JPS63306047A - デ−タ記憶装置 - Google Patents

デ−タ記憶装置

Info

Publication number
JPS63306047A
JPS63306047A JP62142972A JP14297287A JPS63306047A JP S63306047 A JPS63306047 A JP S63306047A JP 62142972 A JP62142972 A JP 62142972A JP 14297287 A JP14297287 A JP 14297287A JP S63306047 A JPS63306047 A JP S63306047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
section
processing
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62142972A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Nobuo Kamei
伸雄 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62142972A priority Critical patent/JPS63306047A/ja
Priority to DE19883817585 priority patent/DE3817585A1/de
Publication of JPS63306047A publication Critical patent/JPS63306047A/ja
Priority to US08/478,757 priority patent/US5630032A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0014Transforming the printer input data into internal codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分腎」 本発明は、ホストコンピュータ等のデータ処理装置から
送られるデータを印字するプリンタのデータ記憶装置に
関する。
「従来の技術J −mに、ホストコンピュータ等がプリンタ等の画像発生
装置に送るデータは、実際の印字1<ターンを示す印字
データと、印字方法やプリントエンジンのモードを制御
する制御データよりなる。m像発生装置の制御装置(以
下、単にコントローラと記す)は、このデータを処理し
て、実際に印字すべきドツトイメージに変換し、印字を
行うプリントエンジンに供給する。
従来からプリントコントローラでは、ホストコンピュー
タなどの入力と、プリントエンジン部との出力処理の同
期をとるため、内部データフローはファーストイン・フ
ァーストアウト(FIFO)構成のバッファを用いてい
た。
プリントコントローラは、入力データをノく・ンファへ
一時記憶し、その後、順次、データ入力と非同期にパケ
ット処理を行い、FIFOに記憶する。
主な処理内容としては、プロトコル解析、印字データの
仮編集、仮iia結果のビットマツプメモリへの描画が
容易なパケット(中間コード)への変換、中間コードの
メモリへの記憶がある。印字データの仮編集とは、プロ
トコルの解析結果にしたがって、送られてきた印字デー
タ毎に印字位置の決定をさす、そのため、印字データを
表わす中間コードは、印字データのパターンコード、ビ
ットマツプへの描画アドレスなどが含まれる。出力の際
は、中間コードをビットイメージに変換し、ビットマツ
プメモリに描画する。
従来このFIFOへのコードの書き込み及びFIFOか
らコードを読み出し、描画部、プリントエンジン部へコ
ードを設定する処理は、共にコントローラ内のCPUに
よりソフト的に処理していた。
「解決すべき問題点」 FIFOのデータ処理は、従来はコントローラ内のCP
Uによりソフト的に処理していたが、プリンタの高速化
に伴いハード化する必要が生じた。
この場合、FIFOは複数のワードにより構成されるパ
ケットを記憶するものであるが、現在あるFIFOはす
べてワード単位にデータを制御している。そのためソフ
トでパケット単位の計数を行いFIFOのフル・エンプ
ティのチェックを行なわなければならず、高速化の要請
に十分に応えることができない。
また、FIFOへの書き込み及び読み出しを、所定のデ
ータ長のブロックくパケット)準位毎に行い、さらにF
IFOのフル・エンプティのチェックをブロック単位で
行う場合には、前記のようにソフトでそのチェックを行
う必要はなく、その分高速化が可能となるが、データの
書き込み、読み出し単位がパケット単位で一定であるの
に対して、パケットのデータ長は可変であるため、そこ
に含まれる無効データの書き込み、読み出しのデータ処
理が必要となる等の解決すべき問題点があった。
r問題点を解決すべき手段」 本発明は、前記問題を解決するためになされたもので、
その具体的手段は所定のビット長のデータをアクセス可
能な記憶装置と、記憶装置にデータを書き込む入力手段
と、記憶装置へのデータ書き込みシーケンスに同期して
更新される書き込みアドレスを記憶する第1の計数手段
と、記憶装置からデータを読み出す出力手段と、記憶装
置からの読み出しシーケンスに同期して更新される読み
出しアドレスを記憶する第2の計数手段と、所定のデー
タ長内の任意のデータ長の書き込みシーケンスに同期し
て計数され、前記所定のデータ長内の任意のデータ長の
読み出しシーケンスに同期して減算され、データ数を所
定のデータ長の単位で計数する第3の計数手段と、前記
3つの計数手段を初期化するための初期化手段とを有す
るデータ記憶装置からなるものである。
「作用」 本発明は、前記の具体的構成になるもので、所定のビッ
ト長のデータでの書き込みと読み出しのアクセスを計数
する第1の計数手段と第2の計数手段、前記書き込み、
読み出しシーケンスに同期して減算され、データの数を
所定のデータ長単位で計数する第3の計数手段を記憶装
置に設けたもので、第3の計数手段により記憶装置に対
する書き込み、読み出しアクセスを計数することにより
、書き込み側、読み出し側共に所定のデータ長内の任意
のデータ長の有効データ単位に、記憶装置に対する書き
込み、読み出しを行うことができる。
「実施例」 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例及びその作
用を電子写真プリンタを用いた態様で説明する。
〈電子写真プリンタの構成〉 まず、プリンタおよびコントローラの概略構成について
説明する。
第1図は、本発明の実施例であるグラフィック描画の可
能なプリンタ・システム10による処理システムの構成
である。
汎用のデータ処理装置1からのデータは、データ処理装
置1のスループットを改善するなめ、外部のファイルバ
ッファ2に一旦格納された後、プリンタ・システム10
に出力される。
プリンタ・システム10は、ビットマツプ方式のデータ
処理装置(BMU)3と、電子写真プロセスとレーザー
を用いたプリントエンジン4と、外部給紙ユニット5や
ソータ6等の付属装置よりなる。
第2図は、プリンタ・システム10の外観を示す、プリ
ントエンジン4は、上記ビットマツプ方式データ処理装
置3を内蔵しており、アクセサリとして外部給紙ユニッ
ト5と、ソータ6が接続可能である。また、プリントエ
ンジン4の上部前面には、システムの状態を示す表示や
簡単な操作を行うためのキーが並べられた表示パネル4
4が装着されている。
第3図は、表示パネル44の詳細を示すものである。こ
こに、901〜903が入カキ−であり、910〜91
8が表示素子である。キー901は、プリント動作を一
時停止させるためのPAUSEキーである。キー902
は、TESTプリントを起動するためのTESTキーで
ある。キー903はシフトキーであり、キー902と同
時に押すことにより、プリントを中断するCANCEL
キーとなる。
第4r3は、プリンタ・システム10の概略ブロック図
である。
ビットマツプ方式データ処理袋M3は、ビットマツプ制
御部(BMC)30、ビットマツプ用のビットマツプR
AM(BM−RAM)32、このBM−RAM32に描
画を行うビットマツプ書込部(BMW)31およびフォ
ント部33よりなる。プリントエンジン4との接続は、
制御データ(枚数、アクセサリ制御など)用のバスB3
とイメージデータ用のバスB4により行う、プリントエ
ンジン4は、3つのコントローラを中心に構成される。
まず、インターフェイス制御部(IFC)40はビット
マツプ制御部30からの制御データの処理、操作パネル
制御、および内部バスB5を通じてプリントエンジン4
全体のタイミングの制御を行う。
電子写真制御部41は、内部バスB5を通じてインター
フェイス制御部40から送られるデータに応じて、電子
写真プロセス部45つ制御を行う。
プリントヘッド制御部(PHU)42は、内部バスB4
を通じてビットマツプ書込部31から送られてくるイメ
ージデータを書き込むため、内部バスB5を通じてイン
ターフェイス制御部40がら送られてくる情報に従って
プリントヘッド部43の半導体レーザーの発光やポリゴ
ン・モータの回転を制御する。
また、外部給紙ユニット5やソータ6も、内部バスB5
を通じて、インターフェイス制御部40から副書される
〈従来のコントローラの構成〉 第5図は、従来のビットマツプ制御部30のブロック図
である。ビットマツプ制御部30は、内部バスB501
で接続されたいくつがのブロックから構成される。BM
−CPU301は、ビットマツプ方式データ処理装置3
の中心となる制御部であり、データ処理装置インターフ
ェイス308を通じてデータ処理装置1との通信を行っ
たり、プリントデータを変換し、ビットマツプ書込部イ
ンターフェイス306を通じて、ビットマツプ書込部3
1を制御し、プリントエンジンインターフェイス307
を通じてプリントエンジン4を制御する。SMS−RA
M302は、BM−CPU301のプログラムを記憶す
る。SYS−ROM303はBM−CPU301の作業
用記憶エリアであり、スタックや基本フラグの記憶に用
いる。
R−バッファ304は、データ処理装置1との通信用バ
ッファであり、BM−CPU301の処理プログラムと
データ処理装置1との通信の非同期化を目的とする。
P−RAM(F I FO)305は、データ処理装置
1からのデータを、プリントのためにフォントの属性か
ら変換した中間コードとして記憶する。
プリントエンジンインターフェイス307は、プリント
エンジン4とのインターフェイスであり、プリント枚数
などのJOB情報や、プリントコマンドなどのJOB制
御コマンドをプリントエンジン4のインターフェイスと
バスB3を通じてやりとすする。
第6区は、ビットマツプ書込部31の詳細ブロック図を
示す、ビットマツプ書込部31の機能は大別して、BM
−RAM32への描画機能と、プリントの際にBM−R
AM32のデータをプリントエンジン4へ出力する機能
とに分かれる。
BM−RAM32への描画の機能は、さらに2つに分け
られ、グラフィックイメージ書込部316により行なわ
れる線や円の描画と、フォントイメージ書込部311に
より行なわれるフォント描画とからなる0両方ともビッ
トマツプ制御部インターフェイス317を通じてビット
マツプ制御部30から送られる中間コードで動作するロ
ジック部であるが、グラフィックイメージ書込部316
の殆どの処理は、中間コード内のパラメータを解析して
BM−RAM32に描画するのに対して、フォントイメ
ージ書込部311の殆どの錫塩は、中間コード内のデー
タに従ってフォント部インターフェイス314を通じて
フォント部33から読込んだフォントイメージをBM−
RAM32に描画する。
一方、プリントの際のデータ出力め機能は、プリントヘ
ッド制御部インターフェイス315により行なわれる。
即ち、ビットマツプ制御部30からインターフェイス3
17を介して送られて(るプリント開始コードを受は取
ると、プリントエンジン4のプリントヘッド制御部42
からバスB4を通じて送られてくる同期信号に従って、
BM−RAM32のデータをプリントヘッド制御部42
に出力する。
く本発明の制御部の構成〉 第7図は本発明のビットマツプ制御部30の構成、及び
