JPS63304104A - 光学検出装置 - Google Patents

光学検出装置

Info

Publication number
JPS63304104A
JPS63304104A JP13935787A JP13935787A JPS63304104A JP S63304104 A JPS63304104 A JP S63304104A JP 13935787 A JP13935787 A JP 13935787A JP 13935787 A JP13935787 A JP 13935787A JP S63304104 A JPS63304104 A JP S63304104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
section
time
end detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13935787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645476B2 (ja
Inventor
Takahiko Naruse
高彦 成瀬
Toshiyuki Kaneiwa
兼岩 俊幸
Shinji Iwama
伸治 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62139357A priority Critical patent/JP2645476B2/ja
Publication of JPS63304104A publication Critical patent/JPS63304104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645476B2 publication Critical patent/JP2645476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、監視対像より所定の検出11標物を光学的に
検出する光学検出装置に関し、特に道路表面に設けられ
た白線などの帯状物を、自動車より検出する装置に用い
て好適なものである。
[従来の技術] 従来、例えば道路表面に施された白線などの帯状物を、
光学的に検出する装置として、特開昭59−17070
9号公報が公知である。この公知技術は、複数個の受光
素子を帯状物の幅方向に並べて配置し、帯状物とその背
後物との境を受光素子間の電圧差で捉え、電I″)−差
を示す受光素子の位置を読み取ることで、帯状物の幅を
連続的に測定覆るものである。
[発明が解決しようと1Jる問題点] しかしながら、上記に示す従来の技術では、アスフ?ル
トなどの背後物に対して帯状物が1木だけ存在する場合
には適用できるが、道路上などでの帯状物の検出に際し
ては、道路表面にコンクリートとかガードレール、ゴミ
など、帯状物以外の反射物が存在するため、装置が帯状
物以外にも反応し、実用化ができない問題点を備えてい
た。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものぐ、その目的
は、監視対象中に検出目標物以外の物が存在しても、そ
の中から検出目標物のみを見分けて検出することのでき
る光学検出装置の提供にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、監視対象の幅方向
の広がりを、時系列の電気信号に変換して出力する光学
検出部と、該光学検出部の出力する時系列の電気信号を
、第1信号と第2信号とに変換して出力する2進化筒号
部と、該2進化筒号部の発生する出力が第1信号から第
2信号に切り変ってから、再び第1信号に切り変るまで
の時間が、第1の所定時間よりも長く、且つ、第2の所
定時間よりも短い検出目標物に応じた所定の範囲内であ
るか否かを判別し、該範囲内にあるときに目標物検出信
号を発生する制御部とからなる技術的手段を採用する。
[作用] 上記構成よりなる本発明は、光学検出部で、監視対象の
幅方向の広がりを時系列の電気信号として取り出し、2
進化筒号部で、光学検出部の出力した時系列の電気信号
より、監視対象中の明暗に応じた第1信号と第2信号と
の2進符号に変換し、出力する。
幅方向の広がりを示す2進化筒号部の出力が第1信号か
ら第2信号に切り変ってから、再び第1信呂に切り変る
までの時間が、検出目標物に応じた第1の所定時間の経
過後から第2の所定時間が経過するまでの所定の範囲内
にあるか否かを判別し、第1信号から第2信号に切り変
ってから、再び第1信号に切り変るまでの時間がこの範
囲内にあるとき、制御部が検出目標物を検出した目標物
検出信号を発生ずる。
[発明の効果] 本発明によれば、検出目標物の幅方向の広がりに応じて
、検出目標物を検出するための範囲を設定することによ
り、監視対象中に検出1コ標物以外の物が存在しても、
その中から検出目標物のみに目標物検出信号を発生する
これにより、監視対象中に検出目標物以外の物が存在し
ても、その中から検出目標物を見分けて検出することが
できる。
[実施例] 次に、本発明の光学検出装置を図面に示す一実施例に基
づき説明する。
第1図は、自動車より道路表面(監視対象)に施された
白線などの帯状物(検出目標物)を検出する光学検出装
置のブロック図を示す。
本実施例の光学検出装置は、道路表面に向けて自動車に
取付けられた光学検出部10と、この光学検出部10の
出力から道路表面上の反射物の幅方向に応じた2進化信
号を発生する2進化符昌部20と、この2進化管号部2
0の出力する2進化信号から道路表面に施された帯状物
を検出する制御部30とからなる。
光学検出部10は、車両進行方向に対し、道路表面の幅
方向の明暗による空間的床がり(センサ視野)11を、
時間的経過を伴った(時系列)電気信号に変換して出力
するイメージセンサで、レンズ12および受光素子13
を備える。なお、本実施例の光学検出部10の出力する
電気信号は、受光素子13の受ける光が強くなるに応じ
て高い電圧を出力するものである。
光学検出部10の出力する電気信号は、2進化筒号部2
0に入力される。この2進化筒号部20は、光学検出部
10から出力された一周期前のピーク電圧を保持するピ
ークホールド回路21、このピークホールド回路21の
出力より基準電圧を設定するボリューム22、光学検出
部10の出力電圧と其準電圧とを比較するコンパレータ
23からなり、光学検出部10からの時間的経過を伴っ
た電圧出力の変化を、本発明の第1信号であるLowと
、本発明の第2信号であるlliとの2つの信号に2進
化するものである。
上記2進化筒号部20の出力は、他端検出期間設定部4
0と、他端検出部50とにそれぞれ出力される。
他端検出11間設定部40は、2つの入力端子を備えた
第1アンド回路41を備え、2進化筒号部20の出力は
、第1アンド回路41の一方の入力端子に接続される。
また、第1アンド回路41の他方の入力端子には、クロ
ックパルスを周期的に発生するクロックパルス発生回路
42の出力が接続されている。
これにより、第1アンド回路41は、2進化筒号部20
がlliの出力を発生する間、クロックパルスを発生す
る。
第1アンド回路41の出力は、カウンタ43の入力端子
に入力される。このカウンタ43は、2つの出力端子4
3a 、 43bを備え、一方の出力端子43aは、カ
ウンタ43がカウントを開始してからの第1の所定時間
t1の経過後にLOWから11;に変る出力を発生し、
他方の出力端子43bは、カウンタ43がカウントを開
始してからの第2の所定時間t2の経過後にLowから
tliに変る出力を発生する。そして、この他方の出力
端子43bの出力はノット回路44により反転される。
カウンタ43の一方の出力端子43aの出力およびノッ
ト回路44の出力は、第2アンド回路45の2つの入力
端子に接続される。これにより、第2アンド回路45は
、2進化筒号部20の出力がLowから旧に切り変って
からカウントを開始し、カウントを開始してからの第1
の所定時間t1の経過後から第2の所定時間t2の経過
後までの間、本実施態様の他端検出期間設定信号である
lliの信号を発生ずる。
なお、この他端検出期間設定部40が他端検出期間設定
信号であるlliの信号を発生する期間は、検出目標物
である帯状物の他端が検出されるべき時間に応じて設定
される。
他端検出部50は、2″I!I!化符00発生する旧か
らLowに変る立ち下がりのトリガ信りを受けで短い時
間、本実施態様の他端検出信号である両信号を発生する
単安定マルチバイブレータ51である。
他端検出部50の出力は、リセット信号発生部60と、
判定部70にそれぞれ出力される。
リセット信号発生部60は、(l!!端検出部50の発
生する信号がtliからLowに変る立ら下がりのトリ
が信号を受けて短い時間、lli信号を発生する単安定
マルチバイブレータ61で、その出力はカウンタ43の
リセット端子に接続され、カウンタ43はリセット端子
にHiの信号を受けることによりリセットされる。
判定部70は、他端検出期間設定部40の出力と、イ世
喘検出部50の出力を受ける第3アンド回路71で、他
端検出期間設定部40が他端検出1男間設定信号である
tliを発生する間に、他端検出部50から他端検出信
号であるlliの信号を発生することにより、道路表面
から帯状物を検出した本発明の目標物検出信号であるl
li信号を発生する。
なお、上記他端検出期間設定部40、他端検出部50、
リセット信号発生部60および判定部70より本発明の
制御部30が構成される。
次に、上記実施例の作動を第2図ないし第5図のタイム
チャートに基づき説明する。なお、タイムチャートの横
軸は、光学検出部10が、センサ視野11の一方から他
方ま゛C走査するのl、:Pcする時間を示す。
イ)センサ視野11内の道路表面に、帯状物より幅の広
い、例えばコンクリートや路上に施された標識、横断歩
道などの光反射物が存在する場合のタイムチャートを第
2図に示す。
光学検出部10が、センサ視野11内の一方から他方へ
時間的経過を伴って走査する際、時間a1で道路表面の
例えばアスファルト面から光反射物の−端にかかると、
光学検出部10の出力電圧が基準電圧を越え、2進化管
号部20の出力が1−OWからlliに反転する。
この2進化管号部20のlliの信号を受は一〇@端検
出期間設定部40が作動し、2進化管号部20の出力が
Lowから旧に切り変った時間a1からの第1の所定時
間【1の経過後(第2図時間a2)から第2の所定時間
t2の経過後(第2図時間a3)までの間、tliの他
端検出期間設定111号を発生する。
光学検出部10のセンサ視野11の走査位置が、時間a
4で光反射物の他端にかかると、光学検出部10の出力
電圧が基準電圧を下回り、2進化筒5部20の出力が1
11からLowに反転する。
2進化管号部20の出力が、旧からLowに反転すると
、その立ち上がりのトリガ信号により、他端検出部50
が時間a4から時間a5までの短い期間、lliの他端
検出(n号を発生する。
上記に示すように、判定部70は、他端検出期間設定部
40が旧の他端検出期間設定信号を発生する間に、他端
検出部50がlliの他端検出信号を発生しないため、
第3アンド回路71は道路表面から帯状物を検出した目
標物検出信号であるlliの信号は発生しない。
一方、他端検出部50の出力が、時間i+5で旧からL
owに反転すると、その立ち下がりのトリガ信号により
、リセット信号発生部60が時間a5から時間a6まで
の短い期間、旧のリセット信号を他端検出期間設定部4
0のカウンタ43のリセット端子に出力する。
口)1?ンサ視野11内の道路表面に、センターライン
、路側帯、車線などの帯状物が存在する場合のタイムチ
ャートを第3図に示す。
光学検出部10が、センサ視野11の一方から他方へ時
間的経過を伴って走査する際、時間b1で道路表面から
帯状物(光反射物)の一端にかかると、光学検出部10
の出力電圧が基準電圧を越え、2進化管号部20の出力
がLowから旧に反転する。
この2進化管号部20のlliの信号を受けて他端検出
期間設定部40が作動し、2進化管号部20の出力がL
owからtliに切り変った時間b1からの第1の所定
時間t1の経過後〈第3図時間b2)から旧の他端検出
期間設定信号を発生する。
光学検出部10のセンサ視野11の走査位置が、時間b
3で帯状物の他端にかかると、光学検出部10の出力電
圧が基準電圧を下回り、2進化管号部20の出力がll
iからLowに反転する。
2進化管号部20の出力が、111からLowに反転す
ると、その立も下がりのトリガ信号により、他端検出部
50が時間b3から時間b4までの短い期間、[11の
他端検出信号を発生する。
上記に示すように、判定部70は、他端検出期間設定部
40がfliの他端検出期間設定信号を発生する間に、
他端検出部50がlliの他端検出信号を発生するため
、第3アンド回路71は道路表面から帯状物を検出した
目標物検出信号である111の信号を発生する。
一方、他端検出部50の出力が、時間b4でlliから
Lowに反転すると、その立ら下がりのトリガ信号によ
り、リセット信号発生部60が時間b4から口)間b5
までの短い期間、tliのリセット信号を他端検出期間
設定部40のカウンタ43のリセット端子に出力し、カ
ウンタ43をリセットし、他端検出期間設定部40の出
力を、時間b4でLowに反転させる。
ハ)センリ°視野11内の道路表面に、帯状物より幅の
狭い、例えばコンクリートやゴミなどの光反射物が存在
する場合のタイムチャートを第4図に示す。
光学検出部10が、センサ視野11の−・方から他方へ
時間的経過を伴って走査する際、時間C1で道路表面か
ら光反射物の一端にかかると、光学検出部10の出力゛
電圧が基準電圧を越え、2進化管号部20の出力がLo
wからlliに反転する。
この2進化管号部20のlliの信号を受けて(ljl
喘検比検出期間設定部40動する。
一方、2進化管号部20の出力がLowから旧に切り変
った時間C1から第1の所定時間t1が経過する以前の
時間C2で光反射物の他端にかかると、光学検出部10
の出力電圧が基準電圧を下回り、2進化管号部20の出
力が旧からLOWに反転する。
2進化管号部20の出力が、lliからLowに反転す
ると、その立ち下がりのトリが信号により、他端検出部
50が時間C2から時間C3までの短い期間、tliの
他端検出信号を発生する。
上記に示すように、判定部70は、他端検出期間設定部
40がlliの他端検出期間設定信号を発生する以前に
、(l!!喘検出部50がIliの@端検出信号を発生
するため、第3アンド回路71は道路表面から帯状物を
検出した目標物検出信号である旧の信号は発生しない。
一方、他端検出部50の出力が、時間C3でlliから
Lowに反転すると、その立15下がりのトリガ信号に
より、リセット信号発生部60が時間C3から時間C4
までの短い期間、旧のリセット信号を(l!!端検出期
間設定部40のカウンタ43のリセット端子に出力され
る。これにより、他端検出期間設定部40は、旧の他端
検出期間設定信号を出力することなく時間C3でリセッ
トされる。
二)センサ視野11内の道路表面に、帯状物と、他の光
反射物が同時に存在する場合のタイムチャートを第5図
に示す。このタイムチ+1−トは、−例として、帯状物
より幅の狭い光反射物と、帯状物とが同時に存在する場
合を示す。
光学検出部10が、センサ視野11の一方から他方へ時
間的経過を伴って走査する際、はじめにセンサ視野11
内に帯状物より幅の狭い光反射物が存在すると、上記口
)で示した場合と同様、時間d1で道路表面から光反射
物の一端にかかると、光学検出部10の出力電圧が基準
電圧を越え、2進化群号部20の出力がLowからIl
iに反転する。
この2進化群号部20のlliの信号を受けて(t!!
端検出期間設定部40が作動する。
一方、2進化群号部20の出力が1.owからtliに
切り変った時間d1から第1の所定時間t1が経過する
以前の時間d2で光反射物の他端にかかると、光学検出
部10の出力電圧が基準電圧を下回り、2進化群号部2
0の出力が旧からLowに反転する。
2進化群号部20の出力が、旧からLowに反転すると
、その立ち下がりのトリガ信号により、他端検出部50
が時間d2から時間d3までの短い期間、lliの他端
検出信号を発生する。
このため、判定部70は目標物検出信号である111の
信号は発生しない。
そして、他端検出部50の出力が、時間d3で旧からL
owに反転すると、その立ち下がりのトリガ信号により
、リセット信号発生部60が時間d3から時間d4まで
の短い期間、旧のリセット信号を他端検出期間設定部4
0のカウンタ43のリセット端子に出力し、他端検出期
間設定信号を出力することなく時間d3でリセットさせ
る。
次に、センυ視野11内に帯状物が存在すると、上記口
)で示した場合と同様、光学検出部10の出力が、時間
d5で道路表面から光反射物の一端にかかると、光学検
出部10の出力電圧が再び基準電圧を越え、2進化群号
部20の出力が1.owから旧に反転する。
この2進化群号部20のlliの信号を受【ノて他端検
出期間設定部40が作動を開始し、2進化群号部20の
出力がLowからlliに切り変った時間d5からの第
1の所定時間[1の経過後(第5図時間d6)から旧の
(l!!端検出期間設定信号を発生する。
光学検出部10のセンサ視野11の走査位置が、時間d
7で帯状物の他端にかかると、光学検出部10の出力電
圧が基準電圧を下回り、2進化群号部20の出力がll
iからLowに反転する。
2進化群号部20の出力が、lliからLowに反転す
ると、その立ち下がりのトリガ信号により、他端検出部
50が時間d7から時間d8までの短い期間、旧の他端
検出信号を発生する。
これにより、判定部70は、道路表面から帯状物を検出
した目標物検出信号である旧の信号を発生する。
なお、他端検出部50の出力が、時間d8でlliから
Lowに反転すると、その立ち下がりのトリが信号によ
り、リセット信号発生部60が時間d8から時間d9ま
での短い期間、旧のリセット信号を他端検出期間設定部
40のカウンタ43のリセット端子に出力し、他端検出
期間設定部40をリセットする。
上記に示すように、本実施例によれば、他端検出期間設
定部40が発生するtliの他端検出期間設定信号の発
生期間を、帯状物の他端が検出されるべき時間に設定す
ることにより、センサ視野11内に検出目標物以外の例
えばゴミ、コンクリート、ガードレールなど他の光反射
物が存在しても、その中から検出目標物の帯状物のみを
見分け、センサ視野11内に帯状物が存在するときに、
判定部70が11iの目標物検出信号を発生して帯状物
を検出することかできる。
上記実施例では、本発明を通路表面より帯状物を検出す
る装置に適用した例を示したが、作業台を流れる部品や
梱包物の中から特定の物品を検出するなど、他の用途に
用いてし良い。
また、仙端検出明間設定信シ号を発生させる手段として
カウンタを用いた例を示したが、コンデンサ等を使用し
たタイン−回路を用いても良い。
さらに、上記実施例では、第1信号をLow 、第2信
号をIli、他端検出期間設定信号をIli、他端検出
信号をlli、検出目標信号を旧とした例を示したが、
上記各信号は、実施する装置に応じて適宜変更可能なも
のである。
【図面の簡単な説明】 第1図は自動車より道路表面に施された帯状物を検出す
る光学検出装置のブ[lツク図、第2図ないし第5図は
作動説明のためのタイムチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)監視対象の幅方向の広がりを、時系列の電気
    信号に変換して出力する光学検出部と、(b)該光学検
    出部の出力する時系列の電気信号を、第1信号と第2信
    号とに変換して出力する2進化符号部と、 (c)該2進化符号部の発生する出力が第1信号から第
    2信号に切り変ってから、再び第1信号に切り変るまで
    の時間が、第1の所定時間よりも長く、且つ、第2の所
    定時間よりも短い検出目標物に応じた所定の範囲内であ
    るか否かを判別し、該範囲内にあるときに目標物検出信
    号を発生する制御部と からなる光学検出装置。 2)前記制御部は、前記2進化符号部より第2信号を受
    けて作動し、前記2進化符号部の出力が第1信号から第
    2信号に切り変ってからカウントを開始した前記第1の
    所定時間の経過後から前記第2の所定時間が経過するま
    での間、他端検出期間設定信号を発生する他端検出期間
    設定部と、前記2進化符号部の出力する第2信号から第
    1信号に切り変る信号を受けて他端検出信号を発生する
    他端検出部と、前記他端検出期間設定部が前記他端検出
    期間設定信号を発生する間に、前記他端検出部から前記
    他端検出信号を発生することにより、前記監視対象から
    検出目標物を検出した前記目標物検出信号を発生する制
    御部とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の光学検出装置。
JP62139357A 1987-06-03 1987-06-03 光学検出装置 Expired - Lifetime JP2645476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139357A JP2645476B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 光学検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139357A JP2645476B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 光学検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304104A true JPS63304104A (ja) 1988-12-12
JP2645476B2 JP2645476B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15243446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139357A Expired - Lifetime JP2645476B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 光学検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645476B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151506A (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 Mitsubishi Electric Corp 光学式相対位置測定装置
JPS607308A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Nec Corp 宛名窓検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151506A (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 Mitsubishi Electric Corp 光学式相対位置測定装置
JPS607308A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Nec Corp 宛名窓検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645476B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970705304A (ko) 바퀴정렬용 지능감지장치(an intelligent sensor for optical wheel alignment)
DE69710019D1 (de) Anwesenheitssensor mit mehreren Funktionen
JPH0244202A (ja) 物体の端部位置を検出する装置
CN105427633A (zh) 智能红绿灯交通控制系统
JP2940118B2 (ja) トンネル検出装置
JPS63304104A (ja) 光学検出装置
DE69605058D1 (de) Ereignisdetektionsvorrichtung mit fehlerüberwachung
CA2326721A1 (en) High voltage system having at least one device for optically detecting a parameter
JPH10162287A (ja) 複合センサ型車両感知器
JPH0764632A (ja) 無人搬送車
US5655160A (en) Distance measuring apparatus
JP3924363B2 (ja) 寸法測定装置
JP3435525B2 (ja) 光学的変位量測定方法及び光学的変位量測定装置
JPS59133510A (ja) 距離測定装置
JP3398879B2 (ja) 光電センサ
JP2988195B2 (ja) 車両検出装置
JP2581480B2 (ja) 距離センサ
JPH08102363A (ja) 照明装置
JPS586107Y2 (ja) 一方向検知型光電スイツチ
JPH06120798A (ja) 光電スイッチ安定入光認識装置
JPH0567984B2 (ja)
JPH057677B2 (ja)
JPS6332677A (ja) 移動体量計測装置
JPS58153105A (ja) 光学式相対位置測定装置
JPH0481999A (ja) 移動物体検知装置