R17、RlB、R19およびR2Oは
水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基
、等)、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェ
ニル基、コーメチルフェニル基、等)、置換もしくは無
置換のアルケニル基(例えばプロぼニル基、/−メチル
ビニル基、等)、または置換もしくは無置換のアラルキ
ル基(例えばベンジル基、フェネチル基、等)を表わす
R2およびR3のアリーレン基としてはフェニレン基が
最も好ましい。
一般式(JL)、(b)におけるR4は上記R11〜R
2Gと同様の基が適用でき、水素原子がより好ましい。
nは/以上−〇未満の整数が好ましく、更に好ましくは
7以上を未満の整数を表わす。
一般式(りにおけるArは一般式(&)!iたは(b)
の他の置換基として、RおよびR1に関して列挙した基
およびその置換基が適用できる。
またArは一般式(a)または(b)を一つまたは複数
個含むことができる。
以下に一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらのみにて限定されるものではない。
次に上記一般式(I)の化合物の合成法につき代表的な
ものについて合成例をあげて説明する。
合成例/ 化合物/jの合成 窒素雰囲気下1,2−(<1−アミノフェニル)−/−
ホルミルヒドラジンQ、jgをジメチルホルムアミド2
0m1に溶解し、次いでトリエチルアミンタ、コrnl
jを加え、o ’C以下に冷却した。
これに3.!−ビス(r−メトキシ−j、j−ジオキサ
オクタノキシ)ベンゾイルクロリド73゜9gのDMF
/θmJ溶液を滴下した。この間液温が0°Cを越えぬ
よう冷却しつつ攪拌した。さらに0°C以下で3時間攪
拌した後、減圧濃縮した。得られた反応粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒メタノール
/クロロホルム= / / ? (vow/vow)に
て精製することによシ目的物を得た。
収量 10g   油状物 合成例コ 化合物12の合成 2−(I)2−C4t−(4t−ベンジロキシフェニル
スルホニル)フェノキシフドデカノイルクロリドの合成 窒素雰囲気下、コー〔x−(a−ベンジロキシフェニル
スルホニル)フェノキシフドデカン酸コ1−5g5)ル
エンコ0m1lおよび塩化チオニルタm!を加え3時間
攪拌加熱還流した後、減圧濃縮することにより目的物を
得た。
収量 −一、/g   油状物 2−(2)化合物/7の合成 窒1雰囲気下、λ−(q−アミノフェニル)−/−ホル
ミルヒドラジン4.2g1ジメチルホルムアミトコrm
Jの溶液にトリエチルアミン6゜/Jjを加え、o ’
C以下に冷却した後、−2−(I)で得うれた化合物、
2J、/gのジメチルホルムアミド20mノ溶液を滴下
した。この間液温がθ0Cを越えぬよう冷却しつつ攪拌
した。ひき続き、θ0C以下にて7時間攪拌した後、氷
水および酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し
た。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒:酢酸エチル/クロロホルム=///(voJ/
voJ )) Icで精製し、さらにアセトン/n−ヘ
キサンに再結晶することによシ目的物を得た。
収量 /ぶ、4g 融点 /!4t〜tzr0c 本発明の化合物を親水性コロイド層中に含有せしめるに
あたっては、本発明の化合物を水又は水 ゛混和性の有
機溶剤に溶解した後(必要に応じて水酸化アルカリや三
級アミンを添加して造塩して溶解してもよい)、親水性
コロイド溶液(例えばハロゲン化銀乳剤、ゼラチン水溶
液など)に添加すればよい(この時必!!に応じて酸、
アルカリの添加によりpHを調節してもよい)。
本発明の化合物は単独で用いても一種以上を併用しても
よい。本発明の化合物の添加量はハロゲン化銀1モルあ
たF)/X10−6〜J−x10−2モル、好tt、<
ハλ×/θ−5モル〜/×/θ−2モルであり、組合せ
るハロゲン化銀乳剤の性質に合せて適当な値を選ぶこと
ができる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、ネガ減乳
剤と組合せて用いることkよシコントラストの高いネガ
画像を形成することができる。一方、内部潜gR型ハロ
ゲン化銀乳剤と組合せて用いることもできる。本発明の
一般式(I)で表わされる化合物は、ネガ型乳剤と組合
せて用い、コントラストの高いネガ画像の形成に利用す
ることが好ましい。
コントラストの高いネガ儂の形成に利用する場合に、用
いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好ましく、特にO0!μ以下が
好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、
単分散である方が好ましい。ここでいう単分散とは重量
もしくは粒子数で少なくともそのり1%が平均粒子サイ
ズの±qO%以内の大きさを持つ粒子群から構成されて
いることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形をもつものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるに特だ適したハロゲン化銀は、銀1モル
当910−8〜10−5モルのイリジウム塩若しくはそ
の錯塩を存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含
有率が粒子平均の沃化銀含有率よシも大きいハロ沃化銀
である。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一
層高感度でガンマの高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩を
加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(III)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム(R/)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(III)酸アンモニウムな
どがある。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特開昭g/−22
37341.特願昭60−23コθ♂gに開示されてい
るような平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を
含むことが最高濃度(Dmax)上昇という点で好まし
い。
大サイズ単分散乳剤と小サイズ単分散乳剤の感度差には
特に制限はないが△1ogEとしてθ。
/〜/、θ、より好ましくは0.2〜0.7であシ、大
サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。
小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズは、犬サイズのハ
ロゲン化銀単分散粒子の平均サイズの9OS以下であシ
、好ましくはrots以下である。
ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズは、好ましくは
0.02μ〜/、θμより好ましくは0゜7μ〜O0!
