JPS63305392A - 電子管楽器 - Google Patents

電子管楽器

Info

Publication number
JPS63305392A
JPS63305392A JP62141869A JP14186987A JPS63305392A JP S63305392 A JPS63305392 A JP S63305392A JP 62141869 A JP62141869 A JP 62141869A JP 14186987 A JP14186987 A JP 14186987A JP S63305392 A JPS63305392 A JP S63305392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bend
amount
pitch
wind instrument
electronic wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62141869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721713B2 (ja
Inventor
奏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62141869A priority Critical patent/JPH0721713B2/ja
Publication of JPS63305392A publication Critical patent/JPS63305392A/ja
Publication of JPH0721713B2 publication Critical patent/JPH0721713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子管楽器、詳しくは電子的に楽音を発生する
際にピッチベンド効果を付与する電子管楽器の改良に間
する。
(従来の技術) 従来のこの種の電子管楽器としては、例えば実開昭56
−26798号公報に開示したものが知られていた。
このような電子管楽器にあっては、患圧センサにより演
奏者の呼気の圧力を検出して楽音の発生、及び、その楽
音の音量を決定し、キースイッチによりその音高を特定
していた。
そして、この息圧センサは管体の先端に装着したマウス
ピースの内部に配設されていた。また、複数のキースイ
ッチはコントローラとしての管体に配設されていた。さ
らに、マウスピースにはピッチベンダとしてベンド量を
変えることのできるリード(噛圧センサの構成部材)が
装着されていた。このリードを演奏者が噛むことにより
レバーが揺動し、レバーの他端に固着した磁石に対向し
て配設したホール素子の出力値の変化を検出していた。
すなわち、ホール素子の出力値に対応したセント値を示
すピッチベンド情報をMIDIID上−ジに載せて楽音
発生装置に送出していたものである。
そして、これらのスイッチなどにより音高を指定し、息
圧センサにより発音のタイミングとその音量とを決定し
、さらに、上述のようにして噛圧センサによりピッチベ
ント量を設定していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の電子管楽器にあっては
、ピッチベンド効果におけるベンド量の設定は、噛圧セ
ンサにおけるリードの噛み込みの検出のみにより行って
いた。すなわち、リード、レバーを介しての磁石のホー
ル素子への接近離隔を、そのホール素子の出力値の変化
を検出することにより検出していた。従って、この場合
、ベンド量は常に一定のピッチベンド効果しか付与する
ことができないという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は、その全体構成を第1図に示すように
、キースイッチ1の操作により指定された楽音を電子的
に発生する楽音発生手段3を備えた電子管楽器において
、ピッチベンドの基本シフト量を設定する第1のベント
量設定手段5と、ピッチベンドの付加シフトmを設定す
る第2のベンド量設定手段7と、これらの基本シフト量
と付加シフト量とに基づいてベンド量を演算するベンド
量演算手段9と、該ベンド量に基づいて上記発生する楽
音にベンド効果を付与するベンド効果付与手段11とを
備えた構成の電子管楽器を提供することにより、上記問
題点を解決することをその目的としている。
(作用及び効果) 本発明に係る電子管楽器にあっては、キースイッチ1の
操作により楽音を指定する。そして、この指定された楽
音は楽音発生手段3により電子的に発生される。この場
合、ベンド効果付与手段1−1は発生する楽音について
ベンド効果を付与する。
すなわち、所定ピッチの楽音についてそのピッチをスラ
イドさせるものである。このとき、本発明にあっては、
該ピッチベンドの基本シフト量を第1のベンド量設定手
段5により、付加シフト量を第2のベンド量設定手段7
により、それぞれ設定する。そして、ベンド量演算手段
9はこれらの基本シフト量及び付加シフLffiに基づ
いて当該ベンド量が演算されることとなる。従って、こ
の演算結果によるベンド量により楽音発生に際してのベ
ンド効果が付与されるものである。
(実施例) 以下、本発明に係る電子管楽器の実施例を図面に基づい
て説明する。
第2図〜第4図は、本発明に係る電子管楽器の一実施例
を示している。
まず、その構成を説明する。
第2図及び第3図において、21は複数のキースイッチ
であり、楽音の音高をそれぞれ指定するものである。こ
れらのキースイッチ21は自然楽器の場合と同様に管体
23の所定部位(演奏時の上面側)にそれぞれ配設され
