JPS63305987A - 殺菌水の製造装置 - Google Patents

殺菌水の製造装置

Info

Publication number
JPS63305987A
JPS63305987A JP14280787A JP14280787A JPS63305987A JP S63305987 A JPS63305987 A JP S63305987A JP 14280787 A JP14280787 A JP 14280787A JP 14280787 A JP14280787 A JP 14280787A JP S63305987 A JPS63305987 A JP S63305987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sensor
electrolytic cell
electrical conductivity
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14280787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Matsuo
至明 松尾
Jinichi Ito
仁一 伊藤
Tetsuro Miura
三浦 鐡郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14280787A priority Critical patent/JPS63305987A/ja
Publication of JPS63305987A publication Critical patent/JPS63305987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、例えば食品、下水、コンポスト、土壌、植物
等にあいで、それらに含まれる細菌やかび等の微生物を
殺菌するために使用される殺菌水の製造装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 食品加工、農業、上下水処理、医療等の幅広い分野にお
いて、細菌、かび、ビールス等に対する静殺菌処理か行
なわれている。従来、このような静殺菌処理としでは、
例えば熱処理、アルコール処理、酸性処理、農薬、合成
化学薬剤による処理、抗性物質による処理など多くの手
段か用いられている。
しかしなから、熱処理、アルコール処理、酸性処理など
は、適用分野か限られでおり、また、農薬、合成化学薬
剤による処理、抗性物質による処理などは、人体に対す
る副作用などの問題点がある。このため、食品加工、農
業、上下水処理などの分野においては、より人体に対し
て安全な、かつ、低コストで行なえるようにした殺菌手
段の開発か望まれている。
一方、近年、水を銀電極を有する電解槽で電気分解して
得られる銀イオン水を用いた静殺菌方法も提案されてい
る(例えば特開昭60−97088号参照)。
しかしなから、銀イオンは、人体に対して比較的安全で
あるとはいえ、金属であるから食品や上水道などに繰返
し添加するには問題がある。
これら従来の静殺菌手段に対して、本発明者らは、水に
共鳴構造を有する水溶性の有機化合物を添加し、これを
電解槽に通すことによって、人体に対して全く安全な殺
菌水が得られることを見出し、殺菌水の製造方法として
別途特許出願している(特願昭62−94118号参照
)。
しかしながら、上記殺菌水の製造方法を実用化するため
には、その具体的な装置を提供する必要かあった。また
、上記殺菌水の製造方法においては、水の流量や電解槽
に印加する電圧などの設定条件の幅か狭く、有機化合物
の添加濃度などの条件によって殺菌効果か変動しやすい
ため、殺菌効果が充分に得られているかどうかを確認す
ることが非常に重要であった。この場合、従来の殺菌効
果の検定方法は、反応紙により判断する方法や、特定の
菌に殺菌水を添加して培地で培養することにより確認す
る方法か一般的であった。しかし、このような検定方法
では、現在使用しでいる殺菌水の効果を即座に判断でき
す、特に医療用の消毒とが食品加工とがに用いた場合に
危険牲が大きかった。
「発明の目的」 本発明の目的は、水に共鳴構造を有する水溶性の有機化
合物を添加し、これを電解槽に通すことにより、人体に
対して全く安全で、広い分野においで使用できる殺菌水
を製造できるようにした装置を提供することにある。
「発明の構成」 本発明の第1の態様による殺菌水の製造装置は、陽極と
陰極とを有する電解槽と、この電解槽に水を導入する導
入管と、この電解槽から電解処理された水を取出す導出
管と、前記導入管の経路に共鳴構造を有する水溶性の有
機化合物を添加する有機化合物添加手段とを備えている
ことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による殺菌水の製造装置は、
