JPS63300869A - 研摩ホイ−ル - Google Patents

研摩ホイ−ル

Info

Publication number
JPS63300869A
JPS63300869A JP13676087A JP13676087A JPS63300869A JP S63300869 A JPS63300869 A JP S63300869A JP 13676087 A JP13676087 A JP 13676087A JP 13676087 A JP13676087 A JP 13676087A JP S63300869 A JPS63300869 A JP S63300869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
metal
substrate
metal screen
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13676087A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Okubo
文明 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Die Co Ltd
Original Assignee
Fuji Die Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Die Co Ltd filed Critical Fuji Die Co Ltd
Priority to JP13676087A priority Critical patent/JPS63300869A/ja
Publication of JPS63300869A publication Critical patent/JPS63300869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、超硬合金やサーメット等の各種硬質材料の
研削や切断加工に使われる研摩ホイールに関する。
〔従来の技術〕
この種の研摩ホイールとして、ダイヤモンド砥粒等の硬
質砥粒を円板状基板に電着したものがある。この研摩ホ
イールの基板には、通常良好な通電性を得るために、一
体型の金属板が用いられており、その使用用途により砥
粒を第4図ta+、fb)に示すように基板の端面に固
着したものと、第5図ta)、(blに示すように基板
の周面に固着したものとがある。
砥粒の電着は、基板の研削面に砥粒を何層かに盛り上げ
、その状態で基板に通電して、基板の表面に接触した最
下層の砥粒を電着層によって基板に固着するもので、そ
の後、固着した砥粒上部の未着の砥粒を取り除いて、電
着層を通常の方法で更に成長させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように基板上に1を着される砥粒は、相互の間隔
が狭く、極めてち密に配列された状態で固着される。こ
のため、被削物によっては加工中の切粉が砥粒間にこび
りついて、目詰りを起こすことが多い、この目詰りは、
ホイールの切れ味を大きく低下させることになり、研削
抵抗を著しく増大させて加工精度の悪化やホイールの破
撰事故を引き起こす要因になる。
従来、上記のような目詰りに対処するために、第6[!
Iに示すように、研削面に半径及び円周方向の/#6を
設けたり、基板に孔を設けて、切粉の排出性を向上させ
る方法が提案されている。しかしながら、研削面に設け
た溝や孔により切粉の排出を円滑に行なわせるためには
、研削面全体にわたり多数の溝や孔をムラなく設ける必
要があるが、研削面に溝を形成するには、電着に際して
溝の部分を絶縁塗料等でマスクし、電着後、その塗料を
取り除く作業が必要であり、一方、孔を明ける場合、基
板に全体にわたって多数の孔を形成するのは作業に非常
に多くの手間がかかることになる。
このため、研削面に溝や孔を多数設けて、切れ味を大巾
に向上させることは実際上不可能に近かった。
この発明は、上記の問題を解決し、簡単な方法で製作で
き、切れ味を大巾に向上させ得る研摩ホイールを提供す
ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記の問題を解決するため、基板の研削面
を絶縁材料面と金属面で構成し、その金属面に硬質砥粒
を電着するものである。
すなわち、上記のように構成すると、基板に通電した場
合、絶縁材料面は帯電しないので、金属面だけに砥粒を
固着することができる。したがって金属面を絶縁材料面
に複雑に組み合わせても、通常の電着方法により、Mi
ilに所要形状の砥粒層を形成することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付第1図乃至第3図に基づ
いて説明する。
第1図は、この発明に係る研摩ホイールの横断面図を示
すもので、基板1の端面1aに、その端面に沿わせて金
属網2が埋め込まれている。上記基板1は、レジン(樹
脂)などの絶縁材料から成り、内部に金属網2を埋め込
んだ状態で円板状に成形される。
砥粒面となる基板の端面1aは、研摩等の機械加工によ
り、金属網2の上端の一部を削りとって平面状に形成さ
れており、このように金属網2の上端を露出させたこと
により、端面1aには、全体にわた7て多数の楕円状の
金属面が規則?4配置された状態になる。
硬質砥粒3の基板1への電着は、端面1aに砥粒3を盛
り付け、基板1中の金属網2に所定量の通電を加えるこ
とにより、金属網2の上面に接触した砥粒が電着層によ
って固着する。ついで、基板1を裏返しすると、絶縁材
料面上の砥粒と、固着した砥粒上に盛り上がった砥粒が
落下し、基板1の端面には、第1図に示すように、金属
kR2上に単層の砥粒層が固着された状態になる。
したがって、基板1の端面1aには、金属網2の形状に
ならって、砥粒層が一定間隔をおいて端面全体にわたっ
て規則正しく形成されることになり、加工中の目詰りが
効果的に防止され、長時間にわたり高い切れ味が得られ
る。
第2図は、他の実施例を示し、基板1の端面に金属多孔
板4を埋め込み、その基板1の端面を、多孔板4の上端
と共に平面状に削り取って砥粒の電着面を形成している
。上記の場合、砥粒3は金属多孔板4の露出面に固着し
、多孔板4の孔4aの部分が切扮逃げ用の空所になる。
第3図は、第1図の構造を基板の外周面に適用した例を
示すもので、基板1の外周面に沿わせて金属1m5を埋
め込み、その金属網5の露出面に砥粒3を電着している
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は、基板の研削面を、絶縁材料
面と金属面で構成したことにより、金属面と絶縁材料面
とを複雑に組み合わせた場合でも、通常の電着方法によ
り節単に所要形状の砥粒層を形成することができ、また
、砥粒層の配列の調節や形状を自由に変化させることが
できるので、それぞれの用途に合わせた最適な切れ味の
研摩ホイールを製作することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る実施例の要部横断面図、第2図
は他の実施例の要部横断面図、第3図はそ来の目詰り対
策案を施した平面図である。 1・・・・・・基板、2.5・・・・・・金属網、3・
・・・・・硬質砥粒、4・・・・・・金属多孔板。 同 代理人  鎌   1)  文   二031図 第6目 凭3図 第4図      z350 (1))           (b)・      
 [==]=]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板の研削面にダイヤモンド砥粒等の硬質砥粒を電着し
    た研摩ホイールにおいて、上記研削面を絶縁材料面と金
    属面とで構成し、前記金属面に上記硬質砥粒を電着した
    ことを特徴とする研摩ホイール。
JP13676087A 1987-05-30 1987-05-30 研摩ホイ−ル Pending JPS63300869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676087A JPS63300869A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 研摩ホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676087A JPS63300869A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 研摩ホイ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63300869A true JPS63300869A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15182865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676087A Pending JPS63300869A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 研摩ホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270877A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Mitsubishi Materials Corp 樹脂コア砥石
JPH0578474U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 三菱マテリアル株式会社 導電性樹脂ホイール
JP2021049631A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 憲秀 伊藤 シームレス金網砥石とその製造方法及び研削・ホーニング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473393A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Erugin Daiyamondo Purodakutsu Diamond abrasing tool and method of making same
JPS58165964A (ja) * 1982-03-24 1983-10-01 Taiga Tsusho Kk 砥石