ている。
第3図に示すように、演奏者の呼気の圧力を検出する圧
力センサ25は、管体23の先端にかん装したマウスピ
ース27の内部に息圧センサとして配設されている。従
って、この圧力センサ25は、呼気がマウスピース27
よりバイブ28を介して吹き込まれた場合に、その呼気
の圧力を検出して発音信号を、また、その圧力に対応し
て検出した音量信号を、それぞれ後述するマイクロコン
ピュータに人力し、さらにこのコンピュータを介して楽
音発生手段29に送出するものである。この圧力センサ
25は、例えばその息圧に応じて変形する可どう性の板
材にチタン酸バリウム素子、ピエゾ素子等の感圧抵抗素
子又は圧電変換素子を固着したもの、或は、呼気によっ
てノイズを発生させ、それをマイクロフォンで検出して
電気信号に変換するもの等を用いている。
また、第3図において示すように、管体23のキースイ
ッチ21とは反対側の面にはオクターブキー31が配設
されている。同様に、33は例えば音色を変更するプロ
グラムチェンジキーを、35A、35Bはベンド量を高
音側、または低音側に変える一対のピッチベンドレバを
、37はキーホールドキーを、それぞれ示している。ま
た、39は電源50への接続用ケーブル51の接続端子
である。さらに、管体23の反対側の面には各種のモー
ド切替用のディップスイッチ53、ウィンドゲイン、ウ
ィンドオフセット、ピッチベンドゲイン、ピッチベンド
オフセット等の調整用の可変抵抗器55も配設されてい
る。
ここに、ピッチベンドレバ35A、35Bは、ピッチベ
ンドのかかり具合を調節するもので、高音、低音の両側
に所定のシフト量(基本シフト量)だけピッチをスライ
ドさせるものである。そして、この場合のスライドする
シフト量は一定の幅で設定している。従って、これらの
ピッチベンドレバ35A、35Bが全体としてピッチベ
ンドの基本シフ)flを設定する第1のベンド量設定手
段を構成している。
また、第3図において、マウスピース27の下側に片持
ち状にその基端を固着した板材からなるリード41には
、揺動自在のレバー43の一端が係合しており、そのリ
ード41が噛まれて上側にたわむと、レバー43が揺動
してその他端に固着した磁石45がホール素子47に接
近する構成てあ、る。ホール素子47はこの管体23の
内部において磁石45に対向してこれから所定間隔離れ
て配置されている。すなわち、これらのリード41、レ
バー43、磁石45、ホール素子47は、全体としてピ
ッチベンドの付加シフト量(例え′ばこの付加シフト量
は上記基本シフト量よりも小さく設定することができる
。)を設定する第2のベンド量設定手段を構成している
これらの第1のベンド量設定手段及び第2のベンド量設
定手段によりそれぞれ設定された基本シフト量及び付加
シフト量はベンド量演算手段(マイクロコンピュータ)
に入力されている。そして、さらに、このベンド量演算
手段により演算された結果であるベンド量に基づいてベ
ンド効果付与手段(マイクロコンピュータ)は上記楽音
発生手段29から発生する楽音に対して所定のベンド効
果を付与するものである。
この楽音発生手段29は、例えばシンセサイザにより構
成され、音源発振回路、分周回路、各種の変調回路、音
色形成回路、エンベロープ形成回路、及び、スイッチン
グ回路等を含み、単音選択回路群によって選択された単
音をベンド効果付与手段等の各種の効果付与手段により
所定の効果を付与してアンプ61、スピーカ63からな
るサウンドシステムより発音するものである。
シンセサイザ29は、マイクロコンピュータ71によっ
て制御される。
マイクロコンピュータ71は、主として、マイクロプロ
セッサ(MPU73)と、メモリ(ROM75 、 R
ArvI77)と、インタフェース(1,1079)と
から構成されている。
従って、このマイクロコンピュータ71のインタフェー
ス79には、上記キースイッチ21からある音高を指定
する楽音信号が、圧力センサ25からは呼気の圧力がO
でないことを示す発音信号、及び、圧力値に対応した音
量信号が、また、ピッチベンドレバ35A、35Bから
は最小値〜0.0〜最大値の範囲内での基本シフト量信
号が、さらに、ホール素子47からは付加シフト量を表
す付加シフト量信号が、それぞれ入力されている。
そして、これらの各信号に基づいて発音すべき音高、音
量、音色、さらに、その際のピッチベンドのベンド量が
マイクロプロセッサ73により演算され、その結果とし
ての信号が、インタフェース79からMIDI!子81
を介してシンセサイザ29に出力される。そして、シン
セサイザ29は所定の楽音を所定の効果、例えば所定シ
フト量のベンド効果を付与してサウンドシステムから発
音するものである。
以上の構成に係る電子管楽器にあっては、第4図に示す
フローチャートに基づいてその作用を説明する。なお、
このフローは所定時間毎に流れるものとする。
また、以下の説明において、P1〜P26はこのフロー
の各ステップを表している。
まず、Plにおいてはマイクロコンピュータ71の初期
化を行う。例えば初期値としてのデータをメモリ(RA
M77)からMPU73に読み込む。
P2ては、圧力センサ25により圧力(息圧)を走査し
てその値p1を読み込む。
そして、P3てはこの圧力値p1が0か否かを判別する
。0であれば、呼気が吹き込まれていないので、P2に
戻る。
plの値がOてなければ、P4に進みキースイッチ21
を走査することによりその音高を決定する。
次に、P5ては所定時間だけその処理を遅延する。
また、P6では、再び圧力を走査してその圧力値p2を
読み込む。
そして、Plでは、上記P2での圧力値p1とP6での
圧力値p2とから2つの時刻での圧力値の変化量を算出
し、呼気の速度を決定する。この速度は音の強さを表す
ものである。
ここで、P8ではM I D I端子81にノートオン
信号、すなわち上述のようにして決定した音程(P4)
、音の強さくPl)を含む発音指令信号を出力する。
次いて、P9では、キースイッチ21はP4の結果から
さらに変化したか否かを判別する。
変化なしの場合は、運指を変えずに演奏を継続している
のであり、PIOに進んで、圧力の走査を行い、pHに
さらに進む。
一方、キースイッチ21が既に変化していれば、演奏音
が変更されたのであるから、P21に進み、圧力の走査
を行う。
次に、P22では、キースイッチ21の走査により音高
を決定し、P23に進む。
P23では、P21での圧力値p3により音の強さを計
算する。
そして、P24で上記P8での発音指令信号を取り消し
くノートオフ’) 、P2i5にあっては新たな発音指
令信号(ノートオン)を出力する。そして、この後PI
Oに進む。
pHでは圧力値p2が既に変化したか否かを判別し、変
化していれば、P26で圧力値(音量)を出力し、P9
に戻る。
変化していない場合は、そのままPl2に進み、二〇P
12では、ピッチベンドレバ35A、35Bの出力を読
み込む。基本シフト量の設定である。
そして、Pl3にあっては、ホール素子47の出力を読
み込む。付加シフト量の設定である。
Pl4に進むと、これらのピッチベンドレバ35A、3
5B、または、ホール素子47の各出力値が初期値から
変化したか否かを判別する。変化していなければPl7
へ進む。
一方、変化していれば、Pl5に進み、これらの両シフ
ト量を加算してベンド量を算出する。ベンド量の演算を
行うものである。例えば減算、乗算等によりこのベンド
量を演算してもよいことは言うまでもない。
Pl6はこの演算結果であるベンド量のデータをシンセ
サイザ29に出力する。その結果、シンセサイザ29は
所定の発音においてこのベンド量に対応したピッチベン
ド効果を付与することとなる。
さらに、Pl7では、圧力値は0となっていないかを判
別し、なっていなければ、P9に戻る。
これはタンギングの検出である。
0になっていれば、発音の終了であり、Pl8に進み、
ノートオフ、すなわち、発音停止指令信号を出力する。
これにより、シンセサイザ29からの発音は停止される
こととなる。
以上説明したように、本発明によれば、第1のベンド量
設定手段と、第2のベンド量設定手段とを設けたため、
そのベンド量の設定において多段階に設定値を設けるこ
とや、きめ細かくそのベンド量を設定することが可能と
なっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子管楽器の全体構成を示すその
ブロック図、 第2図は本発明に係る電子管楽器の一実施例を示すその
全体構成を示すそのブロック図、第3図は一実施例に係
る電子管楽器の正面図、第4図は一実施例に係る制御プ
ログラムのフローチャートである。 1・・・・・・・・・キースイッチ、 3・・・・・・・・・楽音発生手段、 5・・・・・・・・・第1のベンド量設定手段、7・・
・・・・・・・第2のベンド量設定手段、9・・・・・
・・・・ベンド量演算手段、11・・・・・・・・ベン
ド効果付与手段。 特許出願人     日本楽器製造株式会社代理人  
弁理士(8917)  桑井 清−第4図(C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キースイッチの操作により指定された楽音を電子的に発
    生する楽音発生手段を備えた電子管楽器において、 ピッチベンドの基本シフト量を設定する第1のベンド量
    設定手段と、 ピッチベンドの付加シフト量を設定する第2のベンド量
    設定手段と、 これらの基本シフト量と付加シフト量とに基づいてベン
    ド量を演算するベンド量演算手段と、該ベンド量に基づ
    いて上記発生する楽音にベンド効果を付与するベンド効
    果付与手段とを備えたことを特徴とする電子管楽器。
JP62141869A 1987-06-05 1987-06-05 電子管楽器 Expired - Fee Related JPH0721713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141869A JPH0721713B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 電子管楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141869A JPH0721713B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 電子管楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305392A true JPS63305392A (ja) 1988-12-13
JPH0721713B2 JPH0721713B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=15302054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141869A Expired - Fee Related JPH0721713B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 電子管楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721713B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019224996A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 ローランド株式会社 電子吹奏楽器