μでこの範囲内に大サイズと小サイズ単分散粒子の平均
粒子サイズが含まれていることが好ましい。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭!j−j20.10号第4tj頁〜!3頁に記
載された増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン
色素など。)を添加することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージャ(Res
earch Disclosure)  / 71巻/
7tt、t3(/デフ!年72月発行)第、23頁■の
1項に記載されてい壜。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など:メルカプ
トビリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデノ類、テトラアザインデ
ン類(特にq−ヒドロキシ置換(/、j、、?a、7)
テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベ
ンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾ
ール類(例えば、j−メチル−ベンゾトリアゾール)及
びニトロインダゾール類(例えば!−二トロインダゾー
ル)である。また、これらの化合物を処理液忙含有させ
てもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(/、J。
j−17アクリロイルーへキサヒドロ−8−トIJアジ
ン、/、3−ビニルスルホニル−一−プロパノールなど
)、活性ハロゲン化合物(J 、 4t−ジクロル−6
−ヒドロキシ−5−)リアジンなト)、ムコハロゲン酸
類などを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層忙は塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭!?−タ4t72号公報に記載された分子量600
以上のポリアルキレンオキサイド類である。ここで帯電
防止剤として用いる場合には、フッ素を含有した界面活
性剤(詳しくは米国特許4t、、2oi、s♂6号、特
開昭4O−101419号、同!ターフ4tjj4を号
)が特に好ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハpゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸七ツマ−をくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関してFi特願昭tO−a4/クタ号、同to
−41173号、同40−/431!4号、及び同60
−/り、tt、71号明細書の記載を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも特忙好ましいのは、低
分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合
物としてはアクリル酸の如き酸七ツマ−とジビニルベン
ゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性七ツマ−
からなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得る忙は、従来の伝染現像液や米国特許第
コ、4t/9.??!号忙記載されたpHIJFc近い
高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を
用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0./jモル/1以上含み、pH
1o、z〜/コ、3、特許1)H//、0〜/、2.0
の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることが
できる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と7−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
現像主薬は通常0.05モル/l!〜O0♂%に/ノの
量で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼ
ン類とl−フェニル−3−ピ’y ソI)トン類又はp
・アミノ・フェノール類との組合せを用いる場合には前
者をo、orモル/l〜θ。
!モル/11.後者を0.01モル/l以下の量で用い
るのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.<1モル/1以上、特九〇、jモル/1以上
が好ましい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭j4−J
Q、3417号に記載の化合物を用いることができる。
現像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109
.74!j号に記載の化合物を用いることができる。さ
らに現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−93
.夕33号に記載の化合物あるいは特願昭≦/−一?、
2θ♂に記載の化合物を用いることができる。
一般式(I)で表わされる化合物は前記のよう忙ネガ型
