JPS63304015A - ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法 - Google Patents

ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63304015A
JPS63304015A JP13897187A JP13897187A JPS63304015A JP S63304015 A JPS63304015 A JP S63304015A JP 13897187 A JP13897187 A JP 13897187A JP 13897187 A JP13897187 A JP 13897187A JP S63304015 A JPS63304015 A JP S63304015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
monomer
parts
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13897187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Makihara
牧原 正幸
Toshihiro Toyoda
豊田 敏宏
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Naoyoshi Shinkai
新海 通可
Takuichi Fukushima
福島 卓一
Kyoji Kuroda
恭次 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13897187A priority Critical patent/JPS63304015A/ja
Publication of JPS63304015A publication Critical patent/JPS63304015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、ゴム強化高ニトリル系重合体が有する良好な
耐衝撃性を維持しながら、成形性を大幅に改善したゴム
強化高ニトリル系重合体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ゴム強化高ニトリル系重合体は、高ニトリル重合体が有
するガス及び蒸気に対する高いバリヤー性、優れた耐溶
剤性に加え、耐衝撃性を有する熱可塑性重合体であるこ
とから、近年、食品、農医薬、化粧品その他の分野で、
容器、包装材料として注目されている。
ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法に関しては、こ
れまで種々の重合方法が研究され、又、多数の改良技術
が示されている。
この中でも除熱が容易であり、反応のコントロール及び
重合の後処理の容易さから、水性媒体中で行う乳化重合
法、あるいは懸濁重合法が一般的である。この乳化重合
に於いては、重合体の物性を制御する目的で分子量調節
剤を使用し、さらに分子it!II節剤の効果を高める
ために、pH’A’l剤を使用する手法が知られている
。(例 特願昭52−1〔発明が解決しようとする問題
点〕 しかし、上記重合法でえられる重合体は成形性に問題が
あるため、既知の熱可塑性材料に使用される従来の成形
方法、例えば押し出し成形、射出成形、ブロー成形等の
成形法においては、成形特形状の悪化等の問題が生じて
いた。
本発明の目的は、安定して成形しうるゴム強化高ニトリ
ル系重合体を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる問題を解決するために鋭意研究し
た結果、水性媒体中で共役ジエン系合成ゴムに、不飽和
ニトリルとこれと共重合性のある単量体を添加してグラ
フト重合させる方法に於いて、単量体の転化率が5〜2
帽1%の範囲に於いて、分子f調節剤の連続又は分割装
入を開始して重合することにより、優れた成形性を有す
る重合体が得られる事を見出し、本発明を完成するに至
ったものである。
即ち、本発明は共役ジエン単量体50重量%以上と、こ
れと共重合性のある単量体541%以下からなる共役ジ
エン系合成ゴム1〜40f[fi部の存在下に、少なく
とも50重量%の不飽和ニトリルとこれと共重合性の有
る単量体との混合物1001i11部を水性媒体中でグ
ラフト重合させるのに際し単量体の転化率が5〜20重
量%の範囲に於いて、分子量調節剤の連続又は分割式に
重合槽内に装入開始することを特徴とするゴム強化高ニ
トリル系重合体の製造方法である。
本発明に用いる共役ジエン系合成ゴムとは、共役ジエン
単量体とこれと共重合性の不飽和ニトリル、芳香族ビニ
ル化合物、不飽和カルボン酸エステル等から選んだ少な
(とも一種の単量体との共重合体である。共役ジエン単
量体とは、1.3−ブタジェン、イソプレン、クロロプ
レン、2.3−ジメチル−1,3−ブタジェン、2.3
−ジエチル−1,3−ブタジェン等があげられる。好ま
しくは1.3−ブタジェン、イソプレンである。不飽和
ニトリルとしては、アクリロニトリル、メククリロニト
リル、α−クロロアクリロニトリル等があげられ、好ま
しくはアクリロニトリル、メククリロニトリルである。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン類、ビニルキシレン類等があげ
られる。好ましくはスチレンである。不飽和カルボン酸
エステルとしては、アクリル酸あるいはメタクリル酸の
メチル、エチル、プロピル、ブチル等にエステルをあげ
ることができる。好ましくは、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ルである。
グラフト重合させるのに際し、不飽和ニトリルと共重合
性のある単量体として、不飽和カルボン酸エステル、芳
香族ビニル化合物、α−オレフィン、ビニルエーテル、
ビニルエステルがあケラレる。このうち不飽和ニトリル
、不飽和カルボン酸エステル、芳香族ビニル化合物につ
いては、上記例示したものを使用することができる。
α−オレフィンとしては、イソブチン、2−メチル−1
−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1