陽極と陰極とを有し、両電極の間に隔膜か形成され、陽
極室と陰極室とに区画された電解槽と、この電解槽の前
記陽極室および前記陰極室のそれぞれに水を導入する導
入管と、前記電解槽の陽極室および陰極室のそれぞれか
ら水を取出す陽極室側導出管および陰極室側導出管と、
前記導入管の経路に共鳴構造を有する水溶性の有機化合
物を添加する有機化合物添加手段とを備えでいることを
特徴とする。
本発明の装置によれば、導入管を通して水を導入し、導
入管の経路で有機化合物添加手段により共鳴構造を有す
る水溶性の有機化合物を添加し、この水を電解槽に導入
して電解処理することにより殺菌水を形成し、この殺菌
水を導出管から取出すここかできるので、水を連続的に
処理して殺菌水を効率的に製造することができる。こう
して得られた殺菌水は、共鳴構造を有する有機化合物以
外には何の添加物も混合されでいないので、人体に対し
て全く安全てあり、食品、上下水道、土壌などの広い分
野で利用することができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記導入管の前記有機
化合物添加手段よりも上流側を通る水の電気伝導度を検
知する第1ECセンサと、前記導出管を通る水の電気伝
導度を測定する第2ECセンサとが設けられている。本
発明において、水は電解槽において電解処理されること
により、その電気伝導度か高められる傾向があり、電気
伝導度の上昇が殺菌効果の一つの指標となっている。し
たかっで、導入管を通る電解処理前の水の電気伝導度を
第1 ECセンサで検知し、また、導出管を通る電解処
理後の水の電気伝導度を第2 ECセンサで検知し、両
者の電気伝導度を比較することにより、その殺菌効果を
直ちに確認することができる。
また、本発明の別の好ましい態様によれば、前記導出管
を通る水の酸化還元電位を測定するEhセンサか設けら
れている。本発明において、水は電解槽において電解処
理されることにより、その酸化還元電位か低下する傾向
かあり、酸化還元電位の低下か殺菌効果のもう一つの指
標となっている。したかっで、Ehセンサによって、電
解処理後の水の酸化還元電位を測定することにより、得
られた水の殺菌効果を直ちに確認すφことができる。
なお、本発明の最も好ましい態様(こあいでは、上記の
第1ECセンサ、第2ECセンサ、Ehセンサの全てが
設けられている。
以下、本発明を好ましい態様を挙げてさらに詳細に説明
する。
本発明の第1の態様においては、水は導入管を通って電
解槽に導入される。この導入管には、流量調節弁を設け
てあくことが好ましい。水は、導入管を通る過程で、ま
す、第1 ECセンサによってその電気伝導度か検知さ
れ、さらに、有機化合物添加手段によって共鳴構造を有
する水溶性の有機化合物か添加される。第1 ECセン
サとしでは、例えば導入管を通る水、あるいは導入管か
ら一部取出された水に接するように配置された電極か採
用される。また、共鳴構造を有する水溶性の有機化合物
としては、カルボン酸系、アミン基系、アミン系など各
種のものか埜げられるか、特にはカルボキシル基を有す
る化合物か好ましい。そして、カルボキシル基を有する
化合物のうちでも、特に酢酸か好ましい。
こうしで、電解槽に導入された水は、陽極と陰極とによ
って電圧を印加される。これにより、水中に溶けた微量
成分や、添加された有機化合物などがイオン化して微少
電流が流れる。その結果、水の電気伝導度か高められ、
かつ、水の酸化還元電位か低下して、殺菌効果が付与さ
れる。この殺菌効果か付与される理由や詳細な実験デー
タについては、前述した特願昭62−94118号に記
載されているので、本発明ではその説明を省略すること
にする。なお、電解槽の陽極と陰極とには、通常の電源
より電圧調整回路を経て電圧か印加されるようにするこ
とが好ましい。
電解槽においで電解処理された水は、導出管を通って取
出される。水は、この導出管を通る際に、第2 ECセ
ンサによって電気伝導度が検知され、かつ、Ehセンサ
によって酸化還元電位か測定される。第2 ECセンサ
としでは、例えば導出管を通る水、あるいは導出管から
一部取出された水に接するように配置された電極か採用
される。また、Ehセンサとしては、導出管から一部採
取された水に接するように配置された白金電極を使用し
たセンサーなどが採用される。
本発明では、第1 ECセンサて検知された水の電気伝
導度と、第2 ECセンサて検知された電気伝導度とを
比較することによって、殺菌効果を確認することができ
る。本発明者らの実験によれば、本発明の第1の態様に
おいては、第1 ECセンサで検知された電気伝導度に
対して第2 ECセンサて検知された電気伝導度か約1
50 u U /cm3以上上昇していれば、充分な殺