乳剤と組合せて高コントラスト用感材に用いる他に、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが以
下にその態様について述べる。この場合、一般式(I)
で表わされる化合物は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
含有させるのが好ましいが、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。
層中での一般式(I)で表わされる化合物の含有量は内
部潜像型乳剤を表面現像液で現像したときに充分な最大
濃度(例えば銀濃度で/、0以上)を与えるような量で
あることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲン化
銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によって
異るので、適当な含有量は広い範囲にわたって変化し得
るが、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約
0゜003mgから100mgの範囲が実際上有用で、
好ましいのは銀1モル当シ約0.07mgから約700
mgである。
本発明の感光材料において内部潜像型乳剤は、増感色素
を用いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または
赤外光に分光増感させてもよい。増感色素としては、シ
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニ
ン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オ
キソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いること
ができる。これらの増感色素には、例えば特開昭j9−
4tt)、イ3/号、同!ター4tO,43,4号や同
!ター31,739号に記載されたシアニン色素やメロ
シアニン色素が含まれる。
本発明の感光材料には色材として色像形成カプラーを含
有させることができる。あるいは色像形成カプラーを含
む現像液で現像することもできる。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロージー
y(RD)/744tJ (/97J’年/2月)■−
D項および同/17/7 (/97P年/7月)に引用
された特許に記載されている。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈
色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤
を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出す
るカプラーもまた使用できる。
本発明には、二当量イエローカゾラーの使用が好ましく
、酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れておシ、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
二当量の!−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第4t、310.t/り号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許第4t、36/。
/72号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい。
また欧州特許第73,434号に記載のバラスト基を有
する!−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
379.292号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,226.047号に記載さ
れたピラゾロ〔j、/−e)(:/、−z、4t:1)
リアゾール類、リサーチ・ディスクo−ジ’t’−,2
<t220 (/91e年6月)K記載のピラゾロテト
ラゾール類およびリサーチ・ディスクロージャーコ4t
230(/り/4を年6月)に記載のピラゾロピラゾー
ル類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさ
および光竪牢性の点で欧州特許第1/り、2り7号に記
載のイミダゾ〔1,コーb〕ビ2ゾール類は好ましく、
欧州特許第11り、/jθ号に記載のピラゾロ[/。
r−b][/、λ、q〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、−ル系の
カプラーがあり、米国特許第一、り74t。
423号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第4 、 OJ’2、−7.2号、同第9゜/4
t、(,394号、同第4t、、2.2/、233号お
よび同第り1.2り6,20θ号に記載された酸素原子
離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙
げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国
特許第一、36り、?−タ号、同第2.♂0/ 、17
1号、同第2,772 、/62号、同第コ、/り!、
126号などに記載されている。湿度および温度に対し
