JPS63303255A - 静油圧式無段変速機 - Google Patents

静油圧式無段変速機

Info

Publication number
JPS63303255A
JPS63303255A JP62139562A JP13956287A JPS63303255A JP S63303255 A JPS63303255 A JP S63303255A JP 62139562 A JP62139562 A JP 62139562A JP 13956287 A JP13956287 A JP 13956287A JP S63303255 A JPS63303255 A JP S63303255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder block
pump
plungers
hydraulic
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62139562A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Inoue
和雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62139562A priority Critical patent/JPS63303255A/ja
Priority to EP88305093A priority patent/EP0295014B1/en
Priority to DE3888728T priority patent/DE3888728T2/de
Priority to US07/202,105 priority patent/US4914914A/en
Publication of JPS63303255A publication Critical patent/JPS63303255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/06Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
    • F16H39/08Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
    • F16H39/16Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged perpendicular to the main axis of the gearing
    • F16H39/18Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged perpendicular to the main axis of the gearing the connections of the pistons being at the outer ends of the cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、入力軸に連なる油圧ポンプ及び出力軸に連な
る油圧モータ相互を油圧閉回路を介して連結してなる静
油圧式無段変速機に関する。
(2)従来の技術 従来のこの種無段変速機では、油圧ポンプ及び油圧モー
フのいずれもが、回転するシリンダブロックに、その軸
線と平行な姿勢で環状に配設される多数の往復動可能な
プランジャと、これらプランジャの外端に係合すると共
に、シリンダブロックの回転に伴いプランジャに往復動
を与えるべくシリンダブロックの軸線に対し傾斜した位
置に保持される斜板とから構成されている(例えば特開
昭6に153057号公報参照)。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記のような構成の無段変速機では、油圧ポンプ及び油
圧モータの各プランジャ群を、シリンダブロックの軸方
向に配置しなければならないため、これらを収容するシ
リンダブロックを軸方向に長く形成せざるを得す、その
上、油圧ポンプ及び油圧モータの各斜板をシリンダブロ
ックに軸方向で隣接配置しなげればならず、このような
ことが変速機の軸方向長さの短縮化を困難にしている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、従来の
ものに比し軸方向長さを大幅に短縮し得る静油圧式無段
変速機を提供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)問題点を解決するだめの手段 上記目的を達成するために、本発明は、油圧ポンプ及び
油圧モータの一方を、入、出力軸の一方と共に回転する