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473393A (en) * 1977-11-21 1979-06-12 Erugin Daiyamondo Purodakutsu Diamond abrasing tool and method of making same
JPS58165964A (ja) * 1982-03-24 1983-10-01 Taiga Tsusho Kk 砥石

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270877A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Mitsubishi Materials Corp 樹脂コア砥石
JPH0578474U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 三菱マテリアル株式会社 導電性樹脂ホイール
JP2021049631A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 憲秀 伊藤 シームレス金網砥石とその製造方法及び研削・ホーニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829092B2 (ja) 研磨パッド用コンディショナーおよびその製造方法
JP3782108B2 (ja) 超砥粒電着切れ刃およびその製法
US3691707A (en) Semiconductor material cutting apparatus and method of making the same
US6875098B2 (en) Electroplated grinding wheel and its production equipment and method
KR101121254B1 (ko) 비전도성 물질의 패터닝 처리 방식을 이용한 전착 다이아몬드 와이어 쏘우 제조 방법
KR20030096083A (ko) 연삭 숫돌 및 그의 제조 방법
KR101052325B1 (ko) Cmp 패드 컨디셔너 및 그 제조방법
JPH0557617A (ja) 電着工具およびその製造方法
JPS63300869A (ja) 研摩ホイ−ル
JPS5915788B2 (ja) ロ−タリダイヤモンドドレツサの製造方法
JPH0722898B2 (ja) 砥 石
JPH0143032B2 (ja)
EP0395644A1 (en) Abrasive tool and a method of making said tool
JPS618278A (ja) 精密切断用砥石の製造方法
US20020160699A1 (en) Electro-deposited thin-blade grindstone
JP4281253B2 (ja) 電着砥石とその製造装置及び製造方法
JP3008119B2 (ja) 研磨布紙
JPS643645Y2 (ja)
JP2836293B2 (ja) 砥粒電着工具の製造方法
JPS60181268A (ja) スパツタリングタ−ゲツト
JPS63139670A (ja) 研削工具
JPH01271176A (ja) 研削砥石とその製造方法
JP3854603B2 (ja) 電着薄刃工具
JPH0621656Y2 (ja) ブレード形ダイヤモンドドレッサー
JPS59107829A (ja) 切断刃の製造方法