竪牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、
その典型例を挙げると、米国特許第3.72λ、002
号に記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上
のアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、2
.5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび
一一位にフェニルウレイド基を。
有しかつ!−位にアシルアミノ基を有するフェノール系
カプラーなどである。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,41!/J−
0号および同第ダ、oro 。
、211号に記載されている。
本発明に於て使用される写真乳剤は、)−ロゲン化銀の
現像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散
転写法用色素像供与化合物(色材)と組合せて、適当な
現像処理ののち受偉層に所望の転写像を得るの釦用いる
こともできる。このようなカラー拡散転写法用色材とし
ては多数のものが知られており、なかでもはじめは非拡
散性であるが現像主薬(又は電子移動剤)の酸化生成物
との酸化還元反応だよって開裂して拡散性色素を放出す
るタイプの色材(以下DRR化合物と略す)の使用が好
ましい。なかでもN−置換スルファモイル基を有するD
RR化合物が好ましい。特に、本発明の造核剤との併用
で好ましいのは、米国特許Q 、02!!、 4tJJ
’号、同’1,033.J/2号や同44,336.J
22号等に記載されているよりなO−ヒドロキシアリー
ルスルファモイル基、を有するDRR化合物や特開昭1
3−/4tり、3λ♂号に記載されているようなレドッ
クス母核を有するDRR化合物である。このようなりR
R化合物と併用すると、$に処理時の温度依存性が顕著
に小さい。
DRR化合物の具体例としては、上記特許明細書に記さ
れているものの他、マゼ/り染料像形成物質としては/
−ヒドロキシ−コーチトラメチレンスル7アモイルータ
ー〔3′−メチル−Q/−(2“−ヒドロキシーク“−
メチル〜!”−ヘキサデシルオキシフェニルスルファモ
イル)−フェニルアゾツーナフタレン、イエロー染料像
形成物質としては/−フェニル−3−シアノ−4t+コ
″′。
q″′−ジーtart−−Sンチルフェノキシアセトア
ミノ)−フェニルスルファモイル〕フェニルアゾ)−j
ピラゾロ/などがあげられる。
本発明の内部潜像型乳剤を用いる感光材料は、表面現像
液を用いて現像することKより直接ポジ画像を得ること
ができる。表面現像液はそれによる現像過程が実質的に
、ハロゲン化銀粒子の表面にある潜像又はカブリ核によ
って誘起されるものである。ハロゲン化銀溶解剤を現像
液に含まないことが好ましいけれども、ハロゲン化銀粒
子の表面現像中心による現像が完結するまでに内部潜像
が実質的に寄与しない限り、ハロゲン化銀溶解剤(たと
えば亜硫酸塩)を多少は含んでもよい。
本発明の内部潜像型乳剤を用いる感光材料を現像するに
は、知られている種々の現像主薬を用いることができる
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
(実施例) 以下実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例/ 以下に示すように乳剤(Al、[B]を調製した。
〔乳剤A〕
!θ0Cに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当りQX/
θ−7モルの6塩化イリジウムおよびアンモニアの存在
下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カリウム水溶液
を同時に6a分間で加え、その間のpAgを7.?に保
つことにより平均粒径θ、3μ、平均ヨウ化銀含有1モ
ルチの立方体単分散乳剤を調製した。
〔乳剤B〕
乳剤Aと同様の方法でヨウ化カリウム、アンモニアの量
を調整して平均粒径0゜22μ、平均ヨウ化銀含有θ、
7モルチの立方体単分散乳剤を調製した。乳剤A、Bと
もに、フロキュレーション法により脱塩を行なった。乳
剤Bはその後、ハイポによシイオウ増感を施し、平均粒
径0.22μ、平均ヨウ化銀含有0.7モルチの立方体
単分散のイオウ増感乳剤を調製した。
これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色素としてj。
!′−シクロローターエチルー3.37−ビス(3−ス
ルフオプロビル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩
、安定剤として9−ヒドロキシ−3−メチル−/、3,
3a、7−チトラザインデン、下記の構造式で表わされ
る水性ラテックス(a)、水性ラテックス(IL) H3 +C−CH2+ H3 ポリエチルアクリレートの分散物、/、3−ジビニルス
ルホニルーーープロノノールt 添加しり後、乳剤A、
Bをハロゲン化銀重量比/:4tの比率に々るように混
合し、さらに本発明の一般式(I)の化合物を銀7モル
あたシ第1表に示すように加えた後、ポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に銀量3.4tg/m2になるご
とく塗布を行なった。各試料を露光及び現像し写真特性
を測定した。
その結果を第1表に示す。
なお、下記処方の現像液を用いた。
現像液処方 ハイドロキノン          4tj、Ogq−
メチル−ヒドロキシメチ ルーノーフェニル−3−ピ ラゾリドン            Q、コg水酸化ナ