−ヘキセン、2−メチル−1−ヘプテン、2−メチル−
1−オクテン、2−エチル−1−ブテン、2−プロピル
−1−ブテンなどがあげられる。好ましくはイソブチン
である。
ビニルエーテルとしては、メチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル類、ブチル
ビニルエーテル類、イソプロペニルエーテル、エチルイ
ソプロペニルエーテル等カあげられる。好ましくは、メ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロペニ
ルビニルエーテル類、ブチルビニルエーテル類がある。
ビニルエステルとして、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ラフ酸ビニル類などがあげられる。
好ましくは酢酸ビニルである。
本発明に用いる分子量調節剤としては、アルキルメルカ
プタン類で、例えばn−ドデシルメルカプクン、ter
t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルチオールアセ
タート、ペンタエリスリトールテトラキス(β−メルカ
プトプロピオネート)、リモネンジルメルカプタン等が
あげられる。好ましくは、リモネンジルメルカプタン、
ペンタエリスリトールテトラキス(β−メルカプトプロ
ピオネート)である。
分子ffi!F1節剤の添加量は、必要とする分子量に
より決定されるが、多lに添加すると耐熱性及び機械的
性質の低下をもたらすので、重合させる単量体基準で0
,1〜5重世%が適当である0分子1調節剤は、重合反
応の初期に全量装入すると、グラフト反応に悪影響を与
え、耐衝撃性が失われてしまう、逆に、分子ttI!節
剤の装入時期が遅い場合は、耐衝撃性が得られるが、成
形性が失われてしまう、従って、耐衝撃性と成形性をバ
ランスさせるためには分子1jl1節剤を単量体の転化
率が5〜911%の間に連続又は分割装入する必要があ
る。
本発明の特徴である耐衝撃性を維持させながら成形性の
良い重合体をえる為の尺度として、ダイスウェリングと
メルトインデックスとがある0通常ダイスウェリングが
112以下では成形時に充填不足となり成形体の形状が
悪くなり、また130以上では成形性が低下する。また
メルトインデックスは0.5以上ないと成形性が悪く問
題である。従ってダイスウェリングが112〜130の
範囲にありさらにメルトインデックスが0.5以上を満
足する必要がある。しかるに従来の重合方法では両者を
満足させることが困難であった0本発明では、単量体の
転化率が5〜20重量%の範囲、好ましくは5〜10重
■%の範囲にある時に分子量調節剤を連続又は分割式に
重合槽内に装入開始することにより、ダイスウェリング
を112〜130の範囲に制御し、しかもメルトインデ
ックスが0.5以上を満足することを見出したものであ
る。転化率が5重量%未満の場合、メルトインデックス
が4.0以上になるが、ダイスウェリングが112以下
となり、成形時の充填不足、形状の悪化等の問題が生じ
る。
また単量体の転化率が20重量%を超えるとメルトイン
デックスが0.5以下、ダイスウェリングは130以上
となり、加工性が失われてしまう。
本発明の重合体を製造する場合のpH1A整剤、乳化剤
、重合開始剤等について次に列記する。pH洲整剤には
、一般の鉱酸、有機カルボン酸が用いられ、好ましくは
硫酸、硝酸、亜硫酸、リン酸、ポリリン酸、酢酸、メル
カプトプロピオン酸、プロピオン酸がある。また乳化剤
には、ミスチリン酸、ラウリル酸、パルミチル酸、オレ
イン酸、ステアリン酸等のナトリウム及びカリウム塩、
ラウリル硫酸、セチル硫酸、オレインスルホン酸、ステ
アリルスルホン酸等のナトリウム、カリウム及びアンモ
ニウム塩、ラウリルアミンヒドロクロリド、ステアリル
アミンヒドロプロミド等の高級アミン塩、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、メチルセルロー
ス等の高分子物質がある。また重合開始剤には、過硫酸
、過酢酸及び過フタル酸等の過酸触媒、過硫酸カリウム
等の過酸塩触媒、過酸化水素、過酸化ベンゾイル、過酸
化クロルヘンジイル、過酸化アセチル、過酸化ラウリル
、過酸化ジクミル等の過酸化物触媒があり、これらは単
独あるいは2種以上の混合で使用できる。
本発明に好適な重合方法は、乳化重合法であり、0〜1
00℃の任意の温度で上記重合開始剤の存在下で重合を
開始し、ジエン系合成ゴム、不飽和ニトリルとこれと共
重合性の単量体との混合物、乳化剤、pl+調整剤等の
一部又は全部を連続又は分割式に装入して重合する。重
合触媒も必要とあれば連続又は分割装入してもよい、重
合生成物はラテックスとして得られる。このラテックス
を常法によりぬ析、水洗、乾燥して重合体を得る。得ら
れる重合体は熱可塑性樹脂であり、通常の配合剤である
酸化防止剤、安定剤、着色剤、潤滑剤等を加えて、押し
出し成形、射出成形、カレンダー成形、ブロー成形等の
加工成形が可能である。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明いる。
なお、以下の「部」及び「%」は重量基準による。
参考例 ジエン系ゴムラテンクスの製造 下記組成の混合物をステンレス製重合反応機に入れ、窒
素気流下に撹拌し、45℃で10時間重合を行った。
アクリロニトリル        40部1.3−ブタ
ジェン       60部脂肪酸石鹸       
   2.0部縮合ナフタリンスルホンソーダ 0.1
部アゾビスイソブチロニトリル  0.3部ter t
−ドデシルメルカプタン  0.5部水       
           200 部重量体の添加率は9
0%であり、ラテックスの固形分濃度は30%であった
実施例1 グラフト重合体の製造 上記参考例にて得たゴムラテックスを使用して、下記組
成の混合物をステンレス製重合反応器に入れ、窒素気流
下に攪拌し、58℃で重合を開始したアクリロニトリル
        14部アクリル酸メチル      
  6部上記参考例のラテックス    33部ジオク
チルスルホコハク酸ナトリウム 0.2部 ポリビニルピロリドン    0.08 部過硫酸カリ
ウム        0.06部水         
          120部重合開始30分後に、リ
ン酸0.09部を添加したのち下記組成物を8時間で連
続的に添加しながら、58℃で重合を行った。
アクリロニトリル        60部アクリル酸メ
チル        20部ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム 0.8部 ポリビニルピロリドン     0.32部リン酸  
          0.18部水         
         110 部重合開始45分後に、分
子量調節剤(ペンクエリスリトールテトラキス(β−メ
ルカプロプロピオネート)1.65部を連続的に装入開
始して重合を行った0重合開始45分後の単量体転化率
は7%であった。
その後、更に1時間重合を行い、最Pat体転化率は9
0%であった。
得られたラテックスを希硫酸アルミニウム水溶液(濃度
45%)を加えて凝固させ、水洗、乾燥し粉末状重合体
を得た。得られた重合体を用いてメルトインデックス、
およびダイスウェリング(^STM 01238に準ず
)を測定した。結果を表に示す。
実施例2 実施例1に於いて、重合開始1時間後に分子量調節剤(
ペンタエリスリトールテトラキス(β−メルカプロブロ
ピオネート0.65部を連続的に装入開始して重合を行
った以外、実施例1と同様にして重合を行った0重合開
始1時間後の単量体の転化率は9%であった。さらに、
実施例1と同様にして表に示す結果をえた。
実施例3 実施例1に於いて、重合開始1時間30分後に分子11
節剤(ペンタエリ不すトールテトラキス(β−メルカプ
ロプロピオネート)1.65部を連続的に装入開始して
重合を行った以外、実施例1と同様にして重合を行った
0重合開始1時間30分後の単量体の転化率は15%で
あった。さらに、実施例1と同様にして表に示す結果を
えた。
比較例1 実施例1に於いて、重合開始30分後に分子量調節剤(
ペンタエリスリトールテトラキス(β−メルカプロプロ
ビオネート)1.65部を連続的に装入開始して重合を
行った以外、実施例1と同様にして重合を行った0重合
開始30分後の単量体の転化率は4%であった。さらに
゛、実施例1と同様にして表に示す結果をえた。
比較例2 実施例1に於いて、重合開始2時間後に分子量調節剤(
ペンタエリスリトールテトラキス(β−メルカプロプロ
ピオネート0.65部を連続的に装入開始して重合を行
った以外、実施例1と同様にして重合を行った0重合開
始30分後の単量体の転化率は25%であった。さらに
、実施例1と同様にして表に示す結果をえた。
実施例4 上記参考例にて得たゴムラテックスを利用して、下記組
成の混合物をステンレス製重合反応器に入れ、窒素気流
下に撹拌し、60℃で重合を開始した。
アクリロニトリル        14部アクリル酸メ
チル        6部上記参考例のラテックス  
  33部ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.2部 ポリビニルピロリドン    0.08部過硫酸カリウ
ム        0.06部水          
          120  部重合開始30分後に
、酢酸0.1部を添加したのち下記組成物を8時間で連
続的に添加しながら、60℃で重合を行った。
アクリロニトリル        60部メタクリル酸
メチル      20部ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム 0.8部 ポリビニルピロリドン    0.32 部酢酸   
          0.2部水          
          110  部重合開始45分後に
、分子tg節剤(tert−ドデシルメルカプタン)1
.6部を連続的に装入開始して重合を行った0重合開始
45分後の単量体転化率は6%であった。
その後、更に1時間重合を行い、最終単量体転化率は9
2%であった。
得られたラテックスを希硫酸アルミニウム水溶液(?J
a度45%)を加えて凝固させ、水洗、乾燥し粉末状重
合体を得た。さらに、実施例1と同様にして表に示す結
果をえた。
実施例5 実施例3に於いて、重合開始1時間後に分子量調節剤(
tert−ドデシルメルカプタン)1.6部を連続的に
装入開始して重合を行った以外、実施例3と同様にして
重合を行った0重合開始1時間後の単量体の転化率は8
%であった。さらに、実施例1と同様にして表に示す結
果をえた。
実施例6 実施例3に於いて、重合開始1時間30分後に分子量調
節剤(tert−ドデシルメルカプタン)1.6部をを
連続的に装入開始して重合を行った以外、実施例3と同
様にして重合を行った0重合開始1時間30分後の単量
体の転化率は13%であった。さらに、実施例1と同様
にして表に示す結果をえた。
比較例3 実施例1に於いて、重合開始30分後に分子量調節剤(
tert−ドデシルメルカプタン)1.6部を連続的に
装入開始して重合を行った以外、実施例3と同様にして
重合を行った。重合開始30分後の単量体の転化率は4
%であった。さらに、実施例1と同様にして表に示す結
果をえた。
比較例4 実施例3に於いて、重合開始2時間後に分子量m節jF
II (tart−ドデシル) ルカ7” 9 ン) 
1.6 W34r連続的に装入開始して重合を行った以
外、実施例3と同様にして重合を行った0重合開始30
分後の単量体の転化率は23%であった。さらに、実施
例1と同様にして表に示す結果をえた。
(発明の効果) 本発明により得られる樹脂は、従来技術によるゴム強化
高ニトリル系樹脂に比べ加工性に優れているため、ボト
ル等の包装容器加工などの成形が可能となり工業的価値
が大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  共役ジエン単量体50重量%以上と、これと共重合性
    のある単量体50重量%以下からなる共役ジエン系合成
    ゴム1〜40重量部の存在下に、少なくとも50重量%
    の不飽和ニトリルとこれと共重合性のある単量体との混
    合物100重量部を水性媒体中でグラフト重合させるの
    に際し、単量体の転化率が5〜20重量%の範囲に於い
    て、分子量調節剤を連続又は分割して重合槽内に装入す
    ることを特徴とするゴム強化高ニトリル系重合体の製造
    方法。
JP13897187A 1987-06-04 1987-06-04 ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法 Pending JPS63304015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13897187A JPS63304015A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13897187A JPS63304015A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304015A true JPS63304015A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15234455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13897187A Pending JPS63304015A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399793A2 (en) * 1989-05-23 1990-11-28 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Vessel for an aerosol
US5206062A (en) * 1989-05-23 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Vessel for aerosol

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139187A (en) * 1976-05-17 1977-11-19 Standard Oil Co Activation of mercaptan by acid in copolymerization of acrylonitrile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139187A (en) * 1976-05-17 1977-11-19 Standard Oil Co Activation of mercaptan by acid in copolymerization of acrylonitrile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399793A2 (en) * 1989-05-23 1990-11-28 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Vessel for an aerosol
US5206062A (en) * 1989-05-23 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Vessel for aerosol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500438A (ja) ラテックスの凝集方法、得られた凝集ラテックスおよび熱可塑性母材を改質して耐衝撃性をもたせるための該ラテックスの応用
US3432455A (en) Emulsion polymerization of unsaturated monomers
JPS60229911A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
US3104231A (en) Aqueous emulsion of cross-linked terpolymers free of microgel and method of making same
JPS6241974B2 (ja)
JP2608219B2 (ja) 耐衝撃性及び光沢性熱可塑性樹脂の製造方法
GB1574948A (en) Nitrile copolymerization process
US3551523A (en) Polymerization process for preparing high impact polymers
JPS63304015A (ja) ゴム強化高ニトリル系重合体の製造方法
US4404338A (en) Process for preparing copolymers of vinyl-aromatic monomers with ethylenically unsaturated nitriles having low content of unreacted residual monomers
US2380591A (en) Amino acids in emulsion polymerization
JPS5857411A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0343403A (ja) スチレンおよびメタクリル酸の懸濁重合
JP2634397B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3325411B2 (ja) 耐衝撃性高ニトリル系重合体及びその製造方法
US3849358A (en) Method of preparing highly concentrated resinous latex
US3673282A (en) Core-shell vinyl halide polymers having a long-chain vinyl ether containing shell
JPH0252924B2 (ja)
JPH02132111A (ja) 耐衝撃性ニトリル系樹脂組成物の製造方法
JPS6363708A (ja) ゴム強化高ニトリル系重合体の製造法
JPS63280713A (ja) 高ニトリル系樹脂組成物の製造方法
JPS63280712A (ja) ゴム強化高ニトリル系樹脂組成物
JP3412723B2 (ja) 高ニトリル系グラフト重合体組成物及びその製造方法
JPS636081B2 (ja)
JPS6220516A (ja) ゴム強化ニトリル系重合体の製造方法