JPS63303196A - 紙塗工用組成物 - Google Patents

紙塗工用組成物

Info

Publication number
JPS63303196A
JPS63303196A JP13773687A JP13773687A JPS63303196A JP S63303196 A JPS63303196 A JP S63303196A JP 13773687 A JP13773687 A JP 13773687A JP 13773687 A JP13773687 A JP 13773687A JP S63303196 A JPS63303196 A JP S63303196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
weight
copolymer latex
paper
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13773687A
Other languages
English (en)
Inventor
俊正 室井
中原 靖幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13773687A priority Critical patent/JPS63303196A/ja
Publication of JPS63303196A publication Critical patent/JPS63303196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は、新規な紙塗工用組成物に関するものである。
さらに詳しくいえば、塗工操業性に優れ、また表面強度
等印刷適性に優れた塗工紙を与える紙塗工用組成物に関
するものである。
(従来の技術) 従来からクレー、炭酸カルシウム、サテン白、酸化チタ
ン等の各種顔料を使用して塗工紙を製造することは周知
である。また、上記顔料の結合剤としてカゼイン、大豆
タンパク、スターチ等の天然高分子や、スチレン−ブタ
ジェン系共重合体ラテックス、ブタジェン−メタクリル
酸メチル系共重合体ラテックスで代表される合成ゴム系
ラテックスおよびアクリル系、スチレン−アクリル系、
エチレン−酢酸ビニル系、酢酸ビニル−アクリル系、酢
酸ビニル系等の合成共重合体ラテックスが使用されてい
ることは周知である。
紙を塗工する目的は、紙の表面平滑性、白色度および白
紙光沢等の外観特性を改良することや、インクの受理性
、乾燥性や印刷光沢等の印刷適性を高めることにある。
近年、塗工操業工程や印刷操業工程において生産性の点
から運転が高速化され、従来にも増して塗工操業性(3
1工液粘性、保水性、耐ロール汚れ性)や印刷操業性(
印刷インクによる紙ムヶ抵抗性)に優れる塗工液あるい
は塗工紙が求められるようKなった。
過去において、塗工液粘性あるいはまた保水性向上のた
めの手段として、カゼイン、スターチ、カルボキシメチ
ルセルμmス、ポリアクリル酸ナトリウムなどの天然あ
るいは合成水溶性高分子、あるいはアルカリ可溶性共重
合体ラテックスなど種々の検討がされてきた。
このうち、アルカリ可溶性共重合体ラテックスは上記の
課題を解決する有効な手段として近年特に検討され、塗
工液粘性や保水性付与、塗工紙の光沢、あるいはグツビ
ア印刷紙用塗工液に用いた場合の印刷適性(網点再現性
)などに関して優れていることが認められている。例え
ば特公昭59−47759号公報、あるいは特公昭57
−14772号公報などに塗工液粘性、保水性、塗工紙
光沢に優れたアルカリ可溶性共重合体ラテックスについ
ての技術が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これらアルカリ可溶性共重合体ラテックスを使
用した場合、塗工液の粘性、保水性は向上するものの塗
工操業時にロールを汚してしまうという問題がある。こ
れは、塗工後に塗工面が通過するバッキング四−ル、カ
レンダーロール等が塗工層の一部剥離等により汚れてし
まうことによる。耐ロール汚れ性の改良手段として滑剤
(例えばステアリン酸カルシウム)の使用が挙げられる
がその添加により塗工液の泡だちあるいは残さの発生等
新たな問題が生じる。このようにアルカリ可溶性共重合
体ラテックスを用いて塗工紙適性を維持したまま耐ロー
ル汚れ性と塗工液粘性を双方改良するということは極め
て困難であるのが現状である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、塗工操業性および印刷適性に優れた塗
