JPS61242209A - 水中構造物の洗掘防止工法 - Google Patents

水中構造物の洗掘防止工法

Info

Publication number
JPS61242209A
JPS61242209A JP8038585A JP8038585A JPS61242209A JP S61242209 A JPS61242209 A JP S61242209A JP 8038585 A JP8038585 A JP 8038585A JP 8038585 A JP8038585 A JP 8038585A JP S61242209 A JPS61242209 A JP S61242209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
seabed
scouring
scour
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8038585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554532B2 (ja
Inventor
Matsuhei Ogawa
小川 末平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP8038585A priority Critical patent/JPS61242209A/ja
Publication of JPS61242209A publication Critical patent/JPS61242209A/ja
Publication of JPH0554532B2 publication Critical patent/JPH0554532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水中構造物の洗掘防止工法に関し、特に急潮流
下で且つ大深度海底における水中構造物の洗掘防止工法
に関する。
(従来の技術) 周知のように、海底上に水中構造物、例えば作業足場を
設置すると、潮流に対してこれが抵抗体となり、潮流の
後端部分に渦流が生じて、構造物の周囲の海底地盤がえ
ぐり取られる洗掘現象が発生する。
洗掘現象は、特に流速が大きな急潮流下では、広範囲に
及び且つ顕著となる。
このため、従来は作業足場の設置個所に、事前もしくは
場合によっては事後に、作業足場の水平断面よりも大き
な洗掘防護工を水中作業により設けて対処していた。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の洗掘防護工では、水中作業を伴うため、
急潮流下の作業が難しく、また、大深度となるとさらに
作業が困難になる。
一方、大深度に設置する作業足場は、設置した場合の安
定性から水平断面積も大きくなり、これに伴って洗掘防
護工も広範囲の海底面を覆わなければならず、この点で
も海中作業を難しくしていた。
さらに、作業足場は工事期間中だけ設けておき、工事の
終了とともに撤去するものもあって、足場の撤去侵に洗
掘防護工も、例えば海底地盤中に埋め戻すなどの後処理
を必要とし、あまり経済的な対策ではなかった。
本発明は上述した如き従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、急潮流下および
大深度に容易に設置でき、しかも簡単に撤去できる水中
構造物の洗掘防止工法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、急中流下で且つ大
深度の海底上に足場などの水中構造物を設置する際に、
該構造物の外周から四周に突出する洗掘防護材を予め取
付けた後沈設することを特徴とする。
(作 用) 水中構造物には予めその外周から四周に突出する洗掘防
護材が取付けられてあって、これを沈設することで洗掘
防護材が水中構造物の周囲の海底上を覆い、潮流によっ
て生ずる洗掘を効果的に防止する。
工事が終了して水中構造物を撤去すると、洗掘防護材も
構造物に付随して撤去され、埋め戻しなどの後処理も不
要となる。
(実 施 例) 以T1この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る水中構造物の洗掘防止工法の一
実施例を示している。
同図に示す洗掘防止工法は、水中構造物として作業足場
10を急潮流下で、且つ大深度の海底12上に設置する
場合を例示している。
作業足場10は、略コ字形の断面を有し、鉄筋コンクリ
ート製であって、足場10の海中14への沈下据付けに
先立って、洗掘防護材16が取付けられる。
洗掘防護材16は、上記足場10の水平断面よりも大き
く、且つ足場10の外周から四周に突出する略長方形の
可視性シート18と、このシート18に固着された棒状
の補強材20と、補強材20と足場10の外周面との間
の適宜個所に必要に応じて係止される支持材22とから
構成され、補強材20は足場の外周面に直交するように
して適宜個所に複数本設けられている。
洗掘防護材16が取付けられた作業足場10は、海中1
4に徐々に沈設され、海底12の所定個所に据付けられ
る。
足場10が設置されると、第1図(b )に示す如く、
上記可視性シート18が海底12の凹凸面に沿って弾性
変形し、足場10の四周を面状に覆う。
このことにより、足場10の設置によって生ずる潮流の
洗掘現象が効果的に防止される。
以上の如き構成からなる洗掘防止工法では、洗掘防護材
76を予め足場10に取付けであるため、R潮流や大深
度に水中作業を伴わずに洗掘を防止できる足#!10を
容易に設置できる。
従って、工期の短縮、安全の確保が簡単に達成される。
また、足場10が工事の終了後に撤去する仮設であって
も、足場10を海中14から引き上げれば洗掘防護材1
6も撤去できるため、その後の処理が不要となり、この
点でも経済的有利性が確保できる。
第2図はこの発明の他の実施例を示しており、以下にそ
の特徴点についてのみ説明する。
すなわら、この実施例では、上記実施例の可視性シート
18を2枚使用して袋状にしたものを用い、作業足場1
0の沈設時に袋状シート18内に海水を注入して海底1
2上に着座させる。
このように構成された工法においても、上記実施例と同
様な作用効果が得られる。
第3図はこの発明の第3実施例を示しており、その特徴
点についてのみ説明すると、この実施例では作業足場1
0の下端外周に頒縁状の平板24を取付けるとともに、
これを支持材22によって足場10の外周面に係止し、
平板24の下面に可撓性のマット26を貼着して洗掘防
護材16としている。
このような構造の洗掘防護材16を作業足場10に予め
取付けて沈設すれば、マット26が海底12の凹凸に沿
って付随変形するため、上記実施例と同様な作用効果が
得られる。
なお、上記実施例では水中構造物として作業足場10を
例示したが、本発明の実施はこれに限られず、他の構造
物であってもよい。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、本発明の水中構
造物の洗掘防止工法によれば、構造物の据付けと同時に
洗掘防護工が可能となり、急潮流下でしかも大深度でも
容易且つ確実に洗掘が防止され、工期の短縮と工事の安
全性とを簡単に達成できる。
また、洗掘防護工を撤去する際にも後処理が不要になる
など各種の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法の一実施例を示し、同図(a )は
足場の上面図、同図(b)は据付後の側面図である。 第2図は本発明の第2実施例を示す要部概略図、第3図