前記ビットマツプ書込部31との接続を示したものであ
る。
ビットマツプ制御部30の構成において、第5図に示す
従来のビットマツプ制御部の構成との相違は、8M7C
PtJ(第51Xi301)を2分割し、ソフトウェア
により処理を行う第1情報処理部320と、ハードウェ
アで構成されるパケットスイッチ部330とを、P−R
AM305によりそれぞれ内部バスB502とB503
を通じて接続した点であり、そのパケットスイッチ部3
30はP−RAM305内の中間コードを、ビットマツ
プ書込部31のフォントイメージ書込部311、グラフ
ィックイメージ書込部316及びプリントエンジンイン
ターフェース307に対して、内部バスB505を通じ
て転送する。前記第1情報処理部320では、データ処
理装置インターフェース308からのデータを内部バス
B501を通じて、R−バッファ304へ一時記憶し、
その後順次処理を行ってゆく、主な処理内容としては、
プロトコル解析、印字データの仮編集、仮編集結果のB
M−RAM32への描画が容易な中間コードへの変換、
中間コードのP−RAM305への記憶がある。印字デ
ータの仮Iiaとは、プロトコルの解析結果にしたがっ
ておくられてきた印字データ毎の印字位置の決定をさす
、そのため、印字データを表わす中間コードは、印字デ
ータのパターンコード、ビットマツプへの描画アドレス
などが含まれる。
P−RAM305は、従来の方法では、CPUによりア
クセスされるメモリを用いていたが、本実施例では、ハ
ードウェア構成のF I FO(以下、P−RAMをF
IFOと称す)305を用いる。
これはCPUによる記憶アドレスの管理といった処理を
省略して、スループットを向上させるためである。
第8図は第1情報部320の構成例を示し、321は処
理を行うCPUであり、322はcpUのプログラムが
書き込まれたシステムROM、323はCPUの作業用
記憶エリアとして用いられるシステムRAMである。ま
たタイマ324はCPU321がタイミング管理を可能
とするものである。
く第1情報処理部のフロー〉 第9図〜第13図、第24図は、ビットマツプ制御部3
0の第1情報処理部320の処理を示すフローチャート
である。第9図において、まず、電源が投入されると(
ステップ#1、以下ステップを略する。)、内部の初期
化を行った後(#2)、データ処理装置1からの受信デ
ータを記憶するR−バッファ304のクリア(#3)と
した後、制御フラグの初期化を行う(# 4 )、具体
的には、受信データ処理ルーチンで仮イメージ1i集中
であることを示すLPWRITEをクリアする。なお、
FIFO305は、電源投入時にハード的にクリアされ
る。そして、中間コード作成の準備としてフォント部3
3より、印字データのフォントフォーマット決定のため
にフォントの属性を読み込む(# 5 )。
これらの準備動作完了後、主ループに入る(#6〜#8
)、主ループでの処理は受信データの解析と中間コード
への変換である。データの流れは次のようになる。まず
、外部データ処理装置からのデータは、主ループとは非
同期にデータ処理インターフェイス308からの要求で
起動される受信割込みルーチン(第13図)により、R
−バッファ304に蓄えられる。この受信データは、中
間コード用メモリFIFO305に空きがあるとき(#
6でNo)、R−バッファ304にデータがあるとき(
#7)、受信データ処理ルーチン(#8、または第10
図)により中間コードに変換され、FI FO305に
蓄えられる。
つまり、ビットマツプ書込部31に対しては、PIFO
305を介して中間コードの形式でデータ処理を受は渡
す、この中間コードはフォントパターンのセレクトやフ
ォントサイズに応じたパターンのBM−RAM32への
描画アドレスの計算値が含まれていて、仮想的に仮Ii
集されたものと言える。また、初期化のとき、フォント
属性を読み込んでおくのは、ビットマツプ書込部31で
の文字の描画とも非同期に仮編搗を行うためである。
く受信データ処理〉 第10図に受信データ処理(#8)のフローチャートを
示す。
受信データは、次の4つに分類される。
◇IFC関連コード(プリントエンジン関連コード) ◇J OB @御コード(JOB 5TART、 PA
GE EJECT)◇書式制御コード ◇印字データ(文字コード、グラフィックコード)まず
、印字データの場合は(#32.#35゜$37.#3
9.$41でいずれもNo)、仮イメージ編集中(LP
WRITE=1)として(#43、#44)、対応する
フォーマットの中間コードに変換してPIFO305に
出力する。すなわち、文字コードの場合は(#45)、
フォント・イメージ書込部311へのフォーマットと同
じであり、フォント・パターンのアドレス(#47)、
イメージ・エリア上の印字位置に対応するBM−RAM
32への書込みアドレス(#48)、書込みモード(#
49)、よりなる、グラフィックコードの場合(#53
)、グラフィックィ、メージ書込部316へのコマンド
と同一のフォーマットで出力される(# 54 )、こ
のとき、文字コードの場合は、次の文字印字位置を更新
しておく(#51)、また文字データ、グラフィックデ
ータともに、データの先頭1ワードにそのパケットが文
字データであるか、グラフィックデータであるが、及び
バゲット内の有効データワード数を示すコード(パケッ
トID)を出力しく#46.#54)、有効データをP
IFO305に対して出力した後(#47〜50、#5
6)、PIFO305に対して1パケツトの書き込みが
終了した事を示すパケットライトパルスを出力する(#
51.#57)。
IFC関連コード(#32)は、インターフェイス制御
部40に出力するものであるが、印字データとの同期を
とるため、印字データとは形式の異なるファンクション
タイプの中間コードとして第25図FIFO出カルーチ
ンによりPIFO305へ出力しておく(#32.#3
3)。
JOB制御コードには、ページの区切りに用いるPAG
E  EJECT:7−ドと、JOB(ページ群)の区
切りに用いるJOB  5TARTコードの2つがあり
(#35.#37)、IFC関連コードと同様に、PI
FO305に出力する(#36)、PAGE  EJE
CTコードは、PAGE  EJECT処理ルーチン(
第11図)により処理を行う(# 38 )。
書式制御コードの時(#39でYES)は、書式コード
の処理を行う(# 40 )。
<PAGE  EJECT処理と書式制御〉第11図は
PAGE  EJECT処理(#38)のフローを示し
たものである。そのPAGE  EJECT処理は、P
IFO305上へ中間コードとして仮編集するときの仮
想的な処理であり、実際にペーパーの排出を行うものと
は異なる。PAGE  EJECTの処理は、仮イメー
ジ編亀中(#81)のときに行う、まず、FIFO30
5へPAGE  EJECTを示す中間コードを出方す
る。
この時他の中間コードの場合と同様に、先頭1ワードに
プリントエンジンのコマンドである事を示すコード(パ
ケットID)を出方しく# 83 )、PAGE  E
JECTを示す中間コードを出方した後(# 84 )
、1パケツトの書き込みが終了した事を示すパケットラ
イトパルスを出方する(# 85 )。
ここで実際の排紙の動作は、プリントエンジンインター
フェイス307がこの中間コードを受は取った時に行な
われる。その後、次のページの編鶏に備えて、次の印字
位置を先頭に戻す(#86)、そしrLPWRITEを
0にする(# 87 )、これらの一連の動作は仮イメ
ージ編集を示すLPWRITEフラグによって判別され
(#81−.#88)、空ページ出力を防ぐ。
第12図は、書式制御コードの処理シーケンス(#40
)を示したフローであるく第23図参照)。
復行コードの場合は(# 101 )、次の印字位置を
左端へ移動しく#102)、改行コードの場合(#10
3)、次の印字位置を1行下へ移動する(#104)、
また、ランダム指定のとき(#105)はオフセット値
を加算した後に、次の印字位置を更新する(#106)
第25図は、第1情報処理部320のパケットへの出力
ルーチン(第10図#33)で、先頭1.ワードにその
パケットの有効データワード数及びプリントエンジンへ
のコマンドである事を示すパケットよりをFIFO30
5へ出力し、有効データを出力した後(#182)、バ
ケットライトパルスをPIFO305に出力する(# 
183 >。
第13図は、受信割込みのフローを示す、データ処理装
置1より割込みをうけると(# 121 ’)、データ
処理装置インターフェイス308よりデータを読み込み
(#122)、R−バッファ304へそのデータを書き
込む(#123)。
<F I FO> 第14図は、PIFO305の一例を示す。
PIFO305は、RAM3051を中心にRAMや第
1情報処理部320、パケットスイッチ部330とのタ
イミング等を制御する周辺回路よりなる。PIFO30
5に記憶されるデータは、パケットと呼ばれる単位で処
理され、さらに、1パケツトは8ワード(1ワード、1
6ビツト)で構成される。RAM3051には、1ワ一
ド単位でリード/ライトされ、第14図3052〜30
55の回路により制御される。パケット単位の制御は、
第14図3054〜3058の回路で行われる。パケッ
トの制御は、パケットカウンタ(本実施例では、14ビ
ツトのアップ/ダウンカウンタ)3056を基は行われ
る。バケットカウンタ3056は、第1情報処理部32
0が1パケツトを信号線3101を介してRAM305
1に出力した後、信号線3108を介するバケットライ
トパルスでインクリメントされる。このカウンタ値は、
フルチェック回路3057でチェックされ、所定のカウ
ント(本実施例では8192パケツト)に達すると、F
IFOフル信号が信号113110を介して第1情報処
理部320に出力される。一方、RAM3051上のパ
ケットの有無は、エンプティチェック回路3058で行
われ、バケットカウンタ3056がOのときは、FIF
Oエンプティ信号が信号113111を介してパケット
スイッチ部330に出力される。パケットスイッチ部3
30では、この信号によりパケットの存在を検出すると
、信号[3109を介してバケットカウンタ3056に
パケットを取り出し解析を行う、このとき、パケットリ
ードパルスを出力する。バケットカウンタ3056では
、このパルスによりデクリメントを行う。
ワード単位の制御は、2つのカウンタ3054゜305
5で行われる。まず、ライトアドレスカウンタ(本実施
例では16ビツトカウンタ)3054は、第1情報処理
部320がらRAM3051へのワードデータ書込みア
ドレスを示すもので、1ワード書込み後、信号線310
5を介するデータライトパルスによりカウントされる。
また、リードアドレスカウンタ3055は、パケットス
イッチ部330のRAM3051からのワードデータ読
み出しアドレスを示すもので、1ワード読み出し処理終
了後、信号線3106を介するデータリードパルスによ
りカウントされる。ライトアドレスカウンタ3054と
リードアドレスカウンタ3055は、アップカウントで
もダウンカウントでも両方が同じ方式であれば良い、メ
モリタイミングコントロール回路3052は、信号線3
105を介するデータライトパルスや、信号41310
6を介するデータリードパルスにより起動され、アドレ
スセレクタ3053を切り替えたり、リードとライトが
同時に発生した場合、第1情報処理部320及びパケッ
トスイッチ部330にウェイトをかけるため、信号線3
103.3104を介してライトエンド、リードエンド
のタイミングを調整する機能を有する。また、信号線3
107でリセットすることにより各カウンタの初期化を
行う。
なお、3つのカウンタ3054.3055.3056は
、電源投入時にハード的にクリアされ、FIFOとして
のクリアが行われる。
パケットスイッチ部330では、PIFO305から中
間コードを順次読み出し、その中間コードに従って指定
された中間コード処理部(フォントイメージ書込部31
1.グラフィックイメージ書込部316.プリントエン
ジンインターフェース307)へ所定のワード数の中間
コードを書き込む為の制御を行う。
〈パケットスイッチ部〉 第15図にパケットスイッチ部330の一例を示す。