工紙を与える紙塗工用組成物を提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた
結果、本発明でいう特定のアルカリ不溶性共重合体ラテ
ックスと判定のアルカリ可溶性共重合体ラテックスを判
定の比率で混合して得られるアルカリ感応型共重合体ラ
テックスを使用した紙塗工用組成物が、極極めて優れた
耐ロール汚れ性および塗工液粘性を持ち、またこれを塗
工した塗工紙に極めて優れた印刷適性(表面強度、グラ
ビア印刷適性、ステイフネス、耐ブリスター性、吸水イ
ンク着肉性]を付与するという意外な事実を見出し本発
明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)紙塗工用顔料100重量部
に対しの)アルカリ感応型共重合体ラテックス5〜30
重量部を含み、ω)が(C)アルカリ不溶性共重合体ラ
テックスとめ)アルカリ可溶性共重合体ラテックスとか
らなり、(C)中の共重合体成分として25〜60重量
−の共役ジオレフィン系単語体、0.5〜10重量−の
不飽和カルボン酸単量体および0.5〜10重量−の不
飽和カルボン酸アミド単量体を含み、の)中の共重合単
量体成分として不飽和モノカルボン酸単量体15〜50
重量tsヲ含みかつ(2)共重合体のアルカリ中和時の
ガラス転移温度が一25℃〜80℃であり、(C)との
)の混合比率が99:l〜75 : 25であり、pH
が7.5〜13.5に水溶性アルカリ性物質で調整され
たこと全特徴とする紙塗工用組成物を提供することにあ
る。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明組成物に顔料結合剤として用いる(C)成分のア
ルカリ不溶性共重合体ラテックスとの)成分のアルカリ
可溶性共重合体ラテックスとは後で定義するものをいう
が、(C)成分として用いるアルカリ不溶性共重合体ラ
テックスは共重合体単量体成分として、0.5〜10重
量−の不飽和カルボン酸アミドを含むことが必要であり
、1〜5重iisがより好ましい。不飽和カルボン酸ア
ミドが0.5重量−未満の場合は、塗工紙の耐ロール汚
れ性が低下するため好ましくない。ま、た杯飽和カルボ
ン酸アミドが10重量qIIt−起えると耐ロール汚れ
性は改良されるものの塗工液粘度が著しく高くなるため
好ましくない。不飽和カルボン酸アミド単量体としては
、アクリルアミド、メタクリルアミド、グリシジルメタ
クリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等が挙げ
られる。これらは単独あるいは二種以上を併用して用い
ることができる。
また、(C)中の共重合体単量体取分の共役ジオレフィ
ン系単量体としてはブタジェン、イソプレン、りotz
プレン等が使用でき、特にブタジェンが好ましく使用で
きる。その量は25〜60重量%であることが必要であ
り、35〜55重量%がより好ましい。25重量−未満
の場合および60重量%を越えた場合には塗工紙の表面
強度が低下し好ましくない。
さらに、(C)中の共重合体単量体成分の不飽和カルボ
ン酸単量体としてはアクリル酸、マレイン酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、フマール酸等があり、豹にフマール
酸は好ましく使用できる。上記の不飽和カルボン酸単量
体はいずれも単独あるいは併用して用いることができる
。その使用量は0.5〜10重量−であることが必要で
あり、1〜5重量−がより好ましい。O,S重量−未満
では共重合体ラテックスの安定性が低下し、10重量S
S超越ると共重合体ラテックスの粘度が著しく高くなり
、いずれも好ましくない。
さらkまた、(C)中の共重合体単量体成分として他に
共重合可能なモノオレフィン系単量体ヲ使用することが
できる。モノオレフィン系単量体としては、スチレン等
の芳香族ビニル系単量体、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、ア
クリル酸2−ヒyロ*シs−チル等の不飽和カルボン酸
エステル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル等のニトリル系単量体、塩化ビニル、酢酸ビニル等
のビニル系単量体等があげられ、特にスチレン、メタク
リル酸メチル、アクリロニトリルおよびアクリル酸2−
ヒドロキシエチ々の使用が好ましい、もちろん、上記以
外の単量体を併用しても差し支えない。
本発明組成物にの)成分として用いるアルカリ可溶性共
重合体ラテックスとは非架橋性の共重合体でありアルカ
リ水溶液で完全に溶解することが必須である。このアル
カリ水溶液による完全溶解とは、3重′jillIkの
該ラテックスに3重量−の水酸化す) IJウム水溶液
を滴下し、該混合物のpHが7.5以上において波長4
70nmの光線透過率が40チ以上であることをいう。
本発明でいう(C)アルカリ不溶性共重合体ラテックス
とは上記の定義のアルカリ可溶性共重合体ラテックス以
外の共重合体ラテックスをいう。
本アルカリ可溶性共重合体ラテックスのアルカリ溶解性
を発現させるためにその共重合体単量体成分として不飽
和モノカルボン酸単量体を15〜50重量%含むことが
必要であり、20〜40重isがより好ましい。15重
量−未満ではアルカリ溶解性が不充分であり、50重量
−を越えると親水性が著しく高くなり、乳化重合中の安
定性に劣る、不飽和モノカルボン酸としてはアクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、ジカルボン酸のハーフェ
ステル等があるが、特にアクリル酸および/またはメタ
クリル酸が好ましい。
その信奉アルカリ可溶性共重合体ラテックスに使用でき
る単量体としては、不飽和カルボン酸エステル単量体、
酢酸ビニル等親水性の強い重合体を与える単量体が使用
できるが、酢酸ビニルの使用は好ましい。不飽和カルボ
ン酸エステル単量体としては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エール、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸メチル等がある。
本発明のアルカリ可溶性共重合体ラテックスはそのアル
カリ中和時のガラス転移温度が一25〜80℃であるこ
とが必要である。ガラス転移温度が一25℃未満である
と耐I−ル汚れ性が低く適当でない。一方80℃を越え
ると塗工液粘度が低く好ましくない。
本発明のアルカリ不溶性共重合体ラテックスおよびアル
カリ可溶性共重合体ラテックスはいずれも、重合温度3
0℃〜10G’Cの通常の乳化重合によって製造されバ
ッチ、セミパッチ、連続重合いずれも可能である。重合
にさいしては公知の方法により水性媒体中で乳化剤、重
合開始剤、連鎖移動剤等を用いて製造することができる
。乳化剤としてはアニオン性、ノニオン性、カチオン性
界面活性剤のいずれも使用できる。アニオン性界面活性
剤としては、例えば高級アルコールの硫酸エステル、ア
ルキルベンゼンスルホン酸m、脂肪酸スルホン酸などが
挙げられる。またノニオン性界面活性剤としては通常の
ポリエチレングリコールのアルキルエーテル型、アルキ
ルエーテル型、アルキルフェニルエーテル型などが用い
られる。開始剤としては過硫酸アンモニウム、過硫酸ナ
トリウム、過硫酸カリウム等の水溶性開始剤、過酸化ベ
ンゾイル等の油性開始剤、あるいはレドックス系開始剤
などのいずれも使用できる。また、連鎖移動剤としては
例えばt−ドデシルメルカプタン、四塩化炭素、ブロモ
ホルム、チオグリコール酸すどを用いることができる。
キレート化剤、無機塩等も乳化重合用添加剤として公知
のものが使用できる。
本発明のアルカリ不溶性共重合体ラテックスとアルカリ
可溶性共重合体ラテックスの重量混合比率は99:1〜
75:25であることが必要であり、97:5〜85 
:15であることが好ましい。99:1を越えると塗工
液粘度および保水性が低下し、また75 : 25未満
では塗工液粘度が著しく高くなり好ましくない。
本発明のアルカリ感応型共重合体ラテックスは紙塗工用
顔料100重量部に対し5〜30重量部を含むことが必
要であり、7〜15重量部であることが好ましい。5部
以下では塗工紙の表面強度が低下し、30部以上では耐
ロール汚れ性が低下する。
本発明組成物にはまた、酸化スターチ、エーテル化スタ
ーチ、エステル化スターチ等のスターチ類、天然あるい
は合成のカゼイン類、あるいはその他カルボキシメチル
セルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナ
トリウム等の結合剤あるいは保水剤を併用することも、
もちろん可能である。
本発明組成物の紙塗工用顔料としては、クレー、重炭酸
カルシウム、沈降性炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、サテンホワイト、メルク、二酸化チタン等の鉱物性
顔料やプラスチックピグメント等の有機合成顔料など通
常の紙塗工用顔料が使用できる。
本発明組成物にはまた、通常紙塗工用組成物に使われる
他の添加剤、例えば尿素樹脂、メラミン樹脂、グリオΦ
ザール等の耐水化剤や、ビロリン陵ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム等の
顔料分散剤、さらに消泡剤、離型剤、防腐剤、螢光染料
、着色顔料等が使用できる。
本発明組成物はそのpHを7.5〜13.0に調整する
ことが必要である。7.5未満では、アルカリ可溶性共
重合体ラテックスが完全溶解せず塗工用組成物の保水性
および粘度が低下し、また13.0を越えると塗工用組
成物の粘度が著しく増加し好ましくない。
本発明に使用される水溶性アルカリ性物質としては、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム等が挙げられる。
本発明組成物はケディーミル、ホモミキサー等の公知の
装置を用いて製造することができ、該組成物を用いて紙
の塗工を行うにあたっては、エアーナイフ塗工、ブレー
ド塗工、ロール塗工、サイズプレス塗工、バー塗工など
オンまたはオフの通常の方法によって塗工することがで
きる。また一つの面に2回以上の塗工を行う場合、その
一方または両方に該組成物を用いることができる。塗工
量は乾燥重量で2〜30 f/d (片面)の範囲が適
轟である。また、乾燥後さらにスーパーカレンダー、ク
ロスカレンダーなどの仕上げ工程を通されるが、紙塗工
における公知の加工手段がいずれも適用できる。
(発明の効果) 本発明によれば、塗工操業性に優れ、また表面強度等印
刷適性に優れた塗工紙を与える紙塗工用組成物を提供す
ることができる。
(実施例λ 以下に実施例を示す。以下のチおよび部は、特に断りの
ない限り重量表示である。
実施例における各物性の測定方法を次に示す。
(1)塗工液粘度 BL型粘度計(60rpm、Na4スピンドルンによっ
て25℃において測定 (2)塗工紙表面強度 明製作所■製RI試験機を使用。数回重ね刷りし塗工紙
表面のピッキング状態を肉眼で判定し、◎(優)、O9
Δ、×(劣)に分類 (3)耐ロール汚れ性(ベタツキ性試験)明製作所■製
RI試験機を使用、透明シート上にラテックスを成膜さ
せ、N112ろ紙を重ねて隊40−ルにて圧着し、引き
はがし後のろ紙のフィルムへの転移を肉眼で判定し、◎
(優)、O9Δ、×(劣λに分類 (A)塗工紙グラビア印刷適性 大蔵省印刷研究所式グラビア印刷機を使用。網点グラビ
ア版を使用して印刷を行いハーフトーン部のミスドツト
を数え、◎(優)〜×(劣)に分類 (5)塗工紙ステイフネス クラーク剛度試験機を使用 (6)  It工紙耐ブリスター性 両面ベタ刷り印刷紙を、各温度のオイルパスに入れ、ブ
リスター(火ぶくれ)の発生する温度から◎(高温で発
生)〜×(低温で発生)に分類 (7)  ガラス転移温度 示差熱分析計を使用 (8)塗工紙吸水インク着肉性 明製作所■製RI試験機を使用。2号ロール位aにmし
t、=モルトンロールヲ、3号ロール位置にインクロー
ルを置き、刷った印刷紙へのインク転移量を肉眼で判定
し、■(優)〜X(劣)に分類 実施例1 (1,1)アルカリ不溶性共重合体ラテックスの作成滴
下装置および攪拌機付き耐圧重合容器に、まず104部
の水、次いで平均粒子径25nmの種ラテツクス(スチ
レン96チ、アクリル酸4sからなるスチレン−アクリ
ル酸共重合体ラテックス)0.2部、ドテシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.12部、エチレンジアミン4
酢酸ナトリウム0.07部、フマール酸3部を仕込み9
0℃に加温した。窒素置換後、重合容器を減圧とし、ス
チレン55部、ブタジェン45部、t−ドデシルメルカ
プタン0.3部からなる油性単量体混合液と、水10部
、アクリル酸アミド2部からなる水性単量体混合液、お
よび水30部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.06部、水酸化ナトリウム0.1部、ペルオキソ硫
酸ナトリウム0.5部からなる水性混合液を添加開始し
、6時間で添加を終えた。添加終了後粒子径200 n
m、 pH3,5、転化率99チの共重合体ラテックス
(C−17が得られた。次にこのラテックスが本発明で
いうアルカリ不溶性共重合体ラテックスであることを確
認した。
(1,2)アルカリ可溶性共重合体ラテックスの作成攪
拌機付き重合容器に1まず150部の水、次にドデシル
ベンゼンスルホ酸ナトリウム0.9部、ベルオキソ硫酸
ナトリウム0.5部を仕込み、さらにメタクリル酸25
部、アクリル酸エチル60部、酢酸ビニ/I/ l 5
部、t−ドデシルメルカプタン0.1部を仕込み窒素置
換後90℃に加温し重合を開始させた。重合開始後3時
間で平均粒子径200nmSpH2,5、転化率99.
5%の共重合体ラテックス(D−1)が得られた。次に
このラテックスが本発明でいりアルカリ可溶性共重合体
ラテックスであることを確認した。
次に、アルカリ不溶性共重合体ラテックスC−1と、ア
ルカリ可溶性共重合体ラテックスD−1を混合し、アル
カリ感応型共重合体ラテックスB−t’6得た。C−1
とD−1との混合比率は90:lOとした。
(1,3)紙塗工用組成物pよび塗工紙の作成アルカリ
感応型共重合体ラテックスB−、を用いて、表1の配合
で紙塗工用組成物を作成した。
固形分は60%、pHは水酸化アンモニウムにより10
.0とした。仁のようにして得られた該組成物を秤量7
5 f/rlの原紙にワイパーを用い101/d(片面
)塗布し、直ちに熱風乾燥機に入れ150℃・30秒の
条件で乾燥を行い、50℃−200Y4/cI11で2
回スーパーカレンダー掛けをした後、恒mff1室(2
3℃−651RH) j43K 24時間数tlし測定
用塗工紙試料とした。組成物および塗工紙試料の試験結
果を表31C示す。
実施例2〜6、比較例1〜4 表2に示す単量体組成で実施例1と同様の方法でアルカ
リ不溶性共重合体ラテックス(C−27〜(C−s)お
よびアルカリ可溶性共重合体ラテックス(D−2)〜(
D−6)を作成した。
次にC−1NC−5、及びD−1〜D−sのラテックス
を用いて表2に示す割合で混合したアルカリ感応型共重
合体ラテックスを実施例1−((,3)と同じ配合処方
で紙塗工用組成物を作成した。さらに、該組成物を実施
例1−(L3)と同様にして測定用塗工紙試料を製造し
た。これらの物性の測定結果を表3に示す。
実施例7〜9、比較例5〜7 表4に示す単量体組成で実施例1と同様の方法でアルカ
リ不溶性共重合体ラテックス(C−6)〜(C−S)を
作成した。
次にこれらのラテックスと実施例114、比較例1で用
いたアルカリ可溶性共重合体ラテックスを表−4に示す
如く混合したアルカリ感応型共重合体ラテックスを用い
表5に示す配合処方で紙塗工用組成物を作成した。固形
分は62%、pH10である。この組成物を実施例1と
同様に、ただし塗工量は15 f/rlとして塗工紙試
料を作成した。
これらの物性の測定結果を表6に示す。
実施例10〜12、比較例8〜lO 表7に示す単量体組成で実施例1と同様の方法でアルカ
リ不溶性共重合体ラテックス(C−10)〜(C−1a
)を作成した。
次にこれらのラテックスと実施例!、4、比較例1で用
いたアルカリ可溶性共重合体ラテックスを表−7に示す
如く混合したアルカリ感応型共重合体ラテックスを用い
表8に示す配合処方で紙塗工用組成物を作成した。固形
分は61%、pH10である。仁の組成物を実施例1と
同様に、ただし塗工量は12 f/dとして塗工紙試料
を作成した。
これらの物性の測定結果を表9に示す。
表  1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)紙塗工用顔料100重量部に対し(B)アルカリ
    感応型共重合体ラテックス5〜30重量部を含み、(B
    )が(C)アルカリ不溶性共重合体ラテックスと(D)
    アルカリ可溶性共重合体ラテックスとからなり、(C)
    中の共重合体成分として25〜60重量%の共役ジオレ
    フィン系単量体、0.5〜10重量%の不飽和カルボン
    酸単量体および0.5〜10重量%の不飽和カルボン酸
    アミド単量体を含み、(D)中の共重合単量体成分とし
    て不飽和モノカルボン酸単量体15〜50重量%を含み
    かつ(D)共重合体のアルカリ中和時のガラス転移温度
    が−25℃〜80℃であり、(C)と(D)の混合重量
    比率99:1ないし75:25であり、pHが7.5〜
    13.5に水溶性アルカリ性物質で調整されたことを特
    徴とする紙塗工用組成物
JP13773687A 1987-06-02 1987-06-02 紙塗工用組成物 Pending JPS63303196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13773687A JPS63303196A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 紙塗工用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13773687A JPS63303196A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 紙塗工用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303196A true JPS63303196A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15205627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13773687A Pending JPS63303196A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 紙塗工用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210094A (ja) * 1989-02-01 1990-08-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 紙塗被用共重合体ラテックスおよび紙塗被用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210094A (ja) * 1989-02-01 1990-08-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 紙塗被用共重合体ラテックスおよび紙塗被用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983003839A1 (en) Polymeric compositions useful as binders in coating colors and coating colors prepared therefrom
JP4761413B2 (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPS63303196A (ja) 紙塗工用組成物
JPH0376896A (ja) つや消し塗工紙被覆用組成物
JP2552841B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2591027B2 (ja) 紙用塗工液組成物
JPH10298208A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法ならびに該共重合体ラテックスを含有してなる紙塗工用組成物。
JP2745634B2 (ja) 紙塗被用共重合体ラテックスおよび紙塗被用組成物
JPS6399395A (ja) 紙塗被組成物
JP2004124312A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
US3567503A (en) Paper treated with copolymer compositions
JP3247924B2 (ja) 紙塗工用組成物及び該組成物を塗工して得られる塗工紙
JP3162476B2 (ja) 紙塗工用組成物及び該組成物を塗工して得られる塗工紙
JP3246087B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP4260963B2 (ja) クリアーコート用水分散体組成物
JPH06211911A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス及び該ラテックスを含有する紙塗工用組成物
JP3283311B2 (ja) 紙塗工用組成物及び該組成物を塗工して得られる塗工紙
KR100357654B1 (ko) 종이코팅용조성물
JP3543436B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JPS59129213A (ja) 共重合体ラテツクスの製造方法
JP6100477B2 (ja) カーテンコーター用紙塗工用組成物
JPS63120196A (ja) 紙用塗工組成物
JP2550394B2 (ja) 紙被覆用組成物
JPH08325994A (ja) 共重合体ラテックスおよびこれを含有してなる塗被紙用組成物
JPH07138900A (ja) 紙塗工用塗料組成物及びそれよりなる塗工紙