トリウム        /r 、 0g第2リン酸カ
リウム        rr 、 og亜硫酸カリウム
        //θ、ogエチレンジアミン四酢酸
二ナ 四酢酸二塩            7.0g臭化カリ
ウム            6.0gよ一メチルベン
ゾトリアゾール   Olにgコーメルカブトベンツイ
ミダゾ ールj−スルホン酸       0.3g3−ジエチ
ルアミノ−/、2 一プロノンジオール      20.0g水を加えて
/l、pH=/ / 、6θに合せる。
薫1 添加量の単位はモル1モルAgである。
+2 1は(3,o−o、s)/(l og (濃度3
.0を与える露光量)−1og (濃度0゜3を与える
露光量))の値を表わす。
+3 網点品質は!段階に視覚的に評価したもので「j
」が最もよ<、r/J’が最も悪い品質を表わす。
製版用網点原版としては、網点品質「!」、r4Jが実
用可能で、「3」は粗悪だが、ぎりぎり実用でき、「コ
」、「/」は実用不可能な品質の網点である。
薫4 塗布試料を3?00コθ秒現像後、定着、水洗し
、乾燥後水で再膨潤させ直径O,Qmmのサファイヤポ
ールを先端に接着した針で膜面に圧着し、zrnm/秒
の速さで移動しながら針への荷重を連続的に変化させ膜
が破壊する(引掻き傷が発生)時の荷重(g)で表わす
比較化合物 以上の結果よシ、本発明の化合物は比較化合物a、bよ
シ同−添加量で硬調な階調をあたえ、網点品質も優れて
いることがわかる。また、本発明の化合物は比較化合物
だ比べ膜強度が強く、特に硬調な階調を得る目的で添加
量を増加した場合に1その効果は著しい。
実施例コ ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に次の顆〈各
層を塗布して感光要素/〜7を作った。
(I)米国特許第j 、 197.0/r号に記載され
ている共重合体で下記縁シ返し単位を下記の割合で含む
重合体(J 、Og/m2 )C6H13 x : y=IO: !0 およびゼラチン(j、Og/m2)含む媒染層。
(2)酸化チタン20g/m2およびゼラチンλ。
0g7m2を含む白色反射層。
(3)  カーボンプラックコ、70g/m2およびゼ
ラチン2.70g/m2を含む遮光層。
(4)下記のマゼンタDRR化合物(o 、 <tzg
/m2)、ジエチルラウリルアミド(o 、 iog/
m2)、λ、j−ジーt−ブチルハイドロキノン(0,
007Q g / m 2) 、b ヨU セフ f 
/(0,74g7m2)を含む層。
(5)内部潜傷型乳剤(銀の量で/、4tg/m2)、
緑色増感色素(/、りmg/m2)を含み表コに示す造
核剤及び!−ペンタデシルーハイドロキノン−2−スル
ホン酸ナトリウム(0、/ / g/m2)を含む緑感
性の内部潜gR型直接ポジ沃臭化銀乳剤(沃化銀λモル
チ)層。
(6)ゼラチン(0,2<zg/m2)を含む層。
上記感光要素/〜7と次に示す各要素を組み合わせて処
理を行った。
処理液 上記組成の処理液をθ、trgずつ「圧力で破壊可能な
容器」に充填した。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート支持体上に酸性ポリマ一層
(中和層)としてポリアクリル酸(/。
重量%水溶液で粘度的/、000Cp)/!g/m2お
よびその上に中和タイミング層としてアセチルセルロー
ス(I00gのアセチルセルロースを加水分解して39
・4tgアセチル基を生成する)J、1g/m2および
スチレンと無水マレイン酸のコポリマー(組成(モル)
比、スチレン;無水マレイン酸=約to:<to、分子
量約!万)θ。
−g/m2を塗布したカバーシートを作成した。
強制劣化条件 上記感光要素/〜7を2組用意し、7組は冷蔵庫(−t
oC)で保存し、残り7組は温度3!0C相対湿度♂θ
チで9日間放置した。
処理工程 上記カバーシートと前記感光シートを重ね合わせ、カバ
ーシートの側からカラーテストチャートを露光したのち
、両シートの間に、上記処理液を7jμの厚みになるよ
うに展開した(展開は加圧ローラーの助けをかりて行っ
た)。処理は1.2j0Cで行った。処理後、感光シー
トの透明支持体を通して、受像層に生成した画像の緑濃
度をマクベス反射濃度計によって処理/時間後に測定し
た。
その結果を第2表に示す。
Dmax :  冷蔵庫保存品のポジ像部の最高濃度S
F: 冷蔵庫保存品のポジ像部の濃度σ、!の相対感度
(感光要素−のSFを10 Oとしたとき) SW: 3j0C相対湿度roqbq日間放置したサン
プルのポジ像部の濃度0.1の 相対感度(感光要素−のSFを/θQ としたとき) 造核剤 NA−/ NA−λ 上記の結果から明らかなように、本発明の造核剤を添加
した感光要素3〜2は、従来の方法で作られた感光要素
コよ)は同一の添加量でI)maxが出易く、感光要素
3〜りは/よシ、感材を経時させたときの感度の変化が
少々いことがわかる。
実施例3 乳剤りの調製 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら、ysocで約90分を要して
同時に添加し、平均粒子径が0゜9μmの八面体単分散
の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当シそれぞれ
4tmgのチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4を水塩
)を加え2z0cで/Q分間加熱することKよシ化学増
感処理を行なった。こうして得た臭化銀粒子をコアとし
て、第1回目と同じ沈澱環境でさらに4tO分間処理す
ることによりさらに成長させ、最終的に平均粒子径0.
6μmの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。
水洗・脱塩稜この乳剤に銀1モル当り0.9mg量のチ
オ硫酸ナトリウムを加え6!0Cで60分加熱して化学
増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤りを得た
コア/シェル型オートポジ乳剤りを用いてポリエチレン
で両面ラミネートした紙支持体の上に第3表に示す層構
成の多層カラー印画紙を作成した。
塗布液は下記の様にして調製し丸。
第1層塗布液調製: イエローカプラー(a) / O
g及び色偉安定剤(b)−2−Jgに酢酸エチル10m
1及び溶媒(e)41mJを加え溶解しこの溶液をIO
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムtmJを含む
/θ慢ゼラチン水溶液りθmlk乳化分散させた。一方
、上記臭化銀乳剤D(Ag2θg /kg含有)K下記
に示す青感性色素を臭化銀1モル当りコ、0X10−″
″4モル加え青感性乳剤としたもの90gをつくった。
乳化分散物と乳剤とを混合溶解し第3表に示す組成とな
る様にゼラチンで濃度を調節し、さらに造核剤を第9表
に示す量を加えて第1層用塗布液を調製した。
第λ層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として/−オキシ−3
,!−ジクロロー3−トリアジンナトリウム塩を用いた
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層; 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層: カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通シである。
(a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (C)溶媒 (i a oCgHl g O+−P=0(d) (e)マゼンタカブ2− (g)溶媒 の2:/混合物(重量比) (h)紫外線吸収剤 の/:j二3混合物(モル比) (i)混色防止剤 (j)溶媒 (iaOcgHlgo)−P=0 (k)シアンカプラー Cε の/:/混合物(モル比) (I)色儂安定剤 の/:j:3混合物(モル比) (m)溶媒 (n)造核剤; 第4表に記す。
(0)造核促進剤 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを
調節した後同時に塗布し多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を作成することができる。
このようにして第e表の試料を作成した。
これらの試料に引き伸ばし機(富士写真フィルム社製フ
ジカラーヘッド609)でセンシトメトリー用の階調露
光を与えた後、下記の処理工程により現像処理を行った
処理工程 温度 時間 現像液 33°C3,1分 漂白定着液  33°C/、r分 水  洗 !r 〜3r’c  i、o分現像液 ニトリロトリ酢酸・JNa      コ、ogベンジ
ルアルコール        76m;ジエチレングリ
コール       10mノNa2SO32,o: KBr                     o
、j二ヒドロキシルアミン硫酸塩     3.0二q
−アミノ−3−メチル−N −エチルーN−(β−(メ タンスルホンアミド)エチ ル)−p−7二二レンジア 之ン・硫酸塩          r、。
Na2C03(/水塩)         30水を加
えて/lにする (pH/Q、/)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム (70wt%)          ljOmN a 
2 S O3/ ! NH4[Fe (EDTA)]      5sEDT
A 、JNa            t、<水を加え
て/lにする (pH4,?)第9表の結果から、本発
明の化合物は類似構造の比較化合物に比べ本実施例に示
すようなオートポジ乳剤との組合せでカラー画像を形成
する機能が優れていることが明らかである。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 1、事件の表示    昭和62年讐願第14IJ4A
tり号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       考許出願人、−、、−r:
ぺ 46  補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」
の欄 & 補正の内容 明細書の「発明の詳細な明細」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第72頁/り行目の 「基が挙がられる。))」を 「が好ましい。」 と補正する。
z)g/y頁の化曾物例jの構造式を 」 と補正する。
3)11C4tJr頁2行目の構造式を」 と補正する。
4)第64c貞1行目の 「第を表に記す。」を 「第参表に記す。」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有してなり、かつ前記乳剤層および/又は他の構成層
    の少なくとも1層に下記一般式( I )で表わされる化
    合物を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1、A_2はともに水素原子又は一方が水素
    原子で他方はスルフィン酸残基又はアシル基を表わし、
    Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
    、アリールオキシ基またはアミノ基を表わし、Gはカル
    ボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基
    またはイミノメチレン基を表わし、Arは下記一般式(
    a)または(b)で置換されたアリール基を表わす。 一般式(a) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(b) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(a)、(b)中、R_1は水素原子、脂肪族残基、
    芳香族残基、またはヘテロ環基を表わす。R_2、R_
    3は2価の連結基を表わし、このうち少なくとも一方は
    アリーレン基を表わす。R_4は水素原子、脂肪族基ま
    たは芳香族基を表わす。nは1以上の整数を表わす。
JP14346987A 1987-06-09 1987-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH06100796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14346987A JPH06100796B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14346987A JPH06100796B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63306438A true JPS63306438A (ja) 1988-12-14
JPH06100796B2 JPH06100796B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15339431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14346987A Expired - Fee Related JPH06100796B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100796B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161626B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4971890A (en) Silver halide photographic material
US5601964A (en) Silver halide photographic materials
US5006445A (en) Silver halide photographic material
JP2515156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63294552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4971888A (en) Silver halide photographic material
JPS63234244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6332538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63306438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62160438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553928B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746210B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0679137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4960672A (en) Silver halide photographic material
JPH0743515B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05249635A (ja) ハロゲン化銀写真要素における発色方法及び感光性要素
JPS63234246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654684B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0816771B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63129337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0277057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees