JPS63132484A - 接合型電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

接合型電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS63132484A
JPS63132484A JP27921386A JP27921386A JPS63132484A JP S63132484 A JPS63132484 A JP S63132484A JP 27921386 A JP27921386 A JP 27921386A JP 27921386 A JP27921386 A JP 27921386A JP S63132484 A JPS63132484 A JP S63132484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
layer
gaas
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27921386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810701B2 (ja
Inventor
Hiroharu Kawai
弘治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61279213A priority Critical patent/JPH0810701B2/ja
Publication of JPS63132484A publication Critical patent/JPS63132484A/ja
Publication of JPH0810701B2 publication Critical patent/JPH0810701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、接合型電界効果トランジスタ(J−Ff!T
)に関する。
(発明の概要〕 本発明は、接合型電界効果トランジスタにおいて、チャ
ンネル領域とゲート領域間にチャンネル領域よりバンド
ギャップの大きいバリア層を設けることによって、特に
ノーマリ・オフ型の場合、動作時でのゲート電流を抑制
し、ゲートの順方向バイアス電圧を大きくとれるように
したものである。
〔従来の技術〕
GaAs J−FBTの一般的な構造を第8図に示す。
このGaAs J−FETの一般的な製法は、半絶縁性
GaAs基板(1)の−面に81をイオン注入し、活性
化アニールを行ってn −GaAs層(2)を形成する
。次に表面に絶縁NfJ!(5)を形成し、窓開けして
Zn拡散を行ってP”−GaAsのゲート領域(3)を
形成し、このゲート領域(3)上にゲート電極(4)を
形成する。次でn −GaAs層(2)のソース領域(
25)及びドレイン領域(26)に対応する部分の絶縁
層(5)を窓開けしてソース電極(6)及びドレイン電
極(7)を形成し、さらに例えばボロンのイオン注入に
よる素子量分MI M (8)を形成する。
J−PETはP−N接合の空乏層の中を印加電圧によっ
て変化させてゲート直下のチャンネルの断面積をコント
ロールすることによってチャンネルの電流を制御するト
ランジスタである。 J−FETは無印加時のゲート電
位がP−Ni2合によるピルトイ゛ン電位で決まるので
ショットキバリアを用いるMll!5−FETよりvt
hの再現性が良い。又ビルトイン電位はGaAsでは1
.4ボルトと通常のGaAsシッットキーバリアより約
2倍大きいので論理振幅が大きくとれデジタルICの作
製に通している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、ノーマリ・オフ型(エンハンスメントモード
)  J−PETでは、順方向にゲート電圧が撮り込ま
れるのでゲート電流が流れ、このためゲートの順方向バ
イアス電圧をおおきとくすることができず論理振幅が大
きくとれないという問題がある。
一方、第8図のJ−FE!↑においては、拡散によって
ゲート領域(3)が形成されるため、ゲート領域(3)
の側面でも有害なゲート容量(所謂サイド容量)が発生
する。又、ゲート領域(3)を形成するための拡散深さ
の制御は一般に非常に高度なノウ・ハウが必要とされる
さらに、J−FETに限らずGaAs PETでは表面
空乏層の問題がある。GaAsはSiのような理想的な
表面保護膜を作ることが難かしく、常に表面側から半導
体側に絶縁層となる空乏層がのび、F!l!Tのチャン
ネルの直列抵抗を大きくし、高速及びノイズ性能を損っ
ている。
チャンネル抵抗を小さくするため、MES−FETTで
はゲートをリセス構造とすることがある。しかし均一性
よくリセス加工することは難しい。従って、J−FET
にリセス構造のゲートを付加することは拡散工程の高度
な技術の上に更に不安定な要素を持ち込むことになり均
一性、再現性の確保は困難である。 MES−FBTに
おいてチャンネル抵抗を小さくするための第2の方法は
、セルファライン技術を用いてゲート直近までn形不純
物を高濃度にイオン注入し、又は選択エピタキシャル技
術を用いてn形高濃度層を形成し、直列抵抗を極小にす
ることである。J−FETでも直列抵抗の低減化が図ら
れるべきであるが、あまり進展していない。
本発明は、上述の点に鑑み、特にノーマリ・オフ型での
ゲート電流の低減を可能にした接合型電界効果トランジ
スタを提供するものである。
併せてソース抵抗、ドレイン抵抗、ゲート抵抗及び/又
はゲート容量の低減化を可能にした接合型電界効果トラ
ンジスタを提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、接合型電界効果トランジスタにおいて、第1
導電形のチャンネル領域と@2導電形のチャンネル領域
との間にチャンネル領域よりバンドギャップの大きいバ
リア層を形成して構成する。
高濃度のソース領域及びドレイン領域は気相成長により
形成するを可とする。ゲート領域は底面にバリア層が臨
む凹部内において選択成長により形成する。この選択再
成長において側面が絶縁層・ で形成された凹部内にお
いてゲート領域を形成することもできる。
本発明の接合型電界効果トランジスタは、特にGaAs
系等のm−v族化合物半導体系の接合型電界効果トラン
ジスタに適する。
〔作用) ゲート領域とチャンネル領域間にバンドギャップの大き
いバリア層が設けられることによってバリア層とゲート
領域間でペテロ構造が構成される。
特にノーマリ・オフ型J−Fil!Tでは動作時に順方
向にゲート電圧が振り込まれるが、このとき上記バリア
層によってゲート電流は極めて小さく抑えられるので、
ゲートに対する順方向バイアス電圧を大き(とることが
できる。
ソース領域、ドレイン領域及びゲート領域を気相成長に
て形成するときは高濃度に形成できるので、ソース抵抗
、ドレイン抵抗及びゲート抵抗を十分小さくすることが
できる。また、側面が絶縁層で形成された凹部内に選択
成長によってゲート領域を形成するときは、ゲート容量
のうちサイド容量が無視する程小さくなり、ゲート容量
が低減する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す。本例では、先ず第1
図Aに示すように、半絶縁性GaAs基板(21)上に
、チャンネル領域(22)となる不純物濃度n= 5 
X IQ”’ cya−J程度で厚さ300人程0のn
 −GaAsMと、チャンネル領域(22)よりバンド
ギャップが大きいバリアt@<23>となる不純物濃度
N x l Qlll cga−3程度で厚さ 100
人程人程N−八111.4 GaoGAs層と、高濃度
のソース領域(25)及びドレイン領域(26)となる
不純物濃度n−5X IQ” am−’程度で厚さ20
00人程度0絶 ” −GaAsM (24)とを順次
MOCVD (有機金属気相成長)法にて形成する。次
で例えばSiHなどの厚さ2000人程度0絶縁層(2
7)をMi層して後、絶縁層(27)を選択的に窓開け
し、さらにこの窓を通じてRIE(反応性イオンエツチ
ング)によりn” −GaAs層(24)を選択的にエ
ツチング除去して凹部(28)を形成する。この凹部(
28)によってn÷−GaAsによるソース領域(25
)及びドレイン領域(26)が形成される。また、この
RIEによる選択エツチングにおいてはN −AlGa
Asのバリア層(23)がストッパーとして働き、n”
 −GaAsj* (24)だけがエツチングされる。
次に第1図Bに示すように、絶縁層(27)をマスクと
して MOCVDの選択再成長によって四部(28)内
に不純物濃度p = 5 X 10” cm−”程度の
P” −GaAsのゲート領域(29)を形成する。次
で、ソース電極(30S)、ドレイン電極(30D)、
ゲート電極(30G)を形成し、又、ボロン或はH+な
どのイオン注入による素子間分離領域(31)を形成し
てJ−PI!↑(32)を構成する。
斯る構成によるJ−FET (32)の特徴は次の通り
である。
n −GaAsのチャンネル領域(22)とP”  G
aAsのゲート領域(29)間にN −AlGaAsの
バリア層(23)が形成されていることにより、ゲート
領域(29)及びバリア層(23)間ではN−^lGa
As/P”−GaAsヘテロ構造が存在することになる
。チャンネル領域(22)の深さを300人程0のした
ノーマリ・オフ型(エンハンスメントモード)J−FE
Tでは、動作時、順方向にゲート電圧が振り込まれる。
しかし、このとき第7図のエネルギーバンド図に示すよ
うにチャンネル−ゲート間にN  AlGaAsのポテ
ンシャルバリア(33)が形成されることによってチャ
ンネル領域(22)及びゲート領域(29)間を流れる
ゲート電流が非常に少なくなる。従ってゲートに対する
順方向バイアス電圧を大きくすることができ、論理振幅
が大きくとれる。
本構造では、セルファライン的に気相成長による高濃度
のソース領域(25)及びドレイン領域(26)が形成
されるので、ソース抵抗及びドレイン抵抗が非常に小さ
い。
P”−GaAsのゲート領域(29)は気相成長により
不純物を5 X 10”以上にドーピングできるのでゲ
ート抵抗は従来と同じに小さくできる。
ゲート領域(29)のペリフェリに生じるサイド容量は
とり切れていない。しかし、n” −GaAs層(24
)は気相成長で形成されるので高濃度層となり、実際に
は厚みとして1000人程度6れば低抵抗にでき、ソー
ス抵抗としては十分小さくできる。
従ってn ” −GaAs層(24)が薄く形成できる
分だけゲート容量を小さくできる。
第2図は本発明の他の実施例である。本例は、第1図の
n” −GaAsi* (24)に対する選択エツチン
グを湿式選択エツチングによって行う。このときゲート
・ストライブ方向1.面に垂直な方向)をc7to )
方向に選定しであると、エツチング面は順メサ状になる
。次いでこの凹部(28)内にP”  GaAsのゲー
ト領域(29)を形成し、以後第1図と同様の工程を経
てJ−PF!T (34)を構成する。
この構成では、第1図の特徴に加えてエツチング面が順
メサ状になるためにゲート長しがりソグラフィ技術で決
まる長さより短くなる。ここでの凹部(28)の斜面は
(111)面で斜度は約50°であるのでn”−GaA
s層(24)の厚さが2000人であるとすると、第1
図に比べて実効ゲート長は約2×2000人−4000
人だけ短くすることができる。
第3図は本発明の更に他の実施例である。本例は、第1
図において、凹部(29)内壁面に通常の技術を用いて
例えばSiNの側壁(35)を形成して後、P ” −
GaAsのゲート領域(29)を選択再成長する。以後
第1図と同様の工程を経てJ−Fil!T (36)を
構成する。この構成では第1図の特徴に加えて絶縁膜に
よる側壁(25)によってゲート容量のうちサイド容量
が小さくなると同時に、ゲート長しも小さくなる。
第4図は本発明の更に他の実施例である。本例は半絶縁
性GaAs基板(21)上に厚さ1000人程度0半絶
縁性又はP″″のAIo、4 Gao、s As層(3
7)、チャンネル領域(22)となる不純物濃度n =
 5 X 10” cx*−’程度で厚さ300人程0
のn−Ga68層、バリア層(23)となる不純物濃度
N−3X10’θロー3程度で厚さ50人程度のN −
AIQ、4 Gao、g As層及びソース、ドレイン
領域となる不純物濃度n−=5 X IQ” cm−”
程度で厚さ2000人程度0n ” −GaAs層(2
4)を順次MOCVD法によって形成し、以後の工程を
第3図と同じにしてJ−FET (38)を構成する。
図中、第3図と対応する部分は同一符号を付して示す。
ゲート長が短かくなると、ゲートクローズのときにチャ
ンネル領域直下の基板(21)を電流が流れ、ゲートの
しまりが悪くなるという所謂ショートチャンネル効果が
生ずる。しかし、第4図の構成のJ−PET (38)
では半絶縁性GaAs基板(21)とチャ7ネル領域(
22)間にi−^IGaAsrfi(37)が設けられ
るので、このi −AlGaAsの伝導帯のポテンシャ
ルバリアによってキャリアは半絶縁性GaAs基板(2
1)に入り込まないので、ショートチャンネル効果が生
ぜず、第4図のJ−FET (36)より更に性能が向
上する。
第5図は本発明の更に他の実施例である。本例は、半絶
縁性GaAs基板(21)上にチャンネル領域(22)
となるn −GaAs層及びバリア#(23)となるN
 −A Io、4 Gao、sへ5Wtt−順次MOC
VD法で形成する(第5 t9A>。次に、バリア層(
23)上のゲートm域に対応する部分に例えばS i 
N19によるマスク#(40)を形成して後、MOCV
D法による選択成長によってn”−GaAsのソース領
域(25)及びドレイン領域(26)を形成する(第5
図B)。次にマスク層(40)を除去し、ソース及びド
レイン両領域(25)及び(26)上に絶縁層例えばS
iN層(41)を形成して後、MOCVD法による選択
再成長でP”−GaAsのゲート領域(29)を形成す
る。しか、る後、ゲート電極(30G ) 、ソース電
極(30S)及びドレイン電極(30口)を形成してJ
−FET (42)を構成する。この構成においても、
!Psi図と同様の特徴を有する。
第6図は本発明の更に他の実施例である。本例は、先ず
第6図Aに示すように半絶縁性GaAs基板(21)の
−上面にバリア層(23)となるn−hIGaAs層を
形成して後、基板(21)の表面全面にわたってSjを
イオン注入して不純物濃度n −10” am−3程度
で厚さ300人程0のチャンネル領域となるn −Ga
As層(44)を形成し、次でゲート領域に対応する部
分上に絶縁層例えば5i02膜(45)を形成し、この
5I02膜(45)をマスクにして更にSiをイオン注
入し、不純物濃度ry w 3 X IQ” cs−’
程度で厚さ4000人程度0ソース領域(46)及びド
レイン領域(47)を形成する。′イオン注入後は高温
処理による活性化を行う。 5i02 膜(45)下の
n −GaAsW (44)がチャンネル領域となる。
次に、第6図Bに示すように5i02[9!を含む全面
に厚さ2000人程度0niN層(48)を形成し、さ
らにホトレジスト層(49)を被着して表面を平坦化す
る。
次に、第6図Cに示すようにRIEによる無選択エツチ
ングにより、 5402T’A (45)の上面を臨ま
しめ、次で湿式選択エツチングにより、 5jOzjf
4 (45) ヲh去シ、5iNr4(4B) ノケー
トニ対応する部分にバリア層(23)が臨む凹部(50
)を形成する0次に凹部(50)内にMOCVD法によ
り、不純物濃度P ” 5 X 10L9cm−’程度
のP ” −GaAsを選択成長してゲート領域(51
)を形成する。次でポロン又はH+のイオン注入による
素子間分離層(52)を形成し、またソース電極(30
S)、ドレイン電極(300)及びゲート電極(30G
 )を形成して第6図りに示すJ−PUT (53)を
構成する。
尚、第6図Aの工程に代えて例えば半絶縁性GaAs層
(21)上にMOCVDによりチャンネル領域(44)
となるn −GaAs層及びバリア層(23)となるN
−1IGaAs層を順次形成して後、N−^lGaAs
層上のチャンネルに対応する部分上に5iQz W (
45)を被着し、これをマスクにStのイオン注入によ
りn”−GaAsのソース領域(46)及びドレイン領
域(47)を形成するようにしてもよい。以後の工程は
第6図B以下と同じにして行う。
この構成においてはN −AlGaAsのバリアrf1
(23)がゲート領域(51)及びチャンネル領域(4
4)間に形成されていることによって、ノーマリ・オフ
型J−FE↑に構成した場合、第1図と同様にゲート電
流を極めて少なくすることができる。加えて、ゲート領
域(51)の側面はSiN層(48)が形成されている
ので、ゲート容量はサイド容量がなく、真性容量のみと
なり、低減される。従って高速性に優れるものである。
尚、上側ではチャンネル領域の厚さを薄くしたノーマリ
・オフ型J−FBTについて説明したが、チャンネル領
域を厚く形成すればノーマリ・オフ型J−PETを構成
することができる。
(発明の効果〕 本発明によれば、チャンネル領域とゲー)ft1域間に
チャンネル領域よりバンドギャップの大きいバリア層を
設けることによって、ノーマリ・オフ型J−FETの場
合、動作時のゲート電流を小さく抑えることができる。
従って、ゲートに対する順方向のバイアス電圧を大きく
することができ、論理振幅を大きくとることができる。
図面の′I!i車な説明 第1図A及びBは本発明による接合型電界効果トランジ
スタの一実施例を示す工程順の断面図、第2図、第3図
及び第4図は夫々本発明による接合型電界効果トランジ
スタの他の実施例を示す断面図、第5図A−Cは本発明
による接合型電界効果トランジスタの更に他の実施例を
示す工程順の断面図、第6図A−Dは本発明による接合
型電界効果トランジスタの更に他の実施例を示す工程順
の断面図、第7図は本発明の説明に供する工1ルギーバ
ンド図、第8図は従来の接合型電界効果トランジスタの
一例を示す断面図である。
(21)は半絶縁性GaAs基板、(22)はチャンネ
ル領域、(23)はバリア層、(25)はソース領域、
(26)はドレイン領域、(29)はゲート領域である
# tl@ イHl f、T工HWl の断iz第1図 本!施イ列のエネルギーバンド肥 第7図 化/1実施イ列の藺面閉 第2図 イ也の実施イ列の断面図 イtkc!’ 施#ls ′1itr面図第4図 イtt+t7ifr、4夕・11Fr、菖j第6 エ〒呈傾の断面口 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チャンネル領域とゲート領域との間に該チャンネル領域
    よりバンドギャップの大きいバリア層を設けたことを特
    徴とする接合型電界効果トランジスタ。
JP61279213A 1986-11-22 1986-11-22 接合型電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JPH0810701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279213A JPH0810701B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 接合型電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279213A JPH0810701B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 接合型電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132484A true JPS63132484A (ja) 1988-06-04
JPH0810701B2 JPH0810701B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17608004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61279213A Expired - Fee Related JPH0810701B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 接合型電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810701B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186848A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
US5670804A (en) * 1994-07-13 1997-09-23 Hitachi, Ltd. PN-junction gate FET
WO2004010488A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Sony Corporation 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142965A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Matsushita Electronics Corp 電界効果トランジスタ
JPS6149476A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Sony Corp 電界効果トランジスタ
JPS61170071A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Sony Corp 化合物半導体を用いた接合ゲ−ト型電界効果トランジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142965A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Matsushita Electronics Corp 電界効果トランジスタ
JPS6149476A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Sony Corp 電界効果トランジスタ
JPS61170071A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Sony Corp 化合物半導体を用いた接合ゲ−ト型電界効果トランジスタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186848A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
US5670804A (en) * 1994-07-13 1997-09-23 Hitachi, Ltd. PN-junction gate FET
WO2004010488A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Sony Corporation 半導体装置
GB2406970A (en) * 2002-07-19 2005-04-13 Sony Corp Semiconductor device
GB2406970B (en) * 2002-07-19 2005-12-07 Sony Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810701B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583105A (en) Double heterojunction FET with ohmic semiconductor gate and controllable low threshold voltage
EP0206274B1 (en) High transconductance complementary ic structure
CA1208807A (en) Semiconductor device
JPH0324782B2 (ja)
US4746627A (en) Method of making complementary GaAs heterojunction transistors
JPH01175265A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH04260337A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPS63132484A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
KR19990013312A (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0249465A (ja) 化合物半導体装置、および素子分離帯の製造方法
JPH02111073A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその集積回路装置
JP3432043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR910006698B1 (ko) 반도체 장치
JPH09172163A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275464A (ja) 化合物半導体集積回路装置の製造方法
JPH06104290A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH02295135A (ja) 半導体装置
JPS6143443A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2682032B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136380A (ja) 半導体装置
JPH1064924A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JPH03233966A (ja) 半導体装置
JPH01227455A (ja) 半導体装置
JPS60234374A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6223175A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees