JPS63306225A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPS63306225A
JPS63306225A JP14055087A JP14055087A JPS63306225A JP S63306225 A JPS63306225 A JP S63306225A JP 14055087 A JP14055087 A JP 14055087A JP 14055087 A JP14055087 A JP 14055087A JP S63306225 A JPS63306225 A JP S63306225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
wall
internal combustion
combustion engine
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14055087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735725B2 (ja
Inventor
Toshiaki Adachi
利明 安立
Naoki Yanagisawa
直樹 柳沢
Yukio Yoshida
幸夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP14055087A priority Critical patent/JPH0735725B2/ja
Publication of JPS63306225A publication Critical patent/JPS63306225A/ja
Publication of JPH0735725B2 publication Critical patent/JPH0735725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は内燃機関に係り、特にディーゼル燃焼方式に低
セタン価の燃料を適用する際に好適な内燃機関に関する
[従来の技術] 一般にディーゼル式内燃機関は、その燃料としてセタン
価の穫めて小さなアルコール、ガソリン等を使用する場
合には、火花点火式内燃機関として構成される。そして
この火花点火式内燃機関は、スパークプラグ等の点火手
段の近傍に可燃適正空燃比の混合気が存在すれば、他の
部分の混合気状態の如何を問わず、火花放電により良好
な燃焼が達成され、従って可燃適正空燃比の混合気が点
火手段の近傍に存在するか否かが重要である。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上)ホした内燃機関にあっては、噴射燃料量
が少なく混合気生成の難しい低負荷1.〜には混合気が
非常に稀薄となり、火花放電によっても火炎が伝播せず
ミスファイヤを生じ易い。ここに、低負荷時には吸気を
絞って吸入空気間を減少させることが考えられ、このよ
うにすれば燃料4火性を向上できるが、絞りによる機関
のボンピング(−1スが増加し、燃費等が劣化する問題
がある。この問題は、結局低負荷時には点火手段の近傍
に可燃適正空燃比の混合気を確保できないという点に基
づくものである。
そこで、第7図に示すように、燃料噴射ノズルaから直
接点火手段すに向けて燃料を噴射して、微粒化若しくは
蒸気化した燃料の混合気を点火手段すの近傍に濃厚に形
成させることが考えられる。
しかしながら、混合気Cは、燃焼室dの上部に設けられ
た点火手段すの近傍よりも、その下方の燃焼室底部eに
多く存在することとなり、適切な燃焼を充分に達成でき
ない場合がある。
ここに本出願人は関連する技術として第8図及び第9図
に示すように、燃焼室fの内壁9に形成した段部りによ
り燃焼室r内に噴射燃料iを集合ぎぜる果合空間Jを形
成するとともに、この集合空間j内に点火手段kを設け
て、狭い集合空間j内に淵厚な混合気ρを分布させてこ
の混合気ρに点火手段にで着火させるようにした「内燃
機関」〈特願昭64−52546号)を提案した。本提
案によれば、噴射燃料量の少ない低負荷時から高負荷時
にDっで点火手段にの近傍に混合気ρを濃厚に分布させ
て確実に着火燃焼させることがT:きる。
しかしながら、本提案にあっては、ピストンヘッドm上
方から燃焼室r内に流れ込むスワールn、特に段部1)
によって狭められた集合空11■Jに直接流れ込むスツ
ールnが、この集合空間Jで絞り込まれてその流速が高
められる傾向にあり、その結果流速の高いスワールnに
よって点火手段にの火花が瞬時に吹き消されて着火でき
イ【い場合があった。
本発明は上述したような問題点に鑑みて創案されたもの
であり、その目的はディーゼル式内燃機関を低セタン価
燃料用の火花点火式内燃Ia関として構成する場合に、
低負荷時にあっても適正な燃焼を確保できる内燃機関を