US20210201872A1 (en) * 2018-05-25 2021-07-01 Roland Corporation Electronic wind instrument (electronic musical instrument) and manufacturing method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626798U (ja) * 1979-08-04 1981-03-12
JPS5913656U (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 ヤンマーディーゼル株式会社 ガス機関の減圧装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626798U (ja) * 1979-08-04 1981-03-12
JPS5913656U (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 ヤンマーディーゼル株式会社 ガス機関の減圧装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019224996A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 ローランド株式会社 電子吹奏楽器
US20210201871A1 (en) * 2018-05-25 2021-07-01 Roland Corporation Electronic wind instrument and manufacturing method thereof
US20210201872A1 (en) * 2018-05-25 2021-07-01 Roland Corporation Electronic wind instrument (electronic musical instrument) and manufacturing method thereof
US11682371B2 (en) * 2018-05-25 2023-06-20 Roland Corporation Electronic wind instrument (electronic musical instrument) and manufacturing method thereof
US11830465B2 (en) 2018-05-25 2023-11-28 Roland Corporation Electronic wind instrument and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721713B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605324B2 (en) Apparatus for assisting in playing musical instrument
EP1804236B1 (en) Performance assist apparatus of wind instrument
JPH02118598A (ja) 電子楽器
US6800797B2 (en) Method and apparatus for producing acoustical guitar sounds using an electric guitar
US20040244566A1 (en) Method and apparatus for producing acoustical guitar sounds using an electric guitar
US3571480A (en) Feedback loop for musical instruments
JP2508340B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
US4324164A (en) Tone changing means for percussion instruments
JP4552809B2 (ja) 金管楽器演奏用アクチュエータおよび金管楽器演奏装置
JPS63305392A (ja) 電子管楽器
JP2893724B2 (ja) 楽音信号形成装置
JPS6224311Y2 (ja)
JPS6339758Y2 (ja)
JP3246211U (ja) 楽器
WO2023047787A1 (ja) 楽器
JPH083710B2 (ja) 電子楽器の入力装置
JP4144459B2 (ja) 楽器
JP2943279B2 (ja) 電子楽器
JP2625801B2 (ja) 電気楽器
JP2502169B2 (ja) 楽音合成装置
JP4661803B2 (ja) 演奏補助装置及び楽器
JP3664086B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JPH01271799A (ja) 半導体圧力センサ付電子楽器
JP2557687Y2 (ja) 電子楽器
JPH0588674A (ja) 電子楽器の楽音処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees