JPS63301658A - 電話交換方式 - Google Patents

電話交換方式

Info

Publication number
JPS63301658A
JPS63301658A JP13632787A JP13632787A JPS63301658A JP S63301658 A JPS63301658 A JP S63301658A JP 13632787 A JP13632787 A JP 13632787A JP 13632787 A JP13632787 A JP 13632787A JP S63301658 A JPS63301658 A JP S63301658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
absent
call
present
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13632787A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Ishigaki
石垣 俊典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13632787A priority Critical patent/JPS63301658A/ja
Publication of JPS63301658A publication Critical patent/JPS63301658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、特に構内交換機を介して通話を行なう通話
システムに係り、通話相手が不在の場合に好適な電話交
換方式に関する。
(従来の技術) この種の通話システムでは、利用者(発呼者)は、通話
相手(被呼者)の電話番号で相手を呼出して通話を行な
うことになる。もし、通話相手が不在であって、別の人
が電話を受けた場合には、この人に所望の相手からの折
返し電話を依頼することになる。この場合、依頼者は自
身の所属、課名、氏名および電話番号などを相手に伝え
、依頼受は者はその伝言内容をメモにとり、そのメモを
伝言すべき人の机上に置くことになる。やがて、伝言の
対象者が席に戻ってきてメモを見ると、その内容の示す
相手に折返し電話をかける。このとき、相手が不在であ
れば、上記と同様にメモによる伝言等が必要となる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように従来は、通話相手が不在の場合には、そ
の相手と通話ができるようになるまでに、相手との同期
がとれずに多大な時間を要したり、電話受は者に対し、
不在者への伝言のためにメモ書込き等の作業を強いる問
題があった。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、通話相手が不在であっても、その相手が席に戻り両者
が在席している状態になると、通話要求側電話機と通話
相手側電話機との間の通話接続が自動的に行なえ、もっ
て所望の相手との通話が煩雑な手続きを必要とせずに効
率よく行なえる電話交換方式を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、電話機の利用者がその設置箇所に在席して
いるか不在席であるかを検出する第1検出手段と、この
第1検出手段の検出結果を該当電話機の電話番号と共に
電話交換機に通知する在席/不在席通知手段とを各電話
機毎に設け、この通知手段からの在席/不在席通知を受
けた場合にはその通知内容を電話交換機内に設けたメモ
リに登録し、被呼者側が不在席の際に発呼者側から折返
し電話要求が通知された場合には発呼者側電話機および
被呼者側電話機の電話番号を上記メモリに登録し、上記
在席/不在席通知手段から在席通知が発せられた場合に
は上記メモリを参照して該当する発呼者側および被呼者
側電話機の利用者がいずれも在席しているか否かを調べ
、在席していれば該当する両電話機を呼出して通話接続
を行なうようにしたものである。
(作用) 上記の構成によれば、通話相手が不在であっても、その
相手が席に戻り両者が在席している状態になると、通話
要求側電話機と通話相手側電話機を自動的に呼出して通
話接続を行なうことができる。
(実施例) 第1図はこの発明を適用する通話システムの一実施例を
示すブロック構成図である。同図において、11−0.