提供するにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、燃焼室内壁に、噴射燃料を集合させる集合空
間を形成するための段部を形成し、集合空間内に点火手
段を設けると共に、段部にそのスワール流れ方向後方の
空間から集合空間に連通させて空気通孔を形成して構成
される。
[作用1 次に本発明の作用について述べる。
第1図〜第3図に示すように、燃焼室1内に段部2を形
成すると、燃焼室1内に流れ込み段部2に区画された集
合空間りを経過したスワールSは、段部2のスワールS
流れ方向後方で、そのまま旋回を続ける主流S1と、こ
のスワールSの主流Slに対し置き去りにされて段部2
の背後、即ち段部2のスワールS流れ方向後方の空間り
に回り込む渦様の流れ(以下、「2次流れ」という。)
S2とに分解される。そしてこの2次流れSzの空気流
Pを段部2に形成した空気通孔3を介して空間りから集
合空間りへ導入させることにより、集合空間りを流れる
スワールSを減速させるようになっている。そしてこの
スワールSの減速により集合空間り内の流れを緩やかな
ものにした上で、集合空間り内の点火手段15により燃
料に着火させるようになっている。
[実施例コ 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
第4図及び第5図には、直接噴射式ディーゼル機関等に
採用される燃焼室1が示されている。この燃焼室1は、
ピストンヘッド13を方形状に陥没させて、その周側部
を形成する内壁1a、1bに区画されて平断面角形状の
角形燃焼室1で形成される。他方、シリンダヘッド12
C−は、燃焼室側へ連通させて取付孔4が形成され、こ
の取付孔4内には、燃焼室1内に臨ませて燃料噴射ノズ
ル21が設けられる。
本実施例にあっては、球状頭部に、同一口径の複数の噴
口17〜20が燃焼室内壁1a、1bの周方向に沿って
互いに間隔を隔てて放射状に形成された燃料噴射ノズル
21が採用される。このノズル21は、低負伺時から高
Q何時に亙って、これら1べての噴口17〜20から燃
料F1.F2を噴射するようになっている。また殊に噴
射ノズル21は、複数設置)られた噴口11〜20のう
ち少なくとも1つの噴口17を、後述する段部2が形成
される燃焼室1の角部1dよりもスワールSの流れ方向
上流側の燃焼室内壁1bに近接して相対向させて臨ませ
るように、燃焼室1のセンタCに対して偏心させて設け
られる。そして、この噴口17は内壁1bに向けて噴霧
F1を噴射し、微粒化、蒸気化された燃料がスワールS
によって燃焼室1内に流されるようになっている。
他方他の噴口18〜20は、燃焼室内壁1a、1bの上
記1つの噴口17からの噴霧噴射位置Aを基準として、
内壁1a、1bの周長を略画等分する位置Bが噴霧F2
の噴射位置となるように放射状に配列される。
このように構成された燃焼室1には、その内壁1bから
突出させて、殊に近接された噴口17からの噴射燃料F
lを集合させる集合空間りを形成する段部2が形成され
る。
具体的には段部2は、近接された噴口17からの噴霧F
1の噴射方向のスワールS流れ方向後方となる燃焼室1
の角部1dの内壁1bに、その高さ方向に沿って燃焼室
底面1Cから段違いに隆起させて突出形成される。そし
て、この段部2は燃焼室1内に、深さが段違いに浅くな
った狭められた空間を形成し、この空間を、スワールS
によって流されてくる噴霧F1の混合気Mを集合させる
集合空間りとして構成するようになっている。
更にこの集合空間り内には、集合される混合気Mに着火
させるための一般的構成で成るスパークプラグ等の点火
手段15が設けられる。この点火手段15はシリンダヘ
ッド12に形成された取付孔16内に取り付けられ支持
される。
このように構成された段部2は第1図〜第3図に示すよ
うに、その上方を流れて後方に流出していくスワールS
から、そのまま燃焼室1内で旋回を続ける主流S1に対
し、置き去りにされて段部2の背後、即も段部2のスワ
ールS流れ方向後方の空間りに回り込む渦様の2次流れ
S2を生じさせる。また本実施例にあっては、段部2は
、角部1dから燃焼室1の中央に向って拡張された四辺
形状に形成され、スワールSが通過する段部2上面の表
面積Wが拡張されてピストンヘッド13の上方から燃焼
室1の周方向に沿って流入してくるスワールSの通過の
チャンスを多く確保できるようになっている。これは、
段部2自体は燃焼室1内に深さが段違いに浅くなった狭
められた集合空間りを形成し、スワールSに絞りtIJ
果を与えてその流速を高めるが、その侵段部2を経過し
たスワールSが過度に減Qされるとスワールの主流S1
の勢いが弱められてしまい、燃焼室1全体で見た場合の
混合気生成に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこて゛段部2の表面積Wを広く形成することにより、
段部2上を流通するスワールS聞を多く確保して必要な