菌効果か得られることがわかっている。また、Ehセン
サによって測定された酸化還元電位は、約450 mV
よりも低ければ充分な殺菌効果か付与されることがわか
っている。したかって、第1 ECセンサ、第2 EC
センサ、Ehセンサの測定結果を見ることにより、製造
した殺菌水の殺菌効果を直ちに確認することができる。
次に、本発明の第2の態様について説明すると、水は導
入管を通って電解槽の陽極室および陰極室にそれぞれ導
入される。この場合、導入管は、陽極室に接続されたも
のと陰極室に接続されたものとに最初から分れていても
よく、途中で分岐して一方か陽極室に接続され、他方が
陰極室に接続されπものであってもよい。いずれの場合
も導入管には、流量調節弁か設けられていることが好ま
しい。水は、導入管を通る過程で、まず、第1 ECセ
ンサによってその電気伝導度が検知され、さらに、有機
化合物添加手段によって共鳴構造を有する水溶性の有機
化合物が添加される。第1 ECセンサとしては、例え
ば導入管を通る水、あるいは導入管から一部取出された
水に接するように配置された電極か採用される。また、
共鳴構造を有する水溶性の有機化合物としては、前述と
同様なものか使用される。
電解槽の陽極室および陰極室にそれぞれ導入された水は
、陽極と陰極とによって電圧を印加される。これにより
、水中に溶けた微量成分や、添加された有機化合物など
がイオン化して像少電流が流れる。この場合、陽極室と
陰極室を区画する隔膜は、有機化合物などの分子は通ざ
實、金属イオンのみを通する性質を有する膜であり、そ
れによってイオンの透過か制御され、陽極室には酸性イ
オン水が生成され、陰極室には電離したカチオンを含む
酸性水か生成される。その結果、陽極室および陰極室の
いずれにおいても、水の電気伝導度か高められ、かつ、
水の酸化還元電位が低下して、殺菌効果か付与される。
なお、電解槽の陽極と陰極とには、通常の電源より電圧
調整回路を経て電圧か印加されるようにすることが好ま
しい。
電解槽の陽極室に生成された酸性イオン水は、陽極室側
導出管を過って取出され、電解槽の陰極室に生成された
電離したカチオンを含む酸性水は、陰極室側導出管を通
って取出される。本発明の第2の態様においては、第2
 ECセンサによって、陽極室側導出管を通る水および
/または陰極室側導出管を通る水の電気伝導度が検知さ
れる。
第2 ECセンサとしては、陽極室側導出管または陰極
室側導出管から選択的に水を一部取出す分岐管を形成し
、この分岐管内に配置した電極か好ましく採用できる。
また、Ehセンサによって陽極室側導出管および/また
は陰極室側導出管を通る水の酸化還元電位か測定される
。Ehセンサとしでは、陽極室側導出管または陰極室側
導出管から選択的に水を一部採取するようにし、この水
に接するように配置された白金電極を使用したセンサー
などが採用される。
こうしで、陽極室側導出管から取出された酸性イオン水
および陰極室側導出管から取出された電離したカチオン
を含む酸性水は、いずれも殺菌効果を有してあり、用途
に応じてどちらを使用するか選択することができる。し
たかって、第2 ECセンサおよびEhセンサによる測
定は、殺菌水としで使用する方の水について行なうこと
が必要である。勿論、酸性イオン水および電離したカチ
オンを含む酸性水の両方を殺菌水として使用することも
可能であり、その場合には、第2 ECセンサおよびE
hセンサによって両方の水を交互に測定したり、あるい
は第2 ECセンサおよびEhセンサを2つすつ設けて
両方の水を同時に測定したりすればよい。また、陽極室
側導出管から取出された酸性イオン水と、陰極室側導出
管から取出された電離したカチオンを含む酸性水とを混
合した水も殺菌効果を有し、この混合水を殺菌水として
使用することも可能である。その場合には、混合した水
についで、第2 ECセンサおよびEhセンサによる測
定を行なうようにしてもよい。
この発明においても、第1 ECセンサで検知された電
気伝導度と、第2 ECセンサで検知された電気伝導度
とを比較することによって、得られた水の殺菌効果を確
認することができる。すなわち、本発明者らの実験によ
れば、陽極室側導出管から取出された水の場合は、第1
 ECセンサによって検知された電気伝導度に対しで、
第2 ECセンサによって検知された電気伝導度が約1
50 u tJ /cm3以上上昇しでいれば充分な殺
菌効果か得られ、陰極室側導出管から取出された電離し
たカチオンを含む酸性水の場合は、第1 ECセンサに
よって検知された電気伝導度に対しで、第2 ECセン
サによって検知された電気伝導度か約150 Ll (
J /cm3以上上昇していれば充分な殺菌効果か得ら
れることがわかっている。さらに、得られた水の殺菌効
果は、Ehセンサて測定された酸化還元電位によって追
認することができる。すなわち、本発明者らの寅験によ
れば、陽極室側導出管から取出された水の場合は、酸化
還元電位か900 mV以下であれば充分な殺菌効果が
得られ、陰極室側導出管から取出された電離したカチオ
ンを含む酸性水の場合は、酸化還元電位が200 mV
以下であれば充分な殺菌効果が得られることがわかって
いる。
なお、本発明においては、第1 ECセンサ、第2EC
センサおよびEhセンサから得られた測定値を表示装置
に表示することもてきる。また、第1 ECセンサから
得られた電気伝導度と第2 ECセンサから得られた電
気伝導度とを比較判断しで、殺菌効果が充分でないと判
断されたときには、電圧調節回路や流量制御回路に信号
を送り、電解槽に印加する電圧や水の流量を自動的に変
化させるようにす] 5 ることもできる。これらの具体的な構成は、以下の実施
例において詳述することにする。
「発明の実施例」 (実施例1) 第1図には、本発明の第1の態様による殺菌水の製造装
置の実施例か示されている。
この装置において、水の導入管11には、流量調節弁1
2か設けられている。また、導入管11には、途中に分
岐管13が設けられ、この分岐管13から連続的または
間欠的に一部の水か取出されるようになっている。そし
て、分岐管13から取出された水は、第1 ECセンサ
14によってその電気伝導度が測定されるようになって
いる。第1 ECセンサは、分岐管13から導かれた水
に浸漬される2本の電極で構成されでいる。導入管11
の前記分岐管13よつ下流側には分岐管15が設けられ
ており、この分岐管15は、電磁弁16、ポンプ17を
介して、共鳴構造を有する水溶件の有機化合物の貯槽1
8′に接続されでいる。この実施例の場合、上記貯槽1
8°内には、酢酸水溶液か貯留されている。したがって
、貯槽18″からポンプ17により電磁弁16を介して
導入管11内を流れる水に酢酸水溶液が添加されるよう
になっている。、なお、共鳴構造を有する水溶性の有機
化合物の添加濃度は、200〜100,000ppmか
好ましい。
導入管11は、電解槽18の底部に接続され、水を電解
槽18内に導入するようになっている。電解槽18は、
陽極19と陰極20とを有し、この陽極19および陰極
20には、電源21から電圧調整回路22ヲ介して直流
電圧か印加されるようになっている。電解槽18の上部
には、導出管23か接続されており、電解槽18で電解
処理された水を取出すようになっている。なお、電解槽
18の陽極19には、酢酸が電解によりエステル化して
電極に被膜を形成し、導通を妨げることを防止するため
、アルミニウムテープ、フェライトテープなどのリール
状電極か採用され、これらのテープ状電極を順次繰出す
ようにしている。なあ、両電極19.20ヲそれぞれ上
記のようなテープ状電極で構成し、公知のフリップフロ
・ンブ回路などにより、両電極19.20に印加される
電圧の極性か経時的に変えられるようにしでもよい。
導出管23の途中には分岐管24か設けられ、この分岐
管24から連続的または間欠的に一部の水か取出される
ようになっている。そして、分岐管24から取出された
水は、第2 ECセンサ25によってその電気伝導度が
測定されるようになっている。さらに、導出管23の分
岐管24より下流側には分岐管26か設けられ、この分
岐管26から連続的または間欠的1こ一部の木か採取さ
れるようになっている。採取された水は、貯槽27に溜
められるようになっており、この貯槽27内にEhセン
サ2Bが設置されている。そして、採取された水の酸化
還元電位をEhセンサ28で測定するようになっている
第2図は上記の殺菌水の製造装置に適用される電気回路
を示すブロック図である。
第1 ECセンサ14および第2 ECセンサ25て検
知された電気伝導度は、発振回路31、センサ比較回路
32)増幅回路33、フルスケール調整回路33、電位
差表示回路35、演算判定回路36なとて構成されたシ
ステムにより処理され、比較判断される。これらの具体
的な電気回路の一例は、第3図に示されている。ここで
、発振回路31は、基準波形(例えば10K)(2)を
発生させ、これをセンサ比較回路32に流す回路である
。センサ比較回路32は、第1 ECセンサ14および
12Ecセンサ25からの信号を比較して電位差を測定
する回路であり、第3図に示すような交流ブリッジ回路
で構成されでいる。第3図において、ポイントa、bに
は第1 ECセンサ14(または第2 ECセンサ25
)の2つの電極が接続され、ポイントc、dには第2 
ECセンサ25(または第1 ECセンサ14)の2つ
の電極か接続される。
そして、第1 ECセンサ14が接触しでいる水の電気
伝導度と、第2 ECセンサ25が接触している水の電
気伝導度との差により、電流計36に電流が流れ、この
電流が電気伝導度の差を表示する信号としで取出される
ようになっている。なお、VR,は、測定前に予め第1
 ECセンサ14と第2 ECセンサ25に水を流して
、零調整するためのボリュームである。
増幅回路33は、センサ比較回路32で検出された波影
信号を増幅する回路である。また、フルスケール調整回
路34は、VR2て測定可能な範囲の上限値を調整し、
その後に波形の+側のみを取出す回路である。電位差表
示回路35は、フルスケール調整回路から送られてくる
アナログ信号をデジタル化する回路である。
電位差表示回路35の信号は、演算判定回路36に送ら
れる。演算判定回路36は、第1 ECセンサ14と第
2 ECセンサ25て検知された電気伝導度の差か設定
条件に適合するかどうかを判断し、その結果に基づいて
ざらに他の回路や装置に信号を送る。すなわち、演算判
定回路36は、表示装置37に接続されでおり、表示装
置37は、演算判定回路36からの信号を受けて、上記
電気伝導度の差や、上記電気伝導度の差か設定された条
件に適合するかどうかなどの表示をする。また、Ehセ
ンサ28は、Eh回路38に接続され、Eh回路38に
おいで酸化還元電位か算出されるようになっている。そ
して、Eh回路38で算出された酸化還元電位は、電気
信号として表示装置37に送られ、表示装置37におい
て酸化還元電位か表示されるようになっている。表示装
置37は、例えばオシログラフ、ランプ、メータなどの
表示機器を有しでおり、これらの表示機器により上記の
各種情報を表示するようになっている。
ざらに、演算判定回路36は、電圧調整回路39に接続
されでいる。この場合、演算判定回路36は、電圧調整
回路39の代りに流量制御回路40に接続されていても
よく、あるいは電圧調整回路39と流量制御回路40の
両方に接続されていてもよい。電圧調整回路39は、演
算判定回路36において、第1 ECセンサ14と第2
 ECセンサ25との電気伝導度の差か設定された条件
に適合しないと判断されたとき、演算判定回路36から
の信号を受けて、電解槽18の陽極19と陰極20に印
加される電圧を変更する回路である。また、流量制御回
路40は、演算判定回路36においで、上記電気伝導度
の差か設定された条件に適合しないと判断されたとき、
演算判定回路からの信号を受けて、流量調節弁12を作
動させ、水の流量を変更する回路である。
第4図には、上記演算判定回路36における判断のフロ
ーチャートか示されている。ます、電位差調整回路35
から第1 ECセンサ14と第2 ECセンサ25との
電気伝導度の差(EC電位差値a)が電気的信号として
入力される(ステップSl)。演算判定回路36には、
予め設定された条件(EC判定設定値b)か入力されて
いる。そこで、EC電位差値a≧EC判定設定値すであ
るかどうかか判断される(ステップS2)。上記判断か
「YeS」である場合は、表示装置37に”0に”の電
気的信号を送り、その旨を表示させる(ステップS3)
。また、上記判断が「NO」である場合は、表示装置3
7に“’NO”の電気的信号を送り、その旨を表示させ
る(ステップS4)。それと共に、電圧調整回路39に
信号を送り、電解槽18に印加される電圧を変化させる
(ステップS5)。なお、ステップS5の代りに、ある
いはステップS5と共に、流量制御回路40に信号を送
り、流量調節弁12ヲ作動させて水の流量を変化させで
もよい(ステップS6)。
(試験例1) 上記の装Mを用いて、酢酸の添加濃度を1500ppm
とし、電解槽18への印加電圧を変化させ、実際に殺菌
水を製造し、その殺菌効果を測定した結果を第5図に示
す。第5図においで、縦軸は殺菌効率(%)を表わし、
横軸は第1 ECセンサ14と第2 ECセンサ25と
の電気伝導度の差(u U /cm3)を表わしている
。このように、第1 ECセンサ14と第2 ECセン
サ25との電気伝導度の差が大きくなるほど殺菌効率は
向上し、有効な殺菌効果を得るためには、上記電気伝導
度の差が150uU/cm3以上なければならないこと
がわかる。
なお、上記の試験においで、殺菌効率は次のような方法
で測定した。すなわち、供試面としてブドウ球菌を使用
し、このブドウ球菌105個に対して殺菌水を1mβ添
加し、5分後にNaOH水溶液にで中和し、この液を寒
天培地に植え込み、37℃で24時間放百後に発生する
コロニー数から生菌数を測定し、殺菌効率をパーセント
で表わした。
(試験例2) 上記の装Mを用い、第1表に示すような条件、すなわち
添加物およびその濃度、印加電圧、電流、水の流量で水
を処理し、N011〜14の殺菌水を得た。得られた殺
菌水は、第1表−に示すようなpal、酸化還元電位、
酸素溶存量を有していた。なお、No、 I〜8は、添
加物濃度等を変化させた例であり、No、 9〜14は
、電流を変化させた例である。なお、No、 6 、?
 、8においでは、有機化合物の貯槽18“に酢酸とエ
タノールの混合水溶液を貯留し、酢酸とエタノールを添
加している。
(以下、余白) 次に、これらの殺菌水を用いて殺菌試験を行なった。す
なわち、大腸菌を団 個/Cポとなるように水に分散し
た懸濁液、ソバ粉より培養した一般雑菌を108個/c
m’となるように水に分散させた懸濁液に、それそえ殺
菌水を同量加え、これらの混合液をフードプレート培地
(BHI培地、DHL培地、日本製薬■製)に入れて、
35℃で24時間放冒した後の生菌数を測定した。この
結果を第2表に示す。
(以下、余白) 第2表 (実施例2) 第6図には、本発明の第2の態様による殺菌水の製造装
置の実施例か示されている。なお、図中、第1図と実質
的に同一部分には同符合か付されでいる。
水の導入管11には、流量制御弁12が設けられている
。また、導入管11には、分岐管13が設けられており
、水の一部を取出すようになっている。そして、分岐管
13には、取出された水に接触するように第1 ECセ
ンサ14か設置されている。導入管11の分岐管13よ
つ下流側には、分岐管15が設けられてお一つ、分岐管
15は、電磁弁16、ポンプ17ヲ介して共鳴構造を有
する水溶性の有機化合物の貯槽18°に接続されている
。この実施例の場合、貯槽18“内には酢酸水溶液が貯
留されている。したかって、貯槽18°からポンプ17
によって電磁弁16を介して導入管11ヲ流れる水に酢
酸か添加されるようになっている。なお、共鳴構造を有
する水溶性の有機化合物の添加濃度は、200〜100
,000ppmが好ましい。そして、導入管11は、上
記よりもさらに下流側において、陽極室側導入管+1a
と陰極室側導入管11bとに分岐している。なお、陽極
室側溝入管11aには弁45か設けられ、陰極室側導入
管11bには弁46か設けられている。
電解槽18は、陽極19と陰極20とを有し、陽極19
を囲むように隔膜47か形成され、この隔膜47によっ
て陽極室51と陰極室52とに区画されている。
そして、前述した陽極室側導入管11aは陽極室51の
底部に接続され、陰極室側導入管11bは陰極室52の
底部に接続されている。陽極19および陰極20には、
電源21から電圧調整回路22を介して直流電圧が印加
されるようになっている。なお、陽極19としては、酢
酸がエステル化して電極に被膜を形成し、導通を妨げる
ことを防止するため、実施例1と同様なテープ状電極か
採用されでいる。
陽極室51の上部には、陽極室側導出管23aが接続さ
れ、陽極室51内の水を取出すようになっている。また
、陰極室52の上部には、陰極室側導出管23bか接続
され、陰極室52の水を取出すようになっている。陽極
室側導出管2.3a 、陰極室側導出管23bには、途
中に分岐管24a 、24bが設けられており、分岐管
24a 、24bは、電磁切換弁53に接続されている
。電磁切換弁53は、陽極室側導出管23aまたは陰極
室側導出管23bの水を選択的に第2 ECセンサ25
に送るようになっている。陽極室側導出管23a、陰極
室側導出管23bのさらに下流側には、分岐管26a 
、26bか設けられており、分岐管26a 、26bは
電磁切換弁54に接続されている。
電磁切換弁54は、陽極室側導出管23aまたは陰極室
側導出管23bの水を選択的に貯槽27に導入し、貯槽
27においてEhセンサ28による酸化還元電位の測定
かなされるようになっている。なお、電磁切換弁53.