シリンダブロックに放射状に配設された往復動可能な多
数の第1プランジャと、これら第1プランジャの外端に
係合すると共に、シリンダブロックの回転に伴い第1ポ
ンププランジャに往復動を与えるぺ(シリンダブロック
の回転中心に対し偏心した位置で固定のケーシングに支
持される第1偏心輪とから構成し、また油圧ポンプ及び
油圧モータの他方を、前記シリンダブロックに放射状に
配設された往復動可能な多数の第2プランジャと、これ
ら第2プランジャの外端に係合すると共に、前記シリン
ダブロックと入、出力軸の他方との相対回転に伴い第2
プランジャに往復動を与えるべくシリンダブロックの回
転中心に対し偏心した位置で該他方の軸上に相対回転自
在に支持された第2偏心輪とから構成し、第1及び第2
偏心輪の少な(とも一方を、シリンダブロックに対する
偏心量を変え得る偏心量可変型に構成したことを特徴と
する。
(2)作 用 上記構成によれば、油圧ポンプ及び油圧モータの各プラ
ンジャ群の放射状配列が可能となり、したがってこれら
プランジャ群を収容するシリンダブロックは軸方向長さ
の短いもので足りる。
しかも、第1及び第2偏心輪は、シリンダブロックを囲
繞する形で配置されることになるので、シリンダブロッ
クに軸方向で隣接する部分が少ない。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
先ず第1図において、Uは自動車用パワーユニットで、
エンジンE、本発明の静油圧式無段変速機T及び差動装
置DfをケーシングCに収容、支持して構成される。
エンジンEのクランク軸1と、その右端側に配置される
無段変速機Tの入力軸2とは、同軸上に配置されると共
に、トルクダンパTdを介して相互に連結される。また
、無段変速機Tの出力歯車3はエンジンEに可及的に近
接して配置され、そして減速歯車軸4を介して差動装置
1) fのリングギヤ5と噛合される。差動装置Dfの
左右の出力軸6,61はクランク軸1及び入力軸2と平
行に配置されて、図示しない左右の車軸を駆動するよう
になっている。
入力軸2の右端部はケーシングC外に突出させてあり、
パワーステアリング用油圧ポンプ、空調機用コンプレッ
サ等の補機を駆動するためのプーリ7がその突出端に固
着される。
第2図及び第3図において、前記無段変速m、Tは可変
容量型の油圧ポンプP及び定容量型の油圧モータMから
なっている。
油圧ポンプPは、入力軸2にスプライン嵌合して固着さ
れた円筒状のシリンダブロック10の右端側に設けられ
た放射状配列の多数のシリンダ孔11.11・・・と、
これらシリンダ孔11.11・・・とそれぞれ摺合され
る多数のポンププランジャ12.12・・・(第4図参
照)と、これらポンププランジャ12.12・・・の外
端がシュー13.13・・・を介して摺動可能に当接す
るポンプ偏心輪14(本発明の第1偏心輪に対応)と、
このポンプ偏心輪14をニードルベアリング15を介し
て回転自在に支承する変速制御輪16とから構成され、
各シリンダ孔11には、各ポンププランジャ■2をポン
プ偏心輪14に向って弾発するばね17が収容される。
前記変速制御輪16は、入力軸2と平行な枢軸18を介
して揺動可能にケーシングCに支持される。この変速制
御輪16の揺動端側にはセクタギヤ19が刻設されてお
り、第6図に示すように、このセクタギヤ19と噛合す
るウオームギヤ20の軸20aに第1パルスモータ21
の駆動軸が連結される。上記ウオームギヤ20の軸20
aはポールへアリング22及びニードルヘアリング23
を介してケーシングCに支承され、第1パルスモータ2
1はケーシングCの外側面に取付けられる。
而して、第1パルスモータ21の正転または逆転により
ウオームギヤ20を介してセクタギヤ19を駆動すると
、変速制御輪16は、ポンプ偏心輪14をシリンダブロ
ック10の回転中心に対する同心位置を経由してその一
例の偏心位置と他側方の偏心位置との間を移動させるこ
とができる。
そして、ポンプ偏心輪14がシリンダブロック10の回
転中心に対しρ、偏心した位置を占めるとき、シリンダ
ブロック10が回転すると、各ポンププランジャ12は
ポンプ偏心輪14により、その偏心量ρ、の2倍のスト
ロークをもって往復動されて吸入及び吐出工程を繰返す
ことができる。
したがって、変速制御輪16の揺動でポンプ偏心輪14
の偏心量を制御することにより、各ポンププランジャ1
2のストローク、即ち油圧ポンプPの容量を自由に制御
することができる。
再び第2図及び第3図において、油圧モータMは、シリ
ンダブロック10の左端側に設けられた放射状配列の多
数のシリンダ孔31.31・・・(第7図参照)と、こ
れらシリンダ孔31.31・・・にそれぞれ摺合される
多数のモータプランジャ32゜32・・・と、これらモ
ータプランジャ32.32・・・の外端がシュー33.
33・・・を介して摺動自在に当接するモータ偏心輪3
4(本発明の第2偏心輪に対応)と、このモータ偏心輪
34をローラヘアリング38を介して支承すると共に、
ニードルヘアリング39を介して入力軸2に支承される
出力軸35とから構成され、各シリンダ孔31には、各
モータプランジャ32をモータ偏心輪34に向って弾発
するばね37が収容され、出力軸35の−10= 外端には前記出力歯車3が刻設される。
而して、前記モータ偏心輪34は、出力軸35により、
シリンダブロック10の回転中心に対し一定量ρ2偏心
した位置に保持され、シリンダブロック10と出力軸3
5との相対回転時、モータプランジャ32.32・・・
は、モータ偏心輪34に沿ってその偏心量ρ2の2倍の
ス1ヘロークをもって往復動し、膨張及び収縮行程を繰
返すことができる。
油圧ポンプP及び油圧モータM間には、次のようにして
油圧閉回路が形成される。
前記シリンダ孔]、、]、11・・・群及びシリンダ孔
31.31・・・群に挟まれるシリンダブロック10の
中間部には、環状の内側油室40と、これを同心」二で
囲繞する環状の外側油室41と、それぞれ両油室40,
41間の隔壁及び外側油室4■の外周壁を放射状に貫通
ずる多数の第1弁孔42,42・・・、第2弁孔43,
43・・・及び第3弁孔44゜44・・・とが設けられ
る。第1弁孔42,42・・・は、油圧ポンプPのシリ
ンダ孔11.11・・・に隣接して配置されると共に、
それらシリンダ孔にポンプボートa、a・・・を介して
連通され、また第3弁孔44.44・・・ば、油圧モー
タMのシリンダ孔31゜31・・・に隣接して配置され
ると共に、それらシリンダ孔にモータボー1−b、b・
・・を介して連通される。第2弁孔43は、第1弁孔4
2,42・・・及び第3弁孔44,44・・・間に配置
される。
第2図及び第8図に示すように、第1弁孔42゜42・
・・、第2弁孔43,43・・・及び第3弁孔44゜4
4・・・には、それぞれスプール形の第1分配弁45.
45・・・、クラッチ弁46.46・・・及び第2分配
弁47.47・・・がそれぞれ摺合される。そして第1
分配弁45.45・・・の外端にはそれらを囲む第1弁
制御輪48が、またクラッチ弁4.6.46・・・の外
端にはそれらを囲む第2弁制御輪49がそれぞれボール
へアリング50,51を介して係合され、それらの係合
を強制するために、第1分配弁45.45・・・の外端
部相互は第1弁制御輪48と同心関係の第1強料理52
により、またクラッチ弁46.46・・・の外端部相互
は第2弁制御輪49と同心関係の第2強開環53により
それぞれ連結される。
第1及び第2弁制御輪48.411ノツクビン54及び
ボルト55(第2図参照)により相互に一体に結合され
る。これら、両弁制御輪48.49の一方、図示例では
第1弁制御輪48が入力軸2と平行な枢軸56を介して
揺動可能にケーシングCに支持される。この第1弁制御
輪48の揺動端側にはセクタギヤ57が刻設されており
、このセクタギヤ57と噛合するウオームギヤ58の軸
58aに第2パルスモータ59の駆動軸が連結される。
北記ウオームギヤ58の軸58aはボールヘアリング6
0及びニードルへアリング61を介してケーシングCに
支承され、第2パルスモーク59はケーシングCの外側
面に取付けられる。
而して、第2パルスモータ59の正転またば逆転により
ウオームギヤ58を介してセクタギヤ57を駆動すると
、第1弁制御輪58をシリンダブロック10の回転中心
に対する同心位置から偏心位置へと揺動させることがで
き、この場合の偏心方向は前記ポンプ偏心輪14の偏心
方向と略90゜ずれている。
第9図に示すように、第1弁制御輪48を、シリンダブ
ロック10の回転中心に対し所定量ε1偏心した油圧伝
動位置mに保持したとき、シリンダブロック10が回転
すると、各第1分配弁45は、第1弁制御輪48により
、第1弁制御輪48の偏心量εの2倍のストロークをも
って、シリンダブロック10内で半径方向内方位置及び
外方位置間を往復動される。そして、第1分配弁45が
上記内方位置側を移動するとき、吐出行程中のポンププ
ランジャ12に対応するポンプボートaを外側油室4】
に連通して、該ポンププランジャ12のシリンダ孔11
から吐出される作動油を外側油室41へ導き、また上記
外方位置側を移動するときは、吸入行程中のポンププラ
ンジャ12に対応するポンプボートaを内側油室40に
連通して、内側油室40の作動油を該ポンププランジャ
12のシリンダ孔11に吸入させるようになっている。
また第10図に示すように、第1弁制御輪48をシリン
ダブロック10と同心のロックアンプ位置rに保持する
と、全ての第1分配弁45.45・・・は、シリンダブ
ロック10の回転に関係なく切換中立位置に留り、全て
のポンプボーha、a・・・を閉鎖するようになってい
る。
一方、第1弁制御輪48と一体化された第2弁制御輪4
9は、第1弁制御輪48が前記油圧伝動装置mを占める
とき、シリンダブロック10と同心のクラッチオン位置
n(第11図参照)を占めるようになっており、この第
2弁制御輪49により各クラッチ弁46は内、外側油室
40.41間を遮断した位置に保持される。また、第1
弁制御輪48の偏心量をε1以上に増加させることによ
り、第2弁制御輪49をシリンダブロック10の回転中
心に対し所定量ε2偏心させたクラッチオフ位置fにシ
フトすると、シリンダブロック10の回転に伴い各クラ
ッチ弁46は、第2弁制御輪49によりシリンダブロッ
ク10内で半径方向内方位置及び外方位置間を往復動さ
れ、その内方位置にきたとき内、外側油室40.41間
を連通させるようになっている。
再び第2図及び第3図において、前記第2分配弁47.
47・・・の外端には、これらを囲繞する第3弁制御輪
63が係合され、この第3弁制御輪63は、前記出力軸
35にボールへアリング64を介して支承されるスパイ
ダ65の多数の脚部65a、65a・・・に支持される
。それら脚部65a。
65a・・・ば、モータプランジャ32.32・・・を
案内すべくシリンダブロック10の外周面に突設されボ
スIOa、IOa・・・の間を通るように配置される。
而して、第3弁制御輪63は、スパイダ65によって、
シリンダブロック10の回転中心から一定量ε、偏心し
た位置に保持され、その偏心方向は前記モータ偏心輪3
4の偏心方向と略90°ずれている。
而して、シリンダブロック10及び出ノJ軸35間に相
対回転が生じると、各第2分配弁47は、第3弁制御輪
63により、シリンダブロック10内で半径方向内方位
置及び外方位置間を往復動される。そして、第2分配弁
47は」−記内方位置側を移動するとき、膨張行程中の
モータプランジャ32に対応するモータボー1− bを
外側油室41に連通して、外側油室41の作動油を該モ
ータプランジャ32のシリンダ孔31に導き、また」ユ
バ外側位置側を移動するとき、収縮行程中のモータプラ
ンジャ32に対応するモータボートbを内側油室40に
連通して、該モータプランジャ32のシリンダ孔31か
ら内側油室40へ作動油を排出させるようになっている
以上により油圧ポンプP及び油圧モータM間の油圧閉回
路が構成される。
第3図において、入力軸2にはその中心部をiJする主
油路70が形成され、ごの主油路70には油タンク71
の貯留池が補給ポンプ72により(j4給される。補給
ポンプ72はケーシングCに取((t &J=18− られ、そして入力軸2から歯車73を介して駆動される
主油路70の入口側にはオイルフィルタ74が装着され
る。このオイルフィルタ74の下流側で主油路70は、
複数の第1補給油路75.75・・・を介して前記内側
油路40と連通され、また複数の第2補給油路76.7
6・・・を介して前記外側油路41とも連通される。各
第1補給油路75には、主油路70から内側油路40へ
の一方向のみ油の流れを許す第1逆止弁77が介装され
、また各第2補給油路76には、主油路70から外側油
路41への一方向のみ油の流れを許す第2逆止弁78が
介装される。
次にこの実施例の作用について説明する。
いま、ポンプ偏心輪14をシリンダブロック10に対し
成る量ρ1偏心した位置に保持し、且つ第1弁制御輪4
8を油圧伝動位置mに保持した状態(したがって第2弁
制御輪49はクラッチオン位置nに保持される)で、エ
ンジンEの動力により入力軸2を介してシリンダブロッ
ク10を回転させれば、先ず油圧ポンプPにおいて、吐
出行程中のポンププランジャ12が対応するシリンダ孔
11からポンプボートaを通して外側油室41へ作動油
を圧送し、また吸入行程中のポンププランジャ12が内
側油室40から対応するシリンダ孔11にポンプポー1
−aを介して吸入する。
外側油室4Iに送られた高圧の作動油は、油圧モータM
の膨張行程中のモータプランジャ32のシリンダ孔31
にモータボートbを通して供給される。一方、収縮行程
中のモータプランジャ32により、そのシリンダ孔31
内の作動油ばモータポー1−bを通して内側油室40へ
排出される。
このような作用に伴い、シリンダブロックIOがモータ
プランジャ32.32・・・群を介してモータ偏心輪3
4に与える回転トルクと、膨張行程中のモータプランジ
ャ32がモータ偏心輪34に与える回転トルクとの和が
反動トルクとして出力軸35に作用してこれを回転せし
め、この回転トルクは減速歯車軸4を介して差動装置D
fへと伝達される。
ここで、 Vll・・・油圧ポンプPの容量 VM・・・油圧モータMの容量 Ni・・・入力軸2の回転数 NO・・・出力軸35の回転数 とすれば、変速比πは次式により求めることができる。
Ni        I ■門 したがって、前述のように変速制御輪16の操作により
ポンプ偏心輪14の偏心量ρ1を制御して油圧ポンプP
の容量を変えれば、変速比πを自由に変えることができ
る。
即ち、vp>oとすれば、π〈1即ちNi>N。
となり、減速状態が得られ、vp<oとすれば、π〉1
即ちNi<Noとなり、増速状態が得られる。またvp
=oとずれば、π−1即ちN1L1N。
となり、直結状態が得られる。ざらにVP =VMとす
れば、NCの如何に拘らずN1=Oとなり、ニュートラ
ル状態が得られる。
ところで、直結状態にした場合でも、各プランジャ12
.32とそのシリンダ孔11.31間、各弁45,46
.47とその弁孔42,43.44間など、高油圧に曝
される摺動部からの不可避の漏油により、伝動効率の低
下は免れず、しかも自動車の運転中、直結状態の使用頻
度は高い。そこで、このような状態では、第1弁制御輪
48を第10図のようにロックアツプ位置!にシフトす
れば、前述のように全ての第1分配弁45.45・・・
により全てのポンプボートa、a・・・が閉鎖されるの
で、油圧ポンプP及び油圧モータM間の油路が遮断され
、高油圧に曝される摺動部が大幅に減り、漏油による伝
動効率の低下を抑えることができる。
油圧伝動中、第2弁制御輸49を第12図のようにクラ
ッチオフ位iffにシフトずれば、前述のようにシリン
ダブロック10の半径方向内方位置へ移動したクラッチ
弁46により内、外側油室40.41間が連通されるの
で、油圧ポンプPから外側油室41に吐出される高圧の
作動油が低圧の内側油室40に直ちに流出してしまい、
油圧ポンプPが短絡状態となり、したがって油圧ポンプ
Pから油圧モータMへの油圧伝動を遮断したクラッチオ
フ状態が得られる。
また油圧伝動中、油圧ポンプP及び油圧モータM間の油
圧閉回路から各部の摺動面を通して作動油が漏洩すれば
、それは次のように補給される。
油圧ポンプPから油圧モータMを油圧駆動する通常の出
力運転時には、外側油室41が高圧、内側油室40が低
圧となるので、漏油により内側油室40の油圧が補給ポ
ンプ72の吐出圧力より下がると、第1逆止弁77が開
き、補給ポンプ72から主油路70に供給された油が第
1補給油路75を通して内側油室40に補給される。こ
の間、第2逆止弁78は外側油室41の高油圧により閉
弁状態に保持され、第2補給油路76を閉鎖している。
これとは反対に、油圧モータMから油圧ポンプPを油圧
駆動するエンジンブレーキ時には、内側油路40が高圧
、外側油路41が低圧となるので、漏油により外側油室
41の油圧が補給ポンプ72の吐出圧力より下がると、
今度は第2逆止弁78が開き、主油路70から第2袖給
油路76を通して外側油室41に油が補給される。この
間、第1逆止弁77は内側油路40の高油圧により閉弁
状態に保持され、第1補給油路75を閉鎖している。
このような無段変速機Tにおいては、ポンププランジャ
1.2.12・・・群及びモータプランジャ32.32
・・・群の放射状配列により、これらを収容するシリン
ダブロック10の軸方向長さを従来のものより大幅に縮
めることができる。また、上記プランジャ12.32に
往復動を起こさせるポンプ偏心輪14及びモータ偏心輪
34は、いずれもシリンダブロック10を囲むように配
置されることになるから、これら偏心輪14.34の端
部がその支持のためにシリンダブロック10の端面に隣
接させるとしても、その隣接部分は極めて少ない。この
ようなことにより無段変速機Tは特に軸25一 方向にコンパクトに構成される。
尚、無段変速jaTは、入、出力側を逆にして、油圧ポ
ンプPを油圧モータとして、油圧モータMを油圧ポンプ
として使用することもできる。またモータ偏心輪34を
偏心量可変型に、あるいはポンプ偏心輪14及びモータ
偏心輪34の両方を偏心量可変型に構成することもある
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、油圧ポンプ及び油圧モー
タの一方を、入、出力軸の一方と共に回転するシリンダ
ブロックに放射状に配設された往復動可能な多数の第1
プランジャと、これら第1プランジャの外端に係合する
と共に、シリンダブロックの回転に伴い第1ポンププラ
ンジャに往復動を与えるべくシリンダブロックの回転中
心に対し偏心した位置で固定のケーシングに支持される
第1偏心輪とから構成し、また油圧ポンプ及び油=26
= 圧モータの他方を、前記シリンダブロックに放射状に配
設された往復動可能な多数の第2プランジャと、これら
第2プランジャの外端に係合すると共に、前記シリンダ
ブロックと入、出力軸の他方との相対回転に伴い第2プ
ランジャに往復動を与えるべくシリンダブロックの回転
中心に対し偏心した位置で該他方の軸上に相対回転自在
に支持された第2偏心輪とから構成し、第1及び第2偏
心輪の少なくとも一方を、シリンダブロックに対する偏
心量を変え得る偏心量可変型に構成したので、放射状配
列の各プランジャ群を収容するシリンダブロック10は
軸方向の長さの短いもので足り、しかも、そのシリンダ
ブロックに軸方向で隣接する部分が少なく、その結果、
軸方向長さを従来のものに比し大幅に短縮したコンパク
トな静油圧式無段変速機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
を適用した静油圧式無段変速機を備える自動車用パワー
ユニントの要部を細断した背面図、第2図は上記変速機
の縦断背面図、第3図及び第4図は第2図の■−■線及
びI’tl−IV線断面図、第5図は油圧ポンプの容量
零の状態で示す第4図と同様の断面図、第6図、第7図
、第8図及び第9図は第2図のV+−V+線、■−■線
、■−■線及びIX−IX線断面図、第10図は第1弁
制御輪を油圧伝動位置に置いたときの第1分配弁群の状
態を示す断面図、第11図は第1弁制御輪をロックアツ
プ位置に置いたときの第1分配弁群の状態を示す断面図
、第11図は第2図のXI−XI線断面回(第2弁制御
輪をクラッチオン位置に置いたときのクラッチ弁群の状
態を示す)、第12図は第2弁制御輪をクラッチオフ位
置に置いたときのクラッチ弁群の状態を示す断面図、第
13図は第2図のxi>x■線断面図である。 P・・・油圧ポンプ、T・・・無段変速機、M・・・油
圧モーフ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力軸に連なる油圧ポンプ及び出力軸に連なる油圧モー
    タ相互を油圧閉回路を介して連結してなる静油圧式無段
    変速機において、油圧ポンプ及び油圧モータの一方を、
    入、出力軸の一方と共に回転するシリンダブロックに放
    射状に配設された往復動可能な多数の第1プランジャと
    、これら第1プランジャの外端に係合すると共に、シリ
    ンダブロックの回転に伴い第1ポンププランジャに往復
    動を与えるべくシリンダブロックの回転中心に対し偏心
    した位置で固定のケーシングに支持される第1偏心輪と
    から構成し、また油圧ポンプ及び油圧モータの他方を、
    前記シリンダブロックに放射状に配設された往復動可能
    な多数の第2プランジャと、これら第2プランジャの外
    端に係合すると共に、前記シリンダブロックと入、出力
    軸の他方との相対回転に伴い第2プランジャに往復動を
    与えるべくシリンダブロックの回転中心に対し偏心した
    位置で該他方の軸上に相対回転自在に支持された第2偏
    心輪とから構成し、第1及び第2偏心輪の少なくとも一
    方を、シリンダブロックに対する偏心量を変え得る偏心
    量可変型に構成したことを特徴とする、静油圧式無段変
    速機。
JP62139562A 1987-06-03 1987-06-03 静油圧式無段変速機 Pending JPS63303255A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139562A JPS63303255A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 静油圧式無段変速機
EP88305093A EP0295014B1 (en) 1987-06-03 1988-06-03 Hydrostatically operated continuously variable transmission
DE3888728T DE3888728T2 (de) 1987-06-03 1988-06-03 Hydrostatisch betriebenes, stufenlos veränderbares Getriebe.
US07/202,105 US4914914A (en) 1987-06-03 1988-06-03 Hydrostatically operated continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139562A JPS63303255A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 静油圧式無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303255A true JPS63303255A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15248156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139562A Pending JPS63303255A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 静油圧式無段変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4914914A (ja)
EP (1) EP0295014B1 (ja)
JP (1) JPS63303255A (ja)
DE (1) DE3888728T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518167A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 アラン ウィリアムズ,ジェフリー 油圧機械式変速トランスミッション

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076057A (en) * 1989-04-21 1991-12-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydromechanical continuously variable transmission employing plunger-type hydraulic unit
JPH03163252A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機
US5078659A (en) * 1989-12-11 1992-01-07 Unipat Ag Variable speed transaxle
US5042252A (en) * 1990-02-22 1991-08-27 Unipat Ag Neutral shifting mechanism for hydrostatic transmission
US4982566A (en) * 1990-02-22 1991-01-08 Von Kaler Roland Expander band for hydrostatic transmission
IT1250809B (it) * 1991-07-15 1995-04-21 Ferrari Eng Trasmissione idrostatica atta a realizzare una variazione continua di velocita' nei due sensi di rotazione.
US5400594A (en) * 1992-09-04 1995-03-28 Tecumseh Products Company Slipper guide for a hydrostatic transmission
JPH07198019A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 斜板式油圧作動装置、油圧機械式無段変速機および油圧機械式無段変速機の変速制御方法
ES2113800B1 (es) * 1994-11-08 1999-01-01 Canosa Reboredo Elena Perfeccionamientos en variadores de velocidad hidraulicos.
IT1393224B1 (it) * 2009-01-19 2012-04-11 Var Spe S P A Ora Var Spe S R L Variatore idrodinamico di velocita' a pistoni radiali
BR112021013472A2 (pt) 2019-01-08 2021-09-14 Prosto Wind Power Sistema hidráulico de velocidade contínuo variável e método de controle da saída de um motor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1533399A (en) * 1920-02-06 1925-04-14 Robert H Dunlap Means for transmitting power
US1695289A (en) * 1925-07-13 1928-12-18 Lee Engineering Res Corp Hydraulic transmission
US1914622A (en) * 1929-08-06 1933-06-20 Charles Andrew Newton Hydraulic pump or motor for hydraulic transmissions
US2099630A (en) * 1933-03-01 1937-11-16 Adolf G Schneider Transmission
GB574991A (en) * 1944-02-15 1946-01-29 Precision Developments Co Ltd Improvements in radial pumps
US2502546A (en) * 1947-03-28 1950-04-04 Denison Eng Co Hydraulic apparatus
US2683421A (en) * 1950-01-05 1954-07-13 Eduard W Woydt Pump, motor, and the like
US2844002A (en) * 1952-05-13 1958-07-22 Pavesi Franco Hydraulic piston pump, particularly suitable for differential hydraulic transmissions
US3084633A (en) * 1957-09-09 1963-04-09 North American Aviation Inc Hydraulic pump or motor
US3295459A (en) * 1963-04-04 1967-01-03 Raymond C Griffith Hydraulic pumps
AT261341B (de) * 1964-11-18 1968-04-25 Jaromir Tobias Hydraulischer Drehmomentübertrager
US3376703A (en) * 1966-02-14 1968-04-09 Eaton Yale & Towne Valving arrangement for hydrostatic transmission
DE1650906A1 (de) * 1967-04-01 1970-09-10 Var Spe S A S Di Speggiorin G Hydrodynamischer Geschwindigkeitswandler mit Radialkolben
GB1282094A (en) * 1968-07-25 1972-07-19 Lucas Industries Ltd Control systems for hydraulic transmission systems
AT316950B (de) * 1969-09-16 1974-08-12 Var Spe S A S Di Speggiorin G Hydraulischer Geschwindigkeitswandler mit Radialkolben
DE2141282A1 (de) * 1971-08-18 1973-03-01 Bosch Gmbh Robert Hydrostatisches getriebe mit innerer leistungsverzweigung
JPS61153057A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機
DE3686268T2 (de) * 1985-05-28 1992-12-17 Honda Motor Co Ltd Stufenlos regelbares hydrostatisches getriebe.
US4748898A (en) * 1985-05-28 1988-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Switching valve device
US4741251A (en) * 1985-05-28 1988-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Swashplate assembly for a swashplate type hydraulic pressure device
US4745748A (en) * 1985-06-28 1988-05-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch valve system for static hydraulic continuously variable transmission
AU577211B2 (en) * 1986-01-20 1988-09-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Swash plate type hydraulic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518167A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 アラン ウィリアムズ,ジェフリー 油圧機械式変速トランスミッション

Also Published As

Publication number Publication date
DE3888728D1 (de) 1994-05-05
EP0295014B1 (en) 1994-03-30
US4914914A (en) 1990-04-10
EP0295014A3 (en) 1990-08-22
DE3888728T2 (de) 1994-07-14
EP0295014A2 (en) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1232822A (en) Torque fluctuation absorber between a flywheel and a stepless hydraulic transmission
US4967556A (en) Hydrostatically operated continuously variable transmission
JPS63303255A (ja) 静油圧式無段変速機
AU683782B2 (en) Continuously variable hydrostatic transmission having ratio controller actuating components incorporated in output shaft
US4131056A (en) Pilot controlled variable displacement fluid motor
JP2920772B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JP2696520B2 (ja) 動力伝達装置
US4938024A (en) Hydrostatic continuously variable transmission
EP0234631B1 (en) Hydromotor
JPH0313588Y2 (ja)
JPH03163252A (ja) 静油圧式無段変速機
JPS63120957A (ja) 静油圧式無段変速機
JPS6383456A (ja) 油圧式伝動装置
JP4520073B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び作業機車両の変速装置
US3255707A (en) Hydraulic pumps and motors of the displacement type
JPH10184532A (ja) 可変容量形ピストンポンプ
JPH0212307B2 (ja)
JPH10122332A (ja) 無段変速機
JP3497322B2 (ja) 無段変速機
JPS63203959A (ja) 斜板式油圧装置の作動油分配装置
JPH10132050A (ja) 無段変速機
JPS63149470A (ja) 油圧式無段変速機
JP2004278602A (ja) 油圧式無段変速機
JP2709933B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JP3568135B2 (ja) 油圧式無段変速装置の油補給装置