2次流れS2を生成させつつ充分なスワール流(主流S
r )を継続して燃焼室1内に旋回さぼるようになって
いる。
なお、充分な主流S1が1!1られる場合には、段部2
はその表面積Wを狭めるように比較的中挟に形成しても
良い。
また第1図〜第3図に示すように、段部2はこれよりス
ワールSの流れ方向後方の燃焼室1の内壁1aに間隔を
隔てて相対向する段部壁2aを有するように構成される
上述した2次流れS2は、段部2を経過したス1ノール
Sの一部が置き去りにされることで生成されるが、これ
のみならず一般に流体が壁にふうがって一旦その運動が
停止される場合にも生じ、本実施例にあっては主流S1
の一部が内壁1aに衝突することで生成される。主流S
1が内壁1aに11i突することで生じた一部の弱い流
れは、スキッシュの影響等で燃焼室底面1C側へ押し流
され、更に底面1Cには燃焼室1上方のような強いスワ
ールSが存在しないため内壁1aから段部壁2aへと戻
るような緩やかな2次流れを生じ(図中、Sコで示す)
、上述した置き去りにされた2次流れS2と共に空間り
に流れることになる。即ら、段部2に、これよりスワー
ルS流れ方向後方の燃焼室1の内壁1aに間隔を隔てて
相対向する段部壁2aを形成することは、これら壁1a
、2a間に区画させた空間りに、段部2によって生じる
2次流れ82と、それのみならず燃焼全内壁1aにスワ
ール(主流)S+が衝突して生じる2次流れS3をも加
えさせてその相乗効果により、−N明確で効果的な2次
流れを生み出すことができることになる。そして、この
ような燃焼室内壁1aとの位置関係、並びに上述した段
部2上面の表面積Wの確保の観点から、段部2を燃焼室
1の角部1dに形成するようになっている。
そして以上のように構成された段部2には、2次流れS
2 、Sqが生成されるスワールS流れ方向1り方の空
間りから集合空間りに連通させて2次流れS2 、Sコ
の空気流Pを集合空間りに導入するための空気通孔3が
貫通形成される。そしてこの空気通孔3から集合空間り
に導かれた空気流Pは白太手段15の回りに流れるスワ
ールSを弱めるようになっている。
次に実施例の作用について述べる。
本実施例に採用される燃料噴射ノズル21は、低負?、
1時から高負荷時に亙って全ての噴口17〜20から燃
料Fl 、Fzを噴射する型式のものであり、従来の燃
焼室構造では燃料が燃焼室全域に均一に拡散してしまい
、殊に燃料噴射量が少ない低負荷時には混合気Mが稀薄
となって点火手段15の近傍に着火可能な混合気Mを確
保することが困難である。
ここに、噴口17から噴射され微粒化、蒸気化した噴射
燃料F1は混合気化してスワールSによって燃焼室1内
に流され、下流側の集合空間り内に集合される。この集
合空間りは、段部2によって区画されて燃焼室1内で殊
に狭められた空間となっており、集合された混合気Mは
濃厚に分布される。
他方、ピストンヘッド13の上方から燃焼室1の周方向
に沿って燃焼室1内に流入してくるスワールSは、その
一部が段部2の存在、並びに段部壁2aに相対向する燃
焼室1の内壁1aとの衝突により、これら壁面1a、2
a間の空間りに買き去りにされ(図中、S2で示す)、
または内壁1aから段部壁2aに戻るような流れ(図中
、Sコで示す)を生じて、段部2のスワールS流れ方向
後方の空間しに2次流れ82 、Sコを生成し、この2
次流れの空気流Pは空気通孔3を介して集合空間りへと
導入される。そしてこの空気流Pは、集合空間りで絞ら
れ高速化するスワールSを弱めることになる。そして濃
厚な混合気Mの分布の下、点火手段15回りのスワール
Sを2次流れSz。
Sコによって減衰ざぜたことにより、点火手段15は燃
料F+の噴)1終了時に火花放電され、混合気Mに確実
に着火させてその後の火炎伝播により急速燃焼を達成で
きる。従って、低負荷時において点火手段15の近傍に
濃密に混合気Mを確保した上で導入した2次流れSz 
、S3で点火手段15廻りのスワールSを抑制して確実
に着火させることができる。従って、低セタン価のアル
コール、ガソリン等の燃料を使用する場合にあっても、
ミスファイヤを防止でき、アルデヒド、 Hc、未燃ア
ルコール、青白煙等の排出を抑制した優れた燃焼を達成
できる。また、絞りによるポンピングロス等もなく燃費
の面からも良好な性能を発揮させ得る。
他方、中・高負荷時にあっては針弁は大きくリフトされ
て複数の噴口17〜20から多量の噴霧Fs。
F2が噴射されて燃焼室1全体が均一に濃厚な混合気分
布となるマルチジェットを達成できる。この結果燃焼室
1全体として濃厚な混合気分布を確保でき、十分な着火
性の下、高出力を得ることができる。
尚、図示しないが上述した複数の噴口17〜20を有す
る燃料噴射ノズル21に代えて、複数の主噴射−用の主
唱口が放射状に配列されると共に、副噴射用の副噴口を
備えたピント−ノズルに類似する型式の燃料噴射ノズル
を採用しても良い。
この噴射ノズルは、針弁のリフトが所定リフト以下の低
負荷域において、副噴口から酢1噴霧を噴射し、針弁の
リフトが所定リフト以上の中・高負荷域において、副噴
口に加えて副噴口よりも主導的に主噴口から主噴霧を噴
射するようになっている。また殊に噴射ノズルは、その
n1噴口を、上記噴口17に対応させて段部が形成され
る燃焼室の角部よりもスワールの流れ方向上流側の燃焼
室内壁に近接して相対向させて臨ませるように、燃焼室
のセンタに対して偏心させて設けられる(第4図参照)
。そして、副噴口は内壁に向【ノで副噴霧を噴射し、微
粒化、蒸気化された燃料がスワールによって集合空間へ
流されるようになっている。
他方主噴口は、上記他の噴口18〜20に対応させて燃
焼室内壁のnj噴霧噴射位置を基準として、内壁の周長
を略画等分する位置が主I!J!l霧の噴射位置となる
ように放射状に配列され、燃焼室内壁に向けて主噴霧を
噴射するようになっている。
他に構成は上記実施例と同様であり、同様な効果を奏す
る。
また尚、上記実施例においては角型の燃焼室1を対象と
して説明したが、第6図に示すように、ピストンヘッド
13に、丸形状に陥没させて形成した荒型の燃焼室1に
段部2を形成し、この段部2に同様の空気通孔3を形成
しても、上記実施例と同様な効果を得ることができる。
但し、この実施例では段部2を経過した後旋回を続ける
主流S1は丸形燃焼室1の周方向にそのまま流れて行く
ので、上記実施例のようにスワールS1の衝突による2
次流れS(の生成がほとんど得られないが、置き去りに
される流れSzで必要な空気流Pを確保できる場合に採
用して好ましいものである。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果を
発揮する。
(1)  燃焼室内壁に、噴射燃料を集合させる集合空
間を形成するための段部を形成し、この集合空間に点火
手段を設けると共に、段部にそのスワール流れ方向後方
の空間から集合空間に連通する空気通孔を形成したこと
により、段部後1ノに生成される2次流れを空気通孔を
介して集合空間内に導入して集合空間を流れるスワール
を弱めて点火手段の火花の吹き消えを防止でき、集合空
間内におけるa厚な混合気分布の下で効果的且つ確実に
着火させることができる。
(2)  従って、低セタン価の燃料であってもミスフ
ァイヤを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適一実施例を示す透視斜視図、第2
図はその平面図、第3図は第2図の■−■線矢視断面図
、第4図は燃料噴射ノズル等を組み込んだ状態を示す平
面図、第5図は第4図のV−V$!矢視断面図、第6図
は本発明を丸形燃焼室に適用した例を示す平面図、第7
図は従来考えられた内燃機関を示す側額面図、第8図は
関連技術を示す側断面図、第9図はその平面図である。 図中、1は燃焼室、1a、lbはその内壁、1Cはその
底面、2は段部、2aはその段部壁、3は空気通孔、1
5は点火手段、21は燃料噴射ノズル、17〜20はぞ
の噴口、Dは集合空間、しは空間、Sはスワールである
。 特許出願人  いすず自動中株式会社 代理人弁理士 組  谷  信  雄 第2図 ゝIC 第3図 第4図 第5図 第7図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼室内壁に、噴射燃料を集合させる集合空間を
    形成するための段部を形成し、上記集合空間内に点火手
    段を設けると共に、上記段部にそのスワール流れ方向後
    方の空間から上記集合空間に連通させて空気通孔を形成
    したことを特徴とする内燃機関。
  2. (2)上記段部が、上記燃焼室の内壁にその高さ方向に
    沿つて該燃焼室の底面から隆起させて突出形成された前
    記特許請求の範囲第1項記載の内燃機関。
  3. (3)上記燃焼室が、その内壁に区画されて平断面角形
    状の角形燃焼室で形成された前記特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の内燃機関。
  4. (4)上記段部が、これよりスワール流れ方向後方の上
    記燃焼室内壁に間隔を隔てて相対向する段部壁を有する
    前記特許請求の範囲第1項〜第3項いずれかの項に記載
    の内燃機関。
  5. (5)上記段部が、上記燃焼室内壁に向けて燃料を噴射
    する燃料噴射ノズルの噴口からの燃料噴射方向のスワー
    ル流れ方向後方の該燃焼室内壁に、その高さ方向に沿っ
    て燃焼室底面から隆起させて突出形成された前記特許請
    求の範囲第1項〜第4項いずれかの項に記載の内燃機関
  6. (6)上記噴口が、上記燃料噴射ノズルに、上記燃焼室
    内壁の周方向に沿って互いに間隔を隔てて複数設けられ
    た前記特許請求の範囲第5項記載の内燃機関。
  7. (7)上記段部が、上記複数設けられた噴口のうち少な
    くとも1つの噴口からの燃料噴射方向のスワール流れ方
    向後方の上記燃焼室内壁に、その高さ方向に沿つて燃焼
    室底面から隆起させて突出形成された前記特許請求の範
    囲第6項記載の内燃機関。
  8. (8)上記噴口が、中・高負荷域で上記燃焼室内壁に向
    けて燃料を噴射する主噴口と、全負荷域で上記燃焼室内
    壁に向けて燃料を噴射する副噴口とから構成された前記
    特許請求の範囲第5項記載の内燃機関。
  9. (9)上記段部が、上記副噴口からの燃料噴射方向のス
    ワール流れ方向後方の上記燃焼室内壁に、その高さ方向
    に沿って燃焼室底面から隆起させて突出形成された前記
    特許請求の範囲第8項記載の内燃機関。
JP14055087A 1987-06-04 1987-06-04 内燃機関 Expired - Lifetime JPH0735725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14055087A JPH0735725B2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14055087A JPH0735725B2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63306225A true JPS63306225A (ja) 1988-12-14
JPH0735725B2 JPH0735725B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=15271282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14055087A Expired - Lifetime JPH0735725B2 (ja) 1987-06-04 1987-06-04 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204599A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204599A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
JP2018204598A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735725B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180105117A (ko) 수동 프리챔버 직접 분사 연소
JP3743895B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3370947B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2721685B2 (ja) 火花点火ガスエンジン
JP2564854B2 (ja) スパークアシストディーゼル機関
JPS63306225A (ja) 内燃機関
JP2007064175A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3538916B2 (ja) 直噴式エンジンの燃焼室構造
KR20200069920A (ko) 엔진의 피스톤 연소실구조
JP2629745B2 (ja) スパークアシストディーゼル機関
JP2521900B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPH11182249A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
WO2020196682A1 (ja) 副室式内燃機関
JPS63306224A (ja) 内燃機関
JPS62228621A (ja) 内燃機関
JPH0248673Y2 (ja)
JP3468055B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPS63306222A (ja) 内燃機関
JPH11210469A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPH07109925A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPH07259567A (ja) 直噴式圧縮着火内燃機関
JP2921328B2 (ja) 渦流室付きエンジン
JPH02199218A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS63314313A (ja) 内燃機関
JPS63306223A (ja) 内燃機関