54の動作は、両者が陽極室側導出管23aまたは陰極
室側導出管23bのうち同し木を流すように連動しでな
されるようになっている。そして、陽極室51の水を殺
菌水としで使用する場合には、陽極室側導出管23aの
水を測定し、陰極室52の水を殺菌水としで使用する場
合には、陰極室側導出管23bの水を測定するように、
上記電磁切換弁53.54を切換えるようにする。
そして、この殺菌水の製造装置においても、実施例1で
説明したのと同し電気回路が適用されており、第1 E
Cセンサ14と第2 ECセンサ25とで検知された電
気伝導度の差、およびEhセンサ28で測定された酸化
還元電位などが表示され、かつ、上記電気伝導度の差か
設定された条件を満たさない場合には、電圧調整回路2
2および/または流量制御回路に作動信号が送られるよ
うになっている。
(試験例3) 上記の装置を用いて、酢酸の添加濃度を1500ppm
とし、電解槽18への印加電圧を変化させ、陽極室51
の水を殺菌水として取出し、その殺菌効果を測定した結
果を第7図に示す。第7図において、縦軸は殺菌効率(
%)を表わし、横軸は第1ECセンサ14と第2 EC
センサ25との電気伝導度の差(u U/cm3) @
表わしている。このように、第1 ECセンサ14と第
2 ECセンサ25との電気伝導度の差か大きくなるほ
ど殺菌効率は向上し、有効な殺菌効果を得るためには、
上記電気伝導度の差が150 u U /cm’以上な
ければならないことがわかる。なお、殺菌効率の測定は
、試験例1と同様にして行なったものである。
3] (試験例4) 上記の装Mを用いて、酢酸の添加濃度を1500ppm
とし、電解槽18への印加電圧を変化させ、陰極室52
の水を殺菌水として取出し、その殺菌効果を測定した結
果を第8図に示す。第8図において、縦軸は殺菌効率(
%)を表わし、横軸は第1ECセンサ14と第2 EC
センサ25との電気伝導度の差(u U/cm3)を表
わしている。このように、第1 ECセンサ14と第2
 ECセンサ25との電気伝導度の差が大きくなるほど
殺菌効率は向上し、有効な殺菌効果を得るためには、上
記電気伝導度の差が150 u U/cm3以上なけれ
ばならないことがわかる。なあ、殺菌効率の測定は、試
験例1と同様にしで行なったものである。
(試験例5) 上記の装Mを用い、第3表に示すような条件、すなわち
添加物およびその濃度、印加電圧、電流、水の流量で水
を処理し、No、 15〜23の殺菌水を得た。得られ
た殺菌水は、第3表に示すようなp+、酸化還元電位、
酸素溶存量を有していた。なお、No、 15〜17は
陽極室から取出された水の酸化還元電位を変化させた例
、No、18〜20は陰極室から取出された水の酸化還
元電位を変化させた例、No、21〜23は陽極室から
取出された水および陰極室から取出された水を混合した
水の酸化還元電位を変化させた例である。
(以下、余白) 次に、こうして得られた殺菌水を用いて、試験例2と同
様にして殺菌試験を行なった。この結果を第4表に示す
第4表 「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、水を導入管を通
して導入し、導入管の経路で共鳴構造を有する水溶性の
有機化合物を添加し、これを電解槽に通しで電解処理す
ることにより殺菌水を形成し、得られた殺菌水を導出管
から取出すようにしたので、水を連続的に処理して容易
に殺菌水を製造することができる。そして、得られた殺
菌水は、人体に全く安全なものであり、しかも優れた殺
菌効果を有しており、食品、上下水道、土壌などの広い
分野で利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の態様による殺菌水の製造装置の
実施例を示す概略図、第2図は同装置に適用される電気
回路を示すブロック図、第3図は上記電気回路の一部を
示す回路図、第4図は上記電気回路における演算判定回
路の判断を示すフローチャート、第5図は同装置によっ
て製造された殺菌水の殺菌効果を示す図、第6図は本発
明の第2の態様による殺菌水の製造装置の実施例を示す
概略図、第7図は同装置の陽極室から取出された殺菌水
の殺菌効果を示す図、第8図は同装置の陰極室から取出
された殺菌水の殺菌効果を示す図である。 図中、11は導入管、Ilaは陽極室側導入管、11b
l(を陰極室側導入管、12は流量調節弁、14は第1
 ECセンサ、18は有機化合物の貯槽、18は電解槽
、19は陽極、20は陰極、21は電源、22は電圧調
整回路、23は導出管、23aは陽極室側導出管、23
bは陰極室側導出管、25は第2 ECセンサ、28は
Ehセンサ、47は隔膜、51は陽極室、52は陰極室
、53.54は電磁切換弁である。 特許出願人    松 尾 至 囲 周   伊藤仁− 同   三浦鐵部 代理人     弁理士 松井 茂 同      弁理士 笹山善美 2〕22 18   第1図 50 75 100125  艶 175 200η5
2父275  夏すE(J  滲υ/Cm3 父 乃 1■ 125 150 175  魚2252
父275 300Ed  、taυ/cm 3

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽極と陰極とを有する電解槽と、この電解槽に水
    を導入する導入管と、この電解槽から電解処理された水
    を取出す導出管と、前記導入管の経路に共鳴構造を有す
    る水溶性の有機化合物を添加する有機化合物添加手段と
    を備えていることを特徴とする殺菌水の製造装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記導入管の前
    記有機化合物添加手段よりも上流側を通る水の電気伝導
    度を検知する第1ECセンサと、前記導出管を通る水の
    電気伝導度を検知する第2ECセンサとが設けられた殺
    菌水の製造装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、前
    記導出管を通る水の酸化還元電位を測定するEhセンサ
    が設けられた殺菌水の製造装置。
  4. (4)陽極と陰極とを有し、両電極の間に隔膜が形成さ
    れ、陽極室と陰極室とに区画された電解槽と、この電解
    槽の前記陽極室および前記陰極室のそれぞれに水を導入
    する導入管と、前記電解槽の陽極室および陰極室のそれ
    ぞれから水を取出す陽極室側導出管および陰極室側導出
    管と、前記導入管の経路に共鳴構造を有する水溶性の有
    機化合物を添加する有機化合物添加手段とを備えている
    ことを特徴とする殺菌水の製造装置。
  5. (5)特許請求の範囲第4項において、前記導入管の前
    記有機化合物添加手段よりも上流側を通る水の電気伝導
    度を検知する第1ECセンサと、前記導出管を通る水の
    電気伝導度を測定する第2ECセンサとが設けられた殺
    菌水の製造装置。
  6. (6)特許請求の範囲第4項または第5項において、前
    記導出管を通る水の酸化還元電位を測定するEhセンサ
    が設けられた殺菌水の製造装置。
JP14280787A 1987-06-08 1987-06-08 殺菌水の製造装置 Pending JPS63305987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14280787A JPS63305987A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 殺菌水の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14280787A JPS63305987A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 殺菌水の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305987A true JPS63305987A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15324096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14280787A Pending JPS63305987A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 殺菌水の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087624A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Kyowa Exeo Corp 臭気ガスの脱臭方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966392A (ja) * 1982-10-04 1984-04-14 Tdk Corp 殺菌イオン水の製造方法および装置
JPS6119497B2 (ja) * 1978-03-20 1986-05-17 Nippon Electric Co
JPS61283391A (ja) * 1985-05-23 1986-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 飲料供給器の飲料水殺菌方法
JPS63258688A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Yoshiaki Matsuo 殺菌水の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119497B2 (ja) * 1978-03-20 1986-05-17 Nippon Electric Co
JPS5966392A (ja) * 1982-10-04 1984-04-14 Tdk Corp 殺菌イオン水の製造方法および装置
JPS61283391A (ja) * 1985-05-23 1986-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 飲料供給器の飲料水殺菌方法
JPS63258688A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Yoshiaki Matsuo 殺菌水の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087624A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Kyowa Exeo Corp 臭気ガスの脱臭方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Inactivation of Escherichia coli in Na2SO4 electrolyte using boron-doped diamond anode
JPH07505441A (ja) 高いオゾン含有量を有する殺菌溶液を発生させるための電解槽
JP6196528B2 (ja) 溶存水素濃度測定方法及び電解水生成装置
US20110108438A1 (en) Electrochemical Liquid Treatment System Using Dose Control
CN103364469A (zh) 基于微生物电解池技术快速测定生化需氧量的装置及方法
CN104215679B (zh) 一种测定水中游离性余氯的电化学方法
Quek et al. In-line deoxygenation for organic carbon detections in seawater using a marine microbial fuel cell-biosensor
JPH02149395A (ja) 殺菌水製造装置及び殺菌水製造方法
KR100761099B1 (ko) Brown's Gas를 이용한 환원수소수 제조장치 및 제조방법과 Brown's Gas를 이용한 환원수소음료수 제조장치 및 제조방법
JPS63305987A (ja) 殺菌水の製造装置
JPS63305988A (ja) 殺菌水の製造装置
JPH06246269A (ja) 電解水の生成装置
CN111560622A (zh) 一种制造稳定pH值的高浓度弱酸性次氯酸消毒液生成机
JPH06246267A (ja) 電解水の生成装置
JPH06246266A (ja) 電解水の生成装置
JPH06246265A (ja) 電解水の生成装置
JPH08257567A (ja) 銀イオン水の製造法
JP3009299U (ja) イオン水生成装置
JP2006035107A (ja) 電解水生成器
CN219239340U (zh) 微酸性电解水生成器
JPH0643132A (ja) 浄水中の残留塩素濃度の測定方法
JP3192497B2 (ja) 電解酸性水のpH測定方法及び測定装置
RU2139530C1 (ru) Экспресс-анализатор химического и биохимического потребления растворенного кислорода в воде
JP2938815B2 (ja) 電解生成処理水のpH値を表示する方法および電解生成水pH表示装置
JPH1157719A (ja) イオン水の生成・供給装置