JPS63304290A - 薄型ディスプレイ装置 - Google Patents

薄型ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPS63304290A
JPS63304290A JP13987887A JP13987887A JPS63304290A JP S63304290 A JPS63304290 A JP S63304290A JP 13987887 A JP13987887 A JP 13987887A JP 13987887 A JP13987887 A JP 13987887A JP S63304290 A JPS63304290 A JP S63304290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image
image display
optical fibers
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13987887A
Other languages
English (en)
Inventor
北原 一孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13987887A priority Critical patent/JPS63304290A/ja
Publication of JPS63304290A publication Critical patent/JPS63304290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は薄型ディスプレイ装置、特に壁掛は式に適した
薄型ディスプレイ装置に関する。
[従来の技術] 従来一般に用いられているディスプレイ装置nは、ブラ
ウン管を用いたものが主流である。
ところが、ブラウン管の性質上1画面が大きくなればな
る程、奥行きも長く必要になり、装置全体が大型化する
という弊害がある。
そこで近年、スクリーンに画像を投影する投影式ディス
プレイ装置や5液晶パネルを用いた液晶ディスプレイ装
置などが薄型ディスプレイ装置として開発されてきてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述した従来の薄型ディスプレイ装置に
は、いずれも鮮明な画像を得ることができないという問
題点がある。
すなわち、投影式ディスプレイ装置では、スクリーン上
で色ずれが生じるため像が不鮮明になり、また映像自体
が暗くなるという問題点がある。      また、液
晶ディスプレイ装置では、大型液晶パネルを製造するの
が技術的に困燵であり、自ら発光するのではなく外光を
反射して画像表示を行うという液晶の性質上1画像は鮮
明さを欠くのである。
そこで本発明は、鮮明な画像を得ることのできる薄型デ
ィスプレイ装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の第1の特徴は、薄型ディスプレイ装置において
、複数の画素からなる画像を表示する画像表示装置と、
複数の光ファイバの束からなる光伝送路と、各光ファイ
バの一端を画像表示装置の画素の配列に対向させて支持
する集像板と、各光ファイバの他端を画像表示装置の画
素の配列に対応させて支持する映像板と、を設け、鮮明
な画像を得ることができるようにした点にある。
本発明の第2の特徴は、薄型ディスプレイ装置において
、それぞれが3原色のいずれかを発光する複数の画素か
らなる画像を表示する画像表示装置と、一端が3本に分
岐し他端が1本に集束した光ファイバを複数集めてなる
光伝送路と、各光ファイバの分岐端を画像表示装置の画
素の配列に対向させて支持する集像板と、各光ファイバ
の他端を画像表示装置の3原色の画素からなる画素中位
の配列に対応させて支持する映像板と、を設け、鮮明な
カラー画像を得ることができるようにした点にある。
本発明の第3の特徴は、薄型ディスプレイ装置において
、11敗の画素からなる画像を表示する画像表示装置と
、複数の光ファイバの束からなる光伝送路と、各光ファ
イバの一端を画像表示装置の画素の配列に対向させて支
持する集像板と、各光ファイバの各他端に接続され、伝
送されてきた光を2方向に放出する発光体と1発光体を
2次元平面状に2曲述の2力向がこの平面の両側に向く
ように、かつ、画像表示装置の画素の配列に対応するよ
うに配列させる支持体と、を設け、鮮明な画像を両面か
ら観測できるようにした点にある。
[作用] 本発明の基本原理は、光ファイバの切口を2次元平面状
に配列し、この切口に導かれる光によって各画素を形成
しようとするものである。
光ファイバには1画像表示装置の画像を構成する各画素
からの光が導かれる。
画像表示装置自体には、ブラウン管ディスプレイなどの
従来装置を用いればよい。
光ファイバの切口を2次元平面状に配した映像板は非常
に薄い構造にすることができ、しかも。
光ファイバの発光によって鮮明な画像形成が可能になる
また、本発明によれば、画像表示装置玉の3原色の画素
からの光を光フアイバ上で混合して、この混合色を映像
板側の画素に表示することができ、解像度の高いカラー
画面表示が可能になる。
