JPS63303313A - 光スイッチ - Google Patents
光スイッチInfo
- Publication number
- JPS63303313A JPS63303313A JP13887287A JP13887287A JPS63303313A JP S63303313 A JPS63303313 A JP S63303313A JP 13887287 A JP13887287 A JP 13887287A JP 13887287 A JP13887287 A JP 13887287A JP S63303313 A JPS63303313 A JP S63303313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- holder
- input
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 193
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005298 paramagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002907 paramagnetic material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、小形にして、高信頼性の光フアイバ可動形の
βエレメント光スイッチに関するものである。ここでβ
エレメントとは、2人力2出力のスイッチで、入出力の
スルー接続とクロス接続を切替える型のスイッチをいう
。
βエレメント光スイッチに関するものである。ここでβ
エレメントとは、2人力2出力のスイッチで、入出力の
スルー接続とクロス接続を切替える型のスイッチをいう
。
(従来の技術)
光スイツチング技術は、光ファイバ伝送システノ、を多
様化、高度化するのに重要な技術である。
様化、高度化するのに重要な技術である。
このため、光スイツチング網の構成や光スイッチに関し
て、多くの検討が行われてきた。光スイッチは、可動部
のある機械式スイッチと可動部の無い電子式スイッチと
に大きく分けられるが、電子式スイッチでは挿入損失と
漏話減衰量の点で方式要求を満足し々いことが多く、実
用的な用途には機械式の光スイッチが多く用いられてい
る。機械式光スイッチには、プリズムやミラーなどの光
学素子を動かしてスイッチ状態を切換える形式と、光フ
ァイバを動かしてスイッチ状態を切換える形式がある。
て、多くの検討が行われてきた。光スイッチは、可動部
のある機械式スイッチと可動部の無い電子式スイッチと
に大きく分けられるが、電子式スイッチでは挿入損失と
漏話減衰量の点で方式要求を満足し々いことが多く、実
用的な用途には機械式の光スイッチが多く用いられてい
る。機械式光スイッチには、プリズムやミラーなどの光
学素子を動かしてスイッチ状態を切換える形式と、光フ
ァイバを動かしてスイッチ状態を切換える形式がある。
(発明が解決しようとする問題点)
光学素子を動かす光スイッチでは、mxn光スイッチや
Ixn光スイッチ、バイパス光スイッチ、βニレメン]
・光スイッチなど多くのバリエイジョンが検討されてい
る。しかし々から、この形式の光スイッチでは、信頼性
の点に疑問があり、特に、最近、加入者系システムや海
洋通信システムなど高信頼度を要求されるシステムへの
光スイッチの適用が検討され始めたことから、この信頼
性の難点カクローズアノプされてきている。一方、光フ
アイバ可動形の光スイッチでは、可動部が他の部所に接
触する部分が少なく、電子式には及ばない才でも、光学
素子が動く形式の光スイッチに比べると、太いに信頼性
が高められるものと期待されている。しかしながら、こ
の形式の光スイッチでは、これまで、1×n光スイツチ
やバイパス光スイッチの検討があるだけで、mxn光ス
イッチ、βエレメント光スイッチについては提案、検討
ともに無い。
Ixn光スイッチ、バイパス光スイッチ、βニレメン]
・光スイッチなど多くのバリエイジョンが検討されてい
る。しかし々から、この形式の光スイッチでは、信頼性
の点に疑問があり、特に、最近、加入者系システムや海
洋通信システムなど高信頼度を要求されるシステムへの
光スイッチの適用が検討され始めたことから、この信頼
性の難点カクローズアノプされてきている。一方、光フ
アイバ可動形の光スイッチでは、可動部が他の部所に接
触する部分が少なく、電子式には及ばない才でも、光学
素子が動く形式の光スイッチに比べると、太いに信頼性
が高められるものと期待されている。しかしながら、こ
の形式の光スイッチでは、これまで、1×n光スイツチ
やバイパス光スイッチの検討があるだけで、mxn光ス
イッチ、βエレメント光スイッチについては提案、検討
ともに無い。
本発明の目的は、挿入損失、漏話減衰量の点で優れ、寸
だ、信頼性についても、比較的優れた光フアイバ可動式
の光スイッチについて、従来には無かったβエレメント
光スイッチを提供することにある。
だ、信頼性についても、比較的優れた光フアイバ可動式
の光スイッチについて、従来には無かったβエレメント
光スイッチを提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段)
本発明では、入力光ファイバA、Bと出力光ファイバZ
、Yとに、新しく第3の機能を受持つ光ファイバFを加
えている。光ファイバFの一端は光ファイバA、Bの端
部と揃えて、また、光ファイバFの他端は光ファイバZ
、Yと揃えて、それぞれ、所定の間隔dで平行に配置1
〜、光ファイバアレーA1と光ファイバアレーA2とを
形成している。ストレート・スルー状態では光ファイバ
Aと光ファイバZ1光ファイバBと光ファイバYとが、
それぞれ、突合わせ接続される。一方、クロスオーバー
状態では、光ファイバAと光ファイバYとは、直接、突
合わせ接続されるが、光ファイバJ3と光ファイバZは
、光ファイバFを介して接続される。IEJ、 、、、
、、、l−のようにして、光フアイバ可動形のβエレメ
ント光スイッチが実現できる。
、Yとに、新しく第3の機能を受持つ光ファイバFを加
えている。光ファイバFの一端は光ファイバA、Bの端
部と揃えて、また、光ファイバFの他端は光ファイバZ
、Yと揃えて、それぞれ、所定の間隔dで平行に配置1
〜、光ファイバアレーA1と光ファイバアレーA2とを
形成している。ストレート・スルー状態では光ファイバ
Aと光ファイバZ1光ファイバBと光ファイバYとが、
それぞれ、突合わせ接続される。一方、クロスオーバー
状態では、光ファイバAと光ファイバYとは、直接、突
合わせ接続されるが、光ファイバJ3と光ファイバZは
、光ファイバFを介して接続される。IEJ、 、、、
、、、l−のようにして、光フアイバ可動形のβエレメ
ント光スイッチが実現できる。
(実施例)
第1図は本発明の実施例の構成を示す断面1ン1であっ
て、1−1.1−2は入力光ファイバ、2−]、2−2
は出力光ファイバ、3は光ファイバ、4は入力光ファイ
バホルダ、5は出力光ファイバホルダ、6−1.6−2
はストッパ、7−1.7−2はコイル、8−1.8−2
は鉄心、9−1.9−2は電磁石、10は永久磁石であ
る。′!、た、第2図は、第1図に示した実施例の光ス
イッチにおけるストレート・スルー状態、あるいは、ク
ロスオーバー状態での光ファイバの接続状態を示す模式
図である。第1図の実施例において、入力光ファイバ1
−1と入力光ファイバ1−2、光ファイバ3の一つの端
部は、所定の間@dで平行に配置され、入力光ファイバ
ホルダ4に固定され、″アレー化されている。同様に、
出力光ファイバ2−1、出力光ファイバ2−2の一つの
端部と、光ファイバ3の別の端部は、所定の間隔dで平
行に配置され、出力光ファイバホルダ5に固定され、ア
レー化されている。まだ、ストッパ6−2の入力光ファ
イバホルダ(+1III S あるいは、出力光ファイ
バホルダ側の面は単一の平面であるが、ストッパ6−1
の入力光ファイバホルダ側、あるいは、出力光ファイバ
ホルダ側の面は、中央部にアレー化された光ファイバの
間隔dに等しい値の段差を持った二つの平面から構成さ
れている。出力光ファイバホルダ5は、その先端をスト
ッパ6−1の段差部に一致、あるいは、そこからやや凹
平面部の方向に突出させて、ストッパ6−1の凸平面と
ストッパ6−2の平面とで挟みこんで固定しである。
て、1−1.1−2は入力光ファイバ、2−]、2−2
は出力光ファイバ、3は光ファイバ、4は入力光ファイ
バホルダ、5は出力光ファイバホルダ、6−1.6−2
はストッパ、7−1.7−2はコイル、8−1.8−2
は鉄心、9−1.9−2は電磁石、10は永久磁石であ
る。′!、た、第2図は、第1図に示した実施例の光ス
イッチにおけるストレート・スルー状態、あるいは、ク
ロスオーバー状態での光ファイバの接続状態を示す模式
図である。第1図の実施例において、入力光ファイバ1
−1と入力光ファイバ1−2、光ファイバ3の一つの端
部は、所定の間@dで平行に配置され、入力光ファイバ
ホルダ4に固定され、″アレー化されている。同様に、
出力光ファイバ2−1、出力光ファイバ2−2の一つの
端部と、光ファイバ3の別の端部は、所定の間隔dで平
行に配置され、出力光ファイバホルダ5に固定され、ア
レー化されている。まだ、ストッパ6−2の入力光ファ
イバホルダ(+1III S あるいは、出力光ファイ
バホルダ側の面は単一の平面であるが、ストッパ6−1
の入力光ファイバホルダ側、あるいは、出力光ファイバ
ホルダ側の面は、中央部にアレー化された光ファイバの
間隔dに等しい値の段差を持った二つの平面から構成さ
れている。出力光ファイバホルダ5は、その先端をスト
ッパ6−1の段差部に一致、あるいは、そこからやや凹
平面部の方向に突出させて、ストッパ6−1の凸平面と
ストッパ6−2の平面とで挟みこんで固定しである。
入力光ファイバホルダ4は、それに固定されている入力
光ファイバ1−1、入力光ファイバ1−2、光ファイバ
3が、出力光ファイバホルダ5に固定しである出力光フ
ァイバ2−1、出力光ファイバ2−2、光ファイバ3と
それぞれ平行になるように、寸だ、その先端は出力光フ
ァイバホルダ5の先端と接するようにして、ストッパ6
−1の凹平面とスI・ツバ6−2の平面で囲1れる空間
内に配置されており、その状態を保ったま寸、入力光フ
ァイバ1−1、入力光ファイバ1−2、光ファイバ3と
直角の方向に平行移動できる構造となっている。ここで
、入力光ファイバ1−2の入力光ファイバホルダ4のス
トッパ6−2側の側面からの距離は、出力光ファイバホ
ルダ5上の光ファイバ3の出力光ファイバホルダ5のス
トッパ6−2側の側面からの距離と同じであり、また、
入力光ファイバホルダ4上の光ファイバ3の出力光ファ
イバホルダ4のストッパ6−1. (jlllの側面か
らの距離は、出力光ファイバ2−1の出力光ファイバホ
ルダ5のストッパ6−1側の側面からの距離と同じであ
るとする。この時、入力光ファイバホルダ4がストッパ
6−1に側面を接して位置する状態では、第2図(a)
に対応したストレート・スルー状態となり、入力光ファ
イバ1−1は出力光ファイバ2−1と、入力光ファイバ
1−2は出力光ファイバ2−2と直接接続される。一方
、入力光ファイバホルダ4が平行移動して、ストッパ6
−2にその側面を接して位置するようになると、第2図
(b)のクロスオーバー状態になり、入力光ファイバ1
−1は出力光ファイバ2−2に直接接続されるが、入力
光ファイバ1−2は光ファイバ3を介して出力先ファイ
バ2−1に接続される。以上のように、入力光ファイバ
ホルダ4を平行移動することによす、βエレメント光ス
イノチノストレート・スルー状態、クロスオーバー状態
が達成される。
光ファイバ1−1、入力光ファイバ1−2、光ファイバ
3が、出力光ファイバホルダ5に固定しである出力光フ
ァイバ2−1、出力光ファイバ2−2、光ファイバ3と
それぞれ平行になるように、寸だ、その先端は出力光フ
ァイバホルダ5の先端と接するようにして、ストッパ6
−1の凹平面とスI・ツバ6−2の平面で囲1れる空間
内に配置されており、その状態を保ったま寸、入力光フ
ァイバ1−1、入力光ファイバ1−2、光ファイバ3と
直角の方向に平行移動できる構造となっている。ここで
、入力光ファイバ1−2の入力光ファイバホルダ4のス
トッパ6−2側の側面からの距離は、出力光ファイバホ
ルダ5上の光ファイバ3の出力光ファイバホルダ5のス
トッパ6−2側の側面からの距離と同じであり、また、
入力光ファイバホルダ4上の光ファイバ3の出力光ファ
イバホルダ4のストッパ6−1. (jlllの側面か
らの距離は、出力光ファイバ2−1の出力光ファイバホ
ルダ5のストッパ6−1側の側面からの距離と同じであ
るとする。この時、入力光ファイバホルダ4がストッパ
6−1に側面を接して位置する状態では、第2図(a)
に対応したストレート・スルー状態となり、入力光ファ
イバ1−1は出力光ファイバ2−1と、入力光ファイバ
1−2は出力光ファイバ2−2と直接接続される。一方
、入力光ファイバホルダ4が平行移動して、ストッパ6
−2にその側面を接して位置するようになると、第2図
(b)のクロスオーバー状態になり、入力光ファイバ1
−1は出力光ファイバ2−2に直接接続されるが、入力
光ファイバ1−2は光ファイバ3を介して出力先ファイ
バ2−1に接続される。以上のように、入力光ファイバ
ホルダ4を平行移動することによす、βエレメント光ス
イノチノストレート・スルー状態、クロスオーバー状態
が達成される。
入力光ファイバホルダ4の平行移動は、電磁石9−1と
電磁石9−2によって行われる。コイル7−1は鉄心8
−1に、コイル7−2は鉄心8−2に巻かれ、それぞれ
、電磁石9−1、電磁石9−2を構成している。電磁石
9−1と電磁石9−2は、その間に入力光ファイバホル
ダ4を挟むように対向して配置されており、それぞれの
コイル7−1.7−2に電流を流したとき、鉄心8−1
と鉄心8−2の互いに向合う面が同じ磁極となるように
している。まだ、人力光フアイバホルダ4には、永久磁
石10がその磁極が゛電磁石9−1、あるいは、電磁石
9−2を向くように取付けられている。ストッパ6−1
とストッパ6−2は常磁性の物質であるとする。いま、
永久磁石10が入力光ファイバホルダ4に、その極性が
、ストッパ6−1側がN極、ストッパ6−2側がsVi
となるように取付けられており、入力光ファイバホルダ
4はストッパ6−2側に引付けられているとする。
電磁石9−2によって行われる。コイル7−1は鉄心8
−1に、コイル7−2は鉄心8−2に巻かれ、それぞれ
、電磁石9−1、電磁石9−2を構成している。電磁石
9−1と電磁石9−2は、その間に入力光ファイバホル
ダ4を挟むように対向して配置されており、それぞれの
コイル7−1.7−2に電流を流したとき、鉄心8−1
と鉄心8−2の互いに向合う面が同じ磁極となるように
している。まだ、人力光フアイバホルダ4には、永久磁
石10がその磁極が゛電磁石9−1、あるいは、電磁石
9−2を向くように取付けられている。ストッパ6−1
とストッパ6−2は常磁性の物質であるとする。いま、
永久磁石10が入力光ファイバホルダ4に、その極性が
、ストッパ6−1側がN極、ストッパ6−2側がsVi
となるように取付けられており、入力光ファイバホルダ
4はストッパ6−2側に引付けられているとする。
すなわち、光スイッチはクロスオーバー状態にあるとす
る。この光スイッチをストレート・スルー状態とするこ
とを考える。第1図に示しだコイル7−1、コイル7−
2の結線状態において、端子りから端子D′に電流iを
流すと、鉄心8−]の]ストッパ6−1の端面はS極、
鉄心8−2のストッパ6−2側の端面はS極となり、永
久磁石1.0には、電磁石9−1とは引力、電磁石9−
2とは反発力が働く。この結果、入力光ファイバホルダ
4は平行移動してストッパ6−1の凹平面に接し、光ス
イッチはストレート・スルー状態になる。
る。この光スイッチをストレート・スルー状態とするこ
とを考える。第1図に示しだコイル7−1、コイル7−
2の結線状態において、端子りから端子D′に電流iを
流すと、鉄心8−]の]ストッパ6−1の端面はS極、
鉄心8−2のストッパ6−2側の端面はS極となり、永
久磁石1.0には、電磁石9−1とは引力、電磁石9−
2とは反発力が働く。この結果、入力光ファイバホルダ
4は平行移動してストッパ6−1の凹平面に接し、光ス
イッチはストレート・スルー状態になる。
一般に、光スイッチでは、スイッチ状態の切換え時のみ
に駆動のだめのエネルギーをあたえ、あるスイッチ状態
を維持するのにはエネルギーを消費しない、いわゆる、
自己保持形であることが望ましい。第1図の構成では、
可動部分である入力光ファイバホルダ4には永久磁石1
0が内蔵され、ストッパ6−1、ストッパ6−2は常磁
性体であるので、入力光ファイバホルダ4が、′「d磁
石9−1、電磁石9−2によって、ストッパ6−1、あ
るいは、ストッパ6−2に接するように動かされたあと
には、コイル7−1、コイル7−2に流す電流1を切っ
ても、永久磁石10の磁力によって、入力光ファイバホ
ルダ4は、ストッパ6−1、あるいは、ストッパ6−2
に付着される。すなわち、スイッチ状態は自己保持され
る。
に駆動のだめのエネルギーをあたえ、あるスイッチ状態
を維持するのにはエネルギーを消費しない、いわゆる、
自己保持形であることが望ましい。第1図の構成では、
可動部分である入力光ファイバホルダ4には永久磁石1
0が内蔵され、ストッパ6−1、ストッパ6−2は常磁
性体であるので、入力光ファイバホルダ4が、′「d磁
石9−1、電磁石9−2によって、ストッパ6−1、あ
るいは、ストッパ6−2に接するように動かされたあと
には、コイル7−1、コイル7−2に流す電流1を切っ
ても、永久磁石10の磁力によって、入力光ファイバホ
ルダ4は、ストッパ6−1、あるいは、ストッパ6−2
に付着される。すなわち、スイッチ状態は自己保持され
る。
以上の説明で用いたパ入力″、あるいは、“°出力″は
便宜上のものであり、しだがって、ここでは入力光ファ
イバホルダ4が動くものとして説明したが、出力光ファ
イバホルダ5が動いても、あるいは、入力光ファイバホ
ルダ4、出力光ファイバホルダ5の両方が動いても、同
様に光スイツチ動作が行われることは明らかである。さ
らに、入力光ファイバホルダ4は平行移動するとし/こ
が、別の移動形態も可能である。第3図は入力光ファイ
バホルダ4が回転運動をする場合の、入力光ファイバ1
−1、入力光ファイバ1−2、光ファイバ3の固定の様
子を示す図である。この場合、入力光ファイバ1−1、
入力光ファイバ1−2、光ファイバ3の一つの端部は、
中心が00円筒而面に沿って、平行に等間隔で配置され
、入力光ファイバホルダ4に固定される。出力光ファイ
バ2−1、出力光ファイバ2−2の一つの端部、光ファ
イバ3の別の端部についても、同様に、円筒面Rを持つ
出力光ファイバホルダ5に、円筒面Rに沿って平行に等
間隔で配置、固定しているものとすると、入力光ファイ
バホルダ4を中心Oを回転の軸として回転することによ
り、第1図の実施例で説明したのと同様に、光スイッチ
がストレー1・・スルー状態では、入力光ファイバ1−
1と出力光ファイバ2−1が、入力光ファイバ]−2と
出力光ファイバ2−2が、直接、接続され、寸だ、光ス
イッチがクロス・オーバー状態では、入力光ファイバ1
−1は出力光ファイバ2−2に直接接続され、入力光フ
ァイバ]−2は光ファイバ3を介して出力光ファイバ2
−1と接続されることは明らかである。
便宜上のものであり、しだがって、ここでは入力光ファ
イバホルダ4が動くものとして説明したが、出力光ファ
イバホルダ5が動いても、あるいは、入力光ファイバホ
ルダ4、出力光ファイバホルダ5の両方が動いても、同
様に光スイツチ動作が行われることは明らかである。さ
らに、入力光ファイバホルダ4は平行移動するとし/こ
が、別の移動形態も可能である。第3図は入力光ファイ
バホルダ4が回転運動をする場合の、入力光ファイバ1
−1、入力光ファイバ1−2、光ファイバ3の固定の様
子を示す図である。この場合、入力光ファイバ1−1、
入力光ファイバ1−2、光ファイバ3の一つの端部は、
中心が00円筒而面に沿って、平行に等間隔で配置され
、入力光ファイバホルダ4に固定される。出力光ファイ
バ2−1、出力光ファイバ2−2の一つの端部、光ファ
イバ3の別の端部についても、同様に、円筒面Rを持つ
出力光ファイバホルダ5に、円筒面Rに沿って平行に等
間隔で配置、固定しているものとすると、入力光ファイ
バホルダ4を中心Oを回転の軸として回転することによ
り、第1図の実施例で説明したのと同様に、光スイッチ
がストレー1・・スルー状態では、入力光ファイバ1−
1と出力光ファイバ2−1が、入力光ファイバ]−2と
出力光ファイバ2−2が、直接、接続され、寸だ、光ス
イッチがクロス・オーバー状態では、入力光ファイバ1
−1は出力光ファイバ2−2に直接接続され、入力光フ
ァイバ]−2は光ファイバ3を介して出力光ファイバ2
−1と接続されることは明らかである。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の光フアイバ可動式の光ス
イッチでは、2本の入力光ファイバA。
イッチでは、2本の入力光ファイバA。
Bと、2本の出力光ファイバZ、Yに加えて、第3の連
結用光ファイバFを用いている。入力光ファイバA、B
と連結用光ファイバFの一つの端部は所定の間隔dで、
端部を揃えて、互いに平行に配置して入力光ファイバア
レー化し、また、出力光ファイバZ、Yの一つの端部と
連結用光ファイバFの別の端部は、同様に、所定の間隔
dで、端面を揃えて、互いに平行に配置して、出力ファ
イバアレー化しである。上記の入力光ファイバアレーと
出力光ファイバアレーを突合わせ接続の状態に配置し、
例えは、出力光ファイバアレーは固定、入力光ファイバ
アレーは、入力光ファイバA、Bと連結用光ファイバの
一端かならぶ而に平行、かつ、これらの光ファイバの軸
に直角の方向に、光ファイバの間隔dだけ可動するもの
とすると、入力光ファイバアレー、出力光ファイバアレ
ーとも、光ファイバは間隔dで互いに平行であるので、
入力光ファイバアレーの移動によって、入力光ファイバ
Aと出力光ファイバ71人力光ファイバBと出力光ファ
イバYが直接接続する状態と、入力光ファイバAとU」
刃元ファイバYが直接接続し、入力光ファイバBと出力
光ファイバ2は連結用光ファイバFを介して接続する状
態が達成できる。このスイッチの2つの状態は、βエレ
メント光スイッチのストレート・スルー状態トクロスオ
ーバー状態に対応する。すなわち、入力光ファイバ、出
力光ファイバのほかに、第3の連結用光ファイバを用い
ることにより、従来の光フアイバ可動式光スイッチでは
提案されていなかったβエレメント光スイッチが実現で
きる。
結用光ファイバFを用いている。入力光ファイバA、B
と連結用光ファイバFの一つの端部は所定の間隔dで、
端部を揃えて、互いに平行に配置して入力光ファイバア
レー化し、また、出力光ファイバZ、Yの一つの端部と
連結用光ファイバFの別の端部は、同様に、所定の間隔
dで、端面を揃えて、互いに平行に配置して、出力ファ
イバアレー化しである。上記の入力光ファイバアレーと
出力光ファイバアレーを突合わせ接続の状態に配置し、
例えは、出力光ファイバアレーは固定、入力光ファイバ
アレーは、入力光ファイバA、Bと連結用光ファイバの
一端かならぶ而に平行、かつ、これらの光ファイバの軸
に直角の方向に、光ファイバの間隔dだけ可動するもの
とすると、入力光ファイバアレー、出力光ファイバアレ
ーとも、光ファイバは間隔dで互いに平行であるので、
入力光ファイバアレーの移動によって、入力光ファイバ
Aと出力光ファイバ71人力光ファイバBと出力光ファ
イバYが直接接続する状態と、入力光ファイバAとU」
刃元ファイバYが直接接続し、入力光ファイバBと出力
光ファイバ2は連結用光ファイバFを介して接続する状
態が達成できる。このスイッチの2つの状態は、βエレ
メント光スイッチのストレート・スルー状態トクロスオ
ーバー状態に対応する。すなわち、入力光ファイバ、出
力光ファイバのほかに、第3の連結用光ファイバを用い
ることにより、従来の光フアイバ可動式光スイッチでは
提案されていなかったβエレメント光スイッチが実現で
きる。
第1図は本発明の1つの実施例の構成を示す断面図、第
2図は本発明の光スイッチの2つのスイッチ状態におけ
る光ファイバの接続状態を示す模式図、第3図は入力光
ファイバホルダが回転運動をする場合の光ファイバの保
持状態を示す図である。 1・・・入力光ファイバ、2・・・出力光ファイバ、3
・・・光ファイバ、 4・・・入力光ファイバホルダ
、5・・・出力光ファイバホルダ、6・・・ストッパ、
7・・・コイル、 8・・・鉄心、9・・・電
磁石、10・・・永久磁石。
2図は本発明の光スイッチの2つのスイッチ状態におけ
る光ファイバの接続状態を示す模式図、第3図は入力光
ファイバホルダが回転運動をする場合の光ファイバの保
持状態を示す図である。 1・・・入力光ファイバ、2・・・出力光ファイバ、3
・・・光ファイバ、 4・・・入力光ファイバホルダ
、5・・・出力光ファイバホルダ、6・・・ストッパ、
7・・・コイル、 8・・・鉄心、9・・・電
磁石、10・・・永久磁石。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 2本の入力光ファイバA、Bと、2本の入力光ファイバ
Z、Yとを有し、第1の状態では光ファイバAと光ファ
イバZ、及び光ファイバBと光ファイバYとが接続され
、別の第2の状態では光ファイバAと光ファイバY、及
び光ファイバBと光ファイバZが接続されるβエレメン
ト光スイッチにおいて、 光ファイバA、B、Z、Yと別の光ファイバFとを用い
て構成し、 光ファイバA、B、Fの一方の端部は、一つの滑らかな
面S上で互いに所定の間隔dで平行、かつ、端面を揃え
て配置して光ファイバアレーA1を成し、 光ファイバZ、Yの一方の端部、光ファイバFの別の端
部は、同様に、一つの滑らかな面T上で互いに所定の間
隔dで平行、かつ、端面を揃えて配置して光ファイバア
レーA2を成し、 上記の光ファイバアレーA1、A2は、その端面がほぼ
接するように、また、それらを構成する光ファイバA、
B、Z、Y、Fの端部が互いに平行で、滑らかな面S、
Tが一致するように設定されており、 光ファイバアレーA1、A2のうちの一方、あるいは、
その双方を、光ファイバA、B、Z、Y、Fの端部が位
置する滑らかな面S、T上を、上記光ファイバA、B、
Z、Y、Fの端部が平行して走る方向とは直交する方向
に移動して、第1の状態では光ファイバAと光ファイバ
Z、光ファイバBと光ファイバYとが突合わせ接続され
、第2の状態では、光ファイバAと光ファイバY、光フ
ァイバBと光ファイバアレーA2の光ファイバF、光フ
ァイバアレーA1の光ファイバFと光ファイバZとが突
合わせ接続されることを特徴とする光スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13887287A JPS63303313A (ja) | 1987-06-04 | 1987-06-04 | 光スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13887287A JPS63303313A (ja) | 1987-06-04 | 1987-06-04 | 光スイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63303313A true JPS63303313A (ja) | 1988-12-09 |
Family
ID=15232081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13887287A Pending JPS63303313A (ja) | 1987-06-04 | 1987-06-04 | 光スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63303313A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005311897A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Sony Corp | 光通信機器及びその光信号の入出力方法 |
-
1987
- 1987-06-04 JP JP13887287A patent/JPS63303313A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005311897A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Sony Corp | 光通信機器及びその光信号の入出力方法 |
JP4608934B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2011-01-12 | ソニー株式会社 | 光通信機器及びその光信号の入出力方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3062881B2 (ja) | 光スイッチ | |
CA2016000A1 (en) | Movable fiber optical switch | |
US4610504A (en) | Fibre-optic switching means | |
JPS63303313A (ja) | 光スイッチ | |
KR20040019922A (ko) | 광 스위치 | |
JPH11352424A (ja) | 光ファイバスイッチ回路 | |
US6269201B1 (en) | Multi-channel fiber optical switch | |
JPS587601A (ja) | 光スイツチ | |
JP3184021B2 (ja) | 2対2光ファイバースイッチ | |
US6813411B2 (en) | Optical switch | |
JP3106230B2 (ja) | メカニカル光スイッチ | |
US7233717B2 (en) | Reflective optical switch | |
JP2007017562A (ja) | 多チャンネル光スイッチ | |
JPH04145409A (ja) | 光スイッチ | |
JP2772932B2 (ja) | 2×2メカニカルバイパス光スイッチ | |
JPH10268212A (ja) | 光スイッチ | |
JP2946071B2 (ja) | メカニカル光スイッチ | |
KR100451629B1 (ko) | 광 스위치 | |
JPS5815923Y2 (ja) | 光フアイバスイツチ | |
JPS6249314A (ja) | 光スイツチ | |
JPH06208065A (ja) | 光スイッチ | |
JPH04264414A (ja) | 光ファイバスイッチ | |
KR20020015012A (ko) | 광스위치 소자 | |
JPH0815620A (ja) | フィルタ型光スイッチ | |
JPH0353211A (ja) | メカニカル光スイッチ |