JPS63304762A - 原稿ホルダ− - Google Patents

原稿ホルダ−

Info

Publication number
JPS63304762A
JPS63304762A JP62139785A JP13978587A JPS63304762A JP S63304762 A JPS63304762 A JP S63304762A JP 62139785 A JP62139785 A JP 62139785A JP 13978587 A JP13978587 A JP 13978587A JP S63304762 A JPS63304762 A JP S63304762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
base
transparent
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62139785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kimura
昌浩 木村
Etsuro Hirose
広瀬 悦朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62139785A priority Critical patent/JPS63304762A/ja
Publication of JPS63304762A publication Critical patent/JPS63304762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はワードプロセッサ等の日本語文書処理装置にお
ける手画き文字、イラスト等の読取機構に係り、特に原
稿の選択的読取入力を可能とする原稿固定手段に関する
〔従来の技術〕
ワードプロセッサにおいては、明朝体による標準的な字
体以外の文字、記号等を作成し、登録して文書中に活用
する方法として、1文字を形成する24X24ドツトの
各ドツト毎にキーボード入力により白黒を指定し、好き
な文字、記号等を1文字単位で作する外字作成の方法、
及び手書き文字も含め、所定の読取範囲をビットイメー
ジで光学的に読取るイラスト読取の方法、及びタブレッ
トにより手書入力する方法が知られている。
上記の入力方法のうち、イラスト読取の方法としては、
電子複写機の如く開閉自在のカバーで原稿をガラス面に
押しつけて固定して読取るイメージスキャナ方式と、原
稿面上を手動で走査して読取るハンドスキャナ方式と、
プリンタの送紙機構及びキャリッジの送り機構を利用し
て読取るイラストリーダ一方式が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の入力カーにおいて、外字作成の方法では1文
字を作成するのに多大な時間を要し、多数の文字の入力
には適さず、せいぜい自分あ名前会社名、社章等を登録
して使用する程度セ、例えば手紙、案内状のようなパー
ソナルな文書を全て本人の筆跡により作成し1手書き文
字の味わいを楽しむといったことは不可能であった。ま
た、タブレットにより手書入力する方法では外字作成の
方法と比べると各段に操作性はよいが、書き損じも多く
、多数の文字の入力に適さない点ではやはり同じであっ
た。
これに対しイラスト読取の方法では入力時間も短かく、
オリジナル原稿をそのままリアルに再現することができ
、例えば、1枚に多数の文字を記入した原稿用紙を1度
に読取れば、上記他の2つの方法の問題点であった、多
数文字入力に不適という点も改良できる。
しかしながら、上記のように1枚の原稿用紙に多数の文
字を記入すれば、1字や2字は書き損じたり、所定の枠
よりはみ出したり、あるいは字体が気に入らない等の理
由で、入力したくない文字が出てくるものである。特に
、1枚の文字に記入する文字数を多くするほど、原稿用
紙全てに満足できる文字を記入できる確率は小さくなる
。また、文章中にイラストが挿入された原稿よりイラス
トだけを読取り、入力したい場合もある。多数の文字の
中から1字だけを読み取り、入力したい場合もある。こ
のように、イラスト読取りの方法により原稿を読取る場
合に、ある部分だけを入力し、他の部分は入力したくな
い、すなわち読取時に原稿の一部を選択的に入力したい
、というニーズは強い。
ところが、イラスト読取りの上述の3種の方式にて上記
の如く原稿の一部を選択的に入力するには、いったん複
写機により第2原紙を作成し、この第2の原紙に切り貼
り、消し込み、切り抜き等を行なった後、読取らねばな
らない。あるいは、イメージスキャナ方式またはハンド
スキャナ方式の場合には、入力したい部分以外をマスキ
ングするマスキング用紙を用意し、これを原紙に貼りつ
けるか、または原紙に位置合わせして重ねなければなら
ない。何れにしろ面側であり、創造的な文書のスムーズ
な作成を妨げていた。
本発明の目的は、ワードプロセッサ等の日本語文書処理
装置において、手書き文字、イラスト等を光学的に読取
る際に、簡単な操作で原稿の一部の選択的入力を可能と
するような、原稿の固定手段を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕      。
上記目的は、原稿固定手段を形成する第1の要素と第2
の要素で原稿を挾むように固定し、原稿の上方より接す
る第2の要素には少なくとも原稿の大きさ以上の透明部
を設け、原稿セット時には原稿固定手段の上方より該透
明部を透過して原稿の内容が見えるようにし、原稿の入
力したくない部分には、該透明部の上面に不透明なシー
ルを貼付して読取時にマスキングを施すことにより達成
される。
〔作用〕
入力したい面を原稿固定手段の第2の要素を透明部に向
けてセットされた原稿は、読取装置により該透明部を介
して光源で照らされ、反射光を捕捉して読取られる。し
たがって、原稿中に入力したくない部分がある場合には
、透明部の表面の当該部分に不透明なシールを貼付し、
読取りの際の光路を遮ることにより選択的入力が可能と
なる。
なお、上記の如くの原理のため、マスキングに用いるシ
ールは原稿の地色に近い色とすることが望ましい。
〔実施例〕
本発明による原稿ホルダーの第1の実施例より以下第1
図〜第6図を用いて説明する。
第1図は、原稿ホルダーの第1の実施例の外観斜視図で
ある。中央に透明部13を有するカバー12は、取付部
14によりベース11に回転自在に取付けられている。
取付部の構造としては、例えばカバー12の側に突起を
、ベース11の側に穴を設け、はめ合う方法とすればよ
い。突起と溝は上記の逆でもよい。あるいはまた、ベー
ス11とカバー12の何れにも穴を設け、ピンを挿入し
て取付ける方法としてもよい。
ベース11の上面には、A4サイズの原稿用紙4の外形
とぴったりはまり合うような浅い溝15が設けられてお
り、該溝15に原稿を合わせてセットすれば、原稿ホル
ダー10に対して常に原稿用紙4が一定位置にくるよう
な、原稿の外形基準となっている。該溝15の深さは、
原稿用紙4の厚さとほぼ等しくなっている。
一方カバー12の透明部13の表面には、読み取りでき
ない程度に薄く基準線16が枡目状に印刷されている。
第2図に示す原稿用紙4は、本発明にて用いる原稿の一
例として、手書文字を多量に読取入力するために用いる
原稿用紙に、ひらがな、カタカナ。
英小文字、ギリシャ小文字を記入した一実施例を示す。
第2図において、文字等を記入するための折目5.タイ
トル6、及び注意書7等は、ごく薄い色で印刷されてい
る。
上記のような構成の原稿ホルダー10に、例えば、第2
図に示すような原稿用紙4をセットした場合を第3図に
示す。上述の如く、原稿用紙4はベース11の溝15に
ぴったりはまり合って位置決めされている。
第4図は、第3図の原稿ホルダー10のカバー12をベ
ース11に重ね合わせた状態を示す。この状態で、カバ
ー12の透明部13に印刷された基準線16は、原稿用
紙4の内容と重なって見える。この基準線16はイラス
ト等の原稿を見る場合に基準にできる他、原稿セット後
の読取装置の・読取位置合わせにも使える。
本実施例においては、ベース11とカバー12の外形寸
法はほぼ同一になっていて、第4図の如く原稿用紙4を
セットした際に外縁部が揃うようになっている。
第4図の原稿ホルダー10の透明部13に、シール9を
貼付して入力したくない部分にマスキングを施した状態
を第5図に示す。第5図は、第2図の原稿用紙4の斜視
部8をマスキングした例である。透明部13に印刷され
た基準線16は、シール9を透明部13に貼付する場合
の基準にも使える。シール9は、長方形、L字型、T字
型等の種々の形状のものを、それぞれ使用頻度に応じて
用意しておけばよい。また、大きなシートを用意してお
き、必要な形状に切取って使うようにしておいても構わ
ない。
第5図の原稿ホルダー10の読取装置の一例として、入
出力機2によりワードプロセッサ3に読取入力する場合
の構成を第6図に示す。第6図の入出力機2は、内部の
駆動機構により原稿上を自走してワードプロセッサ3に
画像データを入力する他に、ワードプロセッサ3のプリ
ンターとしての機能も持つ、入出力機2は、読取開始と
共に原稿照明用の光源を点灯し、カバー12の透明部1
3を透過して原稿用紙4を照らす。そして、内蔵するイ
メージセンサ”により該原稿用紙4からの反射光を捕捉
し、1ライン分の読取りを終了すると、1ライン分自走
して次の行の先頭より再び1ライン分の読取りを始める
。このような主走査と副走査を交互に繰返し、原稿用紙
4に記入された文字をビットデータとしてワードプロセ
ッサ3に入力し、所定の長さだけ自走した後照明を消灯
して停止し、第6図の一点鎖線の位置で読取りを終了す
る。
本実施例においては、原稿の一例として手書き文字を1
枚に多数記入した原稿用紙4をマスキングし、選択的に
読取る場合の例を示したが、本発明の原稿ホルダーの用
途はこの限りではなく、他にも例えば年賀状よりイラス
トだけを読取りたい場合とか、文字デザイン集より1文
字だけ読取りたい場合のように、周囲の不要部分を入力
せずに必要な部分だけを読取入力したい場合に広く用い
ることができる。また、読取装置は先に述べたハンドス
キャナ方式の読取装置を用いてもよい。
次に、本発明の第2の実施例を第7図〜第10図を用い
て説明する。
第7図は、原稿ホルダーの第2の実施例の外観斜視図で
ある。本実施例においては、第1の実施例におけるベー
ス11とカバー12は共に薄いフィルムシートで形成さ
れており、夫々下シート21、上シート22に相当する
。このうち上シート22は透明で、第1の実施例と同様
な枡目状の基準線26が、やはり読み取りできない程度
に薄く印刷されている。下シート21は透明である必要
はないが、第1の実施例における溝15に相当する。原
稿の外形基準として四隅に目印25印刷されている。上
シート22と下シート21は、接合部24において超音
波溶着により互いに固定されでいる。
上述のような原稿ホルダー20に、第1の実施例で説明
したのと同様な原稿用紙4を、目盛25に合わせて下シ
ート21の上の載せた状態を第8図に示す、更に、上シ
ート22を下シート21の上に重ねた状態を第9図、入
力したくない部分をマスキングした状態を第10図にそ
れぞれ示す。
上シート22に印刷された基準線26の役割は第1の実
施例と同様である。
第10図の状態で、例えば、第6図と同様な読取装置を
用いれば、原稿用紙4に記入されたデータを選択的に読
取入力することができる。また、原稿ホルダー20の用
途が、第2図に示すような手書文字多生入力用原稿のマ
スキングに限らず、広く用いることができる点も第1の
実施例と同様である。
本実施例の効果としては、原稿ホルダ−20全体が極め
て薄くできていることより、先に述べたイメージスキャ
ナ方式の読取装置に用いることができる他、日本語文書
処理装置への手書き文字。
イラストの入力とは無関係に、部分的にマスキングした
原稿を電子複写機にて複写する用途にも用いることがで
きる。各種資料作成等で、既にある原稿の一部だけを変
更する、あるいは一部だけを抜き出して複写し、別の目
的に使用するという操作は電子複写機の使用形態として
は多いが1本実施例によれば上記の操作も簡単に、かつ
原稿を汚さず傷めずに行なうこと力ζできる。
本発明の更に異なる実施例について、第11図〜第14
図により説明する。
第11図は本発明の第3の実施例の外観斜視図であり、
原稿ホルダー30は第1の実施例と同様のベース31と
カバー32より構成されているが、取付部34の構造の
み異なる。すなわち、取付部34においてベース31と
カバー32は一体的につながっており、厚みの薄くなっ
た部分によ′り蝶番状に開閉可能であり、第1の実施例
と同様に。
溝35に原稿を入れた後カバー32をベース31に重ね
ることにより、原稿をセットできる。原稿をセットした
後、透明部33を透過して原稿を見ながら、基準線36
をたよりにシール貼付、読取装置の位置合わせができる
点も、第1の実施例と同様である。
第12図は本発明の第4の実施例の外観斜視図であり、
原稿ホルダー40は第1の実施例と同様のベース41に
、第2の実゛施例における上シート22と同様な透明な
フィルムシートで形成されたカバーシート42が、取付
部44において開閉自在に取付けられている。ベース4
1には第1の実施例と同様な、原稿の外形基準となる溝
45と、カバーシート42をベース41に浮き上がりな
く重ねるための一段高くなった段部47が形成され、該
段部には2箇所コの字型の穴48が設けられている。該
穴48の一辺は段部47のへりにかがっており、水平方
向にもカバーシート42の厚さ程度の隙間を有する。
一方、カバーシート42には第2の実施例と同様な基準
線46が印刷されている他、その−辺上に2箇所突出し
た取付部44を有する。カバーシート42とベース41
は、該取付部44を穴48に合わせてコの字型に折り曲
げ、該穴48に該取付部44を挿入することにより取付
けられている。
該取付部44を該穴48にいったん挿入した後は、第1
2図の如く取付部44は抜は止めとなる。
上述の如く穴48は水平方向にもカバーシート42の厚
さ程度の隙間を有するため、該穴48の一辺を支点とし
てカバーシート42は開閉可能であり、ベース41の溝
45に原稿を入れた後、カバーシート42をベース41
に重ねることにより原稿をセットできる。なお、カバー
シート42の大きさは、ベース41に重ねたときベース
41の外形とほぼ一致するようになっそいる。
第13図は本発明の第5の実施例の外観斜視図であり、
原稿ホルダー50は第4の実施例と同様なベース51と
カバーシート52より構成されているが、取付部54の
み異なっている。すなわち、カバーシート52は取付部
54において、コの字型の取付枠57の弾性を利用して
ベース51に取付けられている。ベースに小さな窪みを
設けておき、カバーシート52の端部を挾んで取付枠5
7で締めつけられている。ベース51の底面には、該取
付枠57のにげとなる凹部58が設けられている。
カバーシート51には基準線56が、ベース51の上面
には原稿の外形基準となる溝55が設けられている点は
第4の実施例と同様である。
第14図は本発明の第6の実施例の外観斜視図であり、
原稿ホルダー60はベース61と透明カバー62より構
成されている。ベース61には、原稿用紙4をセットす
る際に外形基準となる、上述の他の実施例と同様な溝6
5が設けられている他、透明カバー62とはまり合う外
壁67が左右側面に設けられている。透明カバー62に
は上述の他の実施例と同様な基準線66が設けられてい
る。
ベース61の溝65に原稿用紙4を入れた後、外壁67
をガイドとして透明カバー62をベース61に重ねれば
、原稿用紙4のセットを行なえる。
以上の各実施例において、原稿をセットした後にマスキ
ングのためのシール9を貼付する部分、すなわち第1、
第3の実施例においは透明部13゜33、第2の実施例
においては上シート22、第4、第5の実施例において
は、カバーシート42゜52、第6の実施例においては
透明カバー62の表面を、シールやテープの裏紙として
用いられる剥離紙の如く平滑な表面にしておき、マスキ
ング用のシール9を何回でも貼り付けられるようにすれ
ばシール9も節約でき、また、マスキングを施す位置の
修正も何回でも容易に行なえる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ワードプロセッサ等の日本語文書処理
装置において1手書き文字、イラスト等を光学的に読取
る際に、原稿の外形基準を有する第1の要素と、少なく
とも原稿の大きさ以上の透明部を有する第2の要素によ
り原稿を挾んで固定し、該透明部の表面に不透明なシー
ルを貼付し、入力したくない部分にマスキングをした状
態で。
読取装置により該透明部の表面より光学的に読取る構成
としたことにより、極めて簡単な操作で原稿の内容の選
択的入力を可能にできる。
また、該シールは原稿に直接貼付するわけではなく、上
記第2の要素の透明部を介し、該透明部の表面に貼付す
るため、何度マスキングを行なっても原稿を汚したり、
傷めたりすることなく、貴重な原稿であっても安心して
用いることができる。
更に、上記第1の要素に゛原稿の外形基準を設けたこと
により、原稿ホルダーに対する原稿の位置決めを容易に
行なえ、第2の要素の透明部に設けた基準線を基準とし
て原稿のマスキング、読取りを行なえば、原稿が傾いて
読取られることもなく、簡単かつ精度よく必要な部分の
読取りを行なえる。
上記透明部の基準線はまた、ケイ線等の引かれていない
無地の用紙に記入されたイラスト等をセットし、該基準
線を基準としてレイアウトを考える場合などに使うこと
もできる。
上記の他に、上記第2の要素を第1の要素に開閉自在に
取付ければ、原稿を次から次へと交換し、多数の原稿を
連続して読取る場合であっても、原稿の交換作業をスム
ーズに行なうことができ、操作性はより向上する。
上記の如く、本発明の原稿ホルダーを用いれば、原稿の
内容のある部分を入力し別の部分は入力したくない場合
に、極めて簡単な操作で、原稿を傷めず、迅速に、かつ
操作性よく選択的入力を行なえるため、頭の中で描いた
イメージそのままの、創造的個性的文書をより楽に、ス
ムーズに作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す斜視図、第2図は
本発明にて用いる原稿の一実施例を示す平面図、第3図
、第4図、第5図は第1図の原稿ホルダーに第2図の原
稿をセットする過程を示す斜視図、第6図は第5図の状
態の原稿ホルダーの読取りの一実施例を示す斜視図、第
7図〜第10図は本発明の第2の実施例に原稿をセット
する過程を示す斜視図、第11図〜第14図は本発明の
第3〜第6の実施例をそれぞれ示す斜視図である。 4・・・原稿用紙、9・・・シール、to、20,30
゜40.50,60・・・原稿ホルダー、11,21゜
31.41,51.61・・・ベース(下シート)、1
2.22,32,42,52.62・・・カバー(カバ
ーシート、上シート、透明カバー)、14゜24.34
,44,54,64・・・溝(目印)、15.25,3
5,45,55.65・・・基準線。 第1 閃 第3図 第4図 第10囚 茶11  圀 茶(2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿の外形基準を有する第1の要素と、薄い線で枡
    目状の基準線を設けられた、少なくとも原稿の大きさ以
    上の透明部を有する第2の要素より構成され、上記2つ
    の要素により原稿を挾んで固定し該透明部の表面に不透
    明なシールを貼付して原稿のマスキングを可能としたこ
    とを特徴とする原稿ホルダー。 2、特許請求の範囲第1項において、第1の要素に開閉
    自在に取付けられた第2の要素より構成されたことを特
    徴とする原稿ホルダー。 3、特許請求の範囲第2項において、第2の要素を透明
    な薄いシートで形成したことを特徴とする原稿ホルダー
    。 4、特許請求の範囲第2項において、第1の要素及び第
    2の要素を共に薄いシートで形成し、少なくとも第2の
    要素には透明なシートを用いたことを特徴とする原稿ホ
    ルダー。 5、特許請求の範囲第4項において、第2の要素を第1
    の要素に超音波溶着にて取付けたことを特徴とする原稿
    ホルダー。 6、特許請求の範囲第1項において、第1の要素と第2
    の要素は連続した1枚の透明シートであり、該透明シー
    トの折曲げにより上記2つの要素により原稿を挾んで固
    定したことを特徴とする原稿ホルダー。
JP62139785A 1987-06-05 1987-06-05 原稿ホルダ− Pending JPS63304762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139785A JPS63304762A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 原稿ホルダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139785A JPS63304762A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 原稿ホルダ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304762A true JPS63304762A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15253370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139785A Pending JPS63304762A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 原稿ホルダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432390B1 (ko) 이미지센서가내장된단말장치
GB2394613A (en) Annotating a scanned document with data input via a user interface
JPS63304762A (ja) 原稿ホルダ−
US4996775A (en) Image reader guide
US20050219632A1 (en) Image processing system and image processing method
US20050094216A1 (en) Portable flatbed scanner
Converso et al. Optical character recognition
JP3908754B2 (ja) 原稿読取装置
JP3386280B2 (ja) ブック原稿の画像読み取り装置
JPH08234622A (ja) オーバレイ装置
JPH0359782A (ja) Ocr用記入シート
JP3859263B2 (ja) 伝票用紙と専用用紙の使用方法
JPH04142999A (ja) 電子黒板
JPH06313930A (ja) 画像形成装置の原稿保持装置
JPS63304761A (ja) 原稿のマスキング法
JPH08167025A (ja) イメージスキャナー内蔵表示体装置
JP2007081607A (ja) フォームシート、画像処理装置、及び画像処理システム
JPS62132696A (ja) 画像表示装置
JPH0416525Y2 (ja)
JPS62219760A (ja) 読取方法
JPS63311859A (ja) 手書原稿読取方法
JPS6144663U (ja) 複写機の文字情報表示装置
JPH0825864A (ja) 光学読取り単片帳票
JPS63109053A (ja) 自動製版機
JP2006148738A (ja) 画像読取装置用カバーおよびこれを備えた画像読取装置