JPS6330599B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330599B2
JPS6330599B2 JP54104498A JP10449879A JPS6330599B2 JP S6330599 B2 JPS6330599 B2 JP S6330599B2 JP 54104498 A JP54104498 A JP 54104498A JP 10449879 A JP10449879 A JP 10449879A JP S6330599 B2 JPS6330599 B2 JP S6330599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
nuclear power
support structure
containment vessel
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54104498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5528000A (en
Inventor
Puroopusuto Pauru
Daanitsushu Ryudeigaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kraftwerk Union AG
Original Assignee
Kraftwerk Union AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kraftwerk Union AG filed Critical Kraftwerk Union AG
Publication of JPS5528000A publication Critical patent/JPS5528000A/ja
Publication of JPS6330599B2 publication Critical patent/JPS6330599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/024Supporting constructions for pressure vessels or containment vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、格納容器に対する支持構造物が槽状
に形成された基礎の内部に突き出し、支持構造物
と基礎との間に液体と衝撃ダンパとが配置されて
いる、衝撃作用に対して保護された原子力原動所
に関する。
地震などの際の衝撃作用から保護されているこ
の種の原子力原動所は、特開昭51−127989号公報
から公知である。この場合原子炉を保持する支持
構造物は、槽状の基礎の中に浮遊して設けられて
いる。浮遊して支承することによつて原動所複合
体は衝撃作用を回避する。従つて、複合体と側壁
との間に機械的な衝撃ダンパが配置されていれ
ば、エネルギーを備えた衝撃が加えられた場合浮
遊している原動所複合体は槽状に形成された基礎
の側壁から離れて保持される。
極めて大きな衝撃波が原子力原動所に起こる場
合、浮遊している複合体が基礎の底板上に接地し
あるいは基礎の側壁に突き当たるように作用する
支持構造物の振動が誘因される。こうして、原子
炉構造物の中へ拡張されそこで損害を引き起こす
副次的な衝撃波が誘因される。
本発明の目的は、どんな性質の衝撃でも原子力
原動所建屋において許容することができない振動
に至らしめないように原子力原動所を構築するこ
とであり、その際支持体の費用が少なくしかも同
時に高い安全性が確保されることである。
特開昭49−120100号公報からは、建屋と基礎と
の間に、液体を保有する板製平型チヤンバが配置
されているような支持装置が知られている。この
チヤンバは配管を介して圧力抑制容器と接続され
ている。板製のこの種のチヤンバは衝撃作用の際
非弾性的に変形され、単独では建屋を支持するに
は適さない。そのためこのチヤンバは建屋の側方
の変位を受けとめるように設計されているにすぎ
ない。従つて、格納容器を基礎に弾性的に支持す
ることは開示されていない。
上記目的は、本発明によれば、原子力原動所の
格納容器が支持されている槽状に形成された基礎
の液体が少なくともその一部を弾性変形可能なホ
ースの中に設けられ、該ホースを介して格納容器
が基礎上に支持され、基礎と支持構造物との間に
三次元に水平および垂直方向に作用する衝撃ダン
パが設けられることによつて達成される。
液体を介して格納容器が基礎上に支持され、該
液体の少なくとも一部が弾性変形可能なホースの
中に設けられることによつて、エネルギを与えら
れた衝撃は格納容器を浮遊して支持する場合より
も損害を受けずに修正することができる。
液体充てんホースを設置することにより、液体
と並んでホースの弾性材料自体も衝撃ダンパに寄
与するという効果が達成される。
こうして常に弾性的な支承が与えられる。本発
明による液体充てんホースは変形し続けない。こ
のホースは弾性変形可能であり、衝撃毎に当初の
形に再び戻る。こうして公知技術に比べて保守労
働が減少され、原子力原動所の信頼性と安全性が
高められる。
液体を満たした板製チヤンバを使用する公知例
と比べて本発明による原子力原動所においては、
減衰が弾性的に行われ、弾性変形可能な減衰装置
は衝撃作用によつて損傷されることはないという
効果が得られる。さらに本発明によれば公知技術
とは反対に、格納容器全体の支承を液体を充てん
したホース上で行うことができる。
液体充てんホースに追加して本発明によれば、
支持構造物と基礎との間に、水平および垂直方向
に作用する衝撃ダンパが設けられている。これに
より衝撃作用からの保護がさらに改善される。
基礎上に、格納容器を取り囲む保護容器が設置
されている。これにより、液体充てんホースと衝
撃ダンパが配置されている、基礎と支持構造物と
の間の中間室は外部から閉鎖されているので、該
中間室は損傷から保護されるという利点が得られ
る。
第1図および第2図にはそれぞれ本発明の異な
つた実施例が示されている。
この場合、原子炉1は格納容器2の中に配置さ
れ、格納容器2は支持構造物3によつて保持され
ている。支持構造物3は地中に埋設されている基
礎4に支持されている。その場合基礎4は槽状に
構築されており、格納容器2の支持構造物3はこ
の基礎4の中に突き出ている。支持構造物3は原
子力原動所の側室を有しており、第1図の実施例
の場合水密に形成されている。支持構造物3と槽
状の基礎4との間に中間室があり、この中間室の
中には衝撃ダンパ9が配置され、かつ水10で満
たされている。それによつて格納容器2は支持構
造物3と共に基礎4の中に浮いており、一方衝撃
ダンパ9は支持構造物3を基礎4の中心に保持
し、衝撃力が作用した場合、水の慣性に加えて、
格納容器に作用する衝撃荷重を減衰する。格納容
器2の全面を取り囲んでこれを外からの作用に対
して保護する保護容器7は基礎4の上に直接設置
されている。このことによつて、原子力原動所は
飛行機の墜落事故等における衝撃荷重に対して保
護されるので、多くの場合制御および調整装置並
びに原子力原動所における衝撃に敏感な構築部分
(例えば、振動時に位置はずれを生ずる配管)に
対して、特別な衝撃緩衝処置は省略できる。更に
保護容器7と基礎4との直接接続によつて減衰す
べき質量が小さくなる。
第2図は本発明の特に有利な別の実施形態を示
している。ここでは基礎4は地中に埋設されたコ
ンクリート製桶から構成されており、この中にお
いて支持構造物3の横および下側に、液体で満た
されているホース8が弾性結合体として配置され
ている。衝撃エネルギを吸収するために、各ホー
ス8の間には衝撃ダンパ9が設けられている。こ
の実施例の場合、保護容器7は支持構造物3に接
続されている。ホース8は弾性的な外殻を有して
いるので、衝撃荷重がかかつた際、ホースはその
外殻が膨脹して圧縮変形する。沢山のホースを用
いる場合、一部のホース8が故障してもその作用
が著しく害されることはない。更に個々のホース
はいつまでも簡単に交換することができる。すな
わち液体充填の内圧を減少し、新たなホースを挿
入後再び内圧を発生させることによつて簡単にで
きる。
液体充填の代わりにホース8を空気やガスで充
填することもできる。この場合ホースに対して弾
性的に膨脹可能な外殻を受ける必要はない。第2
図の実施例の場合、ホース8に加えて更に、支持
構造物3と基礎4との間の中間室を水で満たすこ
ともできる。
この場合更に、水10を原子力原動所の非常冷
却用の冷却水として使用することもできる。
ホース8と水充填の併用構造は、原子力原動所
の重量を受けるための大きな沈み込み深さを必要
としないという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明に基づく
原子力原動所の異なる実施例の断面図である。 1…原子力原動所圧力容器、2…格納容器、3
…支持構造物、4…基礎、7…保護容器、8…ホ
ース、9…衝撃ダンパ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 格納容器2に対する支持構造物3が槽状に形
    成された基礎4の内部に突き出し、支持構造物3
    と基礎4との間に液体と衝撃ダンパ9とが配置さ
    れている、衝撃作用に対して保護された原子力原
    動所において、原子力原動所の格納容器2が支持
    されている槽状に形成された基礎4の中の液体が
    少なくともその一部を弾性変形可能なホース8の
    中に設けられ、該ホースを介して格納容器が基礎
    4上に支持され、基礎4と支持構造物3との間に
    三次元に水平および垂直方向に作用する衝撃ダン
    パ9が設けられることを特徴とする衝撃作用に対
    して保護された原子力原動所。 2 格納容器を取り囲む保護容器7が基礎4の上
    に設置されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の原子力原動所。
JP10449879A 1978-08-16 1979-08-16 Atomic power plant protected from shock Granted JPS5528000A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2835877A DE2835877C2 (de) 1978-08-16 1978-08-16 Gegen Stoßeinwirkungen geschütztes Kernkraftwerk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5528000A JPS5528000A (en) 1980-02-28
JPS6330599B2 true JPS6330599B2 (ja) 1988-06-20

Family

ID=6047168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10449879A Granted JPS5528000A (en) 1978-08-16 1979-08-16 Atomic power plant protected from shock

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5528000A (ja)
BR (1) BR7905227A (ja)
DE (1) DE2835877C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3234856C2 (de) * 1982-09-21 1985-05-23 Brown Boveri Reaktor GmbH, 6800 Mannheim Kernreaktoranlage
JPS61154517U (ja) * 1985-03-15 1986-09-25
JPS62163692U (ja) * 1986-04-08 1987-10-17
DE3814226A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-16 Brusnowitz Georg Erdbebensicherung (daempfungsmassnahme)
DE4321229A1 (de) * 1993-06-25 1995-01-05 Siemens Ag Industrielle Anlage mit einem Sicherheitsgebäude
CN110043099B (zh) * 2019-03-26 2021-09-17 中国核电工程有限公司 一种核电厂抵御商用大飞机撞击的简化防护方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120100A (ja) * 1973-03-15 1974-11-16
JPS51127989A (en) * 1975-04-28 1976-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Earthquake proof plant

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE620154A (ja) * 1961-07-27 1900-01-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120100A (ja) * 1973-03-15 1974-11-16
JPS51127989A (en) * 1975-04-28 1976-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Earthquake proof plant

Also Published As

Publication number Publication date
DE2835877A1 (de) 1980-02-28
DE2835877C2 (de) 1981-09-24
BR7905227A (pt) 1980-05-06
JPS5528000A (en) 1980-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2366182B1 (en) Seismically isolated containment vessel
USRE47965E1 (en) Seismic attenuation system for a nuclear reactor
US3599589A (en) Earthquake-resistant nuclear reactor station
CN107369483B (zh) 一种空间减震核电厂结构体系
KR920000597B1 (ko) 방진 지지구조물
EP3489967B1 (en) Seismic attenuation system for a nuclear reactor
CN108877963A (zh) 双层安全壳大型核电站三维隔震结构
JPS6330599B2 (ja)
JP2592514B2 (ja) 地震から建物を保護するための流体緩衝装置
CN105114521A (zh) 一种核岛布置结构
CN205047734U (zh) 一种核岛布置结构
JPH08194092A (ja) 使用済燃料キャスク
GB2124272A (en) Shock protected buildings
JP7413153B2 (ja) 原子炉建屋構造
JPS63139295A (ja) 原子炉建屋
CN110081121B (zh) 双层安全壳核电站的基础隔震与三维减震结构
HU208167B (en) Vibration-proof basement
JP2019045329A (ja) 原子炉建屋の保護物体
JPS5813157Y2 (ja) 高放射能雰囲気内に設置された構造物の緩衝支持装置
JPS59151092A (ja) 原子炉
JPS642910B2 (ja)
JPS60174403A (ja) 長尺構造物の支持装置
JPS6370195A (ja) タンク型高速増殖炉
JPS61290389A (ja) 原子炉圧力容器の支持装置
JPS59211894A (ja) 原子炉建屋