JPS6330444B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330444B2
JPS6330444B2 JP58145223A JP14522383A JPS6330444B2 JP S6330444 B2 JPS6330444 B2 JP S6330444B2 JP 58145223 A JP58145223 A JP 58145223A JP 14522383 A JP14522383 A JP 14522383A JP S6330444 B2 JPS6330444 B2 JP S6330444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
scouring
seawall
cell
prevention sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58145223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037310A (ja
Inventor
Koji Kito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP14522383A priority Critical patent/JPS6037310A/ja
Publication of JPS6037310A publication Critical patent/JPS6037310A/ja
Publication of JPS6330444B2 publication Critical patent/JPS6330444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、河川等に構筑された水中構築物が
洗掘によつて倒壊されるのを防止する護岸の維持
方法に関する。
仮締切等の河川に暫定的に設けられる水中構築
物の周囲には、護岸のために第1図に示すように
シートパイル1が打設される。
ところが、河川の水流の激しい場所、あるいは
洪水の際には、シートパイル1端部付近で水流に
よる洗掘がおこり、第1図中破線a,b,cで示
すように河床がえぐられる。このためシートパイ
ル1が浮いた状態となり、構築物の水際が崩れる
事故が発生する。
このような事故を防ぐためには、構築物の使用
期間中にシートパイル1が洗掘によつて不安定な
状態にならぬよう、シートパイル1をできるだけ
深く打設すればよいことになるが、河川において
は、河床の岩盤が浅くこのためシートパイル1の
根入れが不足する場合が多い。
このような場合シートパイル1の打設に先だつ
て岩盤を掘削するといつた対策が行なわれるが、
これには工事期間が伸び、また工事費用が増大す
る等の不都合が伴つた。
また根入れの不充分なシートパイル1の周囲に
蛇かごを敷設して、シートパイル1端部付近の洗
掘を防止することも行なわれるが、この対策の場
合は、多数の蛇かごを作成する必要があり、しか
もこれを1本ごとに河床に敷き並べなければなら
ず、施工性に劣る問題があつた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
水中構築物の基端部が直接洗掘されるのを防止す
ることによつて構築物の水際が崩れるのを防ぐ、
施工容易な護岸の維持方法を提供することを目的
とする。
以下図面を参照してこの発明を詳細に説明す
る。
第2図はこの発明の護岸の維持方法が適用され
る護岸を示すもので、図中符号2は水中構築物で
ある。この水中構築物2の水際にはセル3…が連
続的に敷設されることで護岸が構築されている。
このセル3は、コルゲートセル等からなるもの
で、その基端部には、円周方向に沿つて洗掘防止
シート4がボルト及びナツトにより着脱自在に取
り付けられている。この洗掘防止シート4は、セ
ル3前方の河床(水底面)に展開された状態で敷
設されており、その先端縁部の上面には、端縁に
沿つて蛇かご等からなるウエイト5が、下面の鉄
板6…と上面側のUボルト7…とによつて挾み込
まれ固定されている。これにより、ウエイト5も
洗掘防止シート4に着脱自在に取り付けられてい
る。
洗掘防止シート4は、可撓性を有し、水によつ
て劣化され難いものでなければならず、不織布、
アスフアルトマツト、護岸用マツトなどが好適に
用いられる。また、セル3から洗掘防止シート4
の先端までの長さは約2〜3m程度とされる。こ
れは、長さが2m以下であると水流による洗掘が
セル3の基端にまで短期間で進むためで、長さが
3m以上であると水流によつてシート4が河床か
ら離れ易く、これによつても洗掘防止効果が低下
するためである。
洗掘防止シート4の先端縁に取り付けられるウ
エイト5は、洗掘防止シート4が河床から離れる
のを防ぐためのもので、可撓性を有する蛇かご等
が好適に用いられるが、短冊状の鉄製ウエイトを
多数シート4の先端縁に取り付けても良い。
次にこの護岸の維持方法について説明する。
まず、セル3を用意し、この基端部に洗掘防止
シート4を取り付ける。その際、洗掘防止シート
4を取り付ける高さ位置は、セル3を据付けた際
セル3が河床に沈み込むことで洗掘防止シート4
が河床上に展開された状態で敷設されるような深
さを想定して決められる。つづいて洗掘防止シー
ト4にウエイト5を取り付けた後、これらを所定
位置に運び、シート4を前方に展開してセル3を
河床に据付ける。第1のセル3をこのように据付
けた後、セル3に中詰材を投入する。次に第2の
セル3を第1のセル3に隣接して据付ける。その
際第1のセル3の前方に展開された洗掘防止シー
ト4と第2のセル3の前方に展開される洗掘防止
シート4とは第2図a中dで示すように互いに重
ね合わされる。以上示した工程を多数回繰り返す
ことで、第2図に示すように水中構築物2の水際
にセル3等による護岸を構築する。