更に1本発明によれば、光ファイバの一端に発光体を接
続し、この発光体を2次元平面状に配列したため、両面
から鮮明な画像を1511711することができるよう
になる。
[実施例] 以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る薄型ディスプレイ装置
の構成図である。
画像表示装置lは、複数の画素からなる画像を表示する
機能を有する装置で、従来の一般的なディスプレイ装置
をそのまま用いればよい。
たとえば、従来の1゛vv受像そのまま用いることがで
きる、      光伝送路2は複数の光ファイバ21
.22.23・・・・・・の束からなる。
光ファイバ21.22.23・・・・・・は画像表示装
置1の画素と同じ数だけ用意されている。
集信板3は、光ファイバ21.22.23・・・・・・
の一端を画像表示袋r111の画素の配列に対向させて
支持する機能を有し、映像板4は、光ファイバ21.2
2.23・・・・・・の他端を画像表示装置lの画素の
配列に対応させて支持する機能を有する。
第2図は、集信板3と映像板4との関係を示す図である
。      ここでは説明の便宜上。
画像表示装置1には、3×4の配列で12の画素が並ん
でいるものとして図示しているが、実際にはより多数の
画素が配列されていることになる。
また、図では光ファイバ21のみの接続を示し、その他
の光ファイバについては端部のみを示している。
実際の使用にあたっては、集信板3は画像表示装置Iの
画像表示面に取付けられ、映像板4は壁などに取付けら
れる。     画像表示袋jiltで表示された画面
は、そのまま1画素ごとに1本の光ファイバを通って映
像板4へと伝送される。
視聴者は、映像板4によって形成される画面(光ファイ
バの切口の束で構成される)を観測することになる。
この両面の各Fi@素は、光ファイバの切口からの発光
であるため、鮮明に輝いて見え、全体として非常に鮮明
な画像を得ることができる。
第3図は、集信板3において、各光ファイバ21.22
.23・・・・・・の一端に集光素子31.32.33
・・・・・・を取付けた実施例である。
この集光素子31.32.33・・・・・・は、光を効
率よく集めて光ファイバへと導く機能を有する。
また、光ファイバ21.22.23・・・・・・の映像
板4側の端部に、光を効率よ(拡散して放出する拡散素
子を設けると1画面をより大型化することもできる。
第4図は、カラー画像を得ることのできる薄型ディスプ
レイ装置に用いる光ファイバの一例を示す、     
 この例では、光フィバ5は、一方に3本に分岐した分
岐端51.52.53を有し、他方に1本に集束した集
束端50を有する。
分岐端51.52.53から入射した光は、同効率で集
束し集束端50へと伝送される。      したがっ
て、分岐端51.52.53からそれぞれ3原色となる
赤(R)、緑(G)、青(B)の光を入射すれば、集束
端50からはこれらの加色混合された光が射出すること
になる。      たとえば、R,G、Bがすべて同
レベルであれば、集束端50からは白色光が射出するこ
とになる。
第5図は、この光ファイバ5を用いてカラー薄型ディス
プレイ装置を構成した実施例である。
映像板4は第2図に示す実施例と同様であるが、集信板
はR,G、Hの3原色の各画像についてそれぞれ別々の
集信板3R13G、 3Bが設けられている。
各集信板3R13G、3Bには、光ファイバ5の分岐端
51.52.53がそれぞれ別々に取付けられている。
      この実施例に用いる画像表示装置は、R,
G、Bのそれぞれの色成分についての3つの画面を有し
、この3つの画面にそれぞれ集信板3R13G、 3B
が取付けられることになる。
3つの画面を有する画像表示装置は、液晶パネルで構成
してもよいし、投影式のビデオプロジェクタを利用して
もよい。
第6図は、ビデオプロジェクタ6を利用した例の構成図
である。      ビデオプロジェクタ6は3つの映
写面6R16G、 6BからそれぞれRlG、Hの色成
分をスクリーンに投影する装置であるが、この3つの映
写面6R%6G、 6Bのそれぞれに、集信板3R13
G、3Bを対向させ光を伝送するようにする。
一般にビデオプロジェクタでは、R%G、Bそれぞれ1
つずつの画素、合計3つの画素によって1画素中位をN
II成する。
視聴者はこの1画素中位を1画素と認識して加色混合し
た色あいを感じることになる。
ところがこの実施例では、映像板4には第5図に示すよ
うに、ビデオプロジェクタ側での3画素が1画素に相当
するように光フアイバ5内で加色混合が行われてしまう
ため、空間的な解像度が3倍に向上することになり、鮮
明な画像が得られる。
なお、この原理を利用して、ビデオプロジェクタとして
解像度を向上させることもできる。
すなわち、第5図の例では光ファイバ5の集束端50を
映像板4に接続しているが、映像板4の代わりに、第7
図に示すように混合映写面7に接続し、この混合映写面
7からスクリーンに向けて混合画像の投影を行えばよい
加色混合は光フアイバ5内で行われてしまうため、スク
リーン上での色ずれが起こらず、鮮明な映像を得ること
ができる。
第8図および第9図は、本発明の基本原理を両面薄型デ
ィスプレイ装置に適用した実施例である。
第8図に示すように、光ファイバ5の一端に発光体8を
接続し、画像表示装置から伝送されてきた光がこの発光
体8から放出(拡ftl[)されるようにする、   
   しかも光は図の矢印aおよびbで示す2方向にの
み放出されるようにする。
これはたとえば、発光体8を拡散物質を混入した樹脂な
どで成型し、第8図のハツチングを施した面およびこの
面のちょうど反対側に位置する面を除いて、各面に遮光
膜を蒸着することにより実現できる。
遮光膜によって、光は図の矢印aおよびbの方向にのみ
放出される。
このような発光体8を第9図に示すように2次元平面状
に配置する。      矢印aおよびbはこの2次元
平面の両側を向く方向になる。
このように多数の発光体8を配列しても、隣接する発光
体8の間には遮光膜が形成されているため、光?的には
互いに影響を与えることがない。
また、各光ファイバ5は第9図に示すように、各発光体
8の間隙に沿って這わせることができる。
以上のような構成により、両面薄型ディスプレイ装置を
構成することができる。
すなわち、視聴者は矢印aの方向と矢印すの方向との双
方向から映像画面を観測することができる。     
  しかも装置自体の厚みは発光体8の厚みdになり、
極めて薄いディスプレイ装置が形成できる。     
また、発光体8の拡散効率を高めれば、非常に鮮明な画
面を得ることができる。
[発明の効果] 以上の通り1本発明によれば、光ファイバの切口を2次
元平面状に配列し、この切口に導かれる光によって各画
素を形成し1画像表示装置の画像を再現するようにした
ため、鮮明な画像形成が可能な薄型ディスプレイ装置が
実現できる。
また1本発明によれば1画像表示装置上の3原色の画素
からの光フアイバ上で混合して、この混合色を映像板側
の画素に表示するようにしたため、解像度の高いカラー
両面表示が可能になる。
更に本発明によれば、光ファイバの一端に発光体を接続
し、この発光体を2次元平面状に配列したため、両面か
ら鮮明な画像を観測することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る薄型ディスプレイ装置の実施例を示
すもので、第1図は薄型ディスプレイ装置の構成図、第
2図は第1図に示す装置nの集像板と映像板との関係を
示す図、第3図は第1図に示す装置において、集像板に
集光素子を取付けた実施例を示す図、第4図は本発明の
他の実施例に係るカラー薄型ディスプレイ装置に用いる
光ファイバの構成図、第5図は第4図のカラー薄型ディ
スプレイ装置の構成図、第6図は第5図に示す装置にお
いて1画像表示装置としてビデオプロジェクタを用いた
例を示す図、第7図は第4図に示す光ファイバの別な応
用例を示す図、第8図は両面薄型ディスプレイ装置に用
いる発光体を示す図、第9図は両面F9型ディスプレイ
装置の構成図である。 1・・・画像表示装置 2・・・伝送路 3.3R13G、 3B・・・集像板 4・・・映像板 5 、2+、 22.23・・・光ファイバ6・・・ビ
デオプロジェクタ 6R16G、 6B・・・映写面 7・・・混合映写面 8・・・発光体 31、32.33・・・集光素子 50・・・集束端 51.52.53・・・分岐端 特許出願人    北 原 −孝 第 8 因 8:発光体 第9図 6:ビデオプロジェクト 6R,6G、6B:映写面 7:混合映写面 8:発光体 第 6 図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の画素からなる画像を表示する画像表示装置
    と、複数の光ファイバの束からなる光伝送路と、前記各
    光ファイバの一端を前記画像表示装置の画素の配列に対
    向させて、支持する集像板と、前記各光ファイバの他端
    を前記画像表示装置の画素の配列に対応させて支持する
    映像板と、を備えることを特徴とする薄型ディスプレイ
    装置。
  2. (2)それぞれが3原色のいずれかを発光する複数の画
    素からなる画像を表示する画像表示装置と、一端が3本
    に分岐し他端が一本に集束した光ファイバを複数集めて
    なる光伝送路と、前記各光ファイバの分岐端を前記画像
    表示装置の画素の配列に対向させて支持する集像板と、
    前記各光ファイバの他端を前記画像表示装置の3原色の
    画素からなる画素単位の配列に対応させて支持する映像
    板と、を備えることを特徴とする薄型ディスプレイ装置
  3. (3)複数の画素からなる画像を表示する画像表示装置
    と、複数の光ファイバの束からなる光伝送路と、前記各
    光ファイバの一端を前記画像表示装置の画素の配列に対
    向させて支持する集像板と、前記各光ファイバの各他端
    に接続され、伝送されてきた光を2方向に放出する発光
    体と、前記発光体を2次元平面状に、前記2方向がこの
    平面の両側に向くように、かつ、前記画像表示装置の画
    素の配列に対応するように配列させる支持体と、を備え
    ることを特徴とする薄型ディスプレイ装置。
JP13987887A 1987-06-05 1987-06-05 薄型ディスプレイ装置 Pending JPS63304290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13987887A JPS63304290A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 薄型ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13987887A JPS63304290A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 薄型ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304290A true JPS63304290A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15255672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13987887A Pending JPS63304290A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 薄型ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514553A (ja) * 2008-02-14 2011-05-06 フォトニカ,インク. デジタル画像配信、表示および投影用のハイブリッド通信網構造のアーキテクチャおよびシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111594A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Karaadeisupureisochi
JPS5140288B1 (ja) * 1969-06-30 1976-11-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140288B1 (ja) * 1969-06-30 1976-11-02
JPS5111594A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Karaadeisupureisochi

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514553A (ja) * 2008-02-14 2011-05-06 フォトニカ,インク. デジタル画像配信、表示および投影用のハイブリッド通信網構造のアーキテクチャおよびシステム
JP2016106245A (ja) * 2008-02-14 2016-06-16 フォトニカ,インク. デジタル画像配信、表示および投影用のハイブリッド通信網構造のアーキテクチャおよびシステム
US9584778B2 (en) 2008-02-14 2017-02-28 Sutherland C. Ellwood, Jr. Hybrid telecom network-structured architecture and system for digital image distribution, display and projection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158484B2 (ja) 投射型表示装置
KR840004646A (ko) 정보 표시 시스템
JPH05100312A (ja) 投射型表示装置
JPS60169833A (ja) パネル型表示装置
JPS63304290A (ja) 薄型ディスプレイ装置
JP2009295591A (ja) 液晶表示装置
JP2006100182A (ja) 面光源及びその面光源を用いた液晶表示装置
JPH0743702A (ja) 映像表示装置
JPH0763919A (ja) 大型映像装置
JPH08136885A (ja) 液晶プロジェクターと光ファイバーとを用いた画像伝送表示装置
JPH0287792A (ja) 投写型立体テレビジョン装置
JPH0521073Y2 (ja)
CN201378401Y (zh) 多透镜片背投设备
CN201141972Y (zh) 双用投影式显示器
JP3369129B2 (ja) 投射型表示装置
RU2117413C1 (ru) Способ воспроизведения цветных телевизионных изображений
JPH0570827B2 (ja)
RU2240656C1 (ru) Большой телевизионный экран
KR200265627Y1 (ko) 광섬유를 이용한 영상디스플레이장치
JPH11155117A (ja) 光伝送部材および拡大映像表示装置
JPH02203381A (ja) ディスプレイ装置
KR910003555A (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JPS6378139A (ja) 透過型スクリ−ン
CN201465462U (zh) 背投设备
JPS58140704A (ja) 映像拡大装置