は同第3実施例を示す要部側面図である。 10・・・・・・作業足場   12・・・・・・海 
底14・・・・・・海 中    16・・・・・・洗
掘防護材18・・・・・・可撓性シート 20・・・・
・・補強材22・・・・・・支持材 特許出願人       株式会社 大 林 組代 理
 人         弁理士 −色健輔第1図 (B) 第2図 U 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)急潮流下で且つ大深度の海底上に足場などの水中
    構造物を設置する際に、該構造物の外周から四周に突出
    する洗掘防護材を予め取付けた後沈設することを特徴と
    する水中構造物の洗掘防止工法。
  2. (2)上記洗掘防護材は、可撓性のシート材と、該シー
    ト材の上面にあつて上記構造物の外周面に一端が係止さ
    れ、該外周面から外方に延びる補強材とからなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載水中構造物の洗掘
    防止工法。
  3. (3)上記洗掘防護材は、袋状の可撓性シート材からな
    り、上記沈設時に該シート材内に注水して上記海底上に
    着座させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の水中構造物の洗掘防止工法。
JP8038585A 1985-04-17 1985-04-17 水中構造物の洗掘防止工法 Granted JPS61242209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038585A JPS61242209A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 水中構造物の洗掘防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038585A JPS61242209A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 水中構造物の洗掘防止工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17281894A Division JP2596377B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 水中構造物の洗掘防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242209A true JPS61242209A (ja) 1986-10-28
JPH0554532B2 JPH0554532B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=13716820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038585A Granted JPS61242209A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 水中構造物の洗掘防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871483A1 (fr) * 2004-06-10 2005-12-16 Technip France Sa Ensemble et methode d'installation d'une structure sous- marine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558733U (ja) * 1978-06-28 1980-01-21
JPS5616626U (ja) * 1979-07-17 1981-02-13
JPS6037310A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Shimizu Constr Co Ltd 護岸の維持方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616626B2 (ja) * 1973-06-30 1981-04-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558733U (ja) * 1978-06-28 1980-01-21
JPS5616626U (ja) * 1979-07-17 1981-02-13
JPS6037310A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Shimizu Constr Co Ltd 護岸の維持方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2871483A1 (fr) * 2004-06-10 2005-12-16 Technip France Sa Ensemble et methode d'installation d'une structure sous- marine
WO2006003307A1 (fr) * 2004-06-10 2006-01-12 Technip France Ensemble et methode d'installation d'une structure sous-marine
US7674075B2 (en) 2004-06-10 2010-03-09 Technip France Assembly and method for installation of an underwater structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554532B2 (ja) 1993-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61242209A (ja) 水中構造物の洗掘防止工法
JP2596377B2 (ja) 水中構造物の洗掘防止工法
JPS6053124B2 (ja) 水中構造物の基底部安定用シ−ト
CN218291971U (zh) 一种基坑内支撑结构
CN211523225U (zh) 一种基坑支护挡墙
JPH0455096Y2 (ja)
CN214784067U (zh) 一种钢板桩围堰结构
JPH0414501Y2 (ja)
JPS5620213A (en) Sand protecting sheet
JPH0415881Y2 (ja)
JP2011168973A (ja) 汚濁拡散防止装置
JPH0191723A (ja) 魚礁
JPH0230951Y2 (ja)
JP2721444B2 (ja) 水中型枠施工法
JPH0426500Y2 (ja)
JPH0322329Y2 (ja)
JPS61162607A (ja) 橋脚洗掘防止装置
JPH0478764B2 (ja)
JPS5912273Y2 (ja) コンクリ−ト製側溝用側板
JPH0797805A (ja) カーテンウォール壁体
JPH0535179Y2 (ja)
JPH02213508A (ja) 鋼管矢板と直線矢板を用いた防波堤
JPH03228908A (ja) 越流防止装置
JPS5965106A (ja) 水中構造物の安定工法
JPH0329922B2 (ja)