第3図は、この護岸の維持方法による護岸の洗
掘防止作用を示すものである。施工された護岸に
おいては、第3図aに示すように、洗掘防止シー
ト4が、セル3周囲を河床の起状に沿つて覆つて
いる。そして、河川の洪水時など水流が増すと、
図中破線e,fで示すように、洗掘防止シート4
の先端付近の河床が徐々に洗掘される。しかし、
洗掘によつて凹部が形成されても、第3図b,c
で示すように、洗掘防止シート4先端縁に取り付
けられたウエイト5が凹部に落ち込むので、洗掘
防止シート4は常に河床の変化に対応して、河床
を覆うこととなる。
洗掘がセル3の基端部近くまで進行した場合に
は渇水期に必要に応じて洗掘された河床の凹部に
土砂を投入して凹部を埋める。この際、洗掘防止
シート4は、ウエイト5を吊り上げることによつ
て河床から捲り上げられる。
このような護岸の維持方法にあつては、水中構
築物2の水際をセル3で護岸し、水中構築物2の
基端部の周囲の河床を可撓性のある洗掘防止シー
ト4によつて覆うので、基端部周囲の河床が水流
に暴されることがなく、従つて洗掘されることが
なく、水中構築物の水際部を確実に保護すること
ができる。
また、増水時などに洗掘防止シート4の先端縁
部付近の河床が先掘されても、洗掘によつて生じ
た凹部にウエイト5が落ち込むから、洗掘防止シ
ート4と河床との間に間隙を生じることなく、シ
ート4は河床の変化に対応して、常に河床を覆
う。このため洗掘は常にシート4の先端縁部付近
に限られこととなり、洗掘がセル3近傍にまで達
するには長い時間がかかることとなる。よつて、
この護岸の維持方法により維持される護岸は、長
期間水中構築物2を保護することができるものと
なる。
また、セル3の基端部近傍にまで洗掘が進行し
た場合には、洗掘防止シート4を河床から捲り上
げ、洗掘によつて生じた凹部に土砂を投入して、
凹部を埋めることができるので、洪水などによつ
て洗掘が急速に進んだ場合にも復旧をすることが
できることとなる。よつて、この護岸の維持方法
により維持される護岸は、前述のセル3基端部の
洗掘抑止作用と相俟つて、極めて長期間水中構築
物2の維持を行うことができる。しかも、この護
岸の維持方法全体を通じて、シート4は単に河床
を覆うのみで河床中に埋没、固定されているので
はないから、水中構築物2が仮設構造物であつて
も永久構造物であつても洗掘防止を行うことがで
き、その適用範囲が大変広くなる。
また、このシート4の先端部上面にはウエイト
5が取り付けられているので、シート4捲り上げ
作業においてはこのウエイト5を吊り上げれば自
然とシート4は捲り上げられ、従つてシート4単
体を捲り上げる場合に比してその作業が簡易かつ
確実なものとなる。
さらに、この護岸の維持方法では、洗掘防止シ
ート4をセル3の基端部に着脱自在に取り付けて
いるので、シート4の劣化、破損等が生じた際に
は簡易にシート4を取り替えることが可能であ
る。これは、長期間に互つて水中構造物2の護岸
の維持を行う場合や、あるいは水中構造物2の水
際が急流に晒される場合等において洗掘防止作用
を確実なものとならしめるために必要かつ欠くべ
からざる機能である。しかも、このシート4交換
作業は、前述の凹部埋め戻し作業におけるシート
4捲り上げ作業時に行えば良いので、シート4を
捲り上げた際にその破損状況を確認してから交換
作業が行え、作業そのものが簡易かつ確実なもの
となる。同様に、この発明の護岸の維持方法では
ウエイト5もシート4に対して着脱自在に取り付
けているので、ウエイト5のみ別個に取り替える
ことも可能である。
さらに、この護岸の維持方法は、従来の蛇かご
を敷き並べて洗掘を防止する構造のように、目方
の重い蛇かごを多数準備してこれを一本一本敷設
するのでなく、先端部にウエイト5が取り付けら
れた洗掘防止シート4によつて河床を面状に覆う
ものなので、施工が迅速である。
またさらに、従来のシートパイル1が打ち込む
工法では、河床に玉石、礫層などが存在すると、
無理にシートパイル1を打ち込むので、多くのシ
ートパイル1を破損して工費の増大、工期の延長
を招いたが、この発明の護岸の維持方法によれ
ば、セル3を河床に敷設すれば良くセル3を河床
に無理に打ち込む必要がないので、河床に玉石、
礫層が存在しても、セル3が破損する事故などが
発生せず、従つて計画的に工事を施工することが
できる。しかも、セル3を多数連設する際に、こ
れに取り付けられたシート4をラツプ部dをもつ
て重ね合わせているので、ラツプ部dにおいても
確実な洗掘防止作用が得られる。これは、セル3
を多数連設して護岸を構築する際において、弱点
となるセル3の隣接部を確実に補強せしめる点で
重要な効果である。
なお、この発明の護岸の維持方法は、仮設橋の
基礎を防護するためにも利用することができる。
以上説明したように、この発明の護岸の維持方
法によれば、可撓性材料よりなり先端部上面にウ
エイトが取り付けられた洗掘防止シートをコルゲ
ートセル等のセルの基端部に取り付けた後、この
洗掘防止シートを水底面に展開させた状態で前記
セルを敷設することで護岸を構築しているので、
前記洗掘防止シートにより護岸前方の水底面を常
時覆うことでこの部分の水底面の洗掘を抑止する
ことができると共に、前記護岸前方の水底面の洗
掘が進行したら、前記洗掘防止シートを捲り上げ
た後洗掘によつて生じた凹部を埋め戻すことで前
記水底面の復旧を行うことができる。これによ
り、水中構築物の基端部の洗掘を防止し、さらに
洗掘された水底面の復旧を行うことで、構築物の
水際が損壊するのを防止することができる。ま
た、この護岸の維持方法は、水中構築物の基端部
前方の水底面を洗掘防止シートによつて面状に覆
つてゆくものなので、容易かつ迅速に施工するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水中構造物の水際部を示す断面
図、第2図a,bはこの発明の護岸の維持方法が
適用された護岸を示すものでaは正面図、bはa
図の−線に沿う断面図、第3図aないしdは
それぞれこの発明の護岸の維持方法が適用された
護岸の周囲の河床の変化を示す説明図である。 2……水中構築物、3……セル、4……洗掘防
止シート、5……ウエイト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可撓性材料よりなり先端部上面にウエイトが
    着脱自在に取り付けられた洗掘防止シートをコル
    ゲートセル等のセルの基端部に着脱自在に取り付
    けた後、この洗掘防止シートを水底面に展開させ
    た状態で前記セルを敷設することで護岸を構築
    し、前記洗掘防止シートにより護岸前方の水底面
    を常時覆うことでこの部分の水底面の洗掘を抑止
    すると共に、前記護岸前方の水底面の洗掘が進行
    したら、前記洗掘防止シートを捲り上げた後洗掘
    によつて生じた凹部を埋め戻すことで前記水底面
    の復旧を行うことを特徴とする護岸の維持方法。
JP14522383A 1983-08-09 1983-08-09 護岸の維持方法 Granted JPS6037310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14522383A JPS6037310A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 護岸の維持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14522383A JPS6037310A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 護岸の維持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037310A JPS6037310A (ja) 1985-02-26
JPS6330444B2 true JPS6330444B2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=15380194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14522383A Granted JPS6037310A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 護岸の維持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518268A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 アントン カナンド, 洪水、沿岸又は水たまりの保護装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242209A (ja) * 1985-04-17 1986-10-28 Ohbayashigumi Ltd 水中構造物の洗掘防止工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518268A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 アントン カナンド, 洪水、沿岸又は水たまりの保護装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037310A (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barrett Use of plastic filters in coastal structures
CN113006108B (zh) 一种膜袋砂围堰施工方法
CN113266028A (zh) 一种海域滩涂地段公路抛石围堰防渗体系施工方法
JPS6330444B2 (ja)
JP2019073964A (ja) 護岸埋立土砂流出防止構造
JP3425477B2 (ja) マット被覆による砂マウンド基礎構築工法
JP3320580B2 (ja) 海上構造物の基礎構築工法
JP2003071401A (ja) 管理型廃棄物埋立護岸の遮水処理方法
JP2866225B2 (ja) 地盤補強工法
JP2001152425A (ja) 護岸の遮水構造
JPS626011A (ja) ケ−ソン基礎の洗掘防止工法
JP3640452B2 (ja) 水上構造物基礎の洗掘防止工法
JP3077022B2 (ja) 消波構造物
JP7141157B1 (ja) 法面形成用ブロック及び法面構造及び治水構造
JP4701412B2 (ja) 人工干潟およびその造成方法
JPH08338027A (ja) 盛土の法面部構造
Heerten et al. Environmental benefits of sand filled geotextile structures for coastal applications
JPH07305322A (ja) 管理型護岸の構築工法
US452229A (en) Combined breakwater and beach
JP2881725B2 (ja) 消波敷設体とそれを使用した消波構造物
CN113356156A (zh) 一种水闸下游防冲结构
KR100704172B1 (ko) 항만 호안 및 방조제 축조시 사석백을 이용한 바닥보호사석의 필터 사석 시공방법 및 장치
JPS61229007A (ja) 封止装置
Curd Bank Protection and Restoration: A Problem in Sedimentation
JPS6033927B2 (ja) 水中構造物捨石基礎の根固め工法及びその工法に使用する根固め袋