JPS63301180A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63301180A
JPS63301180A JP13753987A JP13753987A JPS63301180A JP S63301180 A JPS63301180 A JP S63301180A JP 13753987 A JP13753987 A JP 13753987A JP 13753987 A JP13753987 A JP 13753987A JP S63301180 A JPS63301180 A JP S63301180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
rear wheels
rear wheel
steering
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13753987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
等 井上
Muneharu Yamada
山田 宗春
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Tomomi Miyamoto
宮本 知実
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP13753987A priority Critical patent/JPS63301180A/ja
Publication of JPS63301180A publication Critical patent/JPS63301180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は11j、両の後輪操舵装置に関するものである
(従来技術) 前輪と共に後輪をも転舵させるようにした4輪操舵式の
重両のなかには、特開昭60−193780号公報に示
すように、左右の後輪を同時にトーイン方向へ転舵させ
るようにしたものがある。すなわち、後輪を支持する左
右のサスペンションアームと車体との間にそれぞれシリ
ンダ装置を架設して、この左右のシリンダ装置によって
、コンプライアンス(サスペンションにおけるりp性ブ
シュの弾性変形)の範囲で、前輪転舵時に左右の後輪を
共にトーインとするようにしたものが提案されている。
このように、左右の後輪を共にトーインさせるものにあ
っては、旋回時において内輪側となる後輪を、次の反対
方向への旋回時に備えてあらかじめトーインとしておく
ことができる。これにより、左右のカーブが連続して存
在するような走行路でも、後輪特に旋回時外輪側となる
後輪のトーインを応答良く得られて、車両の安定性確保
の点で好ましいものとなる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、左右後輪を同時にトーインさせるのに、
+ij記公報記載のように、左右後輪に対してそれぞれ
転舵用の駆動手段(前記公報におけるシリンダ装置v1
)を個々独☆sして専用に設けるのでは、コスト上ある
いは制御の筒中化等の上で好ましくないものとなる。
これに加えて、左右一方の駆動り一没が故障したような
場合には、一方の後輪がトーインされないことになって
、左旋回時と右旋回時とでは旋回特性が穎なってしまう
ことになってしまう。
本発明は以上のような・1警情を勘案してなされたもの
で、左右の後輪を同時にトーインさせるようにしたもの
を前提として、左右の旋回時共に常に同じような旋回特
性が得られると共に、後輪を転舵させるための外力を付
与する手段を、左右後輪で共通化し得るようにした・1
(両の後輪4東舵装置を提案することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、左右の後輪同士を、揺
動されるリンク部材を利用した連係a構によって、同時
にトーインとなるように機械的に連係させである。
具体的には、次のような構成としである。すなわち、 左右の後輪がそれぞれ少なくともトーイン方向に転舵可
撤として車体に支持され、 リンク部材が車体に揺動自在に取付けられ、前記リンク
部材の−・端部と左後輪とが左連結部材を介して連係さ
れると共に、該リンク部材の他端部と右後輪とが右連結
部材を介して連係され、 前記リンク部材の所定方向の揺動により、前記左連結部
材を介して左後輪がトーイン方向に転舵されると共に、
前記右連結部材を介して右後輪もトーイン方向に転舵さ
れる、ような構成としである。
このような構成とすることにより、1つのリンク部材と
左右の連結部材とによって構成される連係機構に1つの
駆動手段を連結することにょって、左右の後輪を同時に
トーインさせることができる。また、左右の後輪は、駆
動手段が正常に作用しているときでもあるいは故障した
ときでも、左右後輪の転舵状y懲は互いに同じ状態とな
って、左右の旋回特性を常に同じように設定することが
できる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付して図面に基づいて説明する
第1図において、IRは右前輪、lLは左前輪、2Rは
右後輪、2Lは右後輪であり、左右の1111輪IR1
ILは前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪
2R12Lは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、実施例では、それぞれ左右一対のナ
ックルアーム3R13Rおよびタイロッド4R14Lと
、該左右一対のタイロッド4R14L同志を連結するり
レーロッド5とから構成されている。この前輪転舵機構
Aにはステアリング機構Cが連係ネれており、このステ
アリング機構Cは、実施例ではランクアンドピニオン式
とされている。すなわち、リレー口・ンド5にはラック
6が形成される一方、該ラック6と噛合うビニオン7が
、シャフト8を介してハンドル9に連結されている。こ
れにより、ハンドル9を右に切るような操作をしたとき
は、リレーロッド5が第1図左方へ変位して、ナックル
アーム3R13Lがその回動中心3R’、3L’を中心
にしてヒ記ハノトル9の操作変位SiX一つまりハンド
ル舵角に応した分だけ右方向に転舵される。同様に、ハ
ンドル9を左に切る操作をしたときは、この操作安位j
、;に応じて、左右前輪IR1ILが左へ転舵されるこ
ととなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、それぞれ
左右一対のナックルアーム10R,10Lおよびタイロ
ッドIIR1IILを右する他、該タイロッド1lR1
IIL、同志を連結する連結機構りを有する。この連結
機構りは、後述するように、左右の後輪2R12Lを同
時に(共に)トーインとなるように機械的に連係させる
ものである。すなわち右側のナックルアームIORがそ
の回動中心10R′を中心にして第1図反時計方向に回
動したとき(右後輪2Rがトーインしたとき)、左側の
ナックルアームIOLがその回動中心10L’を中心に
して第1図時計方向に回動される(左後輪2Lがトーイ
ン)。
上記連結機構りについて、第4図を参照しつつ詳述する
。連結機構りは、左右の後輪2R12L間において車体
に揺動自在に支持されたリンク部材21を有し、その揺
動中心を符畦21′で示しである。このリンク部材21
の一対のアーム部21a、21bの各先端部には、第1
分割りレーロッド22Rあるいは22Lの一端部が回動
自在に連結されている。この第1分割りレーロッド22
R(22L)は、第2分割りレーロッド23R(23L
)を介して、前記タイロッドIIR(IIL)に連結さ
れている。この右側の第1.第2の分割りレーロッド2
2R123Lがタイロッド11Rと共に右連結部材を構
成し、左側の第1、第2の分割リレーロッド22L、2
3LがタイロッドIILと共に左連結部材を構成してい
る。
上記第2分割りレーロッド23R(23L)は、車体に
対して車幅方向に摺動自在に保持されると共に右側のロ
ッド23Rには、円板状のばね座24が一体化されてい
る。そして、このばね座24を一方のばね座とするスプ
リング25により、第2分割りレーロッド23Rが車幅
方向内方側へ向けて付勢されている。
いま、右側の第2分割りレーロッド23Rが第4図右方
に変位されると、右後輪2Rがトーインされる。この右
側の第2分割りレーロッド23Hの上記右方への変位は
、リンク部材23Rによって、左側の第2分割りレーロ
ッド23Lを第4図中左方へ変位される動きとして伝達
されて、左後輪2Lもトーインされる。そして、所定以
上のトーインは、リンク部材21が車体の設けたトーイ
ンストッパ27に当接することにより規制される。
一方、上記右側の第2分割りレーロッド23Rに対する
変位力が解放されると、後輪2R12Lは、リターンス
プリング25によって、各リレーロッド23R123L
に一体化されたストフパ26′v、26Lが車体に5接
する位置にまで強制的に回動復帰され、この復帰した位
置が各後輪2R12Lが共に中立となった位置とされる
このように、ストッパ26は、左右の後輪2R12Lが
トーアウト方向へ転舵されるのを防1ユする手段となっ
ている。また、リターンスプリング25の付勢力は、後
輪転舵機構Bを駆動する後述する駆動系に故障が生じた
際には、走行中に後輪2R12Lに加わる外力に抗して
15該後輪2R12Lを強制的に中立位置に維持させる
フェールセーフ手段を構成している。
さて次に、−[−記後輪転舵機構Bの駆動を行う1段、
すなわち左右の後輪2R12Lをトーインさせる駆動手
段Eについて説明する。この駆動手段Eは、右側の第2
分割りレーロツド23Hに形成されたラック33と、こ
のラック33に[1ii合するビニオン32と、ピニオ
ン31に一体化されたシャフト31と、このシャフト3
1に連結されたステップモータ35と、を備えている。
したがって、ステップモータ35の正逆回転に応じて、
第2分割りレーロッド23Rすなわち後輪転舵機構Bが
第4図左右方向に変位されることになる(後輪2R12
Lのトーイン方向への転舵角調整)。
前記ステップモータ35による第2分割りレーロッド2
3Hの駆動は、パワーシリンダ機構Fによって、油圧式
にパワーアシストされるようになっている。このため、
第2分割リレーロッド23R外周には、車体に固定され
たシリンダ41が配設され、このリレーロッド23Rに
一体化されたピストン42によって、シリンダ41内が
2つの油室43aと43bとに画成されている。この油
室43a、43bは、配管44あるいは45を介して、
シャフト31に取付けられたロータリ式のコントロール
バルブ46に接続されている。また、このコントロール
バルブ46には、それぞれリザーバ47に連なる配管4
8および49が接続され、一方の配管48には、モータ
50により駆動されるポンプ51が接続されている。な
お、このようなパワーシリンダ機構Fの作用自体は周知
なので、その説明は省略する。
さらに実施例では、E記配管44と45(油室43aと
43b)を強制的に連結させるための電磁弁52が接続
されている。
第1図、第4図中61は、マイクロコンピュータによっ
て構成された制御ユニットで、基本的にCPU、ROM
、RAMを備えている。この制御ユニッ)61には、セ
ンサ62〜64からの信号およびバッテリ15からの電
圧が人力される。センサ62は、ハンドル9の操作量、
すなわちハンドル舵角を検出するものである。センサ6
3は車速を検出するものである。センサ64は、シャフ
ト31の回転位置、すなわち後輪2R12Lの実際の転
舵角を検出するものである。そして、制御ユニット61
からは、ステップモータ35および電磁弁52に対して
出力される。
制御ユニット61は、ハンドル舵角と車速とに基づいて
、例えば第2図に示すように、+i771’tlie 
IRlILに対する後輪2R,2Lの転舵角の比(転舵
比)を、センサ64からの出力を見つつフィードバック
制御する。なお、第2図を、1117輪と後輪との各転
舵角の関係で−7き直して第3図に示しである。勿論、
この2図(第3図)は、後輪2R12Lの転舵特性の一
例(車速応動型)を示すものであり、この他種々の転舵
特性、例えばハンドル舵角応動型のもの等適宜のものと
することができる。
また、制御ユニット61は、何等かの異常が生じた場合
、電磁弁52を作動させて配管44と45とを連結状態
にして、油圧式のパワーアシストを開放、すなわちスプ
リング25による後輪2R12Lの強制的な中立位置へ
の復帰を行なわせるようになっている。
第5図は本発明の他の実施例を示すものであり、前記実
施例と同一構成要素には同−符吟を付してその説明は省
略する。
本実施例では、前記実施例における油圧式のパワーアシ
スト機構Fに換えて、電気式のパワーアシスト機構Gを
用いである。すなわち、シャフト31に対してトルクセ
ンサ71を取付ける一方、第2分割りレーロッド23H
に対して、ポールねじ74を介してアシスト用モータ(
コイル)72を設けである。このポールねじ74は、軸
方向に変位不可かつ回動可能として車体に支持された外
筒74aと、外筒74aとりレーロッド23Rとの間に
介装されたポール74bとを有し、両者74aと23R
とには、ポール74bが転勤可能なねじ溝がそれぞれ形
成されている。これにより、外筒74aが回転されると
、この回転力がリレーロッド23Rの往復動に変換され
ることになる。
勿論、この外筒74aの回転駆動が、アシスト用のモー
タ72によって行なわれることになる。
、パワーアシスト用の制御ユニット73を別途設けて、
トルクセンサ71からの出力に応じてアシスト用モータ
72の作動を制御ユニフト73によって制御するように
しである。  ′以上実施例について説明したが、後輪
を転舵させるには、サスペンションに組込まれている弾
性ブツシュのコンプライアンスを利用するようにしても
よい、また、後輪を転舵させるための駆動手段およびそ
のパワーアシスト機構は、例えばリンク部材21に付設
する等、後輪転舵機構Bの適宜の位置に設けることがで
きる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、左右の後
輪を同時にトーインさせるのに、左右独立して専用の後
輪転舵用の駆動手段を設けることなく、この駆動手段を
左右共通化することができる。
また、左右の後輪は互いに同時にトーインとなるように
、揺動されるリンク部材を利用して機械的に連係させで
あるの、で、ヒ記駆動手段あるいはその制御手段が故障
したような場合でも、左右の後輪の転舵状態を互いに淳
しくして、左右の旋回特性を常に同じように維持するこ
とがきる。
勿論、左右後輪の連係機構は、リンク部材と左右の連結
部材とにより構成しであるので、構造も簡単で安価に実
施化し得る。
4、面の簡単な説明 第1図は未発明の一実施例を示す全体系統図。
第2FA、第3図は後輪の転舵特性の−・例を示す図。
第4図は第1図の要部を示す詳細系統図。
第5図は本発明の他の実施例を示すもので第4図に対応
した系統図。
B:後輪転舵機構 D=連結機構 E:駆動手段 2R12L:後輪 ■0R110L=ナックルアーム 11R111L:タイロッド 21:リンク部材 22R122L:第1分割リレーロッド23R123L
:第2分割りシーロッド31:シヤフト 32:ビニオン 33:ランク 35;ステップモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右の後輪がそれぞれ少なくともトーイン方向に
    転舵可能として車体に支持され、 リンク部材が車体に揺動自在に取付けられ、前記リンク
    部材の一端部と左後輪とが左連結部材を介して連係され
    ると共に、該リンク部材の他端部と右後輪とが右連結部
    材を介して連係され、 前記リンク部材の所定方向の揺動により、前記左連結部
    材を介して左後輪がトーイン方向に転舵されると共に、
    前記右連結部材を介して右後輪もトーイン方向に転舵さ
    れる、 ことを特徴とする車両の後輪操舵装置。
JP13753987A 1987-05-30 1987-05-30 車両の後輪操舵装置 Pending JPS63301180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13753987A JPS63301180A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13753987A JPS63301180A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301180A true JPS63301180A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15201050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13753987A Pending JPS63301180A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113562A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113562A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS6336991B2 (ja)
JPH02144204A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US4787645A (en) System for steering rear wheels of a motor vehicle
JPS63301185A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS63301180A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3095819B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS63301181A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63301183A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH047029Y2 (ja)
JPS63301184A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPS63301182A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0222389Y2 (ja)
JPH0244616Y2 (ja)
JPS63149263A (ja) 車両の車輪転舵装置
JPH03276804A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH02299984A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
JPH0229018Y2 (ja)
JPH03109173A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH02241880A (ja) 後輪操舵装置
JPS6241894Y2 (ja)
JPH02144203A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置