パケットスイッチ部330は、そのパケットがどの中間
コード処理部で処理を行うかを指示する為のパケットI
Dラッチ3301と、1パケツト内での処理済みワード
数をカウントする為のパケットワードカウンタ3302
と、FIFO3051からの中間コードの読み出しをコ
ントロールするFIFOのリードタイミングコントロー
ル3303、中間処理部への中間コードの設定タイミン
グをコントロールする中間コード設定タイミングコント
ロール3304とから構成される。
パケットスイッチ部330は、1パケツトを前記中間コ
ード処理部307,311,316に対して設定中でな
く(パケットワードカウンタ出力3122による)、グ
ラフィックイメージ書込部316、及びフォントイメー
ジ書込部311がパケット処理中でなく(BUSY31
26による)、プリントエンジン4がプリント中でなく
(エンジンBUSY3130による)、かつPIFO3
05内に処理すべきパケットが有るとき(FIFOエン
プティ3111による)動作がスタートする。
以下、第15.16図及び第17図のタイミングチャー
トを参照してパケットスイッチ部330の動作を説明す
る。
(パケット内1ワード目) 前記動作スタートの4条件が成立すると、FIFOリー
ドタイミングコントロール部3303が、PIFO30
5から1ワード目のデータの読み出しを行う、この時1
ワード目は、パケットを処理するフォントイメージ書込
部311等の中間コード処理部を指定する為の情報であ
り、これは中間コード処理部へ設定する必要がないから
、中間コード処理部へ設定する為のタイミング信号を発
生する中間コードタイミングコントロール3304は動
作させない、この判断は、1ワード目のデータである事
を示すパケットワードカウンタ3302から信号線31
22を介する出力信号により行い、この信号とデータリ
ードパルス3106により、1ワード目のデータのビッ
ト15.14をパケットIDラッチ3301にセットす
ると共に、ビット2〜0をパケットワードカウンタ33
02にセットする。データリードパルス3106により
、パケットワードカウンタ3302をインクリメントす
る。
パケットIDラッチ3301にセットされたパケラトの
1ワード目のデータにより、中間コード処理部が指定さ
れる。即ち1ワード目のビット15は、そのパケットが
印字データであるかプリントエンジンコマンドであるを
指定し、ビット14はフォントイメージ書込部311又
はグラフィックイメージ書込部316を指定しているも
のである。この2ビツトのデータがパケットIDラッチ
3301に記憶され、3本のセレクト信号(3120,
3121,3131)に変換されて出力され、パケット
を処理すべき3つの中間コード処理部(フォントイメー
ジ書込部311、グラフィックイメージ書込部316、
プリントエンジンインターフェース307)のいずれか
を指定する。
またパケットワードカウンタ3302には、パケットI
Dラッチ3301内に示された有効データワード数がセ
ットされており、パケットワードカウンタ3302がそ
のセットされた有効データワード数をPIFO305か
ら読み出し、パケット内の無効データを読みとばすため
の制御を行う。
第17図は、パケットスイッチ部330のタイミングチ
ャートを示し、ここでは上記中間コード処理部としてグ
ラフィックイメージ書込部316が指定された場合の処
理を示す。
(パケット内2〜5ワード目) 1ワードのデータの読み出し及び設定は、2つのタイミ
ングコントロール部3303.3304により行われる
。まずFIFOリードタイミングコントロール3303
からFIFO305ヘデータ出力を要求するデータリー
ドパルスを信号線3106を介して出力し、PIFO3
05でのデータ出力が確定したことを知らせるリードエ
ンド3104に起動をかける信号を信号線3128を介
して出力する。中間コード設定タイミングコントロール
3304ではこの信号を受けて、指定された中間コード
処理部たるグラフィックイメージ書込部316に対して
、データの書き込みを要求するデータライトパルスを信
号線3133を介して出力し、グラフィックイメージ書
込部316が書き込み準備終了となった事を知らせるラ
イトイネーブル信号が信号線3132を介して出力され
るのを待って、前記データライトパルスの出力を停止す
る。この時点でグラフィックイメージ書込部316の内
部に、データが書き込まれる。同時に該書込部316へ
の設定が終了した事を知らせる信号を信号線3127を
介して出力し、FIFOリードタイミングコントロール
部3303では、この信号を受けてデータリードパルス
の信号線3106を介する出力を停止する。これにより
、FIFO305内のリードアドレスカウンタ3055
をインクリメントすると共に、パケットワードカウンタ
3056をインクリメントし、1ワードのFIFO30
5からの読み出し及び中間コード処理部たるグラフィッ
クイメージ書込部316への設定が終了する。
以下同様にして、データの読み出し及び設定を繰り返し
、パケットIDにより指定された有効データワード数の
処理が終わるとパケットワードカウンタ3302から1
パケツト分の処理が終わった事を示すパケットリードパ
ルスが信号線3109を介して出力され、PIFO30
5内のパケットカウンタ3056をデクリメントする。
又この信号によりパケットワードカウンタ自身をクリア
し、初期状態に復帰する。又、前記指定された中間コー
ド処理部では、処理中にパケットスイッチ部330が再
び動作を開始することを防ぐために、有効データの最終
ワードのデータを受は取った時点で、処理中である事を
示すBUSY信号を信号線3126を介して出力してお
き、1パケツトの処理が終れば出力を停止し、パケット
スイッチ部330の動作再開を許可する。この後パケッ
トスイッチ部330は、前記4つの動作条件が成立すれ
ば再び動作を開始する(以上第17図)、なお、パケッ
トワードカウンタ3302は、電源投入時にハード的に
クリアされる。また信号3122の入力中はパケットI
Dラッチ3301の各セレクト信号3120.3121
.3131はすべて“Low”となるように構成されて
いる。
第18図にパケットワードカウンタ3302の一例を示
す。
パケットワードカウンタ3302は、1バケツト内での
有効データワード数の記憶及びカウントを行うワードカ
ウンタ33021と、カウント値をデコードするデコ二
ダ33022より構成する。
ワードカウンタ33021及びデコーダ33o22では
、信号a3107を介してリセット信号又は、信号線3
109を介してパケットリードパルスが入力された後は
、パケットワードカウンタ出力を信号線3122により
出力するように構成されている。このパケットワードカ
ウンタ出力の出力時、パケットリードパルスによりワー
ドカウンタ33021に有効データワード数がロードさ
れる。その後ワードカウンタ33021は、FIFo3
05から1データ読み出し毎に信号線3106を介する
データリードパルスによりカウントされる。
デコーダ33022では、ワードカウンタ33021で
のカウント値をデコードし、現在のデータがパケット内
の何ワード目のデータであるかを示すワードカウンタ2
〜8を信号線3134〜3140を介して出力する。こ
のワードカウンタ2〜8は、有効データワード数により
相対的に計算されたもので、1パケツト内の有効′デー
タのfi後のワードく例えば有効データワード数が5の
時は5ワード目)処理時はワードカウンタ8が出力され
る様に構成されている。
1パケツトの有効データの処理が終了すると、デコーダ
33022からパケットリードパルスが信号線3109
を介して出力される。この時ワードカウンタ33021
ではパケットリードパルス入力後、一定時間経過後に内
部クリアを行うように構成されている。第19図は上記
のタイミングチャートである(ここでは有効データ数が
5ワードの場合について示す)。
くグラフィックイメージ書込部〉 第20図にグラフィックイメージ書込部316の詳細ブ
ロック図を示す。
グラフィックイメージ書込部316は、パケットスイッ
チ部330によりFIFO305に記憶された中間コー
ドを設定する事により動作するもので、パケットスイッ
チ部330からの中間コードの設定が終わった時点でグ
ラフィックイメージ描画中を示すGBUSY信号を信号
線3161を介して“Hl”とし、設定された中間コー
ド内のパラメータを解析してバスB7を通して、BM−
RAM32にグラフィックイメージを描画する。描画終
了後前記GBUSY信号を“Low”とし、パケットス
イッチ部330に描画が終了したことを知らせる。
なお、グラフィックイメージ書込部316は、グラフィ
ックイメージ書込部セレクト信号が、“Hi”の時のみ
パケットデータの受信を行う、又、グラフィックイメー
ジ書込部316は、電源投入時ハード的にクリアされる
くフォントイメージ書込部〉 第21図にフォントイメージ書込部311の詳細ブロッ
ク図を示す。
フォントイメージ書込部311は、パケットスイッチ部
330によりPIFO305に記憶された中間コードを
設定することにより、中間コード内のデータに従って動
作するもので、パケットスイッチ部330によりフォン
ト先頭アドレス、BM−RAM32への書き込み先頭ア
ドレス、書き込みモード及びフォントの幅、フォントの
高さを設定すれば、その設定値に従って自動的に描画を
行う。
フォントイメージ書込部311は、1データ毎にフォン
トアドレス及びBM−RAM32への書き込みアドレス
を計算し、フォントデータをBM−RAM32に描画す
るための描画コントロール部317と、フォントのパタ
ーンサイズを計数する部分の2つより構成される。
描画コントロール部317は、パケットスイッチ部33
0によりフォント先頭アドレス、BM−RAM32への
書き込み設定アドレス、書き込みモードを設定後、描画
中、描画終了を示すFBUSY信号が信号線3162を
介して“Hi”となれば、設定値に従ってBM−RAM
32へのフォントデータの描画を開始し、1データ書き
込み毎に、次のデータ描画の為にフォントアドレス及び
BM−RAM32への書き込みアドレスを計算し同時に
、1デ一タ描画終了を示すクロックを信号線3165を
介して出力する。この描画コントロール部317の描画
動作は、FBUSY信号がLOW”となるまで連続して
行われる。
フォントのパターンサイズを計数する部分は、フォント
の文字幅を記憶するラッチ〇、文字幅をカウントするカ
ウンタ■、文字の高さをカウントするカウンタ■及び描
画中及び描画終了を示すFBUSY信号3162を出力
する為のフリップ・フロップ(以下ff)■より構成さ
れる。
この部分は、フォントのパターンサイズを設定する為の
信号(データが1パケツトの有効データの最終ワードで
ある事を示すワードカウンタ8とデータライトパルス3
133とフォントイメージ書込部セレクト信号3121
とのANDゲート出力)を信号113163を介して出
力することにより、カウンタ■に文字幅、カウンタ■及
びラッチ■に文字の高さを設定すると同時に、ff■を
セットしたFBUSY信号をHi”として描画コントロ
ール部317の動作をスタートさせる。カウンタ■では
、描画コントロール部317より1デ一タ描画毎に出力
されるクロックを信号線3165を介してカウントする
。カウントが終了するとフォントの1ラインの書き込み
が終了したことを示すリップルキャリー3164を出力
し、ラッチ■にセットされている文字幅の設定値をロー
ドしなおす、又、このリップルキャリー3164は描画
コントロール部317にも出力され、ビットマツプ書き
込みアドレス計算の為に用いられる。カウンタ■により
文字の高さのカウントが終了すると1フオントのパター
ンサイズの計数が終了した事を示すリップルキャリーが
信号線3166を介して出力されff■をリセットし、
FBUSY信号を“Low”としてパケットスイッチ部
330に1フオントの描画が終了した事を知らせるとと
もに、描画コントロール部317の動作を停止させる。
ここで、グラフィックイメージ書込部316の動作中を
示す信号@3161を介するGBUSY信号と、フォン
トイメージ書込部311の動作中を示す信号線3162
を介するFBUSYは、0Rゲートを通しビットマツプ
書込部31の動作中を示すBUSY信号として信号1i
3126を介して、パケットスイッチ部330に送られ
る。
なお、フォントイメージ書込部311はフォントイメー
ジ書込部セレクト信号が“Hl“の時のみデータの受信
及び処理を行う、また、ff■は電源投入時ハード的に
クリアされ、フォントイメージ書込部311としてのク
リアが行われる。
くプリントエンジンインターフェース〉第22図にプリ
ントエンジンインターフェース307の概要を示す。
プリントエンジンインターフェース307では、PIF
O305に記憶された中間コードの内、プリントエンジ
ンコマンド(IFC関連コード、JOB制御コード(第
10図参照))の処理を行う。
この部分の処理は、パケットスイッチ部330によりF
IFO305から取り出されたプリントエンジンコマン
ドの受信及び、プリントエンジン4へのコマンドの送信
である。ここで、プリントエンジンコマンドが、PAG
E  EJECT:7−ドである時には、プリント中は
ビットマツプ書込部31でのBM−RAM32への描画
動作を中断させる必要がある為、中間コード受信中にエ
ンジンBUSY信号を信号線3130を介して出力して
おき、プリント終了後プリントエンジン4より出力され
るプリント終了信号が信号線373を介して入力される
までエンジンBUSY信号を出力し続ける。プリントエ
ンジンコマンドがPAGEEJECTコードでない場合
には、ビットマツプ書込部での動作と無関係である為、
コマンド処理中にパケットスイッチ部330での動作を
停止させる必要がなくエンジンBUSY信号は出力しな
い。
なお、プリントエンジンインターフェース3゜7は、プ
リントエンジンインターフェースセレクト信号3131
が、“Hi”の時のみパケットデータの受信を行う、又
、プリントエンジンインターフェース307は、電源投
入時ハード的にクリアされる。
くイメージエリア〉 次にイメージエリアの考え方について説明する。
第23171はその一例を示す、全エリアA1で示され
る部分が、ペーパーのサイズに相当する部分で、BM−
RAM内に設定されているエリアに相当する。マージン
エリアA2は実際にペーパーにプリントを行う際の余白
部分であり印字データの描画が行われるのは、残ったイ
メージエリアA3の部分である。
印字の開始は、イメージエリアA3の左上から行われ、
文字は印字方向AIOにしたがって順次印字される。途
中、改行コードが入力された場合、改行方向Allに改
行幅A12だけ次の印字位置が移動する。また、復行コ
ードが入力されると、イメージエリア左端、復行位置A
13に次の印字位置が移動する。
「実施例の作用」 本発明の実施例の作用を、第25図により説明する。
書き込み側に書きとばし手段がある場合、即ち8ワード
で構成される1パケツトの内、有効データ数が2ワード
であると、その2ワード書き込み後パケットライトパル
スを出力し、パケットカウンタ3056をカウントアツ
プ(この場合書き込みアドレスは変わらない)して、順
次パケットの有効データ3ワード、4ワードに対して前
記と同様にして無効データをそれぞれ書きとばし、書き
込む。
読み出し側に読みとばし手段がある場合、有効データ2
ワードを読み出した後、パケットリードパルスを出力し
て無効データを読みとばし、次の有効データ3ワードを
読み出す。
「効果」 本発明は、前記の具体的手段及び作用になり、所定のビ
ット長のデータでの書き込みと読み出しのアクセスを計
数する第1の計数手段と第2の計数手段、前記書き込み
、読み出しシーケンスに同期して加減算され、データの
数を所定のデータ長単位で計数する第3の計数手段を記
憶装置に設けたもので、第3の計数手段により記憶装置
に対する書き込み、読み出しアクセスを計数することに
より、書き込み側、茂み出し側共に所定のデータ長内の
任意のデータ長の有効データ単位に、記憶装置に対する
書き込み、読み出しを行うことにより、ワード単位でな
く機能単位(パケット)内の有効データ単位に管理を行
なって、データの処理をより高速化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリンタシステム10による処理システムの概
略ブロック図、第2図はプリンタシステム10の概要斜
視図、第3図は表示パネル44の平面図、第4図はプリ
ンタシステム10の概略ブロック図、第5図は従来のビ
ットマツプ制御部30のブロック図、第6図はビットマ
ツプ書込部31の詳細ブロック図、第7図は本発明によ
るビットマツプ制御部30の構成及び、ビットマツプ書
込部31との接続を示したブロック図、第8図は第1情
報部320のブロック図、第9図〜第13図、第24図
はそれぞれ第1情報部320の処理を示すフローチャー
トであり、第9図はメインルーチンのフローチャート、
第10図は受信データ処理のフローチャート、第11図
はPAGE  EJECT処理のフローチャート、第1
2図は書式制御コード処理のフローチャート、第13図
は受信割込みルーチンのフローチャート、第14図はP
IFO305の回路図、第15図はバゲットスイッチ部
330の回路図、第16図は1パケツトの内容を示す説
明図、第17図はバクットスイッチ部330のタイミン
グチャート、第18[!lはパケットワードカウンタ3
302の一例を示す回路図、第19区はバケットワード
カウンタ3302の作動を示すタイミングチャート、第
20図はグラフィックイメージ書込部316の詳細ブロ
ック図、第21図はフォントイメージ書込部311の詳
細ブロック図、第22図はプリントエンジンインターフ
ェースの概要図、第23図はイメージエリアの一例を示
す説明図、第24図は第1情報処理部320のパケット
への出力ルーチンのフローチャート、第25図は本実施
例の作用を説明した説明図である。 410.プリントエンジン、 30 、、、ビットマツ
プ制御部、 3 I 、、、ビットマツプ書込部、32
、、、BM−RAM、  305.、、FIFO132
0、、、第1情報処理部、 330 、、、パケットス
イッチ部、 3051 、、、RAM、 3054.。 、ライトアドレスカウンタ、 3055 、、、リード
アドレスカウンタ、 3056.、、パケットカウンタ
、 3301 、、、パケットIDラッチ、3302、
