JPS63301567A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63301567A
JPS63301567A JP13494687A JP13494687A JPS63301567A JP S63301567 A JPS63301567 A JP S63301567A JP 13494687 A JP13494687 A JP 13494687A JP 13494687 A JP13494687 A JP 13494687A JP S63301567 A JPS63301567 A JP S63301567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
mesfet
channel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13494687A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Ogino
俊郎 荻野
Kazuo Imai
和雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13494687A priority Critical patent/JPS63301567A/ja
Publication of JPS63301567A publication Critical patent/JPS63301567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、いわゆる低電圧・低消費電力動作
が可能な相補型MES(Metat−8emlcond
uctor)電界効果トランジスタ(以下、廊S FE
Tと略称す)に関し、特に、相補型MESFETの動作
速度を高め、かつnチャネルMg5FET とpチャネ
ルMESFETとの両者のゲート電極の形成を同時にし
て工程の簡略化を図った相補型MESFET集積回路に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、aaj’ka (砒化ガリウム)集積回路におい
ては、MESFET のみが能動素子として用いられて
きた。これは、GaAII上に界面準位が少なく、かつ
安定な絶縁層を形成することができないため、MO8型
FETもしくはMIS型FETを構成することができな
いからである。さらに、GaAB MESFET  に
おいては、nチャネルMESFETj、か実現されてお
らず、相補WMESFET回路を構成することは困難で
あった。この理由は、p型caAaに対して高いバリア
ハイドをもつショットキ接合を形成することが困難であ
ったことによる。
す々わち、GaAfiに対するショットキ接合の金属−
半導体界面におけるフェルミ準位は、価電子帯上端から
約(Eg/3)のエネルギー位置(Egiバンドギャッ
プ)に固定され、金属の種類にはほとんど依存しないこ
とが知られている。従って、n形層、A、に対する高い
バリアハイドは容易に得られるが、p形caAaに対し
ては困難でおる。St(シリコン)集積回路においては
、相補型MO8FET が低消費電力用として広く用い
られておυ、GaAs集積回路においても相補型が低消
費電力化に有効であるにもかかわらず、上記の理由によ
シ実現されていなかった。
一方、GaAs集積回路の高速性を生かしつつ相補型M
ESFETを構成する別の方法として、Sl基板(ウェ
ハ)上の一部にGaAs層を形成し、nチャネルFET
はGILAI上に、pチャネルFETはSi基板上に形
成する方法が考えられる。電子移動度は)siよfi 
GaAsの方がはるかに大きいものの、正孔移動度につ
いては、SIの方が大きい。
従って、高速性の観点からも、上記のnチャネルFET
はcaAs上、pチャネルはSi基板上に構成すること
は有利である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、S1上にPチャネルFET  を作製し、さら
にその上に成長させたGaAg層上にnチャネルFET
を作製することは、工程数が増大し、実用的な歩留シを
得ることは困難である。もし、pチャネルFET、nチ
ャネルFET両者のゲート電極形成を同時に行うことが
できれば、工程は大幅に簡略化される。しかし、従来技
術を以ってしては、p形Siとn形GaAsの両者に対
して高いバリアハイドを有するゲート電極を形成するこ
とはできなかった。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的は、相補型MESFETの動作速度を高め、か
つnチャネルMESFET l!:pチャネルMESF
gTとの両者のゲート電極の形成を同時にして工程の簡
略化を図ることができる半導体装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決する丸めの手段〕
本発明の半導体装置は、単結晶81基板の主面上に、単
結晶G a A 6層が形成されている第1の領域と、
単結晶GaAs層が形成されていない第2の領域とを有
し、該第1の領域を成すGaAs層の主面上の一部にn
形層を設けるとともに、前記第2の領域を成す81基板
の主面上の一部にp形層を設け、前記n形層の一部およ
び前記p形層の一部に、少なくともリン(P)を含むア
モルファスシリコン層によるゲートをそれぞれ構成して
、前記第1の領域においてはnチャネルMESFETを
構成し、前記第2の領域においてはpチャネルMESF
ETを構成してなることを特徴とするものである。
〔作用〕
したがって、本発明においては、pチャネルMESFE
TをSi基板上に作製し、nチャネkMEsFETを該
81基板上の一部に形成したGaAg層上に作製するこ
とにより、これらMESFET によって相補型ゲート
回路を実現できる。さらに、異なる材質上にpチャネル
MESFET とnチャネルMESFETを形成するこ
とは一般に工程数の増加を招くのであるが、本発明では
、両MES FET のゲート電極を同一の材料とし、
同時に形成することKよって、少ない工程数で展進でき
る。すなわち、リンを1チ以上含むアモルファスシリコ
ンつまシ非晶質5i−p固溶体薄膜は、半導体との接合
において金属として振舞い、ショットキ接合を形成する
。この材料は、p形層1に対して高いバリアハイドを有
し、かつ、そのバリアハイドのリン濃度依存性は小さい
。一方、GaA@とのショットキ接合において社、リン
濃度の高い領域ではp形GaAaに対して高いバリアハ
イドを有するが、リン濃度の低い領域ではn形GaA−
に対して高いバリアハイドを示す。従って、リン濃度の
比較的低い、例えばりンを1〜8チ程度含む非晶ji!
t(St−P固溶体薄膜は、p形Stとn形GaAmの
両者に高いバリアハイドのショットキ接合を形成する。
よって、本発明は、かかる材料を用いて、nチャネルM
ESFETとpチャネルMESFETのゲート電極形成
を同時に行い、工程の大幅な簡略化を図ることができる
〔実施例〕
以下、実施例と共に本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例による相補型MESFETゲ
ート回路の構造断面図である。同図において、1はn形
Si基板、2はこの基板1上の一部に形成された半絶縁
性GaAs層、3はSl基板1の選択酸化膜、4および
5はそれぞれ81基板1上に形成されるpチャネルME
SFETのソース。
ドレインとしてのP 81領域、6はそのp形チャネル
層であシ、31はSt基板1上の薄い酸化膜(s s 
01層)である。Tは絶縁層、8はAt電極である。ま
た、9および10はそれぞれ前記Ga A1層2上に形
成されるnチャネルMESFET(GaAiMESFE
Tともいう)とソース、ドレインとして+ のn G、A8領域、11はそのn形チャネル層、12
はpチャネルMESFETのソース電極、13はpチャ
ネルMESFETのドレイン電極、14はGaAs M
ESFETのソース電極、15はGaAsMESFET
 のドレイン電極である。さらに、2゜は5t−pチャ
ネルMESF’ETおよびGaAs MESFET を
それぞれ形成するゲート電極であり、これらゲート電極
20は、リンを1〜8%含有する非晶質5i−P固溶体
薄膜から成シ、本実施例ではリン濃度を3チとした。
ここで、上記実施例構造の作製方法を説明する前に、非
晶質5t−p固溶体と、p形Slおよびn形、p形Ga
Asとのショットキ接合特性について第2図を参照して
述べる。
第2図はp形Si 、p形G @ A I 、 n形G
aAs  に対するショットキバリアバイトを示すもの
であり、非晶質5i−p固溶体は、Six烏−PH3−
H,を用いた減圧化学気相成長法(LPCVD)にょυ
、500℃で堆積した。第2図では、5ltHsの流量
に対するpHs流量の比(PHs/SimH@)を横軸
にしてアシ、バリアハイドはショットキダイオードの電
圧−電流特性から求めた。第2図に示すように、p形層
1におけるバリアハイド(%性1)は、PHs/Sl意
H@に対する依存性が小さく、従って、どのようなリン
濃度でもO,SV8度のバリアハイドが得られる。一方
、GaA、においては、PH,/Si、H@が3以下で
はn形GaAaに対してO,S V程度のバリア(特性
■)を形成し、PHs/5isHsが大きくなると、p
形G a A Hに対するバリアハイド(特性I)が増
大するとともに、n形GaAsに対しては減少する。従
って、PH3/8 is H@を3以下として堆積する
場合、非晶質8i−P固溶体はp形Stとn形GaAs
の両者に対して高いバリアをもつショットキ接合を形成
する。PHi/5lsH・=3に対応する非晶質81−
P固溶体中のリン濃度は約8%であシ、本発明の主旨か
らは、リン濃度を8%以下とするが望ましい。一方、非
晶質5t−p固溶体の抵抗率は、リン濃度の減少ととも
に増大する。例えばリン濃度1%では10Ω副程になる
従って、本発明において、ゲート抵抗を増大させないた
めには、リン濃度を1%以上とすることが望ましい。
このように、リン濃度を選ぶことにより、非晶質5t−
p固溶体薄膜は、p形Stとn形GaAs両者に対して
高いバリアハイドを有するため、第1図に示す実施例に
おりては、si・pチャネルMESPETとGaAs5
nチヤネルMESFETの両者は、大きな伝達コンダク
タンスと大きな論理振幅を有することになる。
次に、第1図に示す実施例の製造方法について第3図を
用いて簡単に述べる。まず、n形s1基板1上に素子間
分離の丸めの選択酸化膜3を形成する。次いでpチャネ
ルMESFETのチャネルとなるp形層6をイオン注入
により形成し、さらにソースおよびドレインとなるpS
l領域つまりp+層4,5をイオン注入によシ形成する
。これらの工程は公知のSlプロセスで行なわれるもの
であシ、詳細は省略する。上記イオン注入は薄い酸化膜
を介して行なわれるが、該酸化膜を残したまま、その上
面にs1窒化膜を形成する。その後、GaAa層を形成
する領域のSt窒化膜及び薄い酸化膜を除去することに
より、第3図(−)に示す構造を得る。
ここで、31け上記薄い酸化膜、32は上記Si窒化膜
である。
次いで、第3図(−)の工程後、GaA、エピタキシャ
ル成長を行うと、第3図(b)のごとく81表面の露出
した領域33の上には単結晶GaAl4ノ12が成長し
、Si窒化膜32上には非晶質もしくは多結晶GaAs
2m形成される。本実施例では、減圧有機金属化学気相
成長法を用い、400℃で1μmの厚さのGaAl1層
を堆積した。
次に、第3図(b)において、GaAaの単結晶層2を
残し、その他の領域2&をフォトリングラフィを用いて
除去する。その後、GaA、層2上に、nチャネルME
SFETのチャネル層111次いでソースおよびドレイ
ンとなるn GaAs領域つun 層9.10をイオン
注入によシ形成する(第3図(C))。これらの工程も
、公知のGaAsMESFET における製造工程と何
ら変わりは々い。なお、GaA@層2に1層9,10お
よびチャネル層11を形成する工程において、81基板
1上のpチャネルMESFETはSt窒化膜32で保護
されておシ、全く影響を受けることはない。
次いで、第3図(C)の工程後、Sl窒化膜32 を除
去し、絶縁層Tを形成する。この絶縁層7は5102で
もSi窒化膜でもよいが、ここではプラズマ化学気相成
長法によるSi窒化膜を用いた。
次いで、チャネル層6および11のゲートショットキ接
合部の絶縁層をフォトリングラフィによ多開口し、非晶
質5i−p固溶体20を堆積する。この非晶資5i−P
固溶体は、SimH−とPH,を用いた減圧気相成長法
を用いて堆積した。ここでは、PHs/Si*Hs流量
比を1とし、500℃で250nmの厚さとした。非晶
質5t−p固溶体をフォトリソグラフィを用いてパター
ニングすると、第3図(d)の構造を得る。その後、5
111pチャネルMESFETおよびGaAs@nチャ
ネルMESFETの各ソースおよびドレインのコンタク
ト穴を形成し、At配線を施すことによって、第1図に
示す相補型MES FETゲート回路が作製される。な
お、第1図において、16は正電位電源端子、17は負
またはアース電源端子、18は入力端子、19は出力端
子である。
このようKして製造され九本実施例の相補型MESFE
Tゲート回路は、pチャネル、nチャネル両FETとも
にノーマリオフとなるようにチャネル層6および11の
不純物濃度を設定してあシ、インバータ動作を行う。ま
た、電源電圧0.8Vで良好なインバータとしての入出
力特性を示すことが確認された。さらに、第1図と同じ
GaAsnチャネルMESFETのみを用い、ノーマリ
オン形nチャネルMESFETを負荷とする従来技術の
インバータと比較したところ、待機時における電力消費
はVl 0以下であることも確認され、実用上、良好な
結果が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、従来困難であった
相補型MESFETゲート回路を構成することができ、
従って、GaA@MESFET集積回路の大幅な低消費
電力化を図ることができる。さらに、本発明によれば、
nチャネルMESFETは電子移動度の大きいaaAa
を用いて構成し、pチャネルMESFETはGILAa
  よシ正孔の移動度の大きいSlを用いて構成するた
め、その動作速度が高速化できる。また、pチャネル、
nチャネル両MESFETのゲート電極の形成を同時に
行える丸め、工程が大幅に簡略化でき、高い歩留シと、
低コスト化が可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構造断面図、第2図は
本発明における非晶質5t−p固溶体薄膜とp形Sl、
n形GaAsおよびp形GaA@とのショットキ接合の
各々バリアハイドを示す特性図、第3図は第1図に示す
実施例の製造工程図である。 1・・・・n形St基板、2・拳・・半絶縁性GaAs
層、3・・・・選択酸化膜、4 ・・・・十 p st領領域ソース)5・・・・ psl領域(ドレ
イン)、6・・・・p形チャネル層、γ・・・・絶縁層
、8・・・・At電極、9・・・・n+caAs領域、
1Q**e*n GaAs領域(ドレイン)、11・・
串・n形チャネル層、12.14拳・・・ソース電極、
13.15・・・・ドレイン電極、16・・・・正電位
電源端子、17串・・・負またはアース電源端子、18
・・・・入力端子、19・・・・出力端子、2o・・拳
・非晶質5i−p固溶体薄膜、31ze#Si0!層、
32・・・・Sl窒化膜、33・・・・ SL表面の露
出した領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単結晶Si基板の主面上に、単結晶GaAs層が形成さ
    れている第1の領域と、単結晶GaAs層が形成されて
    いない第2の領域とを有し、該第1の領域を成すGaA
    s層の主面上の一部にn形層を設けるとともに、前記第
    2の領域を成すSi基板の主面上の一部にp形層を設け
    、前記n形層の一部および前記p形層の一部に、少なく
    ともリン(P)を含むアモルファスシリコン層によるゲ
    ートをそれぞれ構成して、前記第1の領域においてはn
    チャネルMES型電界効果トランジスタを構成し、前記
    第2の領域においてはpチャネルMES型電界効果トラ
    ンジスタを構成してなることを特徴とする半導体装置。
JP13494687A 1987-06-01 1987-06-01 半導体装置 Pending JPS63301567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13494687A JPS63301567A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13494687A JPS63301567A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301567A true JPS63301567A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15140259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13494687A Pending JPS63301567A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351691A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351691A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP4645313B2 (ja) * 2005-06-14 2011-03-09 富士電機システムズ株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961194A (en) Compound semiconductor device having nonalloyed ohmic contacts
EP0206274B1 (en) High transconductance complementary ic structure
JPH05251475A (ja) Hemt型半導体装置
JPH0371776B2 (ja)
JP2009224801A (ja) 増強/空乏モード擬似形態高電子移動度トランジスタデバイス
JPH0260064B2 (ja)
KR920010671B1 (ko) 반도체장치
JPH01175265A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS60189250A (ja) 半導体装置
JPS63301567A (ja) 半導体装置
JPH03109740A (ja) 半導体装置
JPH0384960A (ja) 半導体装置
EP0093557A2 (en) High-speed complementary semiconductor integrated circuit
JP2611358B2 (ja) 半導体装置
JP2657820B2 (ja) Mos型電界効果トランジスタの製造方法
JPS6115375A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPS61253855A (ja) 半導体装置
JPS6167275A (ja) 半導体装置
JPS63132484A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPS63108779A (ja) 半導体装置
JPS60145671A (ja) 集積型半導体装置
JPH01122174A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JPH01270271A (ja) Mos型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02135779A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0439775B2 (ja)