11−1.・・・11−nは電話番号(ダイアルナンバ
)No、N1.・・・Noが割当てられた例えばダイア
ルパルス方式のブツシュホン型電話機、12は電話1j
lll−0〜11−0間の回線交換制御等を行なう電話
交換機、例えば構内交換機、LO〜Inは2線式電話回
線である。電話l111−i (i−0〜n)は、例え
ば会社内で使用されるもので、机上に設置されている。
電話機11−1の前面はぼ中央には、同電話機11−1
が設置されている机の晶に、同電話機11−1の利用者
(机の使用者)が在席しているか不在であるかを検出す
るための在席センサ21が設けられている。構内交換機
12には、電話機11−0〜11−0間の通話接続(更
には電話機11−〇〜11−nと社外の電話機との通話
接続)を行なう(通話路形成を行なう)通話接続回路1
3、この回路13を制御する通話接続回路制御部14が
設けられている。構内交換$1112には更に、構内交
換機12全体を制御するマイクロプロセッサ15、この
マイクロプロセッサ15の制御用プログラムを格納する
プログラムメモリ16、テーブルメモリ11、および音
声信号を発生する音声発生装置i’18が設けられてい
る。通話接続回路制御部14、マイクロプロセッサ15
、プログラムメモリ16、テーブルメモリ17、および
音声発生装W118はマイクロプロセッサバス19によ
り相互接続されている。構内交換機12は、例えば公衆
回線しにより図示せぬ電話交換機と接続されている。
第2図は電話t311−i (i −Q〜n)のブロッ
ク構成を示すもので、22は構内交換!112との間の
インタフェースを成し送受信機能を有する通話部である
。24は電話l1111−i全体を制御するマイクロコ
ンピュータ、25はマイクロコンピュータ24のバス、
26はマイクロコンピュータ24から指示された数のパ
ルスを発生するパルス発生器である。28はflJ、r
2j・・・「0」の電話番号キー、更には「#」キー(
ブツシュボタンスイッチ)などの状態をバス25を介し
てマイクロコンピュータ24に伝達するための入力イン
タフェース(1/F)、29は在席センサ21の検出結
果を増幅、2値化してマイクロコンピュータ24に伝達
するための入力インタフェース(1/F)である。
第2図のマイクロコンピュータ24は、入力インタフェ
ース28.29からの入力があると、その入力状態をチ
ェックし、そのチェック結果に応じてパルス発生器26
に対するパルス発生指示を行なうようになっている。即
ち、マイクロプロセッサ15は、入力インタフェース2
8からNJ、r2J、・・・rOJのキー人力が通知さ
れた場合には、電話番号入力を判断してパルス数1.2
.・・・10のパルス信号の出力を指示し、例えば「#
」キーおよびrOJキーの連続入力が通知された場合に
は、通話相手不在の場合の折返し電話要求を判断してパ
ルス数13のパルス信号の出力を指示する。またマイク
ロプロセッサ15は、在席センサ21によって在席→不
在が検出されたことが入力インタフェース29から通知
された場合には、パルス数11のパルス信号の出力を指
示し、逆に不在→在席が検出されたことが入力インタフ
ェース29から通知された場合には、パルス数12のパ
ルス信号の出力を指示する。この状態を第3図に示す。
第4図は第1図の構内交換機12内のテーブルメモリ1
7のメモリマツプを示す。図に示すように、テーブルメ
モリ17の(AO+ i )番地(1−0〜n)は、電
話番号N;の電話1311−iに対して折返し電話を要
求している電話機(折返し電話要求元電話■)の数(要
求元数)m(ビット3〜ビツト2の3ビツト、但しビッ
トOがMSB、ビット2がLSB)、電話番号Niの電
話機11−:から折返し電話が要求されている電話1m
(折返し電話要求先電話機)の数(要求先数)n(ビッ
ト3〜ビツト5、但しビット3がMSBl ビット5が
LSB) 、および電話411−iの利用者が在席して
いるか否(不在)かを示す在席フラグ(ビット7、“1
”で在席、°0”で不在)の設定に用いられる。また、
テーブルメモリ17の(AI+8i)1地からの連続す
る4番地の各番地は、電話番号N1の電話機11−1か
ら折返し電話が要求されている電話機の電話番号(要求
先電話番号)の設定に用いられる。ここで、(AI +
8 i +k)番地(但し、k−0〜3)を第に要求先
電話番号エントリと呼ぶ。一方、テーブルメモリ17の
(A1+4+8i)番地からの連続する4番地の各番地
は、電話番号N1の電話機71−1に対して折返し電話
を要求している電話機の電話番号(要求元電話番号)の
設定に用いられる。ここで、(A1+4+8 i+k)
番地(但し、k−Q〜3)を第に要求元電話番号エント
リと呼ぶ。なお、電話番号は、一般には1バイト(11
地分)では表現できないが、ここでは説明の簡略化のた
めに、1バイトで表現できるものとする。
一方、テーブルメモリ17の(A2+i)l地は、電話
番号N1の電話機11−1の利用者の姓(ここでは電話
機11−0の利用者は“°鈴木″、電話機11−1の利
用者は“山王″)を示す音声データの登録に供される。
この音声データは、一般には数十バイトを必要とするが
、説明の簡略化のために、1バイトで構成されるものと
する。またテーブルメモリ17のC番地には゛しばらく
お待ち下さい°゛を示す音声データの登録に供され、(
C+1)番地には“「  」さんと「  」さんに接続
します。お結上さい”を示す音声データの登録に供され
る。
更にテーブルメモリ17のC+2番地は、“「  」さ
んは不在です′°を示す音声データの登録に供される。
これら各音声データは一般には数十バイト以上を必要と
し、そのバイト数も必ずしも等しくはないが、説明の簡
略化のために、1バイトで構成されるものとする。
次に、この発明の一実施例の動作を、第5図のフローチ
ャートを適宜参照して説明する。
構内交換t112内のマイクロプロセッサ15は、電話
番号N1の電話機11−i (i =O〜n)から何等
かのパルス信号を受信すると、そのパルス数により、そ
のパルス信号の種別を判定する判定ステップ(即ち電話
番号パルスの判定ステップS1、在席→不在を示すパル
スの判定ステップS2、不在→在席を示すパルスの判定
ステップS3、折返し電話要求パルスの判定ステップ8
4など)を行なう。もし、電話t111−iからのパル
ス信号のパルス数が1〜10のいずれかである場合、マ
イクロプロセッサ15はステップS1において通常の電
話番号パルス(ダイアルパルス)であるものと判定する
。この場合、マイクロプロセッサ15は、引続き電話l
111−iからの電話番号パルスを受信して相手(被呼
側)電話番号の認識を行ない、該当電話機を呼出して通
話接続を行なう(ステップS5)。
さて、電話番号NOの電話機1l−0(の利用者“鈴木
パ)が電話番号N1の電話F311−1(の利用者“山
王°゛)を呼び出すとすると、マイクロプロセッサ15
はステップS5を実行した後、電話機11−Oから呼ば
れた電話機11−1の電話番号N1に対応するテーブル
メモリ17の(AO+1)番地を参照し、そのビット7
の在席フラグをチェックする。
もし在席フラグが不在(“0゛の時)を示している場合
には、マイクロプロセッサ15は被呼側の電話番@N1
に対応するテーブルメモリ11の(A2+1)番地に登
録されている音声データ“山王”とテーブルメモリ17
の(C+2)番地に登録されている“「  」さんは不
在です”の音声データを合成し、゛「山王」さんは不在
ですパの音声データを生成する。そしてマイクロプロセ
ッサ15は、この合成音声データを音声発生装置18に
順次ロードしてステップS1に戻る。この結果、発呼側
の電話@ 1i−oに対して、“「山王」さんは不在で
す′。
という音声が音声発生装置18からの音声出力によって
通知される。この際、発呼側電話機11−0の利用者(
鈴木)がそれを無視して、誰かが電話機11−1に出る
まで持った場合には、その電話@11−1の送受器が取
上げられることにより通話が可能となる。
これに対し、上記の不在通知を受けた発呼側電話1fi
11−0の利用者(鈴木)が、直ちに電話機11−0の
「#」キーおよび「0」キーを続けて押した場合の動作
は次の通りとなる。マイクロコンピュータ24は、「#
」キーおよびrOJキーの連続入力を入力インタフェー
ス28からの入力通知で検出すると、折返し電話要求を
判断し、パルス発生器26に対して折返し電話要求パル
スの発生を指示する。
これにより、パルス発生器26からパルス数が13のパ
ルス信号(折返し電話要求パルス)が発生され、通話部
22を介して構内交換機12に送出される。
構内交換l112内のマイクロプロセッサ15は、電話
機11−0からのパルス信号のパルス数が13の場合、
同信号が折返し電話要求パルスであることを判定する(
ステップS4)。この場合、マイクロプロセッサ15は
、折返し電話の要求先の電話番号(要求先電話番号) 
 N1を認識しくステップS6)、この要求先電話番号
N1に対応するテーブルメモリ17内(AO+1)番地
の要求元amを+1する(ステップ87)。これにより
m−1(“001”)となったものとする。次にマイク
ロプロセッサ15は、要求先電話番@N1に対応するテ
ーブルメモリ17内(AI +4+8x 1+ (m−
1))番地に、折返し電話要求の要求元電話機11−O
の電話番号NO(この番号NOは、電話機11−0内の
マイクロコンピュータ24が改めてその電話番号を送信
するか、通話接続回路制陣部14で探知するなどにより
f!Kii[可能)をセットする(ステップ88)。し
たがって、ステップS7でm=1となった場合には、要
求元電話番@NOはテーブルメモリ17の(AI+4)
番地にセットされる。
次にマイクロプロセッサ15は、要求元電話番号NOに
対応するテーブルメモリ17内AO番地の要求先数nを
+1する(ステップ89)。これによりn−1(“00
1”)となったものとする。続いてマイクロプロセッサ
15は、要求元電話番号NOに対応するテーブルメモリ
17内(AI +8Xo+(n−1))番地(ここでは
n−1であることから、A1番地)に要求先電話番号N
fをセットする(ステップ510)。
やがて、電話1fi11−1(の設置箇所)の座席に゛
白下°′が戻ってきたものとする。この状態は電話1j
111−1の在席センサ21によって検出される。在席
センサ21による在席検出結果は入力インタフェース2
9によってマイクロコンピュータ24に通知される。こ
れによりマイクロコンピュータ24は、パルス発生器2
6から、まずパルス数が12のパルス信号(不在→在席
パルス)を発生させ、続いて電話機11−1の電話番号
N1を示すパルス信号を発生させる。パルス発生器26
からのパルス信号は通話部22を介して構内交換機12
に送出される。
構内交換機12内のマイクロプロセッサ15は、電話機
11−1からのパルス信号のパルス数が12の場合、同
信号が不在→在席を示すパルスであることを判定する(
ステップS3)。この場合、マイクロプロセッサ15は
、引続き送られる在席となった電話機11−1の電話番
号N1を受信し、同番号N1に対応するテーブルメモリ
11内(A(1+1)番地のビット7(在席フラグ)を
オン(“1゛)にする(ステップ511)。次にマイク
ロプロセッサ15は、ステップS11での在席フラグオ
ンの対象となったテーブルメモリ17内(AO+1)I
地の要求元数m、要求先数nを読取り(ステップ512
)、まず要求元数mが0であるか否かをチェックする(
ステップ513)。この実施例のようにm−1、即ちm
≠0の場合には、マイクロプロセッサ15は在席になっ
た電話番号N1に対応する(テーブル−メモリ17内の
ン4つの要求元電話番号エントリの1つを示すポインタ
kをO(先頭エントリ)に初期設定すると共に、要求元
数mを変数Mに設定する(ステップ514)。次にマイ
クロプロセッサ15は、在席になった電話番号N1に対
応するテーブルメモリ11内の第klf話番号要求元エ
ントリ(ここでは第O電話番@要求元エントリ)、即ち
(A1 +4+8x1+k)番地(ここではA1+4+
8X11地)の要求元電話番号NJ  <ここではNO
)を読み、しかる後にその電話番号Nj、即ち電話番号
NOに対応するテーブルメモリ】7内へ〇番地を参照し
、そのビット7(在席フラグ)が“0パ(不在検出表示
状9)または“1゛′(在席検出表示状態)のいずれで
あるかをチェックする(ステップ515)。そしてマイ
クロプロセッサ15は、ステップ815のチェック結果
により、(電話番号N1を折返し電話要求先とする)要
求元電話番号NOの電話機11−Oの利用者が在席して
いるか否(不在である)かを判定する (ステップ81
6)。
ステップS16の判定がYESの場合、マイクロプロセ
ッサ15は要求元電話m@Noの電話v!A11−0と
要求先電話番号N1の電話4311−1の呼出しを行な
う(ステップ517)。このステップ817の呼出しに
より、電話機11−0.1t−1のいずれかで送受器が
取上げられると、マイクロプロセッサ15はテーブルメ
モリ17のC番地の音声データ゛しばらくお待ち下さい
”を読取って音声発生装@18に順次ロードし、該当電
話機に対して“しばらくお待ち下さい“という音声を通
知させる(ステップ518)。
次に、もう一方の電話機の送受器が取上げられると、マ
イクロプロセッサ15は次に述べるステップS19を実
行する。即ちマイクロプロセッサ15は、要求元電話番
号Noに対応するテーブルメモリ17内A2番地に登録
されている音声データ鈴木゛、要求先電話番号N1に対
応するテーブルメモリ17内(A2+1)番地に登録さ
れている音声データ山下”、およびテーブルメモリ17
の(C+1)番地に登録されている音声データ゛°「」
ざんと「  」さんに接続します。お話下さいパを合成
し、“「静水」さんと「山王」さんに接続します。お話
下さい″の音声データを生成する。そしてマイクロプロ
セッサ15は、この合成音声データを音声発生装置18
に順次ロードして、電話機11−0゜11−1に対して
該当音声を通知させる。
上記したように、この実施例では、電話111−1の利
用者゛山王゛′が不在から在席になったとき、電話1j
l 11−1に対して折り返し電話を要求していた要求
元電話機1l−0(の利用者゛静水パ)が在席になって
いないかチェックし、在席になっていれば両電話111
1−0.11−1を自動的に呼出して通話接続すること
ができる。したがって、電話機11−0゜11−1の利
用者は、煩雑な手続きなしに、確実に通話できる。
マイクロプロセッサ15は、ステップ819を終了する
と、要求先電話番号N1に対応するテーブルメモリ17
内A1番地の要求元rdmを−1する(ステップ520
)。次にマイクロプロセッサ15は、要求先電話番号N
1に対応するテーブルメモリ17内の4つの要求元電話
番号エントリのうち、Noがセットされているエントリ
(ここでは第0要求元電話番号エントリ、即ちAI +
4+8X1番地)の内容をクリアし、(ステップ820
で−1された後のmの値がOでなければ)後続エントリ
の内容をそれぞれ1つ前のエントリに移動する(ステッ
プ521)。なお、この移動は、m個のエントリだけに
ついて行なうだけでよい。同様にマイクロプロセッサ1
5は、要求元電話番号NOに対応するテーブルメモリ1
7内(AO+1>番地の要求先数nを−1する(ステッ
プ522)。次にマイクロプロセッサ15は、要求元電
話番号Noに対応するテーブルメモリ17内の4つの要
求先電話番号エントリのうち、N1がセットされている
エントリ(ここでは第O要求先電話番号エントリ、即ち
A1番地)の内容をクリアし、後続エントリの内容をそ
れぞれ1つ前のエントリに移動する(ステップ523)
マイクロプロセッサ15は、ステップ823を終了する
とステップS1に戻る。
なお、要求元電話番号NOに対応するテーブルメモリ1
7のA0番地の在席フラグが不在を示している場合、即
ち“静水”が不在の場合には、マイクロプロセッサ15
はステップS15からステップS24に進んで変数Mを
−1し、M−0であるか否か(即ち、不在が確認された
電話番号以外に要求元となっている電話番号があるか否
か)をチェックするくステップ525)。もしM−0で
あればステップS1に戻り、M≠Oであればkを+1し
くステップ526)、ステップS15に戻る。また、ス
テップ813で要求元数mがOであることが判定された
場合には、マイクロプロセッサ15は要求先数nがOで
あるか否かをチェックしくステップ827) 、n’=
oであればステップS1に戻る。これに対してn≠0で
あれば、マイクロプロセッサ15は前記ステップS14
と同様の処理(ステップ528)の後、在席になった電
話番号N1に対応するテーブルメモリ17内の第に電話
番号要求先エントリの要求先電話番号Njを読み、その
電話番号Njに対応するテーブルメモリ17内AO+j
番地の在席フラグが“0′′または1″のいずれである
かをチェックする(ステップ529)。そしてマイクロ
プロセッサ15は、ステップS29のチェック結果によ
り、(電話番号N1を折返し電話要求元とする)要求先
電話番号Njの電話機11−jの利用者が在席している
か否かを判定しくステップ530)、在席していれば前
記ステップ317に進み、要求元と要求先との通話接続
を行なう。これに対して不在であれば、前記ステップ8
24に相当するステップS31に進む。
さて、前記した電話機11−0の利用者“銘木パと電話
m1i−1の利用者゛白下パとの通話が終了した場合、
(構内交換機12内の)マイクロプロセッサ15はステ
ップ812に飛ぶ。これにより、在席になった電話番号
N1を折返し電話要求元とする要求先電話番号、または
在席になった電話番号N1を折返し電話要求先とする要
求元電話番号の検出処理が再び行なわれ、該当電話線間
の自動通話接続が行なわれる。
なお、前記実施例では、電話1111−iに在席センサ
21が1つだけ設けられている場合について説明したが
、これに限るものではない。例えば1台の電話1111
−iを2人で共用する場合には、在席センサ21を2か
所に設け、1台の電話m11−iで2人の在席、不在の
状態を管理するようにすることも可能である。また、前
記実施例では、「#」キーおよび「0」キーの連続入力
により折返し電話要求を行なうものとして説明したが、
折返し電話要求専用のキーを設け、このキーの操作によ
り折返し電話を要求することも可能である。更に、構内
交換線12側に音声認識装置を設け、通話相手が不在の
場合に通話要求者(発呼者)から音声により折返し電話
を要求された場合に、その音声を0識して、ステップS
6以降の処理を行なうことも可能である。
[発明の効果コ 以上詳jホしたようにこの発明によれば、通話相手が不
在であっても、その相手が席に戻り両者が在席している
状態になると、通話要求側電話機と通話相手側電話機と
を自動的に呼出して通話接続できるので、所望の相手と
の通話が煩雑な手続きを必要とせずに効率よく行なえる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用する通話システムの−実施例を
示すブロック構成図、第2図は第1図に示す電話1fi
11−i (i −0−n )の要部のブロック構成図
、第3図は第2図に示すマイクロコンピュータ24のパ
ルス信号発生指示機能を説明する図、第4図は第1図に
示す構内交換機12内テーブルメモリ17のメモリマツ
プを示す図、第5図は動作を説明するためのフローチャ
ートである。 11−0〜11−n、 11−i・・・電話機、12・
・・構内交換機、13・・・通話接続回路、15・・・
マイクロプロセッサ、17・・・テーブルメモリ、18
・・・音声発生装置、21・・・在席センサ、24・・
・マイクロコンピュータ、26・・・パルス発生器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 \11−+(i=o〜n) 第2図 24 フィクロコンピュータ 第3図 第4図 第 5 図 (そのり 第 5 図 (その3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話機毎に設けられ、該当電話機の利用者がその設置箇
    所に在席しているか不在席であるかを検出する第1検出
    手段と、この第1検出手段による在席または不在席検出
    結果を該当電話機の電話番号と共に電話交換機に通知す
    る在席/不在席通知手段と、この在席/不在席通知手段
    からの通知内容を上記電話交換機内に設けたメモリに登
    録する第1登録手段と、被呼者側が不在席の場合に通知
    される発呼者側からの折返し電話要求を検出して発呼者
    側電話機および被呼者側電話機の電話番号を上記メモリ
    に登録する第2登録手段と、上記在席/不在席通知手段
    からの在席通知に応じて上記メモリを参照し、上記第2
    登録手段によって上記メモリに登録された発呼者側およ
    び被呼者側電話機の利用者がいずれも在席していること
    を検出する第2検出手段と、この第2検出手段の検出結
    果に応じて該当する両電話機を呼出して通話接続を行な
    う接続制御手段とを具備することを特徴とする電話交換
    方式。
JP13632787A 1987-05-30 1987-05-30 電話交換方式 Pending JPS63301658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13632787A JPS63301658A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 電話交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13632787A JPS63301658A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 電話交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301658A true JPS63301658A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15172631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13632787A Pending JPS63301658A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 電話交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219348A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 再発呼方式
EP1492318A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 NEC Infrontia Corporation Call forwarding based on presence notification of a user
US8369502B2 (en) 2005-09-14 2013-02-05 Nec Infrontia Corporation Communications system, presence server, and communications method used for them

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219348A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 再発呼方式
EP1492318A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 NEC Infrontia Corporation Call forwarding based on presence notification of a user
US7123706B2 (en) 2003-06-24 2006-10-17 Nec Infrontia Corporation Communication exchanging system capable of changing forwarding destination according to notification of presence change of user
US8369502B2 (en) 2005-09-14 2013-02-05 Nec Infrontia Corporation Communications system, presence server, and communications method used for them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11220549A (ja) 網切替装置および電話装置
US6243442B1 (en) Telephone exchange apparatus
US5073922A (en) Communication terminal apparatus
US20040248590A1 (en) Apparatus and method for presence-based call routing using computers
JPS63301658A (ja) 電話交換方式
JP2847039B2 (ja) 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム
JP2576630B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0383778A (ja) エレベータ制御装置
JPH06177981A (ja) 着信電話番号表示方式
JPS60174553A (ja) グラフイツクガイダンス付電話機
JPH06152762A (ja) 交換通信システム
JPH10178491A (ja) 自動通報装置
JPS6292651A (ja) 電子式構内交換機
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JPH0342948A (ja) 電話情報伝送呼出装置
JP2002209238A (ja) ボタン電話装置及び通信方法
JPH01126895A (ja) 構内交換システムの内線着信拒否方式
JPH02185154A (ja) 交換機の着信系サービス制御方式
JPH06291850A (ja) ボタン電話装置
JPH03117152A (ja) 複数の個人番号付与による個人電話番号方式
CN1224983A (zh) 电子交换系统中的呼叫连接方法
JPH02150147A (ja) 電話交換装置
JPH0946435A (ja) テレビ電話装置およびテレビ電話通信方法
JPH01248749A (ja) 通信端末の代行応答方式
JPS62105565A (ja) 電話装置