、、パケットワードカウンタ、3303、、、FIFO
リードタイミングコントロール、 3304 、、、中
間コード設定タイミングコントロール。 第1 閉 φ+11111.−1−−拳、ニー、−一1−■−■■
■■−崗−−――■■■−――−一■■■−−−1−■
m腑響甲■−甲一―、+箭9図 第月図 ヘ    ■ ミ ニ Σ ■ ペヨ 角24図 第25図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定のビット長のデータをアクセス可能な記憶装置と、
    記憶装置にデータを書き込む入力手段と、記憶装置への
    データ書き込みシーケンスに同期して更新される書き込
    みアドレスを記憶する第1の計数手段と、記憶装置から
    データを読み出す出力手段と、記憶装置からの読み出し
    シーケンスに同期して更新される読み出しアドレスを記
    憶する第2の計数手段と、所定のデータ長内の任意のデ
    ータ長の書き込みシーケンスに同期して計数され、前記
    所定のデータ長内の任意のデータ長の読み出しシーケン
    スに同期して減算され、データの数を所定のデータ長の
    単位で計数する第3の計数手段と、前記3つの計数手段
    を初期化するための初期化手段とを有するデータ記憶装
    置。
JP62142972A 1987-04-07 1987-06-08 デ−タ記憶装置 Pending JPS63306047A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142972A JPS63306047A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 デ−タ記憶装置
DE19883817585 DE3817585A1 (de) 1987-05-21 1988-05-24 Bilderzeugendes geraet
US08/478,757 US5630032A (en) 1987-04-07 1995-06-07 Image generating apparatus having a memory for storing data and method of using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142972A JPS63306047A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 デ−タ記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306047A true JPS63306047A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15327940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142972A Pending JPS63306047A (ja) 1987-04-07 1987-06-08 デ−タ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480236A (en) * 1993-03-29 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Line memory controller for printer and method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480236A (en) * 1993-03-29 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Line memory controller for printer and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646259A (en) Strip map memory controller
US4480314A (en) Method for optimizing printer response time for a key to print operation
US5630032A (en) Image generating apparatus having a memory for storing data and method of using same
JPS63306047A (ja) デ−タ記憶装置
JPH07325693A (ja) 情報処理システムのプレビュー表示方法
JPS63306053A (ja) デ−タ記憶装置
US6628289B1 (en) Rendering apparatus and method, and storage medium
JPS63288320A (ja) 画像発生装置
JPS63251246A (ja) デ−タ記憶装置
EP0200222A2 (en) Word processor with automatic typewriter mode
JP3166156B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2687408B2 (ja) プリンタ制御装置
JPS63288319A (ja) 画像発生装置
JP2745514B2 (ja) プリンタ制御装置
JPS63251245A (ja) プリンタ制御装置
JP2687478B2 (ja) 印字装置
JP2756269B2 (ja) プリンタ装置
JPH02216521A (ja) 印写装置及び印写装置の状態を表示する表示装置
JPH044171A (ja) プリンタ制御装置
JPS63251247A (ja) プリンタ制御装置
JP2982007B2 (ja) 表示装置
JPS5938081A (ja) 改頁制御方式
JP2553809B2 (ja) 文書処理装置
JPH02220858A (ja) プリンタ
JPS63250728A (ja) プリンタ制御装置